キッセイ薬品工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全53件)
キッセイ薬品工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
キッセイ薬品工業の 本選考の通過エントリーシート
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。(600字以内)
- A.
-
Q.
研究スキル※習得している実験手技や機器操作を記載ください。
- A.
-
Q.
志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。
- A.
-
Q.
習得している実験手技や機器操作を記載ください。
- A.
-
Q.
志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。
- A.
-
Q.
研究スキル
- A.
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。600文字以下
-
A.
私は「課題解決のために他者と議論を行い、解決策を提案できる力」があります。この強みは、学業への取り組みと研究活動を通して培いました。学業では、講義の内容を復習する際に、「どうしてこのような現象が起こるのだろうか」と改めて疑問を持ち、自身で調べ、考察することを心がけていました。しかし、その考えをアウトプットする機会が無かったため、自分の考察が正しいか確認できませんでした。そこで、この状況を打破するために、自分の考察を先生や先輩に説明しました。そして、間違いについての指摘や議論を通して理解を深めました。この取り組みにより、講義内容をただ暗記するのではなく、生命科学の知識を体系的に身につけることができました。その結果、4年間を通して学科1位の成績を修めるだけでなく、得られた知識を自分の研究活動の組み立てなどに還元することもできました。また、研究活動においては、新規〇〇の開発を進める上で、自分で樹立した、目的〇〇を産生する細胞株の無血清培地への馴化に難航しました。そこで、馴化が困難な原因を究明するために、実験工程を一から振り返り考えられる原因とその解決策を立案しました。さらにその考察を、先生や専門家と議論することでプロトコルを最適化しました。その結果、目的の〇〇を産生する細胞株の馴化、および精製〇〇の大量取得を達成し、学会発表を2回することができました。 続きを読む
-
Q.
趣味など(文字数制限なし)
-
A.
【趣味】ドラマ鑑賞、ウォーキング、 【アルバイト】飲食店ホール業務、高校生への学習指導 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。
-
A.
強み 「課題解決に向け周囲を巻き込み行動を起こす姿勢」 大学では、この強みを生かし〇〇部の活動を維持する、という目標のために尽力しました。 部ではコロナ禍による課題が2つありました。 対面試合を行えず後輩の経験が積めないこと、他大学との交流が失われていたことです。 私はこれらの課題解決のため、オンライン試合を提案、実行しました。 まず、独自にオンライン試合マニュアルを作成しました。 そして、主将や渉外に掛け合い、〇つの大学とマニュアルを共有し話し合いの場を設けることで内容に齟齬がないように努めました。その結果、オンライン試合を安全に実現することが出来ました。 この自分らしさを生かし、貴社では医療従事者の方々から課題を汲み取り、誰よりも迅速に課題解決に向け行動することで病気で苦しむ方々に一刻も早く安らぎをご提供したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
[自己PR]志望職種について発揮できる「自分らしさ」についてお書きください。 600文字以下
-
A.
私は、相手の立場に立って考え、そこから仮説を立ててアプローチすることを常に意識して行動しているところが「自分らしさ」であると考えております。これはMRとして患者様や医療従事者のニーズを汲 み取り、より良い提案をすることに発揮できます。私は今までこの行動により、アルバイトで伸び悩む テ商品の販売強化の取り組みで目標以上の売上に貢献できたことや、文化祭で出席率が低い部員のモチベーションの改善などで成果に繋げることが出来ています。最も発揮できたのは「オンライン相談会」 の企画実施です。感染症の影響で学校に来られない新入生の不安を取り除くことを目的に行いました。 きっかけは、私自身が入学時に様々な不安を抱えていたことから、多くの新入生も同様の不安をかかえ ているのではと考えたからです。そこで知人の新入生に声をかけ同様な悩みを抱えていることを知り、 実施を決断しました。1カ月という短時間で企画実施する課題があり、先輩や既に実施していた他大学の友人から情報収集をスピーディに進めました。相談会の内容については、新入生が気軽に相談できるように、少人数制での実施、緊張をほぐすミニゲームなど、部員との話し合いの中でまとめ、リハーサ ルを徹底して開催しました。結果、参加者全員から良い評価をいただきました。今後は、この相手のニ ーズを考え仮説を立ててアプローチする行動をさらに研鑽し、MRとして人々の健康に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
部活動歴
-
A.
文化祭実行委員、生協組織部(学生生活をより良くすることを目的に、部員で自由に提案しあい、企画を行うサークルです) 続きを読む
-
Q.
志望職種について発揮できる自分らしさについてお書きください。
-
A.
私には、その場に合わせて臨機応変に対応し、相手のニーズを引き出す対話力があります。 結婚式の聖歌隊アルバイトでは、コロナ禍で大人数での食事会をしづらくなり、挙式のみを行うクライアント様が増加しました。挙式需要の変化に伴い、この機会に感謝の気持ちを伝えたいというクライアント様の想いから挙式にお手紙を読み上げるお時間を作る等のご提案をさせていただきました。また、模擬挙式で、数パターンの挙式を試させていただけるようにし、実際に挙式を検討されている方々の反応を知ることで、挙式場担当者と共にニーズを理解する努力をしました。こうした取り組みをプランナー様に評価していただき、挙式を迷っていらっしゃるクライアント様にお伝えいただくことで、挙式確約の一助となることが増えていき、結果2021年度の安定した顧客獲得に貢献することができました。 こうした経験から、受動的に変化を受け止めるだけでなく、その変化に対応する方法を積極的に考え取り入れるための対応力や対話力を磨くことができました。また、長年の舞台経験や合唱団での団体生活経験の長さもあって、ミスを次のステージに持ち込まない切り替えの早さや協調性、新しいことに挑戦したいという思いから大学4年生になってフィギュアスケート部に転部する行動力も、貴社で働く上で、日々変化する患者さまやドクターのニーズを捉え、対応していくことに役立てることができると考えています。 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。 ※改行は反映されます。 600文字以下
-
A.
私の『自分らしさ』は【困難なことでも試行錯誤を繰り返していく粘り強さ】です。なぜなら、自分に備わっていないことに対しても向き合い、新しいことに挑戦する過程で世界が広がっていく経験をしてきたからです。具体的には「新型コロナウイルスに対する分子の設計」がテーマの大会に優勝を目標に出場しました。新規感染症に自らの研究で貢献したいと思い、11大学、60人が参加する学外の大会に自ら志願し参加しました。過去の大会を調べると、どのチームも研究が優れており、優勝は困難に思いました。そこで私は、質を高めきれていないものが多かった、もう一つの評価基準であるPR動画に注目しました。まず、ウイルスが小さく、動画で表現し難かったことに対しては、ゾンビに見立ててCGで表現しました。しかし、CGの知識はなく初めての挑戦だったので、基礎を固めることが最優先だと判断し、解説動画や説明書を読み漁りました。更に、納得いくものが作成できるまで試行錯誤を重ね、一つ一つ手を動かして改正していきました。その結果、私は大会史上初のCGを用いた動画によって、動画部門で最優秀賞、総合準優勝に貢献することができました。この経験から、組織に何が足りないかを考え、自分がそれを補う形で自らの「できる」を増やし、チーム全体を底上げする力を身に着けました。このように、新しいことにも繰り返し挑戦していく粘り強さが私の『自分らしさ』です。 続きを読む
-
Q.
研究スキル ※習得している実験手技や機器操作を記載ください。(計算科学分野の場合、ITスキル(RDBMS、プログラミング経験等)含む)
-
A.
DDS製剤の研究。有機合成の効率化。NMR測定の解析技術。UV測定しその吸光度からExcelで内包率の算出を行う技術。がん細胞であるHeLa細胞とC26細胞と、正常細胞であるL929細胞の細胞培養技術。共焦点レーザー顕微鏡による細胞取り込み試験とLive/Dead assayの可視的な観察。マイクロプレートリーダーを使用したWST-8 assay、 MTT assayの蛍光測定・細胞生存率測定。マウスの体内の蛍光状況をUV-visにより観察する技術。マウスの尾静脈内投与、皮下投与。 続きを読む
-
Q.
設問 3 【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。※改行反映されます。600文字以下
-
A.
強み【目標達成の為に努力を惜しまないこと】。 研究室配属にあたり「誰よりも成果を出したい」・「独自性ある個人研究を行いたい」と強く思いました。しかし配属後1年間は先輩との共同研究が通例でした。そこで【同期内で最も早く1人立ちし、個人テーマの取得すること】を目標に掲げ、2つの事に取り組みました。 ①「逸早い実験手技の取得」。プロトコルに指導内容に加え、自身での気づきや間違い易い点を書き込み続け、実験前後に必ず見直しました。その上で、どんな疑問も文献閲読や時には先輩や友人に聞き必ず解決する等、研究への熱意を示し信頼を得ました。これにより1人で実験に挑戦する機会を得て、逸早い習得に繋げました。 ②「PDCAを回す練習」。1人で着実に実験を進めるには、自分でPDCAを回すことが必要です。まず基礎となる専門知識の習得の為に、週7報以上の文献を読み続けました。また簡単な実験計画から徐々に1人で立てる練習をしました。更に、日常的な先輩との議論や先生方とのDisussionでの積極的な意見交換により考察力を培いました。 その結果、7か月で独立し、個人テーマ獲得を達成しました。 MR職では、幅広い医療知識に対する継続的な学習、研究開発費確保の為の営業成績の向上、地域医療推進の為の講演会開催や医師間連携の構築などに誰よりも取り組みます。そして【貴社の発展】と【患者様の健康】という目標達成の為に努力し続けます。 続きを読む
-
Q.
設問 32 就職活動の進行状況についてお書きください。 ※回答形式は自由、志望業界や他社進行状況など可能な範囲で。200文字以下
-
A.
社会に必要な薬を自らの手で広められるというMR職としてのやりがいに魅かれている為、MR職を中心にエントリーしています。 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。600文字以下
-
A.
私の自分らしさは、「妥協せずに努力すること」、「周囲を巻き込んで目標を達成すること」です。私は大学入学後、〇部に所属しました。そのときに地元で開催される国体に県代表として出場するという目標を立てました。大学から競技を始めたため、高校から始めた人と比べ3年の差があり、それをどうやって埋めるかを常に考えながら練習を行いました。具体的には走行データを解析し自分に足りない部分を補う練習を書籍やプロのブログを見て計画しました。またできるだけ多くのレースに参加し、レース経験を養いました。県が主催する栄養講習会に行き自分の身体と向き合い、自分の食事に足りないものや運動後に摂取するものを考えて取り入れるなど自己管理能力も養いました。週に1回のミーティングを開き、練習における問題点やメニューの改善を部員と話し合い、練習の可視化を行い、互いにアドバイスをしました。他にもOBや監督、社会人の方々に練習のサポートや合同練習を依頼することでよりレベルの高い練習を行いました。この結果、全国大会では決勝に進出し、県代表として国体にも出場することができました。この経験で身に着けた“妥協せず努力する力” “周囲を巻き込んで目標を達成する力”を発揮するMRとして医療従事者や患者さんのニーズを読み取り、健康に貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
就職活動の進行状況についてお書きください。 ※回答形式は自由、志望業界や他社進行状況など可能な範囲で 200文字以下
-
A.
製薬業界を志望しております。現在は10社にエントリーシートを提出しております。 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。 ※改行は反映されます。 600文字以下
-
A.
私は仲間と互恵関係を築き、協働することで物事を円滑に進める事ができる。 大学時代に所属した〇〇では主力と控えの橋渡し役を務めたことで、〇〇に成長することができた。当時の現状として、主力と控えの間に大きな実力差が生じていたが、私は試合出場を待ちわびる控えの想いに寄り添いたいと考えた。そこで私は、底上げ型練習メニューの導入に向けて主力に提案を行ったが、一方的に譲歩を求める案であったため同意は取得できなかった。しかし、主力へのヒアリングを重ねることで、勝利に繋がる施策であること、そして主力の譲歩の幅を小さくするために的を絞ったメニューの改訂を行うことの2点が必要と考えた。こうして私は「控えの総合性ではなく、独自性を高める練習を導入する」という折衷案を導くことに成功した。控えにしか果たせない役割が付与され、チームの流動性が高まることで、関東リーグでは悲願の〇部昇格を成し遂げた。このように、私は〇年間〇〇の経験を通じて、チーム全体を俯瞰し皆の納得を得ながら物事を推進してきた。貴社に入社出来た際は、この調整力を活かし、新薬開発に従事するあらゆるの人の想いを反映させた治験実施計画書を作成することで、皆の納得の上で治験を推進していきたい。 続きを読む
-
Q.
研究スキル ※習得している実験手技や機器操作を記載ください。(計算科学分野の場合、ITスキル(RDBMS、プログラミング経験等)含む)
-
A.
化合物の構造決定法(1H-NMR、13C-NMR、IR等の分析機器の操作、解析) 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。600文字以下
-
A.
大学〇〇部の主務においてチームワークの重要性を学んだため、貴社でもチームワークを重視して仕事に取り組むことが出来ます。 主務とは年に3回の歓送迎会の幹事、合宿の企画責任者、学園祭の部活動代表者を担います。中でも歓送迎会では部長、OB会担当者と連携しました。主役の学年の予定を把握し、顧問の先生が参加できる日程の確認を部長に、OB参加者の確認をOB会担当者にお願いしていました。しかし、OB会担当者に開催3週間前で進捗を確認した際に、まだ何の準備もしていないことが発覚し、慌てて連絡用の手紙の準備を手伝いました。そこでOB会担当者には部活で顔を合わせる度に進捗状況を確認することや、次の部活までに準備していなければ目の前で準備する約束を取り付けるなどの工夫をして、締切を超えないようしました。個人の性格や仕事に対する考え方を理解し、その上で締切を守るためにはどのような工夫をすれば良いのかを考えるきっかけになりました。その後、私は部員一人一人の性格や考え方を知るために部内での交友関係や、行動している所を観察しました。そうすることで個々人の性格を大まかに把握することができ、学園祭など部員一同に協力してもらう時に適材適所で配置することが出来たと感じています。以上のように人を観察し、目標達成のためにどのように工夫して行動するのかを重視することが円滑なチームワークにおいて重要であると感じました。 続きを読む
-
Q.
志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。
-
A.
「周囲を巻き込んだ課題解決力を有する」という私らしさを貴社のPV職で発揮できると考えます。バドミントンサークルの合宿係として私らしさを発揮した経験があります。 200人が所属するサークルの夏合宿参加率は例年5割程度でした。そのため、私は全部員が楽しめるサークル活動を目指すため合宿係に立候補しました。そして、「部員同士の狭い交流関係」「高い参加費」の2点を、参加率低迷の原因とし、対策を施行しました。まず、サークル活動のみで仲を深めるには不十分だと判断し、他の幹部との協働企画による、様々な学科・学年を交えた交流会を定期的に開催しました。次に、幹部会で合宿費削減の重要性を訴えかけ、合宿行程の見直しによるコスト削減への協力を得ました。例年同様であった交通手段や使用施設からの変更による新たなスケジュールへ変革しました。その結果、参加率が8割を超え、部員の満足度向上に貢献できました。 以上の私らしさを発揮し、様々な企業・業種の方々と協働し、患者様が本当に必要とする安全性情報を届けたいです。貴社は独自に開発した「安全性情報提供システム」を利用した、MRによる医療現場への即時情報提供を実現しています。そこで、私は患者様に焦点を当てた情報提供に注力します。具体的に、患者団体とIT企業と連携した患者様が求める情報の分析を行い、自動返信機能を持ち、気軽聞くことのできるデバイスの開発を考えます。 続きを読む
-
Q.
研究スキル ※習得している実験手技や機器操作を記載ください。(計算科学分野の場合、ITスキル(RDBMS、プログラミング経験等)含む)
-
A.
・Excelの関数を使いこなし、簡単なマクロを組むことができます。 ・R言語を用いてマウスの遺伝子の発現量について統計解析を行うことができます。 ・以下の実験器具を使い、教えることができます。 サーマルサイクラー(Real-Time PCR)、Blotting装置(Western Blotting) ・マウスへの薬剤投与や解剖に慣れており、主要臓器を取り出すことができます。 続きを読む
-
Q.
志望職種に就いて発揮できる「自分らしさ」についてお書きください
-
A.
「仲間を巻き込んで協働し目標を実現する」という自分らしさを、開発職においても発揮できると考えます。私は所属サークルにおける新入生歓迎小旅行の計画係に立候補しました。本イベントは毎年同じプランであったため、上級生から不評で参加率の低さが課題でした。そこで私は、希望を胸にサークルに入ってくれた新入生を、多くの上級生の参加で歓迎したいと考え、同じ思いを持つもう一人の部員と共に係を志願しました。また、参加率の向上に加え、学年の枠を超えた活発な交流の機会を設けることでサークルの団結力の強化を目指し、大幅なプラン変更を計画しました。そこで、人脈がある人に部員からの意見聴取、細かい配慮ができる人に予算管理を依頼するなど、部員各々の長所を生かして成果の最大化を目指しました。その際、依頼内容を伝えるだけでなく、その人に仕事を依頼した背景を伝え、相手のモチベーションを向上させることも意識しました。その結果、BBQとBBQで割り振られる肉をかけた班対抗ビーチフラッグ対決という新たな試みを通して、参加率の大幅な向上およびサークルの団結力の強化を達成し、部員からもお褒めの言葉をいただきました。開発職は、多職種の方と連携し、新薬創製という共通の目標を持って協働することが不可欠です。その中で、各々の長所を最大限に引き出して課題を乗り越えることで、新薬開発、そしてその先にある患者様の笑顔に貢献したいと考えます。 続きを読む
-
Q.
志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。※改行は反映されます。600文字以下
-
A.
私らしさを表すキーワードは、「対話を軸に課題分析をし、解決を行う力」と「生粋の負けず嫌いな性格」です。 【対話を軸に課題分析をし、解決を行う力】 この強みは、高校時代、吹奏楽部でパート内のメンバー間で対立が起きた際に 、個別での丁寧なヒアリングと全体での話し合いの場を設けて打開策を考え、実行することで対立を解消させた経験で発揮されました。また、現在も続けている個別指導塾の講師のアルバイトでもこの強みを大いに活かしています。具体的には、成績で伸び悩む生徒や自分に合う勉強法を確立できていない生徒等にまず丁寧なヒアリングを行うことで、顕在的課題 のみならず潜在的課題 まで正確に汲み取り 、それらに適応する対策を講じ、成績向上や第一志望合格へと導いてきました。 貴社のMRとしてもこの強みを活かし、対話を軸にお客様と貴社双方の意見を集約した上で最善の提案をしていきたいと考えています。 【生粋の負けず嫌いな性格】 部活動や学業、就職活動など、小 さい頃から現在まで常に周りと切磋琢磨してきたことから、負けず嫌いな性格であると自負しています。今までもこの負けず嫌いな性格を活かして、たとえ困難にぶつかっても諦めずに試行錯誤を続け、 努力で乗り越えてきました 。MRとしても自分自身に負けないように 事前準備や知識吸収、医師のニーズへの迅速かつ丁寧な対応等の努力を怠らず、積み重ねて「信頼され続けるMR」を目指します。 続きを読む
-
Q.
就職活動の進行状況についてお書きください。形式は自由、志望業界や他社進行状況など可能な範囲で200文字以下
-
A.
製薬業界、医療機器業界を中心に就職活動をしています。合計で20社ほどにエントリーシートを提出する予定です。20社中5社にはすでにエントリーシートを提出しており、今は結果を待っている状況です。 続きを読む
-
Q.
志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。(600)
-
A.
私は、「楽しさを原動力に、周りに面白さを伝えながら巻き込んで物事を進める積極性」を持っていると感じます。これが現れたエピソードに、アウトドアサークルでの活動範囲の拡大があります。私が所属している「野客」というサークルは、初めは登山やキャンプなど泊まりで行うことを中心に活動していました。しかし、体力的・金銭的に大変で、一部のメンバーだけが参加するという、サークル内で壁ができていました。その中で私は、純粋に北海道を沢山の人と楽しみたいという思いから、ドライブやピクニック・アスレチック等、一部に限らない多様な種類の企画を発案・実行しました。また、登山・キャンプにおいても、地図の読み方や道具の使い方などの勉強会を開催し、楽しさと内容を知ってもらうことからスタートしました。すると、今まであまり参加してこなかったメンバーにも興味が芽生え、最終的に同学年全員での登山企画を成功させました。このように、自分一人で完結するのではなく、周りとともに物事を進め、一緒に取り組むことに喜びを感じます。この姿勢は、私がバックグラウンドを持ち、新薬シーズを探索する合成職で特に発揮されるものだと感じています。新たな化合物の設計・合成に関し、活性や構造・変化など自分が感じた「面白さ」を伝え広めていきます。そして、興味を惹き生まれ出た活発な議論を通して、薬という人に貢献できる形に昇華することに寄与できると考えています。 続きを読む
-
Q.
研究スキル ※習得している実験手技や機器操作を記載ください。(計算科学分野の場合、ITスキル(RDBMS、プログラミング経験等)含む)
-
A.
有機実験で通常使用する分液漏斗などのガラス器具は問題なく使えます。 実験機器としては、NMR、HPLC、質量分析装置、ハイフラッシュクロマトグラフ、エバポレーター、ソニケーター、シンフレックス、UV測定器、旋光度測定器、円二色性分散計、振動円偏光二色性分光光度計、マイクロウェーブ反応装置、紫外線照射器、精密天秤、低温反応器、真空乾燥器、凍結乾燥器は人に教える程度まで習熟しています。 また、溶媒と化合物の相性を見抜き、高純度の分離をTLCやHPLCで行う技術に長けています。 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。※改行は反映されます。600文字以下
-
A.
私の『自分らしさ』は「飽くなき探求心」です。これは大学での部活動に表れています。私は中高〇〇部に所属していましたが大学で新たに〇〇部に挑戦し、大会出場を目標に掲げ取り組みました。普段の活動に加え自主練習を徹底しましたが2年次に大会に出場することができませんでした。上達するために何が足りないのかを理解するために練習法を工夫しました。まず自身の試合を客観的かつ俯瞰的に見るために自身のプレー動画を撮影し試合に対してのフィードバックを行うことで、試合展開や配球の弱点を洗い出しました。その上で、課題のインプットに対するアウトプットを徹底するために休日にチームメイトを巻き込んだ自主練習を企画しました。このように、上達するために自分に何ができていないのかを常に考え、地道に努力した結果3年次には50名を超える部員の中で1軍の座を勝ち取り、リーグ出場を達成しました。 この探求心を、〇〇を基盤とした創薬研究で発揮します。新薬創成に向け、候補化合物の探索・合成難易度は年々増大していると存じます。しかしそのような環境下でもバイオと低分子の融合やドラッグリポジショニング等、低分子医薬品ならではの可能性があると考えています。新薬開発のハードルが高まっている現在だからこそ持ち前の探求心を発揮し、化合物のデザイン力や合成力を磨くことで低分子医薬品の限界に挑戦します。 続きを読む
-
Q.
研究スキル ※習得している実験手技や機器操作を記載ください。(計算科学分野の場合、ITスキル(RDBMS、プログラミング経験等)含む)
-
A.
機器操作:NMR-B400、NMR-B500・DART/ESI-TOF-MSを用いた解析、自動カラム (Biotage Isolera)を用いた精製、LC-MS を用いたCYP阻害試験、UCリアクター、 実験手技:化合物デザイン、有機合成、精製、単結晶化、解析 続きを読む
-
Q.
志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。 600文字以下
-
A.
私の自分らしさはコミュニケーション能力が高いことです。私は研究活動を行う中で、一人で努力することも重要ですが、多くの人と意見を交わし、協力することでより優れた結果を残すことができると感じるようになりました。それを実現するために2つの努力をしました。1.積極的な学会参加。2.普段のセミナーに力を入れる。1について、多くの学会や勉強会に参加し、様々な分野の研究者と議論をすることを心がけました。2について、普段の研究室内のセミナーを発表の練習の場と考え、毎回課題を明確にしながら取り組むことで、プレゼンテーション能力を磨きました。その結果、学会においてポスター賞をいただき、研究についても海外論文雑誌に筆頭著者論文を2報掲載することができました。 私はこの自分らしさを合成研究職において発揮できると考えます。私は新規反応開発のほかにも抗ガン活性を有する天然物の誘導体化検討の研究も行っています。作用機序の解明と活性の向上を目的に誘導体の合成を行っています。その中で、生理活性を評価している研究者の方と頻繁に意見交換を行うことで、一人では考えつかなかった革新的なアイデアを生み出すことができると感じました。この経験から、創薬研究は様々な職種の方との積極的な意見交換と協力が重要であると考えます。したがって私の自分らしさであるコミュニケーション力の高さは合成研究職において生かせると確信しています。 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。
-
A.
私が貴社MRとして発揮できる自分らしさは、「負けず嫌い」「苦手克服力」「計画性」の三点です。私は、人見知りで人と話すことが苦手でした。しかし、苦手なことをそのままにしている自分が嫌で、大学生になってからはあえて人と多く関わる飲食店の接客業を選びました。初めは、お客様はもちろんのこと、同じ職場の方々にも緊張してしまい、うまく意見が言えないことも多くありました。それでもめげずに、週に3~4日程シフトを入れ、まずは人と話す機会を強制的に作りました。また、相手の目を見て話すことを意識することでより相手の意図が汲み取りやすくなりました。3ヶ月ほど続けると、常連様が世間話をしてくださるようになりました。今までは上手く対応出来なかったのですが、業務以外の会話にも笑顔で応えられるようになり、自らお客様に話しかける場面も増えました。今では、ホール業務といえば漆原さんだよねと仕事仲間から言っていただけるくらいに成長しました。この経験を通して、人と関わることの楽しさに気づかされました。そして自分の苦手と向き合い、克服できた喜びを知りました。このように私は、「負けず嫌い」を他者だけでなく自分に向けることができ、「苦手克服」のために「計画性」を持って行動することができます。MRとなった際にも、自らを律して日々の勉強に励み、計画的な行動によって信頼されるMRを目指します。 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。
-
A.
「他人の立場や考えを汲み取った行動をすること」が私らしさであり、社内外の各関係者の考えを汲み取った行動が求められる開発職で発揮できると考える。 大学2年次に○○を務めた際、主要なイベントであるアーティストライブの招致費用の相場が高騰しており、学生の興味を惹くライブが行えず、観客数が減少していた。そこで私は費用補填のため、企業協賛費の10万円増収を目標とした。 まず未経験の委員が企業と円滑に交渉できるように、電話対応の手順書を作成した。手順書は前年度担当者の反省に対する改善案を盛り込みながら、委員の仲間が詳細な説明ができるか想像して作成し、委員の理解が不十分な点は適宜修正した。次に企業広告が掲載された冊子のデザインを見直した。冊子のデザインが向上し、来場者からさらに手に取られるようになれば、企業の協賛価値が向上すると考えたからだ。そこで他大学の冊子を徹底的に分析し、目を奪う表紙にデザインを一新した。 結果、前年度に比べ協賛費は目標を上回る20万円の増収となり、ライブの観客数も20%増加した。 医薬品開発は、社内他部署や社外のCRO、医療従事者との協働が必須である。そこで、私らしさを各関係者の考えを最大限汲み取ることに発揮する。そして、患者様がより参画しやすい臨床試験の運営や医療ニーズを的確に捉えた開発計画立案に繋げ、患者様の生活を変えられるような治療薬開発に貢献する。 続きを読む
-
Q.
・就活の状況
-
A.
MR職として医療従事者に専門的な提案を行いたいという軸があるので、製薬業界のMR職を中心にエントリーしています。エントリー済み、またエントリーする予定の企業は10社程度です。一次面接の結果待ちが2社、二次面接の結果待ちが1社という状況です。 続きを読む
-
Q.
・【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。 600文字以下
-
A.
私の自分らしさは「何事も愚直に頑張り続けられる粘り強さ」、「タフな精神力」、「主体的に行動する力」です。これらを象徴するエピソードとして、編入学をした経験があります。私は学部3年次に編入学を経験し、知り合いが一人もいない環境で新たな人間関係や学業に適応する必要がありました。私が最も苦労したことは、人間関係が既にできあがっている環境に混じることと、以前の大学で取得した単位の多くが単位認定されなかったため、2年間で4年分の単位を取得する必要があったことの二つです。これらの苦労を乗り越えるため、私は次の2つに取り組みました。一つ目は、同じ学部の学生が多く在籍するバレーボールサークルに積極的に参加しました。初めは編入生という理由でサークルへの入会を歓迎されませんでしたが、粘り強く周囲にとけこむ努力をしました。二つ目は、周りの学生を集めて定期的に勉強会を開きました。家庭教師の経験から着想を得て、勉強会では学生同士でお互いにわからない部分を説明し合うことで学習効率を高めました。以上の取り組みの結果、学業は勿論のこと人間関係や私生活の面においても、環境の変化に上手く対応することができました。このように私は、どんな環境下においても一生懸命努力し、主体的に行動することができます。MRは営業職として大変な面も多いと思いますが、上述の自分らしさを生かして貴社に貢献したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。
-
A.
私には「行動力」があり、なおかつ「成果」に繋げることが出来る。エピソードとして、大学で所属しているサッカー部において、組織改革に励んだことを挙げる。2年の夏に主将になり、チームの目標として、近年負け続けているライバル校に勝利することを掲げた。初めに、チームの問題点として考えられる点を客観的に評価した。すると、問題点として守備が弱いこと、勝利への執着心が低いことが特に挙げられた。そこで、私は1.効果的な守備練習の考案と守備練習の徹底 、2.個々の選手の適性を考え直したポジション変更と当事者へのコミュニケーションを通じた理解の獲得、3.攻撃的戦術から守備的戦術への大胆な戦術変更と変更後の戦術に対する啓蒙活動、4.私だけが発信する一方的なミーティングではなく、選手間での発信がある双方向的なミーティングの主催を通じた勝利への執着心の植え付けを行った。結果としてチームの総失点数が減少し、常にチームの勝利への欲求が生まれた。また、大会ではライバル校を撃破し大会3位になることが出来た。このように、私は行動力があり、なおかつ成果に繋げることが出来る。この強みを生かして、貴社のMRとして、積極的に製品の情報提供・収集・伝達活動を行いたいと考えている。そうすることで、患者様はもちろんのこと、医療従事者や会社に対しても最大の価値を提供できると考えている。 続きを読む
-
Q.
自己PR(志望職種に就いて発揮できる「自分らしさ」について
-
A.
私の強みは人間関係を築き、チームを率いることです。年に数回行われるオープンキャンパスに向けて、週に一度全員でミーティングを行いました。しかし、人数が非常に多いので意見がまとまらなかったり、情報共有が上手くいかなかったりする問題に直面しました。その中で私はどのようにすれば周りの学生に良い影響を与えることができるのかを考えましたが、自分の弱みである神経質な性格で考え込んでしまいました。一人で抱えてしまうところが自分の悪いところであるため、共に活動していた友達と話し合ったことで新しい発想ができるようになりました。そして私は、まとめた意見を分かりやすく伝えられるように強弱をつけて話そうと考えました。また、もう一つ、日頃から自分の行動に意識をして、挨拶や礼儀、会話をして人間関係を築きました。そうすることで学生との信頼が生まれて、自分が行動すると、周りに影響を与えることができました。そこで学んだことは、ただ行動するだけでなく、日頃の行いや人間関係が大切だということを感じました。チームで一つの目標に向かって進むためにはチームの雰囲気、すなわち人間関係が結果に繋がるということです。これを踏まえて、チームや集団で自身の役割を理解し、まとめた意見を周りに発信することに力を入れてきました。この経験を活かし、社会に出てからも自分の役割を理解した上で、私の持ち味を職場で発揮できるようにしたいです。 続きを読む
-
Q.
志望職種において発揮できる自分らしさ *写真あり
-
A.
私が、MRとして発揮できる自分らしさは、『思いやり』です。この『思いやり』を発揮しているエピソードとして、アルバイトの例を挙げます。アルバイトでは、ホテルの披露宴や企業の慰労会において、食べ物や飲み物の提供を行っています。私は、人のために何かをすることが好きなので、常に相手のことを考えて行動しています。お客様にとって必要だと思うことを観察し、自分だったらどうされたら嬉しいかを考えて実行しています。具体的には、お子様にはストローやクッションを提供する、年配の方には耳元で話す、など1人1人に合わせた接客を心掛けています。その結果、お客様に「ありがとう」と言っていただく機会が増えました。また、お客様だけでなく、一緒に働く仲間にも気を配り、声をかけたり、手助けしてあげたりすることで、頼りにしてもらえることが増えました。このように、相手のために行動する時には、『思いやり』を活かすことができ、その結果として信頼が得られます。自分の良さを発揮できることがとても楽しく、伸び伸びと働くことができるため、思いやりを持って周りのために行動する時が、自分らしくいられる瞬間であると感じています。貴社にてご採用いただいた際には、相手を思いやる気持ちを忘れず、患者様を第一に考えた提案を行い、医師からの信頼を得て、自社製品の採用に繋げます。 続きを読む
-
Q.
就職活動の進行状況についてお書きください。 ※回答形式は自由、志望業界や他社進行状況など可能な範囲で
-
A.
製薬業界 新薬メーカーを志望しています。 続きを読む
-
Q.
志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。(600)
-
A.
私の「自分らしさ」は、やると決めたらやり抜く粘り強さです。特に粘り強さを発揮した経験は、高校から大学にかけて「外部生」として、水球という競技をやっていたことです。高校時代、私が通う学校に水球部がなく諦めていたところ後の監督からお話を頂いてからが始まりでした。しかし、そこでは主にモチベーションという課題がありました。週5日学校が終わる度に通って、練習も合宿も他のメンバーと同じように頑張りますが、学校が違うが故に試合には出場できません。わかっていても、かなり苦しいものでした。この課題を解決する為に私は「チームのお手本になる」という目標を立てました。試合に出られないにも関わらず、必死に練習する私を見てメンバーの雰囲気が向上したことに加え、私自身も県の選抜メンバーとして試合に出場することができ、目標設定がモチベーションに繋がることを知った経験でした。そして高校卒業後、この競技に対する姿勢が認められ大学でも外部生として他大学に参加させて頂きました。MR職は、日々更新される幅広い知識に対する学習姿勢、自身が管理するスケジュールの中で営業として数字を達成する力、医師からのニーズを把握する傾聴力や洞察力など自主的に成長すべき点が多く、粘り強いモチベーションの必要性を感じました。貴社でもこの自分らしさを活かし、医師からの信頼が高いMRを目指します。 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。 600文字以下
-
A.
私には、ニーズをくみ取る力があります。私は、よさこいサークルで練習班をつとめておりました。私のチームは、人数の急増により、あまり練習に参加できない方の入会も増加しました。そこで、私は、メンバーから練習に求める要素の聞きとりを行いました。すると以下のように大きく二つの意見に分かれる傾向がありました。 一方は、定期練習の際は基礎練習ではなく、受賞を意識した練習を扱って欲しい、という内容に不足を感じているもの。もう一方は、自主練習の時間が取れないメンバーで、チームの足を引っ張っているのではないかという不安の声でした。 1つ目の意見を解決するために、全体練習は演舞を通しで踊ることを中心に行う内容に変更しました。以前は、練習の最後のみ通し練習を行っていたのですが、この変更で、受賞のための評価項目をより意識した練習となりました。 2つ目の意見を解決するために、踊りのポイントをまとめた動画を収録し、クラウドサービスを利用して共有しました。これにより、メンバー全員が場所を選ばずに練習が行えるようになりました。 結果、人数増加をばらつきが目立つ短所から、群舞としての迫力を生みだす長所へと昇華させ、全国大会での受賞に繋げることができました。この、ニーズをくみ取る能力を、医師が何を求めているのかをくみ取り、解決策をどう提案していくのか戦略を立てる、といった活動に活かしていきたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
【自己PR】志望職種に就いて発揮できる『自分らしさ』についてお書きください。
-
A.
『何事にも真摯』。 これが私らしさであり、MRにおいて医師との信頼関係を築く際に最も重要なことだと考えます。 また、一人が全ての品種を担当できる所、社員同士の協調性が求められている所も、この私らしさを活かせると考えます。 特に真摯さを発揮した経験は、部員数50人のサッカー部の新歓責任者として、課題だった部員数増加に大きく貢献したことです。 前年までは部の魅力を新入生に上手く伝え切れていない、特定の人しか主体的に行動していないという問題点がありました。 前者について、新入生一人一人と向き合うことが何より大切だと考え、SNSを活用したメンター制度採用により新入生との距離を縮め、競技性や人柄の良さなどサッカー部の魅力を新入生に強く伝える事ができました。 後者については、部員のやる気向上が必要だと考えました。 そこで入部者が少ない場合に中長期的に部に起こり得る問題点や影響を具体的に示して新歓の重要性を部員に理解してもらいました。 また、各部員のやるべき事を可視化して進捗状況や問題点を把握し、改善に努め続ける等、部内態勢を整備しました。 今年度は上記取り組みが功を奏し、前年の3倍となる30人の入部に繋がりました。 このように、何事にも真摯に取り組んだことで『周囲の人を巻き込んで問題を解決し、組織目標を達成する力』を身に付ける事ができ、組織の継続的発展に貢献できたやりがいや喜びも感じることができています。 続きを読む
-
Q.
選考中の企業を教えてください。
-
A.
・セイコーエプソン:エントリーシート提出 ・八十二銀行:エントリーシート提出 ・日置電機:2次面接 続きを読む
キッセイ薬品工業の 会社情報
会社名 | キッセイ薬品工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | キッセイヤクヒンコウギョウ |
設立日 | 1988年12月 |
資本金 | 243億5600万円 |
従業員数 | 1,807人 |
売上高 | 755億7900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 神澤 陸雄 |
本社所在地 | 〒399-0002 長野県松本市芳野19番48号 |
平均年齢 | 43.6歳 |
平均給与 | 755万円 |
電話番号 | 0263-25-9081 |
URL | https://www.kissei.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1131616
キッセイ薬品工業の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価