就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ポーラ化成工業株式会社のロゴ写真

ポーラ化成工業株式会社

ポーラ化成工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全41件)

ポーラ化成工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ポーラ化成工業の 本選考の通過エントリーシート

41件中41件表示

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
現在の研究テーマや得意または興味のある分野を簡単に教えてください。250文字以下

A.

Q.
他社ではなくポーラ化成工業だからこそ活かせる「自身の強み」を売り込んでください。 250文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年9月24日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
現在の研究テーマや、興味のあるまたは得意な分野(250字)

A.

Q.
他社ではなくポーラ化成だからこそ活かせる自身の強み(250字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年9月18日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
現在の研究テーマや得意または興味のある分野を簡単に教えてください。

A.

Q.
他社ではなくポーラ化成工業だからこそ活かせる「自信の強み」を売り込んでください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
現在の研究テーマ

A.

Q.
ポーラ化成工業だから活かせる「自身の強み」

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月3日
問題を報告する

25卒 本選考ES

生産技術職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ポーラ化成工業で活かせる自身の得意としていること(強み)を教えてください。

A.

Q.
「成長した」と感じる時、エピソード等を聞かせてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月18日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「未来の私」に向けて「今の私」が当社でチャレンジしたいことを教えてください。

A.

Q.
「逆転の発想」で成功したエピソードを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月11日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 東京工業大学大学院 | 女性

Q.
「あなた×ポーラ化成」でどんなイノベーションが起こるでしょうか。 350文字以下

A.

Q.
自分を大きく変えたエピソードと、それが今の自分にどのように影響しているかを紹介してください。 250文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月10日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
ポーラ化成工業で活かせる自身の得意としていること(強み)を教えてください。

A.

Q.
「成長した」と感じる時、エピソード等を聞かせてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年6月27日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
ポーラ化成工業で活かせる自身の得意としていること(強み)を教えてください。 250文字以下

A.

Q.
「成長した」と感じる時、エピソード等を聞かせてください。 250文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年5月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ポーラ化成工業をどんな会社にしたいですか。実現のための具体的な行動を交えて説明してください。350文字以下

A.
「新結合の源泉地として世界を牽引する会社」にしたいです。 実現には、新結合の源となる多分野との交流が必須です。そこでまず、500人規模の大学企画で培った”巻き込み力”を活かし「個人単位での繋がり」を作ります。そして、皮膚以外の観点を含む研究を行い、独自性・ビジネス・顧客満足を満たす新価値創出に貢献し続けます。それにより、グループ全体や他企業からの信頼と期待を得て「企業間連携」に昇華させ、研究員交換制度や研究員主催コンペ等を設けることに繋げます。研究者らの密な連携や交流が生まれ、より大規模な研究の実施と新結合事業を創造に至ると考えます。これらの結果、貴社の研究員が主導または主体となった革新的事業が世界に知れ渡り、「ポーラ化成工業とならを面白いことが出来る」と認知され、実現に繋がります。 続きを読む

Q.
従来のやり方では通用しない時、あなたはどのように考え行動しますか。具体的なエピソードを教えてください。 250文字以下

A.
様々な情報をかき集め通用しない原因を見つけ修正し、試行錯誤を繰り返しながら最適なやり方を導き出します。私は研究活動で、再現性のあるデータが取れず実験効率が落ちるという問題に直面しました。そこで同様の検討を行っている文献を読み漁り、既存の実験条件と異なる部分を明らかにしました。その情報を指導教員と共有し新しい実験条件を設定し、上手くいくまで少しずつ条件を変えながら、条件検討を6回繰り返しました。結果、最適な実験条件を導き出すことが出来、データ収集効率が上がり、学会参加を成し遂げることが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月2日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大切にしている軸とはなんですか(250)

A.
全ての物事において大切にしている事があります。それは抽象的な概念や自分と正反対の意見でも、まずは受け入れ、吟味する事です。大学で出会った和尚の修行と学業を両立している親友から教えてもらった考えの一つが「自分と異なる背景を持つ人が自分と異なる意見を持つ事は当たり前で、たった数十年の経験しかない人間が他人の意見を否定してはいけない」というものでした。当時、理系科目の勉強ばかりしていた私は何にでも白黒つけようとする傾向がありましたが、これをきっかけに多角的な視点や柔軟な姿勢を身に着けられるようになったと感じています。 続きを読む

Q.
いま一番心がときめく「モノ」「コト」はなんですか?理由も含めて記述ください(250)

A.
人の見た目だけでなく、心まで変化させる力のある化粧品です。私は肌荒れが酷く、人に見つめられる事が苦手でしたが、スキンケアを通じて肌荒れが治っただけでなく、人に見つめられる事に抵抗がなくなり、自分らしく振舞えるようになりました。この経験から、私も多くの人の心まで変化させる化粧品を開発したいと考えており、この夢を実現するために、休みの日に現在体感出来る最新の技術や化粧品を体感しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年8月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ポーラ化成工業で活かせる自身の得意としていること(強み)を教えてください。 250文字以下

A.
私の強みは「深堀により楽しむことができる」ことです。高校生の時、学びに楽しみを感じておらず学業を継続的に取り組めませんでした。しかし受験がうまくいかず浪人生になり継続的に取り組むためには楽しむ気持ちが大切だと考え、一つの問題を納得するまで深堀しました。すると深堀により理解が深まり納得した際の満足感が楽しみとなり学びを継続できた結果、志望する大学に合格できました。この強みを活かして貴社の研究では、深く探求して楽しむことで粘り強く取り組み、楽しみを柔軟な発想に繋げて新たな価値を創造していきます。 続きを読む

Q.
「成長した」と感じる時、エピソード等を聞かせてください。 250文字以下

A.
部活の友人の影響で「周りを頼ることの大切さ」に気付きました。大学時代のラクロス部では、自身の失敗で周りを巻き込み迷惑をかけたくないと思い一人で解決しようとしていました。ある時、失敗を一人悩んでいると友人から『悩みがあるなら相談して欲しい』と指摘を受けました。「頼る」ことを求められ、戸惑いながらも相談してみると一人では気付かなかった失敗原因を発見でき、また相手も同じ悩みに直面していたことを知りました。この経験から周りを頼ることは、自分の考え方を広げられ、相手を深く知ることができると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年7月5日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
ポーラ化成工業をどんな会社にしたいですか。実現のための具体的な行動を交えて説明してください(350文字以下)。

A.
現在のスキンケア研究をさらに発展させてメイクアップ製品やヘアケア製品などの開発にも拡大し、総合的な化粧品研究を行う企業にしていきたいです。なぜなら貴社が主に行っている肌の美白や保湿のための有効成分の発見と肌と生活習慣の関係性についての研究はスキンケア研究以外の研究開発にも生かされると考えるからです。メイクアップに関してはスキンケアと同様に肌に関することであるため、メイクアップ製品とスキンケア製品の最適な組み合わせを研究することでよりよいメイクアップが期待できます。ヘアケアに関してはスキンケア研究で培われた地肌に関する研究を頭皮にも応用できるのではないかと考えています。さらに頭皮は地肌と比べて水分を保持しにくいため、貴社の研究で発見された保湿成分はヘアケア研究にも期待できると考えました。 続きを読む

Q.
従来のやり方では通用しない時、あなたはどのように考え行動しますか。具体的なエピソードを教えてください(250文字以下)。

A.
思いついたことを書き出し、可能性の高い方法からまずはやってみることから始めます。私の研究は当初、ベンチャー企業との共同で行っていました。その際に最も議論となったのが○○○○○○○○○○○の検出方法です。従来のセンサーによる検出方法を試しましたが、同様の結果が得られませんでした。そのため、企業の社員と議論し、思いついた方法を書き出しました。その中から可能性の高い方法だと思うものを決定し、実験を行いました。その結果、検出の可能性が示されました。現在も通用しない時には同様の方法を行っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
ポーラ化成工業で活かせる自身の得意としていること(強み)を教えてください。 250文字以下

A.
私の専門である『○○』、企業との共同研究で得た『○○』の知識や経験が、貴社で活かせる私の強みである。貴社は、美白研究やシワ改善研究に強みを持っており、『肌』に働きかける化粧品開発に力を入れている。そして、肌トラブルは主に紫外線によって引き起こされることから、『○○』が持つ肌への影響は大きい。よって、私のもつ『○○』と『○○』のバックグラウンドは、貴社での紫外線による肌トラブルを改善する化粧品研究開発に貢献することができる。 続きを読む

Q.
「成長した」と感じる時、エピソード等を聞かせてください。 250文字以下

A.
『後輩に的確な指示を送ることができた』時、成長したと感じる。私が企業と行っている共同研究には、他に4名の後輩学生が参画している。そのチームで私は、実験結果を取り纏め、次の実験計画を立てて実行するリーダーを担っている。初期はチームを上手く纏め上げることができず悩んだが、後輩と都度情報共有するようにしたことから、『後輩に的確な指示を送ることができた』時、リーダーとしての成長を感じた。チームで効率よく良好な成果を上げたことにより、特許取得の可能性が見出され、契約延長の話をいただくことができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月12日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味・特技・資格・免許・賞等(200文字以下)

A.
【趣味】料理:創意工夫しながら自分なりの一品を作る過程を楽しく感じます。また、自分が作った料理で家族や友人が喜んでくれる瞬間が幸せです。「次はもっとおいしいものを作るぞ!」と気合いが入ります。 【特技】色彩判別:色彩テストで100色を正確に見分けることができます。この経験から、色彩感覚に自信を持っています。 【免許】普通自動車第一種運転免許(AT限定)  続きを読む

Q.
ポーラ化成工業をどんな会社にしたいですか。実現のための具体的な行動を交えて説明してください。(350文字以下)

A.
人の一生に寄り添い、美や健康を支える会社にしたいです。化粧品に求めるものは、年齢に伴い移り変わります。そのため、多くのブランドは特定の標的層が持つ悩みに特化した製品を展開します。しかし、私は各年代の需要に合った製品を取り揃えることで、消費者に一生を通して貴社製品を選び続けて欲しいと考えます。美白やシワ改善などに強みを持つ高価格帯の製品を取り揃える点から、貴社製品を使用する年齢層は現在30~50代が中心と想像します。また、貴社は皮膚と他臓器間との関わりを深く研究されています。そこで、この成果を活かし、疾患リスクが上がる高年層向けに、疾病予防や健康増進効果がある成分を配合し、美と健康を両立する製品を展開します。加えて、肌の皮脂量が多い若年層向けに、毛穴の黒ずみ改善などに特化した製品を開発します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
強みや自身のあるもの

A.
長所は向上心を持ち、周りを巻き込みながら成長できることである。人に喜ばれる接客や海外観光客の方と交流したく、ハワイアン料理店のアルバイトを始めた。店舗に貢献するためフォローなしで基本業務を行えるよう必死に覚えた。海外からのお客様が多い店舗であったが英語に苦手意識があったため、接客フレーズを勉強した。一通り仕事を覚えた後、臨機応変な対応や効率良く動けるよう優先順位を考え、最善な方法を見つける努力をした。また、自分の業務だけでなく、周りと声を掛け合い、協力しながらチームワークを心がけて行動した。その結果、接客の優れた店員として社内で賞を受賞し、自店も26店舗中接客サービス3位を獲得した。自分の長所を生かして成果を得られた経験であり、研究活動にも生かしている。 続きを読む

Q.
ものづくりに興味を持ったきっかけ

A.
興味を持ったのは小学生である。頭の中の想像や考えを見えるものとして形作り、実物を通して自分以外の人に思いを伝えることができるため、ものをつくることが大好きであった。また、誰かにプレゼントするものを考え、それを作る過程が楽しく、さらに喜ばれることが嬉しかった。自身が作ったもので周囲の人々が笑顔になることに喜びを感じ、そのような仕事をしたいと考えるようになった。入社後は、お客様の期待を超える製品を作るため、ものづくりに対する思いを心に留めつつ精一杯努力するつもりである。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ポーラ化成で活かせること(強み)

A.
2点の強みを貴社で活かせると考えます。1点目は「努力を継続できる力」です。裏付けとして、○○kg(個人情報であるため省略)のダイエットに成功しました。現在でも毎朝1時間の運動を継続しており、2年になります。努力し続け、自身の成長を通して貴社の成長に貢献します。2点目は「分析化学の技術」です。現在、高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いた分析法の開発を行っています。成果として、従来法より1600倍高感度な手法を確立しました。自身の知識や経験、技術を活かし、有効成分や品質の分析業務において即戦力として貢献します。 続きを読む

Q.
「成長した」と感じる時やエピソード

A.
一つひとつ問題を着実に達成し、成果を得た時、成長を感じます。これまで8回の学会に参加しました。参加する学会によって集まる方々の専門性は異なるため、広い視野で情報収集を行い、参考にしながら全員に伝わる発表を心掛けてきました。1回1回の反省を踏まえ、試行錯誤を重ねた結果、卒業論文発表会で賞を獲得することができました。現在はプレゼンテーション能力を評価され、本学科の学士を対象にした講演をさせていただけるほどになりました。プレゼン力は勿論、相手目線で物事を考える力が成長しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月19日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
ポーラ化成工業をどんな会社にしたいですか。実現のための具体的な行動を交えて説明してください。(350)

A.
「アンチエイジング研究=ポーラ化成工業」を世界中に普及させていきたいと考えております。その中でも私は研究者として加齢に伴う肌や毛髪構造の解明をしていきたいと考えております。現在の化粧品人口は、高齢化社会に伴いローティーンから70代までと幅広くなっております。その中で人々の積極的に美しく歳を重ねたいというエイジング願望は強く、そのニーズに応えるためにはこれらの構造解明が必須であると考えます。そのためには、研究者として「無から有」を作り出していく力が求められると考えます。常に論文を読み込み最先端の知識と触れ、幅広い視点で研究と向き合うだけでなく、周囲との議論の中で自身の考えを効率的かつ論理的に伝えることを意識し、画期的なアイディアを生み出していきたいです。 続きを読む

Q.
従来のやり方では通用しない時、あなたはどのように考え行動しますか。具体的なエピソードを教えてください。(250)

A.
「幅広い視点から検討する」ことと「積極的に周囲と議論する」ことを常に意識し、課題解決に取り組んでおります。研究活動での実験・解析法における従来法が不十分である際、専門分野以外の文献を読み込むことや、積極的に周囲と議論を交わしアイディアを受けることを継続し、粘り強く原因究明にあたりました。そこで得られた考えを一つずつ適応し、従来法の課題点を可視化し、具体的な改善策や新規手法を創出しました。その結果、新規理論の確立に成功するとともに、得られた知見を活かして目標にアプローチする習慣を身につけました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月12日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 静岡県立大学大学院 | 女性

Q.
ポーラ化成工業で実現したいことは(250)

A.
私は、シンクロナイズドスイミングを習っていたため、長いときは8時間以上水中にいることもありました。しかし、スキンケアなどの重要性を知らず、手を抜いてしまっていたことが原因で、敏感肌用の商品やベビークリームを使用しても痛みを感じるほどの乾燥肌になってしまいました。極度の乾燥肌を改善するには10年以上も要しました。この経験から、肌の「美」と「健康」の維持には予防が重要であると考えます。私は、老若男女問わず手に取りやすく、愛用し続けてもらえるような予防美容に特化した化粧品開発を実現したいです。 続きを読む

Q.
成長したと感じる時、エピソード(250)

A.
私は一人暮らしを始めて、思いやりのある行動が自然とできるようになったとき、成長したと感じました。高校生までの私は料理、掃除、洗濯など家事をほとんどしたことがありませんでした。一人暮らしをして、親の偉大さを知りました。実家に帰省したときには、掃除を率先して行い、家事全般を手伝うようになりました。家族を思いやれるようになった私は、「今の状況で自分に何ができるのか」を常に考えるようになりました。視野を広く持つことで、周囲の人の変化や行動に気づき、気遣いができるようになったとき成長したと感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年9月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 北陸先端科学技術大学院大学大学院 | 女性

Q.
ポーラ化成工業で実現したいことは?なんでも結構です。250文字以下

A.
ポーラ化成工業で実現したいことは「人と環境に優しく、安全な化粧品を開発する」ことです。私は漢方薬の勉強を通して、天然物を使用する化粧品に興味を持ちました。現在はOOOOOについて研究を行い、実験・分析を工夫しています。貴社の基礎研究を重視することと研究データに基づく商品展開を行うことに応じて、自分のスキル・経験を生かし、自然に優しく、安全な化粧品を作って、より多くの人が健康で美しい生活を送ることができれば幸いです。 続きを読む

Q.
「成長した」と感じる時、エピソード等を聞かせてください。250文字以下

A.
人を助けるとともに自分の実力をアップした時、すごい「成長した」と感じます。学部時代で伝統的な治療法である整骨の勉強と実践に力を入れました。整骨院での勉強、実習し、何度も練習した後、ボランティアとして、近所の人の症状を緩和する活動をしています。これまで10人以上の方の症状を緩和して喜んで頂けたのは、人の笑顔が自分の成長を支えた貴重な経験になりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
実現させたい「あなたの野望」を教えてください。350文字以下

A.
「一人一人が自分に自信を持つ社会の形成」です。私は中学時代、同調圧力に負けて個性を隠し、自信を無くした経験があります。今でも嫌な思い出として強烈に記憶に残っており、同じ経験を今後誰にもさせたくないと心から思っています。当時の私は美容と音楽によって自信を取り戻しました。母が使用していた貴社製品を使用し、身体的・精神的に影響を与える化粧品という存在を知り感動しました。以上から、自身の専攻である化学を用いて野望を達成するためにできることは、研究者として美容に携わることだと考えています。私が救われたように、化粧品を通じて、他者承認ではなく自己承認によって自信を持つ機会を提供したいです。徹底的な行動力と豊かな感受性を発揮し、化粧品の開発や美の科学的解明など、人々に自信を与える方法を見出したいです。 続きを読む

Q.
あなたの「行動力」は100点中何点ですか。具体的なエピソードを説明し、自己採点してください。250文字以下

A.
95点です。なぜなら、行動力の継続性・徹底性が高いからです。私は語学力を高めるため、英語での卒論発表に自ら挑戦しました。しかし6月に研究室内で練習した際、質疑応答に苦戦し、専門分野での議論能力不足に気付きました。そこで能力向上のため、週2回英語で専門授業を受け、週1回留学生と会話練習をしました。10か月の準備を経て、本番ではスムーズに質疑応答を行い、卒論発表を成功させました。このように、目標達成に向け高い行動力があります。ただし、実行前に計画を立てるため迅速性には欠けると感じ、95点にしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2021年7月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職(マイページ作成時点での選考)
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
ポーラ化成工業で実現したいことは?なんでも結構です。 250文字以下

A.
人のナチュラルな美しさを引き出したいです。私が考えるナチュラルとは、その人本来の良さが現れている状態です。私は、その人らしさが最も現れる顔において、特に印象を左右する肌にアプローチしたいと考えます。肌状態を損なう原因として、外的要因・内的要因があります。貴社は、高い技術力に加え、脳活動と肌の関係に関する研究を行っている点で、その両方にアプローチできると考えます。よって貴社で、自身の強みである徹底的に物事を追求する力を発揮し、化粧品にとどまらず、ナチュラルな美しさを引き出す方法を見出したいです。 続きを読む

Q.
「成長した」と感じる時、エピソード等を聞かせてください。 250文字以下

A.
留学生とのイベント企画経験です。私はこれまで、日本人主催で国際交流イベントを企画してきました。しかしそれでは留学生のニーズ把握が不十分だと感じ、留学生と共同で交流イベントを企画するコンテストに参加しました。多様な価値観を持つ留学生の意見は様々で、刺激を受ける一方、意見まとめに苦労しました。そこで私は前提を置くことに取り組み、「参加者全員と関わる」をテーマに定め企画をまとめました。結果的にテーマの明確さを評価され、優勝できました。この経験から、多様な価値観を尊重しながら統合する力を身につけました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 女性

Q.
実現させたい「あなたの野望」を教えてください。

A.
貴社で「人々の自分らしい生活に貢献する」という野望を成し遂げたいです。私が考える自分らしい生活とは、個性を表現することで自信がつき、自身の能力を最大限発揮することで生きる活力が湧く生活です。中でも化粧品は外見を美しくすることで、心を動かすサイエンスだと考えます。私は個性の表現をさらに追い求めた化粧品を生み出したいです。この野望を実現するため、社員全員が技術力にプライドを持ち、新たな妙なる価値の創造のための研究体制を持つ貴社を志望しています。なぜなら顧客のニーズを把握するだけでなく、さらに一歩超えた商品を届けることで、顧客にとって代え難い価値のある商品に繋がると考えたからです。貴社で私が研究で培った◯◯の視点を活かして顧客が持つ美の最大化に挑戦し、人々の自分らしい生活に貢献したいです。 続きを読む

Q.
あなたの「行動力」は100点中何点ですか。具体的なエピソードを説明し、自己採点してください。

A.
85点です。私にとって「行動力」とは、自ら発案をして周りを巻き込んで実行することです。私のサークルは元々新入生から人気のあるサークルでしたが、新入会員の定着率の低さから、新歓でサークルの方針や魅力を伝えてミスマッチを防ぐことを試みました。この目標に向けて私は新しい運営体制を作り、適切な役割分担とスケジュール管理を行いました。一方、伝統や慣習を甘んじる時があり、周りを引き込めないため15点引きました。伝統的なルールは本来の目的に還って意義を確認し、現在の環境や人々に合わせることを心がけています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月9日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
ポーラ化成工業で実現したいことは?

A.
私は貴社に入社後、アトピー性皮膚炎を発症している方に向けた化粧品の開発を実現したいです。私は皮膚が弱く、中学生までアトピー性皮膚炎に悩んでいました。当時の痛みや痒さなどの辛さを感じた経験、持ち前のコミュニケーション能力を活かして、研究職の立場として社内の様々な職種の方や実際に悩みを持つ方とディスカッションをしたいと考えています。アトピー性皮膚炎を経験したことがあるための独自の視点から、低刺激かつ肌質改善に繋がるアトピー性皮膚炎の方のためのメーキャップ化粧品の開発を実現したいです。 続きを読む

Q.
「成長した」と感じるとき、エピソード等を聞かせてください

A.
私が「成長した」と感じたエピソードはポスターでの学会発表です。学会発表では短い時間で研究内容を興味を引き立てるように説明しなければいけないため、今までより詳しい有機化学の知識が必要だと考えました。私はこの学会発表で賞を取りたいという目標があったため、以前まで、苦手だからと避けていた英語の論文を読むことにしました。これを機に、今では、冬の学会に参加して、賞をとることを目標に掲げて、月3本以上の論文を読むまでに成長しました。私は目標に向かって努力することができる能力があります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月5日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 東京薬科大学大学院 | 女性

Q.
ポーラ化成工業で実現したいことは?なんでも結構です。

A.
分析化学を通じて品質研究に貢献し、お客様が安心安全に使用し、満足しながら最後まで使い切っていただけるような商品を作りたいです。より良い製品開発のために、素材の物性評価や素材が肌に与える影響の分析などが求められ、これが安心安全な製品を生み出す要だと考えています。また、信頼性が高い評価を行うには、多角的に物事を考えて実践していくことが求められると考えています。そのため、私は分析技術を磨き、常に知識を蓄え活用しながら、お客様が必要としている、さらには将来必要とするような製品づくりを実現したいです。 続きを読む

Q.
「成長した」と感じる時、エピソード等を聞かせてください。

A.
私は、苦手だったことが当たり前のようにできるようになったときに成長したと感じます。学生時代に経験がなくとも興味があることに取り組もうと思い、空手道部に所属しました。毎回新しく発見することや身につける必要がある技術がありましたが、1回2時間半、週3回稽古の中で、他の人がやっていることを観察したり質問したりすることで、一つずつ苦手な動作を克服し、技術を磨きました。結果として、提携を組んでいる医学系・歯学系・薬学系の大学が参加する大会で形で1位を獲得しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年6月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 東北大学大学院 | 女性

Q.
実現させたい「あなたの野望」を教えてください。

A.
「全ての人が自分に自信と安心感を持って過ごすことができる世の中にすること」です。1型糖尿病を患いながらも持病のない私とほとんど変わらない生活を送る姉を見て、私は病気の有無に囚われない「健康」の在り方を考えるようになりました。そして、「真の健康」とは自身に不満・不安のない状態だと捉え、このような悩みを解決可能な化粧品事業やヘルスケア事業に携わりたいと考えております。大学では○○を中心に○○の広い知識を、研究活動ではプログラミングを用いた計算や分析技術を培いました。これらを活かし、現在は化粧品や健康食品の剤型化や新技術開発といった開発研究に携わりたいと考えております。貴社では化粧品研究で培った高い技術力をもって健康科学研究も行っており、私の野望を達成できると考えます。 続きを読む

Q.
あなたの「行動力」は100点中何点ですか。具体的なエピソードを説明し、自己採点してください。

A.
80点です。アルバイトでは、主体的に行動したことで新人学生の退職率を改善しました。当時は新人学生の退職率が6割と高いことが課題でした。そこで私は新人に仕事を教える際、指導法を選択してもらうことで原因【指導法が定まっていない・交流が少ない】を突き止めました。よってこれらを解消するため、会社の研修会に参加して指導法を学んだり、2ヶ月に一度イベントを開催したりしました。結果として学生の離職率は1割に減少しましたが、課題を改善しようと考えるまで行動できなかったことから、100点ではなく80点にしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
実現させたい「あなたの野望」を教えてください。

A.
私は、全ての人が満足し、自然に笑顔になれる商品の開発に挑戦したいです。化粧品は、外面の美しさをつくり、自信に繋げることで、内面の美しさも引き出すと考え、魅力を感じます。そのため、化粧の土台ともいえる皮膚を通してなりたい肌へ導くパーソナルスキンケアの開発に挑戦したいです。日常で、肌状態を判断することは難しいと考えます。自身の感覚と肌状態が異なる場合もあり、自身の肌にどの商品が合うのかわからない、効果が表れているのか実感できないこともあります。毎日、手軽にシールのようなもので肌状態を診断し、今日の自分に合ったスキンケアの方法や容量を知り、“一人ひとりのきれい”を実現する商品を提供したいです。そのために、貴社において、多くの技術や視点をみにつけ、課題解決の糸口を見いだせるようになりたいです。 続きを読む

Q.
あなたの「行動力」は100点中何点ですか。具体的なエピソードを説明し、自己採点してください。

A.
私の「行動力」は100点です。理由は、一度決めたことに粘り強く取り組む性格であるからです。具体的なエピソードとして、友人とフルマラソンに挑戦したことがあります。それまでに走った最長距離は7kmであり、フルマラソンの壁は高く、何度もくじけそうになりました。しかし、経験者のアドバイスを取り入れ、仲間と同じ目標に向かって苦労を共有することで、お互いのモチベーションをあげ、練習の継続に繋げることができました。練習の声を掛け合うことで、半年間、週3回の練習を欠かさず行うことができ、全員で完走できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年5月31日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
実現させたい「あなたの野望」を教えてください。350文字以下

A.
肌・体・心の三者関係を徹底的に解明し、美肌に向けたピンポイントのアプローチを可能にすることで、「肌トラブル」を恐れない世界を実現したいです。私はこれまでの経験から、肌を美しく保つためには、肌のケアだけでは不十分だと感じています。例えば、ストレス過多な時期、食生活が乱れている時期には吹き出物が出やすくなります。そして、肌が荒れる理由は人によって様々であり、同じ人であってもその時の状況によって少しずつ異なります。そこで、綿密に関係する肌・体・心の繋がりを全容解明し、最短ルートでの美肌作りを可能にしたいです。具体的には、肌・体・心の三者関係の研究で得られた知見を活用し、肌の状態測定や生活習慣を元に肌荒れの原因を突き止めます。そして、各原因に対する個別のアプローチで美肌への最短到達を目指します。 続きを読む

Q.
今、一番アツく語れる「モノ・コト」を教えてください。また、具体的にアツく語ってください。250文字以下

A.
肌の調子がすこぶる良いことです。私の肌は荒れやすく、食生活の乱れやストレスによってすぐに吹き出物が発生します。そこで私は、2ヶ月ほど前から食生活の改善に取り組みました。具体的には、脂分や糖分の多い食事は控え、肌の細胞作りを支える「タンパク質」と肌の調子を整える「野菜」を中心とした食生活へとシフトさせました。その結果、肌のキメが整い、肌荒れも治まったことで自分の肌に自信を持つことができました。今後はより一層、肌の内外どちらの面からのアプローチも大切にすることで、艶々と輝く綺麗な肌を目指したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年5月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
ポーラ化成工業で実現したいことは?なんでも結構です。(250)

A.
「カスタマイズ化粧品の開発」を実現したい。カスタマイズというと好きなものを選んでブレンド、といったイメージだと思うが、私の夢見る化粧品は、対面やテスターが不可能な世の中でも、自己で既存の商品に添加し、自分に合った色味や質感を作り上げられるというものだ。気になる化粧品が自分に合うのか試せないからこそ、間違った購入は売り上げにつながるだろう。しかし、『妙なる価値の創造』を追求する貴社であれば、利益を求めるのではなく、化粧品を選び、利用するすべての人を幸せにするものが創れるのではないかと考えた。 続きを読む

Q.
「成長した」と感じるとき、エピソードなどを聞かせてください。(250)

A.
小学生の時からボーイスカウトに所属していたため、毎月のように行う募金活動に慣れてしまっていた。そんな時、東日本大震災が起きた。こんなにも身近に災害を目の当たりにしたことはなく、初めて募金という行為の向こう側に、被災し、困苦する人々が見えた気がした。そこからの私は、震災募金の了承を得て、寄付先の決定、予定組みを行い、中心となって募金活動の段取りを行った。これにより、思い切って行動すれば、身の回りから少しずつ世界を変えていけるのだということを後輩たちに伝え、自分もまた、少し成長できたと思う。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
ポーラ化成工業で実現したいことは?なんでも結構です。250文字以下

A.
化粧品の可能性を広げる、革新的な化粧品開発に携わることです。私は肌が敏感なことから、限られた化粧品しか使用出来ない経験をしてきました。そのため、肌タイプにとらわれず、全ての人が安心して使える化粧品を開発したいと考えています。なかでも貴社は、研究から生産まで一貫したものづくりを行い、多くの消費者に感動を与え続けています。高い研究力を保持する貴社でこそ、人々の心に彩りと豊かさを与えられると確信しております。大学で主将を務めた時に得た“協働”を大切にしながら、絶え間なく挑戦をし続けたいです。 続きを読む

Q.
「成長した」と感じる時、エピソード等を聞かせてください。250文字以下

A.
私はもともと引っ込み思案で、内気な性格でした。そんな自分を変えたい思い、大学3年時に、自ら立候補して○○部の主将を務めました。そこで関東大会での優勝を目標に掲げて、部員の士気を上げるための「ランキング制度の導入」と、一体感を醸成するための「定期的な食事会開催」を行いました。以上の取組から、参加率が増えて昨年までにない一体感が生まれ、優勝を果たすことが出来ました。この経験をきっかけに、アルバイトやインターンなどでも主体的に考えて行動することが増え、自分自身の成長に繋がったと感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年5月3日
問題を報告する

21卒 本選考ES

研究開発職
男性 21卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
「未来のわたし」について、どのようなイメージを描いていますか。 350文字以下

A.
『軸となる専門性』と『幅広い知識・大きな視野』を持つ研究者になりたいと考えます。 これまで、5年間に渡り3つの有機系研究室で活動を行ってきたように、自分の軸となる専門性を有しながら、様々な分野に興味を抱き広い視野から革新的な製品・技術アイデアが提案できる研究者になりたいです。具体的には、開発研究部や基盤研究でバルクに携わり専門性を深めながらも、技術職の知識に留まらず化学の道に進むきっかけとなった『化粧品に対する強い興味』をより深化させ技術マーケティングの視野や知識も持ったうえで、研究開発を行いたいです。また語学力をさらに高め、世界のシーズやニーズ多様な技術を吸収し広く深みのある研究者を目指します。ゆくゆくは、『信頼・実績・技術・知識』を高めチームをマネジメントしていきたいと考えます。 続きを読む

Q.
「一皮むけた」エピソードと、「なぜそう感じたのか」を具体的に教えてください。 250文字以下 試練・困難を得て一皮むけたエピソード

A.
所属していたダイビングサークルで廃部の危機から立て直しを行った経験です。 大学1年の冬、同期が9割退部しました。過酷な練習は勿論、社会人との指導日程調整や金額交渉など事務的作業が多く心身の疲労が原因でした。私自身、これ以上の心身の疲労を経験したことがなく逃げ出したいと考えました。しかし、先輩方の想いや自らの成長、所属している組織の事を考え、先頭にたって立ち上げを行う事を決めました。その過程で組織における運営力と、苦しいことも耐え抜きやり続けるという忍耐力を身に着け一皮むけたと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

20卒 本選考ES

研究開発職
男性 20卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
「働くこと」について、あなたのワクワク度(期待や楽しみ)を教えてください。350文字以下

A.
働くことに対する期待が2点ある。1点目は、社会貢献できることだ。私は今までの人生を自己実現のために費やしてきた。13年間続けているバスケットや学業では、常に高い目標を設定し、それを達成するために努力し続けた。周囲の支えがあったからこそ思う存分取り組めたが、逆に私は周囲に貢献した機会が少なかったと思う。そのため、自身が培ってきた能力を活かして働くことで、社会に貢献したい。2点目は、自身が成長できることだ。今まで課題に出会う度、それを乗り越えるための努力をしてきた。課題に立ち向かうことは苦しみを伴うが、根気強く取り組むことで、自身の視点や思考力が磨かれてきた。働く上では多くの課題に直面すると思う。その課題に対し、諦めずに考え、行動することで、多角的かつ深く物事に取り組める人材へと成長したい。 続きを読む

Q.
「感受性を全開にする」あなたのイメージとそれを実現するためにどのような行動をしますか。250文字以下

A.
「感受性を全開にする」とは、周りの人から良い刺激をもらうことができる状態だと考える。他人は、考え方の基準となる価値観が自分と異なる。そのため、多様な価値観を認め、多様な人と交流することで、自身が気付かなかった視点で物事を考えることができる。私は、「感受性を全開にする」ために周りの人の話をよく聞く事を心掛けている。人の話を聞く際、その人がなぜそう考えたのかという点を意識しながら話を理解し、分からない点や疑問に思った事は素直に質問している。これを今後も続け、周りからの刺激を自分に活かしていきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 20卒 | 埼玉大学大学院 | 女性

Q.
「働くこと」について、あなたのワクワク度(期待や楽しみ)を教えてください。 350文字以下

A.
貴社で皮膚メカニズムに関する基盤研究に携わることで、「世界中の一人でも多くの人に美しさと自信を与えて幸せにする」という夢を叶えたいです。私は、誰も経験のない新しいことに挑戦するときに最もわくわくするため、未解明な部分の多い皮膚メカニズム研究で新たな発見をすることを楽しみにしています。また、様々な年齢や顔立ちの人がいる中で、すべての人に届けられる美しさとは「肌の健康的な魅力」であると考えているため、貴社の「年齢を重ねるごとに高まる自分らしい美しさ」という考え方に非常に共感いたしました。あらゆる視点から肌本来の美しさを達成しようという貴社で基盤研究に携わり、新しい皮膚メカニズムを発見するとともに、新しい価値観を創造していくことにより、より多くの人に美しさと自信を届けていきたいです。 続きを読む

Q.
「感受性を全開にする」あなたのイメージとそれを実現するためにどのような行動をしますか。 250文字以下

A.
穏やかな水面上に五感のすべてを張り巡らせ、それぞれの感覚器官が受け取った情報を波紋のように広げ、全体で感じ取るイメージです。例えば、においに対しては通常嗅覚のみを使用しますが、五感のすべてを使って味わいや色あい、やわらかさなどのイメージを膨らませ、そのイメージによって心地よさなどの心の変化を得ます。五感の水面を穏やかに保つために、自分の感情や思考などの雑念や、対象に対する先入観などの無駄な情報を排除します。意図的に排除することは難しいため、私は「対象に入り込む」ことによって実現しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

研究開発職
男性 20卒 | 東京農工大学大学院 | 女性

Q.
「働くこと」について、あなたのワクワク度(期待や楽しみ)を教えてください。 350文字以下

A.
ワクワク度100(期待:30,楽しみ:70)です。働くことは「対価」と「充実感」を得ることであると考えます。「対価」については、私の働きが会社にとってどれだけの利益となり、報酬や評価、学会発表という形でどのような成果を出せるのかという期待があります。また「充実感」という側面では、研究を通じて、狭い最適条件の中で日々試行錯誤を繰り返し、新しい価値あるものを作り出した経験から、私の中では、「探求」が楽しみであり、充実感を得る手段であると気付きました。化粧品という日々変化する難しいニーズに対して、私の「探求心」で新規性を追求し続け、自分の手で人の笑顔を支えることに期待と楽しみを抱いております。難しいニーズに応える新しい価値を作る楽しみと、その成果がどのように認められるかという期待でいっぱいです。 続きを読む

Q.
「感受性を全開にする」あなたのイメージとそれを実現するためにどのような行動をしますか。 250文字以下

A.
自分の枠を超えて、あらゆる人の立場になり「そうぞう力」を働かせることであると考えます。人は自分にリンクした事柄に対しセンサーが敏感に反応します。例えば、自分が就活生になって初めて世の中にいる大勢の就活生が目に留まり、今年は就活生が多く感じるなどです。もし自分が男性だったら、高齢者だったら、など自分でない自分を創造すること、さらに、もし自分が金木犀の香りが好きでなかったら、かわいさよりもスタイリッシュさを求めるなら、など自分とは異なる嗜好を想像すること、この二点の「そうぞう」が自分のセンサーつまり感受性を全開にして、より一人ひとりに合わせた本当に求められるモノを作ることが出来ると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2019年7月22日
問題を報告する

18卒 本選考ES

研究開発職
男性 18卒 | 明治大学大学院 | 女性

Q.
あなたは当社でどのような人財になり、何を実現させたいですか。

A.
【自ら成長し続ける人財になり、人生に前向きにできる化粧品開発を実現させたいです。】私は挫折感に溢れた中学時代に化粧品との出会いで人生を180°変えられた経験から、誰かの人生を変えられる化粧品づくりに携わりたいと思うようになりました。その中でお客様を第一に考えるからこそ技術やサイエンスに対して挑戦し続けている貴社に魅力を感じました。その貴社で新たな価値づくりに向けて自らニーズや流行へアンテナを張りながら知識や技術を向上させ、お客様の人生を前向きに変えられるような化粧品を開発したいです。 続きを読む

Q.
あなた自身の「強み」を教えてください。その「強み」をどのように活用していますか。

A.
【主体性を持って行動できる】ところです。研究室で後輩育成する中でこの強みを活かしています。初めて後輩指導した際に「教えっぱなし」が原因で後輩が実験でミスをしてしまった経験から、理解するまで指導し続けることこそが後輩の育成だと感じ、ミーティングの導入を行うなど指導方法を改善しました。これにより後輩が曖昧な部分は前もってミーティングで確認するサイクルが確立され、研究の効率性も向上しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学大学院 | 女性

Q.
【エントリーアンケート1】 ポーラ化成工業のどのような部分が印象に残りましたか。(500字)

A.
貴社の独自性の高い研究が印象に残った。就職活動の中で、様々な会社の研究員の方に「他社でココの研究はスゴイと思うところ」を質問すると、貴社の名が多く挙がり「POLAは面白い研究をたくさんしている」と教えてくれた。調べるとすぐにその意味が分かった。特に印象に残ったのは「Call her name」という実験である。一見化粧品とは関係ないように思えたが、どういう時に、なぜ女性が美しくなれるのかを研究することで、新たな視点が生まれ、付加価値の高い、独自の化粧品開発に繋がるのだと思った。また、「一人ひとりの美」を届けるという精神にも共感した。私には女装家の知人がいる。彼女がメイクする様子を見せてもらうと、ヒゲを隠すために舞台用ファンデーションを厚塗りしていた。彼女は、連続でステージがあると肌が大荒れして大変であること、たくさん使うのに高価で困ることを教えてくれた。舞台用の化粧品は発色の良さが重視され、保湿や美白の効果はまったくない。ニッチな世界だから仕方ないと思う反面、様々な形の「美」を支える化粧品があっても良いと思う。貴社でならこの自分の思いを実現することができるのではないかと思った。 続きを読む

Q.
【エントリーアンケート2】 「今はまっているモノ・コト」は何ですか。また、それはなぜか具体的に教えてください。(500字)

A.
私は、スマートフォンの「Acapella」というアプリケーションにハマっている。このアプリは、元々は自分の声を重ね録りしてハモる、一人アカペラのためのものであり、簡単に録ってSNS形式で共有することができる。私は昔から歌うことが好きだったが、中高の合唱部での合唱の指導や、大学のミュージカルサークルでのコーラス指導を通して、声で和音を作ることの楽しさを知った。そんなときにこのアプリの存在を知り、軽い気持ちで一人アカペラを録って共有した。初めは友人が数十人反応してくれる程度だったが、徐々に海外ユーザーからもコメントが付くようになった。そのことが嬉しく、さらに更新の頻度を増やすと、今度は外国人から「一緒にコラボレーションしないか」と誘いがくるようになり、彼らとアプリを通して一緒に歌い、一つの作品を作るようになった。今ではフォロワーが9000人以上おり、世界中のたくさんのユーザーと交流できる。自分の歌が世界中の色んな場所で聴いてもらえているという喜びと、本名すら知らない外国人ミュージシャンたちと音楽とスマートフォンだけで繋がっ たワクワク感から、私はこのアプリケーションの虜になった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

研究開発職
男性 18卒 | 慶應義塾大学大学院 | 女性

Q.
ポーラ化成工業のどのような部分が印象に残りましたか。

A.
私が貴社について印象的な点は2点あります。1点目は、貴社のグループ創業者、鈴木忍様の想いです。「厳しい生活のため手が荒れてしまった妻への労り」が鈴木様の化粧品開発のきっかけと貴社のホームページに紹介されていますが、私も同様の想いを母に抱いた経験があります。今の生活は昔の生活よりは豊かですが、毎日水仕事をしてあかぎれた母の手を見るたびに、母を含めたくさんの人々が喜んでくれるような製品を作り、届けたいと私は将来の自分の姿を思い描いておりました。同じような想いが貴社に脈々と受け継がれていることを知ったために印象的でした。2点目は、モノ作りを支える技術力の高さです。貴社の研究受賞歴を拝見し、非常に数多くの論文や学会発表が評価されていることを知りました。化粧品の専門家から高い評価を受けられるような技術力が応用された製品だからこそ、お客様に自信をもってお届けでき、お客様からも高評価を頂けるポイントであるということが伝わりました。そのような技術を生み出した研究者の方々のプロフェッショナル性を感じたため、印象に残りました。 続きを読む

Q.
「今はまっているモノ・コト」は何ですか。また、それはなぜか具体的に教えてください。

A.
私は今、「夕食後の特別なお茶」にはまっております。特別なお茶とは、母が家族皆のために冷蔵庫に常備している麦茶ではなく、私が自分で淹れたお茶を指します。はまっている理由は、夕食後に温かいお茶を飲むと優雅な気分になれるからです。どんなに忙しい日だったとしても、1日の終わりにお茶を飲みながらゆっくりとした時間を過ごすことで、明日も頑張ろうと前向きな気持ちになり、リフレッシュできます。お茶の種類は様々なものを選んでおります。今家には紅茶が4種類、緑茶が1種類、中国茶が4種類あります。紅茶はスタンダードなアールグレイを最も好んでおり、他に父がマレーシアで買ってきたアールグレイ・タンジェリン(柑橘系の1種)、パッションフルーツ、ライム・ジンジャーがあります。緑茶は風味が落ちやすいので1種類ずつ購入しており、今は玄米茶があります。中国茶は私が観光地で買ってきたものが多く、台湾土産の阿里山高山茶とプーアル茶、香港土産のジャスミン茶、中華街土産の金木犀茶があります。これらのお茶をその日の気分で選び、休日には朝食にも特別なお茶を飲むことが多いです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

18卒 本選考ES

研究開発職
男性 18卒 | 明治大学大学院 | 男性

Q.
ポーラ化成工業のどのような部分が印象に残りましたか500文字

A.
「世界」で勝てるモノづくり・ヒトづくりを実現する想いが印象に残りました。貴社は世界中の人が使う化粧品だからこそ、やるからには必ず世界で勝つという目標を掲げています。世界で勝つと言うことは決して簡単ではないと思います。しかし、そこにあえて大きな目標を掲げ、モノづくりの具体的な戦略に加え、一人ひとりがどうするべきか、というヒトづくりの面からも強い想いを持っている貴社ならば、世界で勝つことを目指せると思いました。戦略の面では、得意分野への集中や製造体制を統合することで、「研究」と「生産」の両機能を最大限に活かそうとしているところが印象的でした。さらに業務の中で「効果・効能の実証とともに、どういう科学的な裏付け、データや理論があるのか」を重要視することで、自信を持って商品を販売できるように支えているところに魅力を感じました。また、社員の方のインタビューから、製品にかける情熱やこだわりを強く感じました。新しい価値づくりのための挑戦を続け、モノづくりを支えている社員の方々に是非お会いしてお話を伺ってみたいと思いました。 続きを読む

Q.
「今はまっているモノ・コト」は何ですか、またそれはなぜか500文字

A.
「美味しいもの探し」にはまっています。就職活動のモチベーションアップと人とのつながりを生むことができるからです。就職活動が始まり、今まで訪れたことの無い場所に足を運ぶ機会がたくさんあります。私は高校生の時に行った初めての海外旅行を通じて、訪れたことのない場所には何か新たな発見があり、自分の視野を広げる体験と人とのつながりを得られることを学びました。それ以来、日常生活においても知らないことに対して、自分の目で見て体験することをとても大切にするようになりました。その経験から、私は初めて訪れた場所で何か楽しみを見つけて帰ろうと思い、美味しいもの探しをすることにしました。就職活動の息抜きの時間にネットの情報などから口コミをリサーチして入ったお店で、新たな「美味しい」を発見できた時はとても喜びを感じます。また、美味しいお店を友人と共有し合うことで、共に就職活動を頑張る仲間とモチベーションを高め合うことができています。これからも様々な場所に足を運ぶ機会を活かして、美味しいものをたくさん見つけていきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

研究開発職
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
ポーラ化成工業のどのような部分が印象に残りましたか。 必須 500文字以内

A.
「新しい価値の創造を通じてお客さまへ喜びや感動をお届けする」という企業理念に魅力を感じました。社員の方々のインタビューでも「世界一の技術者集団を目指しています。」と書かれており、それを裏付けるかのように技術リリースが毎月のように発表されています。またこれらの技術を用いて開発した商品をただ提供するのでなく、他社の商品との優位性や、効果や効能に対する裏づけや理論を重要視し、自信を持ってお客様に販売する姿勢にも共感しました。確かな技術力、そして集団で困難に立ち向かい解決していこうとする風土のある貴社であれば、人々の美に対する願いを叶え、自信や笑顔を生むような化粧品を作ることができると確信致しました。また、人材を「人財」と考えている点にも魅力を感じました。私は社員の成長なくして会社の成長はないと考えており、社員が成長していける環境があるかどうかを非常に重要視しています。貴社は人づくりがモノづくりを支えていると考え、挑戦する失敗に対して寛容であることを知り、貴社の社員として様々な困難に時には周囲の力を借りつつ挑戦し、ゆくゆくは貴社の技術力の中核を担う人間へと成長したいと感じました。 続きを読む

Q.
「今はまっているモノ・コト」は何ですか。また、それはなぜか具体的に教えてください。 必須500文字以内

A.
登山にはまっています。ずっと挑戦してみたいと思っていたのですが、昨年の夏に始め、3つの山に登りました。私が登山にはまった理由は主に3つあります。1つ目の理由はウエアやグッズがかわいいことです。登山をする人はみんなカラフルな服装で、山に登った次の日は必ず新しいグッズがほしくなります。登山をする姿を想像しながらグッズを眺めるのは、わくわくする楽しい時間です。2つ目の理由は景色が素晴らしいことです。頂上に着くまではもちろん疲れますが、数分歩く度に新しい景色が待っているので、歩くのが苦になりません。そして、頂上からの景色は言葉にならないほど綺麗で1度見ると忘れられません。中でも乗鞍岳に登った際の雲海はとても素晴らしいものでした。ここに写真が載せられないのが非常に残念です。3つ目の理由は友達の輪が広がることです。もともとの友人のみならず、友人の職場の方とも登山に出掛けました。山に行くまでの道中や実際に一緒に登山をし、帰る頃には仲良くなることができます。また山にいる人は皆フレンドリーで、知らない人々と話すことができることも登山の醍醐味の1つであると思います。今年もたくさんの山に登りたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

17卒 本選考ES

研究開発職
男性 17卒 | 甲南大学大学院 | 女性

Q.
ポーラ化成工業のどのような部分が印象に残りましたか。

A.
「新しいモノを生み出す」ことに力を入れ、「今までにない新たな価値を持った商品でお客様に喜んでもらいたい」という部分がとても印象に残りました。中でも、肌分析ツールを利用したAPEXは私自身も体験しましたが、想像以上に細部まで分析してもらうことができ驚きを隠せませんでした。研究開発に力を注いでいることはもちろんですが、お客様の満足をとことん追求し、顧客満足を価値としていることに共感を覚えました。 続きを読む

Q.
あなたが「大切にしていること」は何ですか。また「それはなぜか」具体的に教えてください。

A.
わたしは「人」を大切にしています。研究がうまくいかず結果が出なくて落ち込んでいるとき、アルバイトでミスし、お客様からクレームを受けたとき、体調が優れないときなど、何気ない日常の中で私はいつも友人に助けられています。漢字の通り、人は2つの線で支えあうことで成り立ちます。自分が辛いときに助けてくれる友人がいることはとても誇りに思いますし、友人が辛いときに助けられる人になりたいと思うからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する

17卒 本選考ES

研究開発職
男性 17卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
当社で働く姿のイメージ

A.
アンチエイジング分野で基盤研究をし、未だ詳細不明なメカニズムの解明に勤しんでいると想像できます。私は画期的な化粧品を実現する有効成分を発見したいと考えています。現在の大学の研究テーマは代謝学分野ですが、論文調査の中で私の注目している化合物にアンチエイジング作用が期待されていることを知り、興味を持つようになりました。貴社の基盤研究成果は論文投稿され、世界から認められています。貴社の先輩方が積み重ねていたような成果に続けるよう私も努力している姿が思い浮かびます。 続きを読む

Q.
今自分に足りないこと

A.
論文投稿に向けてデータのストーリーを組み立てる能力が不足しています。普段の研究活動の中で結果を十分考察をし、目的を明確にした実験をしてきたつもりでしたが、いざ論文投稿にむけて助教の先生とディスカッションをすると桁違いの能力差に圧倒されました。貴社に入社できたら論文投稿する機会に恵まれるかもしれません。その際戸惑わないように、日頃読む論文のストーリー構成をもっと意識して読むことを心掛けたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
41件中41件表示
本選考TOPに戻る

ポーラ化成工業の 会社情報

基本データ
会社名 ポーラ化成工業株式会社
フリガナ ポーラカセイコウギョウ
設立日 1940年12月
資本金 1億1000万円
従業員数 746人
決算月 12月
代表者 片桐崇行
本社所在地 〒437-0031 静岡県袋井市愛野1234番地
電話番号 045-826-7111
URL https://www.pola-rm.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574004

ポーラ化成工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。