カントーカセイの本選考ES(エントリーシート)一覧(全8件)
カントーカセイ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
カントーカセイの 本選考の通過エントリーシート
全8件中8件表示
-
Q.
自己PR 400
-
A.
私の強みは、周囲と協力して物事に挑戦する力です。この強みは中学のテニス部活動で全国大会を目指した経験から培いました。この強みを活かしてテニスサークルの幹部活動で、学校内にメンバー同士が交流できる場を設けて交代制で運営することができました。私は幹部メンバーのシフトを作成しており、人数不足の時間は他学年に声をかけて常に誰かがいる状態を心掛けていました。その際に工夫したことは、幹部以外の人には業務感が伝わらないように声掛けを行うことです。これは、人数の埋め合わせではなく、来てもらうからには楽しんでほしいと考えて行いました。この取り組みの結果、夏休み後の1年生の継続率を50%から90%にすることができました。以上の経験から、私の強みは、周囲と協力して物事に挑戦する力です。この強みを活かして、貴社の営業アシスタントとして、他部署に協力を仰ぎ、業務を超えた取り組みすることで貢献できると自負しています。 続きを読む
-
Q.
学生時代取り組んだこと 400
-
A.
テニススクールの受付アルバイトに注力し、1年間の入会者数を例年の約2倍に増加させた経験があります。この成果を挙げるにあたり、体験客の不安を払拭しきれないことによる入会率減少を課題として考えました。私は、お客様満足度を高めたいという想いからこの課題に対し2つの取り組みを行いました。1つ目は、体験者のレッスンに出向き、声をかけることです。これは、レッスンに馴染めない体験者の緊張と不安を緩和できると考え行いました。2つ目は、金銭面で好印象を与えられるスクール説明です。これは、料金以上の魅力を伝えることで金銭面での不安を解消できると考え行いました。この2つの取り組みの結果、スタッフ内で入会率1位を受賞しました。これが周囲にも影響力を与え、1年間のスクール入会者数が90人から170人に増加しました。この経験から、お客様に寄り添う対応をする精神と信頼を構築する大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR (OpenESを使用)
-
A.
私の強みは、周囲の状況に配慮し、信頼関係を築くために主体的に行動できる点です。私は、チームで物事に取り組む際には、意見を交わしやすい開放的な雰囲気を作ることを意識してきました。遊園地のアルバイトでは、自由に意見を書くことができる目安箱の設置や、終礼時に仲間の良かった点を報告し合う時間を儲けることを提案し、風通しの良い職場づくりを目指しました。その結果、スタッフ同士の信頼関係が深まったことで自分の意見を言いやすい雰囲気が生まれ、改善点などの意見交換も活発に行われるようになりました。そして、職場全体での仕事中のミスが激減しました。今後社会人として働く上でも、チーム内で連携をとり、最良のパフォーマンスを発揮することで、社会に貢献していきたいと考えています。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
学生時代の取り組み(OpenESを使用)
-
A.
150人が所属する遊園地のアルバイトで新人が馴染みやすい環境づくりに注力し、入社3ヶ月後の定着率を70%から90%まで上げた経験です 。以前は新人の定着率が低く、慢性的な人手不足が課題となっていました。新人にヒアリング調査を行ったところ、先輩が150人と多すぎる ことで職場に馴染めず、疎外感を感じていることが主な原因であることが判明しました。そこで、皆の会話のきっかけをつくりたいと思い、 「挨拶運動」を提案しました。これには、「先輩後輩関係なく自分から挨拶することで壁を無くす」「挨拶から会話を広げ、互いを知る」と いう目的がありました。この運動を皆に呼びかけ、自らも率先して行ったところ、少しずつ自分から挨拶する風潮が広まっていきまきた。そ して、スタッフ間の信頼関係が深まり、排他的な空気がなくなったことで定着率を90%まで上げることに成功しました。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OPenESを使用)
-
A.
倫理学ゼミに所属しており、生命倫理について学んでいる。[ゼミの内容]近年の科学技術の進歩によって人の命や動物の 命を人間の手によって操作できるようになってきた。一方で、それを本当にしていいのかどうかということに関する倫理 的な問題を検討している。例えば、出生前診断によって、我々は遺伝子レベルで、受精卵の段階で先天的な病気の有無の 判別が可能となったが、同時に命の選別という倫理的な問題が生じた。こうした問題について検討し、ひいては「人間と は何か」について考察している。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
自己PR(OpenESを使用)
-
A.
相手の懐に飛び込むことができるところ強みである。カナダでの留学中、英語の授業のグ ループワークで中国語が飛び交う状況が続いていた。クラスは全体で20人ほどで、そのう ち12人は中国人学生だったこともあり、グループワークを行う際に私以外の全員が中国人 学生であるということも珍しくなかった。英語を話せるようになりたいと思い留学を決意 した私にとっても、今後現地の大学を卒業しなければならない彼らにとっても良くない状 況であると考えた私は、彼らに英語を話してもらうために尽力した。彼らと親密になるこ とが解決に繋がると考え、大学1年次に履修していた中国語を再度、勉強し直し、彼らの 母語で積極的に話しかけてみたり、自ら主催したホームパーティに彼らを招待するなど、 様々な試みに取り組んだ。その結果、彼らと打ち解けることに成功し、グループワークで 中国語が飛び交うという状況は改善された。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
化学の力で人々の当たり前の生活を守りたいと考え、志望しました。現代社会では、化学製品が日常のあらゆるところで重役を担っております。それが当たり前の生活になって、多くの人は便利に暮らすことができております。貴社は優れた技術により、化学で社会を支えている大きな存在です。そんな貴社でなら、常により高い目標を目指し、幅広い事業に関わりながら自分の可能性を伸ばしていけるのではないかと考えています。技術に携わる方々を事務面から支え、自分の仕事が少しでも世の中で役に立つ製品づくりに繋がったらと思っております。 続きを読む
-
Q.
学業への取り組みを教えてください。
-
A.
海外の福祉研究ゼミに所属しております。社会問題に興味があり、子どもの福祉をテーマとして研究しております。あまり注目されていない日本での子どもの福祉について研究するにあたって、福祉先進国と呼ばれているヨーロッパ諸国との比較を通して研究することで、何か得られるものがあるのではないかと考えました。ゼミでのディスカッションや文献などを通して、国民意識の改革が解決の糸口になると考え、研究を進めております。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
特技は中学校・高校の部活で6年間続けていたバドミントンです。今でも、OGとして、高校のバドミントン部に指導しに行ったり、OBOGで合宿を行っています。プレイすることは勿論、指導により後輩が成長していく姿を見れるのも楽しみの1つです。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
ゼミ論文・卒業論文ともに「SNSにおけるプライバシー問題」をテーマに学んでいます。現在SNSでのプライバシー流出による犯罪が増えています。プライバシーは守るべきであるのに、開示する現代の矛盾を探りたいと思いこのテーマを設定しました。このテーマを扱う上で、多角度から学んでいく事を心がけました。具体的には、法学における憲法や法律の考え方、社会学における自己の意識変化、情報学におけるネットの現状などです。この学業を通して、多くの文献の主張に流されず、問題意識を持って物事を捉えることの大切さを学びました。 続きを読む
全8件中8件表示
カントーカセイの 会社情報
会社名 | カントーカセイ株式会社 |
---|---|
フリガナ | カントーカセイ |
設立日 | 1969年9月 |
資本金 | 5億円 |
従業員数 | 90人 |
売上高 | 90億8000万円 |
代表者 | 伊藤敏 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8番1号 |
電話番号 | 03-3218-7111 |
URL | https://kanto-kasei.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1174249
カントーカセイの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価