就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱電機株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱電機株式会社 報酬UP

三菱電機の本選考ES(エントリーシート)一覧(全222件) 3ページ目

三菱電機株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考エントリー締切日

  • 2025年3月5日
    • 三菱電機26卒技術系総合職
  • 2025年3月7日
    • 三菱電機26卒事務系総合職

情報の正誤については保証できかねますため、必ずご自身で企業サイト等をご確認ください。

三菱電機の 本選考の通過エントリーシート

222件中101〜150件表示
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
◆研究内容概略(500文字以内)

A.

Q.
◆当社で実現したい「想い」と、その理由をご記入ください。(500文字以内)

A.

Q.
◆これまで「想い」を持って取り組んだ活動についてご記入ください。*その活動における苦労・工夫した点や成果等も記入してください。(500文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの経験で最も困難だったことと、それをどのように乗り越え、どのような学びを得たかについて記入願います。(400文字以内)

A.

Q.
当社を志望する理由について記入願います。(300文字以内)

A.

Q.
あなたが三菱電機で実現したい「想い」について記入願います。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究内容概略500文字以内

A.

Q.
当社で実現したい「想い」と、その理由をご記入ください。500文字以内

A.

Q.
これまで「想い」を持って取り組んだ活動についてご記入ください。自己PR500文字 *その活動における苦労・工夫した点や成果等も記入してください。 (500文字以内)

A.

Q.
長所 20文字以内

A.

Q.
短所 20文字

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月18日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまでの経験で最も困難だったことと、それをどのように乗り越え、どのような学びを得たかについて記入願います。(400文字以内)

A.

Q.
当社を志望する理由について記入願います。(300文字以内)

A.

Q.
あなたが三菱電機で実現したい「想い」について記入願います。(300文字以内)

A.

Q.
長所(20字以内)

A.

Q.
短所(20字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月9日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
◆PRしたい項目 エピソードタイトル

A.

Q.
◆内容 これまでの経験で最も困難だったことと、それをどのように乗り越え、どのような学びを得たかについて記入願います。(400文字以内)

A.

Q.
◆志望理由 当社を志望する理由について記入願います。(300文字以内)

A.

Q.
◆実現したい「想い」 あなたが三菱電機で実現したい「想い」について記入願います。(300文字以内)

A.

Q.
趣味・特技 (50文字以内)

A.

Q.
長所短所(各20)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRしたい項目(エピソードタイトル)

A.

Q.
これまでの経験で最も困難だったこと、それをどのように乗り越え、どのような学びを得たか(400字)

A.

Q.
当社の志望理由(300字)

A.

Q.
三菱電機で実現したい「想い」は?(300字)

A.

Q.
長所(20文字)

A.

Q.
短所(20文字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの経験で最も困難だったことと、それをどのように乗り越え、どのような学びを得たかについて記入願います。(400文字以内)

A.

Q.
当社を志望する理由について記入願います。(300文字以内)

A.

Q.
あなたが三菱電機で実現したい「想い」について記入願います。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容概略(或いは得意な専門科目・技術分野についてを「研究内容概略」に記載ください。)(500字)

A.

Q.
当社で実現したい「想い」と、その理由をご記入ください。(500字)

A.

Q.
これまで「想い」を持って取り組んだ活動についてご記入ください。(500字) *その活動における苦労・工夫した点や成果等も記入してください

A.

Q.
趣味・特技(20字)

A.

Q.
長所(20字)

A.

Q.
短所(20字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの経験で最も困難だったことと、それをどのように乗り越え、どのような学びを得たかについて記入願います。(400文字以内)

A.

Q.
当社を志望する理由について記入願います。(300文字以内)

A.

Q.
長所 (20文字以内)

A.

Q.
短所 (20文字以内)

A.

Q.
あなたが三菱電機で実現したい「想い」について記入願います。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
PRしたい項目 エピソードタイトル

A.

Q.
これまでの経験で最も困難だったことと、それをどのように乗り越え、どのような学びを得たかについて記入願います。(400文字以内)   

A.

Q.
当社を志望する理由について記入願います。(300文字以内)    

A.

Q.
実現したい「想い」 あなたが三菱電機で実現したい「想い」について記入願います。(300文字以内)   

A.

Q.
趣味・特技 (50文字以内)

A.

Q.
長所 (20文字以内)

A.

Q.
短所 (20文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
研究内容概略

A.
私は研究で押込み試験という材料評価試験行い、診療技術の発展を目指します。日本では超高齢化社会が大きな社会問題であり、高齢者にかかりやすい、疾患において医師のノウハウに依存せず、簡便にさせる診療技術の研究が進んでいます。そこで本研究では、高齢者に多い関節軟骨が摩耗し、炎症することで発症する変形性関節症の疾患を対象とした診療技術の研究を行います。従来、変形性関節症における診療技術は X線装置やCT装置を用いたレントゲン撮影であり、医師の目視によるノウハウに依存した判断をしている点に課題があります。本研究手法では関節軟骨の水分量や粘弾性を考慮した材料試験方法を確立することで従来手法の課題を解決し、ノウハウに依存せず定量的な指標を得た判断が可能になります。また本手法確立には、水分量や粘弾性のある材料特性において材質評価が最適である押込み試験を精度高く評価できる手法とする必要があります。押込み試験を開始する事前準備として、主に次に示す2つの対応を実施します。それは、「ゼラチンの水分量を測定する方法について」、「作成するゼラチンにばらつきがでないような型形状について」検討することです。これらを検討した上で試験では変形性関節症の発症が関節軟骨の水分量の変化に大きく関係していることから異なる水分量を使用した押込み試験を行います。押込み試験ではゼラチンに棒状の圧子を微小な変位で押込むことにより時間に伴って得られる粘弾性特性から、水分量との相関を調べます。この相関を定めることが出来れば、患者の関節軟骨の粘弾性特性を評価でき、相関から水分量を定めることができます。 続きを読む

Q.
当所配リクを希望する志望理由(通信機製作所)

A.
私は幼い頃に○○県の山奥で数えきれない星空を何度も観測しに行ったことがあり、何億光年離れた宇宙を身近に感じられる星空に胸が高鳴った経験があります。この経験をきっかけに、私は宇宙をより身近に感じられる社会にしたいと考え、巨大望遠鏡の開発に魅力を感じました。通信機製作所を志望する理由は、世界トップクラスの技術力を持ち、他社では開発が不可能な大きさのアンテナや主鏡の数から巨大望遠鏡として優れた解像度を実現しており、ビジョンを達成できるためです。実際に世界5か国が共同して行うTMT計画では、数百枚もの主鏡を組み合わせる事で、すばる望遠鏡を超える解像度や集光力を実現しています。さらにこの開発は宇宙に潜む生命の発見につながると知り、この解明が進めば宇宙をより身近に感じられる社会にできると思いました。またアルマ望遠鏡では鎌倉製作所の測位技術「ミリ波」を活用し、可視光や赤外線では実現できないような解像度の観測に成功しています。幅広い事業の技術を組み合わせている通信機製作所特有の独自技術は可能性が無限大であり、巨大望遠鏡の開発において今後も先導を走り続ける存在であるため志望します。また機械設計職を志望する理由は、大学で3DCADや映像編集など地道に手を動かす作業に熱中していたため、仕事においても設計職が向いていると考えます。さらに研究室では卒論研究の中で材質特性について専門性を高めており、専門技術習得プログラムの中で解析ソフトから構造物に影響する力について学んでいるため、機械設計技術を習得しています。また、ダンスサークルでは私の長所であるリーダー気質、協調性を活かして周囲と協力した経験もあることから、入社後はこれらの長所を活かして周囲と信頼関係を築き、巨大望遠鏡の機械設計者として独自技術のノウハウを学ぶことで、ビジョン達成を目指します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から何を学んだかを交えながら、自己PRを簡潔かつ具体的に記入願います。

A.
新歓の改革に挑戦する過程で、先輩方からの理解を得るのに苦労した。私のサークルでは、新歓時の運営側の負担の大きさが長年の課題だった。そこで、私は従来よりも対面での新歓活動を3割減らした。運営の負担を減らすことで新歓の質や効率が向上し、例年と同じ結果を残せると考えていた。一方で、同期の協力を仰ぎながらSNSでの新歓に注力し、メッセージ機能を用いた勧誘やイベント紹介などのコンテンツを更新した。しかし、従来の新歓の方法を踏襲しなかったことは、先輩方からの批判を招いた。私は新歓の改革に挑戦する意図や目的が正確に伝わっていないと考えた。そこで、先輩方に集まってもらって直接説明した。直接コミュニケーションを取ることで、お互いの認識のズレを埋めることができた。最終的には先輩方からの協力も得ることができ、創設37年以来で最多の43人が入部した。私は、何かに行動・挑戦をする際には周囲への正確な発信が大事だと学んだ。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。

A.
私は自分の「日本のモノづくりを世界に広めたい」という夢を貴社でこそ実現できると思い、貴社を志望する。中学3年生の時に、私はオーストラリアでホームステイをした。その際に、ホストマザーが日本の製品の質や信頼度の高さを力説してくれた。1人の日本人として、とても誇らしく、自分も日本のモノづくりに携わりたいと考えた。 その上で、貴社を志望する理由は主に2つある。1つ目は、貴社はモノだけで無く、それに付随するサービスやシステムを販売しているからだ。日本の高い技術力に加えて、日本のマインドや信頼の高さを海外に広めることができる。2つ目は、貴社が多岐に渡る事業を展開しているからである。貴社は幅広い事業を展開しており、各分野で培った、高い技術力を有している。お互いにシナジーを発揮させながら、お客様に最適な製品や技術を提供することができる。以上の理由から、私は貴社を志望する。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。

A.
「エネルギー分野」 私は貴社の「発電」分野が、エネルギー体制の再構築に貢献できると考えている。今後、脱炭素社会が世界的に目指される中で、電動車の普及などにより電力の需要は増えると予測されている。日本をはじめとする多くの国は未だに火力発電などに依存している中で、徐々に風力発電などの再生可能エネルギーが必要とされる。貴社の洋上風力発電用設備や水力発電設備がそのニーズに応えることができる。また、ハード面だけでなく、長年のエネルギー分野における経験やシステムサービスなどのソフト面でも貴社は貢献できる。今後、発電の方法だけでなく、発電したエネルギーをいかに効率良く送電・制御するかという点も求められる。スマートグリッドを社会全体で目指す時に、貴社の分散型電源運用システムなどが大きく貢献する。ハード面だけで無く、ソフト面の両方を貴社が一手に担う事ができるのが大きな特徴であると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。なお、そのテーマについては、どんなことでも構いません。(学業、資格取得、クラブやサークル活動、アルバイト、趣味・特技、学外での文化・スポーツ活動 等)またPRしたい項目を経験した時期についても、必ずしも大学(院)時代には限定しません。 400字

A.
私は人の感情の変化に気づき、サポートをすることでチームとして最大の力を発揮できるように調整できます。所属する○○部において、新入生の育成はその年の○○組織の質に大きく関わります。しかしそのプレッシャーから同期の育成担当者が手一杯になり、新入生のやる気にも影響が出始めたことが課題でした。そこで私は以下の2つの施策を行いました。1つ目は担当者の業務を含む○○の業務内容を見える化し、標準化することで担当者の心理的余裕を作ったこと、2つ目はその時作成したマニュアルに沿って新入生の成長度を先輩に共有することにより、指導して欲しい部分を明確化させたことです。この結果、例年半数近くの○○が退部していた中で誰一人としてやめず、人数と質ともに高いレベルでの○○組織を作りました。この経験からチーム全体で協力し、最大限の力を出せるように調整することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。 400字

A.
幅広い事業分野を通して世界中の課題解決に取り組んでいらっしゃる点に魅力を感じたからです。貴社は特許出願件数が日本一位、世界でも二位ということからも見られるように、高い技術力を用いて数多くの課題解決を次々に実行していらっしゃるため、一人でも多くの人に幸せになって欲しいという私の思いを叶えるためには最適な環境であると考えています。また私は○○として所属する○○部において、選手がプレーだけに集中できるような環境を作り、さらにより良いものに更新していくことに責任と誇りを持っています。そのため、常により良いものをめざし、変革していくという貴社の姿勢に則り、私も責任と誇りを持ち続けながら働くことができると考えています。また社員の方のお話を聞き、貴社はチーム思考が強いということを知り、人の感情の変化に沿ってサポートができるという私の強みを活かしながら活躍することができると考えています。 続きを読む

Q.
事業分野 当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください 400字

A.
貴社の自動車機器の技術を用いて交通事故を0にしたいと思います。私は高校生の時に交通事故で友人を亡くしました。私や友人たちに比べものにならないほど彼のご両親は辛い思いをされたと思います。そんな中、昨年は30万件以上の交通事故が発生し、死者数も2800人を超えています。様々な理由で減少傾向にあるとはいうものの、やはり辛い思いをする方が1人でも減るよう、交通事故の発生を最小限に抑えることが求められていると思います。そこで貴社の自動車機器、特に自動運転の技術を用いることで人の過失による事故を未然に防ぐことができます。さらに貴社の周辺監視デバイスやインフラ協調デバイスなどの技術を掛け合わせることで今以上に正確な予測ができるようになり、完全に自動運転に移行した社会を実現することができれば、交通事故が0になるのではないかと考えます。このように私は交通事故で悲しむ人がいない、幸せな社会を作りたいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年2月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、 どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。 なお、そのテーマについては、どんなことでも構いません。 (学業、資格取得、クラブやサークル活動、アルバイト、趣味・特技、学外での文化・スポーツ活動 等) またPRしたい項目を経験した時期についても、必ずしも大学(院)時代には限定しません。

A.
(タイトル) 継続力 (内容)400字 私の自己PRポイントは継続力です。英語学習では継続することの重要性を学びました。大学1年生から本格的に英語の学習を始め、2年生で約半年間のベトナム留学を経験し、3年生になった現在まで学習を継続しています。1年生の時はTOEIC440点でしたが、今では890点まで上げることができました。帰国後はバイト先のホテルで英語を使っていたのですが、コロナウイルスの影響により英語を使う機会が激減してしまったため、オンライン英会話を始め英語能力の維持を図り、現在も続けています。その結果TOEIC を890点まで伸ばすことができました。この経験から、継続することは何かを習得する上で一番重要であり、継続するためには行動を習慣に落とし込むことが大切だと分かりました。またこの経験を活かし、就職後に学習することも継続して勉強することで結果を出していきたいです。 続きを読む

Q.
弊社を志望する理由を教えてください。(400字)

A.
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は事業領域が広く、技術力が高い点です。貴社はこの2つの点から今までに蓄積してきた技術やノウハウを活用し、様々な分野での社会貢献ができるチャンスが広がっていると考えました。特に、私がベトナムに留学した際には空港などで貴社のエレベーターを多く見かけました。そういった貴社の高いモノづくりを世界に広めることに私も携わりたいと考えています。2点目は貴社の社風の良さとチームで協力して困難な仕事に取り組む環境がある点です。座談会でお会いした方も互いに尊重しワークを円滑にする環境が整っているなと感じました。私もそのような環境に飛び込み、皆で力を合わせて一つのチームを創り上げる風土の貴社で、大規模なプロジェクトにチームで挑み、乗り越えていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
社会への貢献 当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。

A.
(事業分野) ビル (内容)400字 私はビル事業に興味があります。理由はベトナム留学時に日本のモノづくりが世界で評価されていることを肌で感じ誇りに思い、私も日本のモノづくりの高さを広めたいという想いが強くなったことです。今後の社会問題は安全性だと考えています。最近、南海トラフの約4倍の地震が起こるとほとんどのビルは倒壊してしまうという内容の記事を見ました。また海外に目を向けてみれば、高層ビルの需要が高まりスピード感だけを重視し、安全性が軽視されている建設が多くあると考えます。この問題は結果的に二次災害に起因する要素を作ってしまいます。そこで貴社が所有しているノウハウを活用し、安全性の高いビルを建築しすべての人々に安心して利用してもらえる社会を作っていくことで世界の発展を支え、多くの人の幸福を創り出すことができると考えます。 続きを読む

Q.
興味のある職種を教えてください。

A.
営業、人事、総務 続きを読む

Q.
あなたが自覚する性格を教えてください。長所(20字)短所(20字)

A.
長所20字 気配りができ、基本的に優しい 短所20字 すぐに感情が顔に出る 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。なお、そのテーマについては、どんなことでも構いません。

A.
自己PRしたい項目は柔軟性だ。高校二年生の部活動での出来事である。私はハンドボール部に所属しており、ポジションはゴール前でパスをもらい、得点を決めるものだ。当時スランプに陥っていた私は、全くシュートを決められなかった。チームに全く貢献できていないと気付いた私は、自らの存在意義に疑問を感じ、心の負担となっていた。そこで、別の役割としてチームに貢献できないかと考えた。私は、個人として得点すること以外に、チームのために自らが囮として動くことを覚えた。しかし、メンバーと息を合わせなければ、相手を欺くことはできない。私は味方の動きや視線、調子などを考えて動き出し、それを意識することでチームとしての得点力を上げることに成功した。また、この全体最適の考え方をチームに共有することで、結束を強め、チームのモチベーションを維持することに成功した。この経験から、「自分だからできる価値提供」を意識するようになった。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。

A.
私が貴社を志望する理由は、二点ある。一点目は、世界有数の大手電機メーカーの貴社の業務に携わることで、日本の産業を支え、日本経済の成長に貢献したいからである。貴社は、日本最大規模の総合電機メーカーであることに加え、幅広く社会貢献度の高い事業に力を入れている。また、リーマンショックの際に総合電機メーカーで唯一黒字化の成果を出した、強固な経営基盤も存在している。貴社の実績に裏打ちされた信頼と最先端技術に携わり、社会により大きな影響を与えたい。二点目に、「人を大切にする風土がある」からである。仕事をする上で最も大切なことはチームワークであると考えるからだ。また、貴社の支援制度でも「能力に相応しい役割を与え、その成果を適正に評価する」とあり、成果に正当に評価がなされる体制も整っている。互いに切磋琢磨し、目標達成までの協力や達成後の喜びを共有できる人間関係のもとで成長したい。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。

A.
私は貴社の「空調・冷熱」事業に興味を持っている。この事業に携わることで、二つの社会問題にアプローチできると考えている。一点目に、「温室効果ガス排出削減」だ。今後、世界的に人口増加が見込まれ、生活に不可欠な空調市場は発展すると考えられる。一方で、空調による二酸化炭素排出が問題視されている。クリーンな空気を、環境に影響の少ない状態で提供できれば、地球温暖化に大きく貢献できると考えている。二点目に、「幸福度向上」である。昨今、消費形態が「モノ」消費から「コト」消費に移行していると言われており、その一瞬の体験に価値を見出している人が増加している。その雰囲気に合わせた空気を提供することができれば、その一瞬をより豊かにすることができると考えている。状況にマッチした空気を醸成することで、幸福度向上に貢献できる。万人に身近な「空気」という商材を用いて、国民の生活を引き立て、生活を豊かにしたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
研究内容(500文字以内)

A.
私の研究は運転個性を表現できる制御方法を用いて、運転熟練者と未熟者の運転特徴を分析することである。 運転機能が不十分なドライバに対して効果的な運転支援システムを提供することは交通事故の減少と運転技術の向上を実現するために有効な方法だと考えられる。そのために、事前に運転熟練者と未熟者の運転操作の特徴を把握することが重要である。よって、本研究の目的は運転熟練者と未熟者の運転特徴を明らかにすることである。 ドライバが運転する際、ドライバは脳の中で車両運動を予測しながらハンドルを動かしていると考えられている。熟練者は予測された車両運動と実際に走行している軌道とほぼ一致と考えられ、未熟者は全然違うと考える。しかし、脳の中の車両行動は直接に観察できないため、人間の運転と似たような制御方法を用いて人間の運転行動を再現し、脳の中の車両運動を間接に観察すると考えた。現在はドライビングシミュレータを用いて、熟練者と未熟者が実験コースで道路中央線を追従するような実験を行い、それぞれの運転行動を分析した。今後は取得したデータからドライバの運転行動を再現することを目指し、交通事故の減少に貢献したいと思う。 続きを読む

Q.
当社でやってみたい仕事や夢と、その理由を記入ください。(500文字以内)

A.
私が実現したいのは安全・快適な自動運転を開発し、人々の生活をより豊かにしたいことである。近年5Gの普及に伴い、エンタテイメントの充実や自動運転の性能向上など、新しいサービスや製品を生み出せると思い、自動車業界にはもはや重要な時期だと考えられる。こういう時期では、私は自分の手でより安全・快適な車をたくさんの人々に届けたいと思い、自動車業界を志望した。貴社は家電から宇宙まで幅広い業務を展開し、高い技術力を持つ一方で、各事業所間でお互いに技術を共有しながら、よりよいものづくりを追求し、人々を感動させるアイデアや製品を生み出しやすく、私の想いを実現できる会社だと思う。 今後は特に車の制御に関わる仕事を携わりたい。理由としては、車の制御は自動運転の快適性と安全性の両方を関わっているからである。例えば、車はうまく周りの環境を認知し、良い経路を計画したとしても、正確に制御できなかったら、計画された経路から外れ、危険な行動を行う可能性がある。私は研究で学んだ車の制御の知識を生かし、技術者として様々な業務に関わり、知見や視野を拡げながら、自分の専門性を高め、貴社の一員として夢を実現させたいと考える。 続きを読む

Q.
自己PR *力を入れた活動について、苦労・工夫した点や成果を記入ください。(500文字以内)

A.
新入生を対象としたプログラミング授業の助手の仕事を通して、プレゼン能力を高めることに力を注いだ。 研究室のゼミ発表などで自分の伝える際、日本語で思い通りに表現できなかったため、自分のプレゼン能力を高めることを目標に、この仕事を受けた。仕事を始めた頃は、留学生として日本語で複雑な内容を説明することに非常に苦労した。そこで、先生視点と生徒視点から改善が必要であると考えた。まず、先生が普段どのように授業で説明しているのかを観察し、説明方法を 真似て回答練習を行った。次に、生徒たちの視点から疑問に思いそうな点を抽出し、授業の準備を行った。さらに、担当したクラスの各メンバーと話しながら、相手が疑問に思っているところを理解するように努めた。その結果、期末でクラス全員が課題を達成することができ、自身のプレゼン能力も向上させることができた。この経験から多角的な視点から問題を考えるコミュニ ケーション能力を学んだ。今後の仕事でも、違う分野の技術者とのチームで、業務を進めなければならないと考える。その際、このコミュニケーション能力を生かし、チームの全員と協力しながら同じ目標に挑戦していきたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年12月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発
男性 22卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
ソフトウェア使用経験 使用言語 (30文字以内) 使用言語レベル (30文字以内) 使用目的 (20文字以内)

A.
C/Python/MATLAB/C++/HTML/CSS (28文字) 全ての言語はCレベル (10文字) 車輪付き移動ロボットのマニピュレーション (20文字) 続きを読む

Q.
・加入学会名 (50文字以内) ・学会における発表回数

A.
日本機械学会 2 続きを読む

Q.
・研究内容概略 (500文字以内)

A.
ロボットが効率的に物を探すために、センサ情報と人が使用する常識から物体の位置を推定する研究です。機械学習に基づき推論した物体の位置と「コップならキッチンにある」といった言語表現を統合し、未知物体が存在する場所を推論しています。従来では、ロボットが一般家庭で使われる「手を洗う所」等の共通の場所を複数の環境から学習し、新規家庭に導入された場合でもすぐに場所を覚えられる研究があります。しかしながら、コップや台所といった単語同士の論理関係を扱うことができないため、事前に学習していない物体は、ロボットが効率的に物を探すことが困難です。そこで私は人の知識獲得プロセスに着目し、センサからの情報、論理推論から導く人の常識を統合するアルゴリズムを考案しました。また物体ごとに固有のパラメータを設けることで、センサ情報と常識のどちらをより強く探索時に反映させるかを調節させました。そのため学習済みの物体はセンサ情報を反映し、未知物体に関しては当たりを付けて物体を探索することが可能となっています。これにより、ロボットが事前に物の場所が分からなくても、瞬時に物がどこに存在しやすいかを判断できるようにしました。 続きを読む

Q.
当社でやってみたい仕事や夢と、その理由を記入してください。 (500文字以内)

A.
私は、暮らしの社会基盤である交通等が人の行動を学習し、それにより人が快適に住みやすい社会を実現したいです。そこでマルチモーダル情報といったインフラで観測できるデータを取得し、そのデータを他場面に適用することで分野を跨いだ革新を起こしたいと考えています。具体的には、列車の混雑状況データを交通から健康予防のヘルスケア等の分野を問わず利用することで、新たな価値を創造できると考えています。私は価値創造の実現に向けて、異分野の接続にAIやIoTといった技術を用いることで、開発促進を高めていきたいと考えています。また、私は学部時に多様なロボット設計に携わることで、目的に沿う開発の重要性を学び、現在は人の常識を考慮したAIの研究を進めています。そのため私は、インフラの種類に応じて異なる機能を提供する設計者の視点を意識し、社会基盤がAIにより生活する人の習慣を考慮して、人々に適応できる技術を開発したいです。 続きを読む

Q.
力を入れた活動について、苦労・工夫した点や成果を記入ください。(500文字以内)

A.
競技用ロボットを自作するサークルで、NHK学生ロボコンに出場するためのロボット製作を行いました。この大会では決められた課題を時間内にこなすロボットを作る必要があり、私は紐に玉が付いた物を飛ばす機構をチームに提案しました。設計ソフトのCADを用いて設計を行い、旋盤などの工作機械を用いて部品の加工を行いました。しかしロボットが玉を飛ばすことができない期間が長く、貴重な時間を浪費してしまった苦い経験があります。そのためこれ以上は時間を無駄にしたくないと思い、どの部品を改良すれば遠くに飛ばせるのかを明らかにすることを目標としました。そこで、紐を掛ける部品の形状や素材などを実機で検証していきました。アイディア創出のために、似たような機構を図書館で調べたり、ホームセンターで紐を掛けやすい摩擦のある素材を探す等の努力を重ねてきました。その結果、考えられる試作品を作り、実機検証を行うことで、ロボットが確実に大会の課題をこなすことのできる機構を製作することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 追手門学院大学 | 男性

Q.
これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。なお、そのテーマについては、どんなことでも構いません。

A.
PRしたい項目:他のサークルと協力し新入生にむけOCで活動内容を発表したこと。・・・で活動するサークルのリーダーで、課題は退部者の多さでした。理由は内容と想像の相違のため、メンバーがOCで新入生に発信することで相違をなくす計画を考え担当者に交渉しましたが学校の利益がないことを理由に断られました。学年が変わり知的障害を持った生徒が参加したいが不安であると相談され他サークルから動物をお借りし校内でリハーサルを行い、参加できることを確かめ不安を解消しました。また友人のサークルは新入生が1人で廃部の危機でした。お互いの魅力を伝えるためにまたOCで餌やり体験や掃除などを行う企画を立て担当者に不安を解消した経験や将来生徒の確保問題に現場で実践できる強みがあるため他のゼミからの参加歓迎ということなどを提案し許可をいただくことができました。企画を考え他者へ提案しスケジュールの管理、マネジメントを一人で行うには限界があり行うためには人に頼り頼られる力が必要であることを学びました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください

A.
貴社を志望する理由は2点あります。1点目私が大切にしている言葉「変えるにはリスクが伴う 変えなければより大きなリスクが伴う」です。逃げる人生から挑戦する人生に変えるため専門学校から大学へ挑戦しました。専門学校でサークルの退部者が多いという最終課題を解決へ導き自分のまだ見ぬ可能性に挑戦しています。貴社の幅広い製品を通し世界の経験したことのない課題に挑戦したいためです。2点目は就活軸である「あたりまえを支える」ためです。私はよく挨拶が上手で初対面の人と打ち解けることが早いと言われます。視覚情報以外の相手へ印象を与えるあたりまえの大切からです。貴社はすべての製品が家庭から産業、防衛、宇宙と社会のあたりまえを支えており、人と関係を創る力と別記の戦略的に考える力を活かして社会というお客様のニーズを先読みし新しいあたりまえのあたりまえを支えることで社会貢献したいと考えるためです。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。

A.
興味ある事業:半導体デバイス分野 デジタル技術の向上によりDXが普及し始めIoTや風力など再生可能エネルギーだけでなく次世代バイオマス燃料など需要が伸びると考え、それらを動かす発電機や制御・計測器をコントロールするためにはさらなる電源効率をより高めたパワエレ技術が必須だと考えます。この問題に私は、園児の時間プールガードをするだけでなく今後私のクラスで指導することを見越し信頼関係を築くため保護者と着換室へ入るときに挨拶をしてご飯何食べた?など会話を広げ今は子供から話かけてくれるほど信頼を得ました。その信頼は兄弟や保護者へも繋げ信頼をつなぎ続けることができる強みを活かし、はじめは配属した部署のスペシャリストとなり、その後様々な部署でキャリアを積み重ね貴社の製品知識をつけたいと考えます。社内外と連携し製品の知識を高め、知識があるからこそお客様の要求を聞きだし製品と製品を組み合わせ新しい需要の創造をする社員になり貢献したいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
研究内容概略(あるいは特異な専門分野)(500文字以内)

A.
「AIタスクへの委譲性傾向」について研究しています。AIによる経済発展や社会問題が進む中で、AI導入の需要先を見定めることが目的です。委譲度・委譲要因・委譲タスクの3点を比較し、それぞれの相関や相違を明らかにしました。なお比較要素は現時点では不確定ですが、既存のデータを基に仮説を立てます。 続きを読む

Q.
当社でやってみたい仕事や夢と、その理由を記入ください。(500文字以内)

A.
知的財産という手段で事業を円滑に進め、長期的な経営や社会問題解決に貢献したいです。グローバル化や多様性が進み、価値あるものが不確実になっていると思います。決して事業が目的ではなく、何のために知財を扱うのかを考えて取り組みたいです。また組織で主体的に課題解決に取り組んだ経験を生かしたいです。 続きを読む

Q.
力を入れた活動について、苦労・工夫した点や成果を記入ください。(500文字以内)

A.
ラクロス部での組織戦術強化に注力しました。なぜなら組織戦術強化が我々の強みである「個の力」を後押しすると考えたからです。様々な仮説を立て、2つのことを行いました。 まず「戦術に特化した練習の導入」です。成功体験を増やす狙いで、練習回数を増やし量を確保しました。結果的に関東優勝を達成し、来年へのノウハウ活用に繋がりました。 次に「知識とノウハウの蓄積」です。他大学やインターネットからの情報を収集・抽象化し、仮説・検証を繰り返しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
PRしたい項目:諦めずに取り組む力 日本に留学し、日本語取得のために大学の正規授業をやり切りました。クラスには私以外台湾人がおらず、語学力不足や周りの学生のレベルの高さから、授業では何もできずにいる日々が続きました。また、ディスカッションにおいて発言できないでいると教授から「なぜあなたはここにいるか」と言われてしまうこともありました。しかし、後悔したくないという気持ちと負けず嫌いな性格なので、授業を録音して繰り返し聞いたり、授業で扱うテーマを事前に詳細に調べたり、発言の上手い生徒のプレゼン方法を真似たりするなど、様々な方法を試しながら必死に授業に参加する姿勢を続けました。その結果、その姿勢を認めてくれた教授やクラスメイトは私が発言しようとする時に話しやすい環境を作ってくれるようになり、次第に私も自信をもって発言し授業に貢献できるようになりました。この経験から、粘り強さが備わりました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、日本の高い技術力や製品を広げ、世界に貢献するという想いを実現できることです。留学を通して、日本の確かなモノづくりに気づき、世界に広めることで人々の暮らしに貢献したいと思いました。人々の暮らしに直結するインフラストラクチャーを、貴社ではその地域で何が求められているのか・必要であるかという点に合わせて、技術を活用させて提供することができます。地域のニーズにあった製品を現地の人と一緒に考えて作り上げることで、より良い生活づくりに貢献したいと考えています。2点目は、貴社の“Changes for the Better”を追求するチャレンジ精神溢れる社風に魅かれたからです。今の「当たり前」、そして「当たり前+α」を創り続けている貴社で、私の強みである現状に満足せず、高みを目指し挑戦できる力を活かし、より良い社会の実現に向けて変革に挑戦し続けたいです。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。

A.
私は産業・FA事業に興味があります。貴社の産業・FA事業は、労働力やモノづくりの見える化の課題に貢献できると考えています。先進国では少子高齢化に伴い労働者が不足する一方、新興国では労働者の人件費の高騰が大きな社会問題となっています。また、エネルギー消費量増加に伴い、化石燃料の枯渇も世界が抱える課題となっています。このように、モノづくりの現場が大きく変化する中で、貴社の提供するe-F@ctoryに代表される産業・FA事業は、日本にとどまらず世界のモノづくりを支えていると考えます。私の母国である台湾でも、貴社の電磁開閉器を製造する可児工場でe-F@ctoryを導入し、生産性や稼働率の向上とコスト削減に成功しています。自動化することで労働力不足の解消を図り、高品質・高効率でありながら省エネルギー化によるトータルコストの削減にも寄与しており、今後のモノづくり業界に必要不可欠な存在だと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 九州工業大学大学院 | 女性

Q.
当社でやってみたい仕事や夢と、その理由を記入ください。(500文字以内)

A.
私は電力インフラに関連する仕事に携わりたいと考えています。貴社の電力システム製作所では、電力という私たちの生活には欠かせない社会インフラを、情報・電力・経営という三領域で支えています。電力インフラは社会の基盤を構築する重要な技術であり、より良い社会を創るためになくてはならないものです。私が大学院で行っている研究のメインテーマは生化学的なものですが、そこにシミュレーションプログラムを開発・活用することで、目には見えない分子の動態を理解することができ、研究に大いに役立てることができました。この経験から、複数の技術分野を複合させることで、単一の技術では得られない新しい価値を生み出すことができると強く学びました。私は情報・電力・経営を結びつけて、社内設計情報システムの構築から運用まで一貫して携わり、電力・エネルギー事業における様々な業務を情報の観点から支援したいと考えています。各部門が効率的に製品の設計・開発を行えるよう、現場の社員と密に連携しながら、有用な情報を一元管理するシステムを提供することで、安心・安全な社会の実現に貢献したいと思います。 続きを読む

Q.
自己PR *力を入れた活動について、苦労・工夫した点や成果を記入ください。 (500文字以内)

A.
私が力を入れた活動は、地域の子ども祭りを運営するボランティア活動です。学部の時、年に2回ボランティアに参加していましたが、当初、受付に一度に押し寄せる参加者への対応が追い付かず、会場内のマップや一日のスケジュールを十分に説明できなかったことがありました。私は、受付で行っていた説明が小学生には難解で、案内に長時間を要したことが原因と考えました。そこで、一度の説明ですべてを伝えようとするのではなく、受付での説明は簡易にして、会場内にPOPや案内ポスターを掲示することで分かりやすくすることを提案しました。提案時点で半日を経過しており、効果が出るか確信は持てなかったものの、別の係にも協力を仰ぎながら複数の POPや案内ポスターを作成し、会場内に掲示しました。その結果、POPや案内ポスターは好評を博し、これらの掲示は以降も継続されています。このような経験から、何か課題に直面した時、前例がないことでもまずは行動してみることが大切であると学びました。貴社に入社後も貪欲に知識と技術の習得に励みながら、困難な課題にも積極的な姿勢で挑戦し、解決に向けて行動し続けたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 豊橋技術科学大学 | 男性

Q.
研究内容概略(500文字以内)

A.
近年急速に普及している携帯電話の落下衝撃試験,ノートパソコンに搭載されるバッテリーの耐衝撃評価等の衝撃荷重の測定は,構造物の強度を評価するために重要な課題である.しかし多くの場合,衝撃荷重の測定が困難なことが多く,センサーの設置,配線の取り回しなどで衝撃体の運動が妨げられるという問題がある.この問題に対して,磁石が取り付けられた衝撃体が衝突するとき構造物の近くに置かれたコイルに発生する誘導起電力から衝撃荷重を非接触に測定する方法が提案されている. 本研究では被衝撃体付近に測定コイルを設置し,磁性体であるネオジウム磁石を取り付けた衝撃体が通過するときに生じる磁場の乱れをコイルにより誘導起電力として測定し,その結果から衝撃荷重を測定する実験装置を作製した.本研究では誘導起電力から測定される結果とひずみゲージから測定する結果を比較することで電磁誘導現象に基づいた衝撃荷重の非接触測定方法の妥当性測定限界について考察する. 続きを読む

Q.
当社でやってみたい仕事や夢と、その理由を記入ください(500文字以内)

A.
世界中の人に自社で製造した製品を使ってもらいたい.また,将来的に機械・電気電子・情報すべての分野に精通した技術と知識を取得し,日本が誇る一流の技術者になりたい.私は趣味で電子工作をしており,高校時代には友人からプログラムを書き換えられるゲーム機本体を作ってくれと頼まれた.この経験から,限られた予算内で顧客のニーズに応えたモノづくりをするという難しさを実感した.しかし,正常に動作したときの達成感や,友人の感謝の言葉を聞いたとき,大きなやりがいを感じた.同時に,将来はより多くの人に喜んでもらえるようなプロジェクトに携わりたいと思った.グローバル市場で一流の技術を誇る制御技術を開発する貴社なら,それが可能であると考える.社会的影響力の強い貴社で社会に大きく貢献したい. 続きを読む

Q.
自己PR *力を入れた活動について、苦労・工夫した点や成果を記入ください。 (500文字以内)

A.
学生時代に最も注力した取り組みは,モノづくりである.私は幼いころからブロック遊びなどが大好きで,卒業した高専には,モノづくりの原理,メカニズムを学ぶことができるという志をもとに進学した.私は好奇心旺盛な性格のため,在学中も電子創作同好会,自動車研究部,二輪部等に入部した。モノづくりに集中できる環境で授業から学んだことをアウトプットですることで,モノづくりへの理解と関心をさらに深めた.そして,自動車研究部ではEVクラス総合3位,二輪部では自前の2stバイクのエンジンをレストアし、全国キャンパスオフロード総合1位という結果を残した.自動車研究部では電装班で各メンバーに役割分担,仕事の配分・指示し,チームで一つの作品を協力して作るという活動から,仕事を割り振る苦労を経験した.またそれとは対照的に,二輪部ではエンジンの部品や専用工具を自作する等,個人で工夫を凝らし,物事を対処するノウハウを得ることができた. これらのモノづくりという活動を通して,設計製作までの計画性の向上,問題解決能力等が身に付いた. 続きを読む

Q.
具体的に興味・関心がある点

A.
ホームエレクトロニクスは事業が比較的小規模であるため,様々な業務に携わることができると考える.またBtoCであるため,設計等に携わった製品が直接お客様のもとへ届き,家庭というより身近な環境で使用していただける.特に,日常生活において不便を感じたものを製品を通して解決することができるという点に興味を持った. 続きを読む

Q.
(4)入社して携わりたい業務について教えてください。 100~200文字程度

A.
貴社の製品を3DCAD,回路設計ソフト等で設計し,一つの製品の機械・電気電子・情報分野すべてにおいて関わりをもちたいです. また,既存製品の改造という業務で最先端の技術が備わった革新的な製品を開発したいです.将来的には機械・回路設計からプログラミングまで,製品を一からすべて一人でも製作できる技術を身につけ,そのプロジェクトを指揮できるような人材として貴社に携わりたいです. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、 どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。 なお、そのテーマについては、どんなことでも構いません。 (学業、資格取得、クラブやサークル活動、アルバイト、趣味・特技、学外での文化・スポーツ活動 等) またPRしたい項目を経験した時期についても、必ずしも大学(院)時代には限定しません。 ◆タイトル PRしたい項目

A.
サークルで新チームを設立し参加率を向上させた 続きを読む

Q.
◆内容 どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から 何を学んだかについて簡潔かつ具体的に記入願います。(400文字以内)

A.
苦労したことは、新チーム設立を提案した際に部員から「サークルが二分化するのでは」との反対意見を説得したことだ。その原因は、新チーム設立の目的の共有が上手くできていないことだと考えた。そこで、不参加部員との対面での意見交換の際に聞けた、自信がない、レベルについていけないなどの理由を共有し、同様の思いで練習参加を躊躇した私自身の経験と参加率向上の利点を織り交ぜながら新チーム設立の目的を伝えた。また、一人一人に提案に対する想いを伝え、粘り強く交渉を行なった。結果、私の新チーム設立への熱意や参加率向上の利点が伝わり、互いに部のことを考えていると理解を得てチーム設立の賛同を得た。この経験から、異なる考えを持つ相手でも、信念を貫き自分の熱意を伝えることで、相手を動かすことができると学んだ。また、新チーム設立の際に、親身に意見を聞き、周囲を巻き込み問題に取り組む姿勢も身についた。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
貴社を志望する理由は2つある。1つは、「幅広い事業を展開している点」である。私には「社会を支える仕事がしたい」という想いがある。サークル活動で参加率を上げるため環境を整備した経験から誰かのために動くことにやりがいを感じた。貴社は防衛事業やロボットまで幅広い事業を展開しており、社会への貢献度が高く、地球規模で人々や社会を支えているため私の想いを実現できると考える。2つ目は、「収益に対する考え方」である。貴社は、リーマンショックの際に電機メーカーで唯一黒字を維持した財政基盤を持っている。また、携帯電話やテレビなどの事業を早々に切り離すリスクヘッジが出来ており、事業の「選択と集中」により業績を安定させている。これは「changes for the better 」という企業姿勢にも現れており、貴社の強みだと考える。以上の2点から貴社を志望しており、営業として、貴社のプレゼンスを高めていきたい。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。 ◆事業分野 ※事業情報については当社採用HP内「会社を知る」の「12の事業分野」ページを 参照してください。 ◆内容 (400文字以内)

A.
産業・FA(ファクトリーオートメーション) 日本が抱える社会課題として人手不足、少子高齢化が挙げられる。今後ますます労働力不足は深刻になると考えられる。この労働力不足という社会課題に対して、産業・FA事業ではあらゆる産業に効率的な生産体制を供給することができる。また、ユーザーの生産効率化ニーズも高まっているためセンシング技術を用いたIoT対応の工場機械などはますます伸びていくだろう。こうした中、ICT技術の進化に向けて各社対応していくと思われるが、貴社では、幅広い事業展開をしている強みを活かし、どの分野でも活かせる技術力があるため、「技術と技術の組み合わせ」「事業と事業の組み合わせ」により多岐にわたるニーズに対応でき、先駆者企業として社会貢献していくのではないかと考える。この技術を活かすことで、労働力不足の解消のお手伝いができ、世界中のものづくりの効率化に貢献できるのではないかと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
私は高校時代に、文化祭を成功に導いたことがある。 当時、○○地震の影響で文化祭が中止とされていた。だが音楽系同好会の会長だった私は、その他の部活、実行委員や生徒会と連携し、開催を目指した。文化祭を求める生徒への署名活動や担当教師との交渉を通し、開催が決定した。当日もステージ発表とともに、控室の準備や動線の確保など円滑な運営のために奔走した。実際に観客の笑顔を見て、私たちの努力が心を動かしたのだと大きな達成感を得た。 当初、私は「自分たちの発表の場を取り戻す」という考えで行動していた。しかし様々な人と接する中で、「観客、来客のために成功させよう」という思いが芽生えた。人のために動くことやりがいを学んだ経験だ。また表に立つことと裏方として人を支えることを同時に経験したことで、後者の重要性を実感した。以降、この2つを大切にしており、私の「人のために動くことにやりがいを感じる」という強みに繋がっている。 続きを読む

Q.
自己PRのタイトル

A.
人のために動くというやりがい 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私は「人々の生活を支え、豊かにしたい」という理由から貴社を志望する。文化祭を成功に導いた経験から、人を支えることの重要性を強く感じた。また個々人の生活が満たされると、社会全体が豊かになるとも考えたからだ。 貴社は社会を様々な面から支えており、また総合力を活かしたソリューション提供という点でも社会へ貢献している所が魅力だ。私はFA事業に携わることで、労働人口減少という社会課題に尽力すると共に、顧客の課題を解決していきたい。また本社、支社の営業として、お客様と直接関わってニーズを理解し、最適解を届けていきたい。「他者を思いやった動きを取れる」という私の強みを活かしていけるだろう。「常により良いものを目指す」貴社では、お客様に寄り添った課題解決を実現できると考えている。それぞれのお客様に適した解決策を届け活動を支えることで、その利用者様、ひいては社会全体により良い影響を与えていきたい。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。(

A.
私は産業・FA事業に興味を抱いている。人々の生活を支えているモノ作りを、支えられるという点に魅力を感じているからだ。 現在、先進国では少子高齢化が進み、労働力不足が課題となっている。私は地元において、人口減少、そしてそれが触発する産業と町の衰退を目にしてきた。この課題の重大さを実感しており、解決に尽力したいという思いを抱いている。 FA事業に取り組むことで、この課題の解決に繋がると考えている。製造の自動化により、少ない労働力で多くの製品の製造を可能にするからだ。またAIによるこれまで生じた製品の課題の顕在化、IoTでの製造ラインの容易な管理で、高品質な製品を作ることも可能だろう。 このようにFAへの注力は人口問題解決の糸口となり得る。同時に、人件費を抑えつつ高品質な製品を届けられるため、消費者への還元も叶う。生産過程の効率化が日本そして世界の人々の生活を豊かにすると考え、この分野に携わりたいと考えている。 続きを読む

Q.
長所

A.
どんな時も冷静にも意見を聞くことができる 続きを読む

Q.
短所

A.
持っている熱意が伝わりにくい 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
貴方の強みを教えてください。

A.
 私の強みはチャレンジ精神です。理想のゴールを思い描き、それに対してチャレンジしていくことができます。  現在働いている個人経営のイタリア料理店はコロナという状況下で売り上げが減少しました。私は売り上げの維持と向上という目標をゴールとしました。私はピザ屋のアルバイト経験と視点から期間限定のデリバリーサービスを提案しました。  私は、どのくらいの時間で宅配ができるかという部分について経験や視点から計算を行いました。その中で、料理が冷めてしまうという問題がでました。その問題については、店長の料理の知識や視点を生かして解決することができました。  このように困難を周囲と協力して乗り越えました。私はチャレンジに対して、自ら先陣を切って行動するができます。これまで失敗や困難から沢山のことを学ぶ、成長に繋げてきたからこそこのようなチャレンジを行うことができるようになったと思っています。 続きを読む

Q.
弊社を志望する理由を教えてください。

A.
 私が貴社を志望した理由は、貴社の取り組みが私の軸と一致したからです。  私の軸は新しい当たり前を作り出すことに携わることです。  私は、中学時代に生徒会長として全校集会改革を行い新しい当たり前を生み出した時のやりがいがとても大きく印象に残っています。  このとき生徒会だけでなく多くの生徒や先生を巻き込んだことで企画を成功させることができました。私は、御社の分野を束ねることで新しい価値を創出するというという部分が、当時周りを巻き込んで価値を生み出したときと一致したので貴社を志望しました。 御社の営業として、お客様のニーズを学び、AIや5G、IoTという技術を掛け合わせて総合的な価値提供をしていきたいと考えています。 社会人でもこのような周りを巻き込むことで価値を向上させ、新しい当たり前を生み出す経験がしたいと考えています。 続きを読む

Q.
貴方の興味のある事業と社会課題を教えてください。またその社会課題をどう解決するか記入してください

A.
 私は、産業・FAに興味があります。私の考える社会問題は少子高齢化による労働者不足です。 今後、日本は2030年には、644万人の労働者不足が発生少子高齢化で労働者不足が深刻化していくと考えています。そのため、省人化やIoTを用いて効率化を行っていく必要があると考えています。今後、後継者不足という問題や、人が行うことで効率面での問題が深刻化していくと考えています。  私は貴社で遠隔制御やIoTを発展させ、これまで参入できなかった層の参入障壁を低くするために、産業・FAのシェアリングサービスを行いたいと考えています。今後、AIや遠隔操作が発展すれば可能だと考えています。  この事業を生み出すことができれば、事業者の抱える労働者不足や資金の問題を解決し、今まで参入できなかった層を顧客として取り入れることができるので、大きな利益に繋がると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。なお、そのテーマについては、どんなことでも構いません。(学業、資格取得、クラブやサークル活動、アルバイト、趣味・特技、学外での文化・スポーツ活動等)またPRしたい項目を経験した時期についても、必ずしも大学(院)時代には限定しません。

A.
PRしたい項目:大きなグループのメンバーの意見をまとめ、動かせる力 どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から 何を学んだかについて簡潔かつ具体的に記入願います。(400文字以内) 部員数100名を超える○○部の部長として、誰もが楽しめる環境づくりに尽力しました。部でありながらも、私が部長になる以前まで、個人での活動が殆どでした。私はその部の在り方に違和感を覚えました。どうすれば部員により○○を楽しんでもらえるか考えたところ、「○○」が○○を楽しむきっかけになると考え、目標として設定しました。部員の好む○○がそれぞれ異なったため、○○のテーマを設定することに苦労しました。そこで、部員と直接話して意見を集め、月に一度、それらのテーマをもとに○○を企画しました。この形態の○○を行うことで、部員同士の交流が増し、お互いが教え合って上達できる場を作ることに成功しました。この形態の○○は非常に好評で、私が部長を終えてからも部の恒例行事として毎月開催されています。この経験から、現状に満足することなく、積極的に周りの意見を聞き入れる傾聴力を養うことができました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私は「技術力で人の生活を支え、豊かにしたい」という就職活動の軸を持っていることから、現在電機メーカーを志望しています。その中でも貴社を志望する理由が2点あります。一つは、貴社の高い技術力を通じてこれからのIoT化やSociety 5.0など、これからの社会に貢献できると考えたことです。貴社の製品は、現在の私たちの生活だけでなく、これからの生活にも欠かせないものとなっています。現在、国内でも海外でも求められる製品を生み出しており、世界中で求められる技術力を持っています。その技術を世界に届けるべく、私は海外営業として取引先のメーカー様の目線に立ち、それぞれのニーズに応えられる製品提案を行いたいです。2点目は、グローバルな環境で働ける点です。貴社は積極的な海外展開を行なっており、今後IoT化が進む中で、スマートシティを実現させ、世界の人々の生活を根幹から豊かにできる製品を提供したいと考えました。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。(400)

A.
昨今、コロナウイルスの影響やSDGsが注目されるようになり、これまでとは大きく異なった需要がビル事業で生まれています。コロナウイルスに関しては、エレベーターの密回避であったり、非接触型のボタンが求められたりするようになっています。こういった点も貴社のエレ・ナビなど、IoT化に向けた技術力が活かせると考えています。エレベーターの混雑によって生じる密を、うまく分散させることで回避することができます。また、私はZEBにも関心があります。これは今後の社会課題となるエネルギー問題に貢献できると考えます。SDGsでもクリーンエネルギーが重視されているように、ビル内で消費するエネルギーを、ビル内で生成することで環境負荷を抑えることができます。これを国内規模にとどめるのではなく、世界に広めることで今後のコロナウイルスの蔓延や、エネルギー問題の問題解決に貢献できるのではないかと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしたい項目について記入してください。それぞれどのように苦労し、乗り越えたか、どんな成果を出したか。400字

A.
「子供に走り方を伝える」という目的で〇〇市の陸上教室のボランティア活動で新規教室の運営に注力したことだ。「半年で生徒数20名」を目標に、代表を含むスタッフ4名と走り方の指導をした。運営に注力した理由は、生徒が5名しかおらず、もっと多くの子供たちに「走る楽しさを伝えたい」と考えたからである。しかし、コロナ禍での運営は難しく、1ヶ月経っても生徒数は増えずに苦労した。そこでスタッフ4名と相談し、生徒数が増えないのは、「集客の宣伝方法」に問題があると考えた。当時、紙媒体のチラシのみで宣伝をしていたため、認知度に限界があったのだ。そして新たに、指導・動画撮影・SNSへの投稿と役割を分担し、「生徒に走る楽しさを伝えたい」という熱い思いでPR活動に取り組んだ。その結果、生徒数は半年で30名に増え、この経験から物事が抱える課題の本質を見極め、熱意を持って挑戦し続けることで、課題解決ができることを学んだ。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を一つ挙げ、その事業が今後の社会課題も踏まえ、社会にとってどのように貢献できるか書け。400字

A.
「産業・FA事業」に興味を持っている。この事業が少子高齢化に伴った労働力不足の問題を解決できると確信しているからである。私は3年間、食品物流の工場でのアルバイトをしている。そこでは、人手不足により管理が行き届いておらず、労働の生産性は充分とは言えない。加えて度々機械の故障や停電が起こり、生産に悪影響を及ぼしている。しかし、貴社のFAシステムを導入すれば上記の問題も解決できると考える。インターンシップでもe-Factoryを活用し、工場のスマート化を実現していることを知ることができた。今後も人口は減少し続け、更なる労働力不足は容易に想像できる。そこで貴社のシステムを用いて、数少ない人員であっても、工場のスマート化により、生産の効率性を追求することで、労働者の負担軽減に貢献したい。そして日本の発展に欠かせない「モノづくり」を根幹から支えることができる「産業・FA事業」に携わりたいと考えている。 続きを読む

Q.
当社の志望理由について書け。400字

A.
多様化するニーズに応え、社会課題の解決に繋がる貴社製品を用いて人々を「縁の下の力持ち」として支えたいからだ。私は「人々の生活を根幹から支えたい」という働く上での目標を持っている。「家庭から宇宙まで」をコンセプトに多角的な側面からお客様の課題を解決しておられる貴社であれば、こうした私の目標を達成できると考え、強く惹かれている。3日間のインターンシップでは、改めて貴社の技術力の高さを痛感し、全ての部門の方が連携し、社会の発展のため、尽力されていると感じた。将来、私の強みである「粘り強く取り組む継続力」を活かし、営業職としてお客様に社会課題の解決につながるより良い製品を提供したいと考えている。「Changes for the better」とあるように、今ある現状に満足せず、更なる良いものを追求し続け、挑戦していきたい。そして、日本のモノづくりを根幹から支え、社会の発展に貢献したいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私のアピールポイントは継続力です。人の役そして社会の役に立ちたいと考えていた私は大学1年生から国家資格の受験勉強を始め、大学の講義に加えて試験の予習復習をこなしました。とても大変でしたが、人生における目標のためには負けていられず食らいつく日々でした。知識を効率的に吸収するためにはどうすればよいのかを合格者のブログなどを見ながら自分なりに考えて実践したり、予備校のカウンセリングを受けて時間の使い方を修正したりと試行錯誤しながら学習を積み重ねました。直前期の数ヶ月間は毎日寝る間を惜しんで机に向かいひたすら勉強をしました。そうして積み重ねた時間から、努力を重ねる継続力がつきました。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私の仕事をする上での目標は、「世界中の人々の生活を支え、よりよい暮らしを創造すること」「今まで積み重ねてきた自分の知識を活かし、社会で活躍すること」です。貴社は身近な家電をはじめとして、人工衛星のような宇宙分野、交通システムに至るまで多角的な事業展開をされ、圧倒的な技術力をもって国内だけでなく海外の人々の暮らし・産業を支え続けています。総合電機メーカーとして事業同士のシナジーを活かしそれらを掛け合わせて多くの製品やサービスを提供しており、世界中の人々の生活基盤をあらゆる角度から支えることができる点に魅力に感じています。また新しい生活様式に適応する革新的な技術も数多く生み出しており、大きな企業基盤に慢心することなく、更に変革を求める貴社の姿勢に強く感銘を受けました。常に進化を続ける貴社の一員として世界を支えていきたいと考え、志望させていただきました。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。

A.
「公共」 今後の社会問題の一つに、地震やそれによる津波などの災害が挙げられます。日本は地震大国といわれ、南海トラフ巨大地震のような大きな地震が起こるのはほぼ確実な未来と言われています。そのため最近は以前にも増して防災・減災の重要性が主張されています。私自身も3年前大阪府で起きた地震に電車の中で被災し、身動きがとれなくなった経験があります。海外でも最近オーストラリアで大きな地震が起こり、津波が観測されました。そうした世界中で起きる災害に、貴社の防災情報システムは非常に有効だと考えます。災害状況をリアルタイムで配信できるヘリサットシステムやレーダーによる津波監視支援技術はその最たるもので、正確な情報を被災者に伝えたり素早く危険を察知したりすることでより安全な避難を可能にします。高い技術力から生まれたこれらのシステムを海外にも発信することで、国内だけでなく世界中の人々のくらしに貢献できると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
自己PRしたい項目 どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果出したか、その経験から何を学んだかについて簡潔且つ具体的に記入願います。

A.
「高校受験失敗からの逆転合格」 私は、帰国子女入試といった受験方式で、第一志望の高校に一般入試よりも早い段階で試験に臨んだのですが、結果は不合格でした。周りの先生方や両親からは自分の実力に見合ったランクの高校の受験を推奨されたのですが、私は本当に悔しく、自分の描いている理想の未来に近づくためにはその高校しかないと考えていたため再度第一志望の高校に一般入試の形式でチャレンジする事を決意しました。決意した日から本番当日までの約4か月間は毎日塾に通い、元旦も朝の7時には塾にいるような生活を送りました。特に数学が苦手だったため、塾の先生方やYoutubeの解説動画などを上手く活用しながら、自分なりの対策を徹底してきました。その結果、第一志望の高校に合格する事ができ、一つの目標に向かって全力で努力する重要性を学びました。 続きを読む

Q.
三菱電機の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会課題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的に記入願いします。

A.
今日、自動車業界は自動運転化、電気自動車の普及など様々な変革が進んでいます。この様な取り組みに対して、一番問題となるのが環境負荷の観点だと考えています。イギリスやアメリカなど各国が2030年代に脱ガソリン車を目指しており、日本も将来のモビリティ社会に向けて様々な事業に取り組んでいます。貴社はこのような社会問題に対し、パワートレイン、車両制御製品の開発・製造によって環境負荷の低減や運転時の快適性の向上、安心・安全な自動運転に取り組んでいます。このように貴社の技術力・影響力は時代の転換期である自動車業界に対して、今後更に大きく貢献出来ると確信しています。 続きを読む

Q.
三菱電機を志望する理由について記入願います。

A.
グローバルに課題解決に取り組み、社会の発展に寄与出来る点に魅力を感じ、貴社を志望致しました。私は1歳から約13年間シンガポールに住んでいた経験があり、日本のモノづくり技術の影響力を目の当たりしてきました。この経験から、将来は世界が抱える社会問題に対して日本のモノづくり技術を通じて貢献していきたいと考えるようになりました。その中でも貴社は、総合電機メーカーの中でも幅広い事業領域を持っており、多数の事業部から様々なアプローチをする事が出来ます。社会のニーズが目まぐるしく変化するVUCAの時代において最適なソリューションを提供出来る点は非常に魅力的な要素だと感じました。入社後は私の強みである主体性を活かし、お客様の顕在的なニーズだけでなく潜在的なニーズを発見・解決し、社会の発展に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
研究概要(500)

A.
私は,青色レーザー光の光毒性の定量評価」というテーマで,研究に取り組んでいます.近年,青色光(ブルーライト)の有害性が指摘されていますが,その毒性機構は解明されていません.そこで,PCNA (DNA修復を補助するたんぱく質) を用いて,青色光の毒性を定量的に評価し,毒性機構の解明をすることを研究目標としています.このPCNAという物質は細胞全体に存在し,DNAの複製や,修復を促進させる酵素のような働きをします.そのため,DNA損傷がおこった部位に修復のために集まってきます.そこで,私の研究では,細胞にレーザー光を照射した後,照射部に集まってきたPCNAの量を測定することによって「DNAの損傷を定量的に評価する」といった実験を行っています.現在は,375 nm,405 nmの2波長のレーザーを用いて実験を行っています。一般的に、波長の短い375nmの光の方が毒性が強いと言われています。しかし、私の研究で、特定の条件下においては375 nmよりも405 nmの方が毒性が強いことを明らかにしました。今後の予定としては,照射する部位などの条件を変えても同様の結果が得られるか検証するつもりです. 続きを読む

Q.
力を入れた活動に関して苦労・工夫した点や成果(500)

A.
私が力を入れた活動は,アカペラ部でリーダーを務め,全国大会出場を目指した経験です。 私の部はまじめに練習する人は少なく,どちらかというとサークルのような雰囲気です.しかし,1回生のころから,やると決めたからには,大会に出て結果を出したいと考えていました.そこで,「全国大会に出場する」という目標に賛同してくれる部員を誘い,2回生の終わりにバンドを結成しました. そのバンドで私はリーダーを務めていましたが,音感がなかったため技術的なアドバイスはすることが出来ませんでした. しかし,技術面で貢献できない分,定期的にライブへ応募したり,適切な練習日程を組むことにより,メンバーがモチベーションを保てるよう尽力しました. また,あえて砕けた態度で後輩に接することにより,先輩後輩関係なく指摘しあえるような,明るい練習の雰囲気作りに貢献しました. こうして,みんなで楽しみながら,しかし真剣に練習し続けることにより,4回生の夏の大会で関西最終まで駒を進めることが出来ました. そこで敗退してしまったため,目標としていた全国大会出場には届きませんでしたが, 全く後悔はなく,大きく成長できた大切な経験となっています. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
PRしたい項目

A.
体育会女子ラクロス部での新歓代表としての活動 続きを読む

Q.
どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から何を学んだかについて簡潔かつ具体的に記入願います。

A.
私は女子ラクロス部の新歓代表として、チームに定着してくれる新入生を獲得することを成し遂げた。部では新入部員の定着率の低さが課題で、私の学年では26名が入部したもののそのうち12名が退部した。定着率の低さは学内での部の印象や部員の士気に関わる深刻な課題であり、新歓の方法を変えることでこれを解決したいと考えた。私は入部前の部のイメージと入部してからの実態に差があることが原因の一つであると考え、新入生に部の理念や部員の本音の声が伝わるような方法で新歓を進めた。例えばイベントに来た新入生には個別で部員と連絡先を交換してもらい、部員にはただ部の魅力を一方的に伝えるのではなく新入生の不安や疑問に向き合い新入生と共にそれらを解消していくよう指示した。その結果16名の新入生が入部し、そのうち退部者は2名に留まった。これを経て、従来のやり方にとらわれず自ら考え解決法を見出していくことの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。

A.
私は日本の高い技術力を通して世界中の人々の豊かな暮らしに貢献したいという理由から貴社を志望する。この考えは留学経験に基づいている。様々な国から来た友人と関わる中で世界には解決すべき課題が多くあるということを痛感したと同時に、日本企業の持つ技術の優位性に気づいた。この高い技術力を駆使することで世界中の社会課題の解決に貢献できると考える。特に高い技術力を有し、事業を通して社会を広く支えている貴社でこそこの想いが実現できると考える。入社した暁には営業として人々の未来のニーズを読み、社会に新たな価値を創造したい。変化が激しく人々のニーズがより多様化している現代社会において新しい価値を生み出すには、正解が分からない課題に対しても果敢に取り組む必要があると考える。留学や部活動で培った「失敗を恐れず挑戦する力」を活かして未開拓の市場や新しい事業に積極的に取り組み、社会に新たな価値を提供したい。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。

A.
私は労働に関わる社会問題の解決に貢献したいという理由から、産業・FAの事業に興味がある。産業・FAの事業では、「人手不足の解消」と「安全性の向上」という二つの面で労働問題の解決に貢献できると考える。先進国では少子高齢化の影響で労働人口の減少が進み、今後の経済の活性化のためには産業における人手不足を解消することが必須である。また、新興国では劣悪な労働環境や危険な作業のために従業員が怪我を負ったり命を落としたりする、労働災害が問題になっている。貴社のFA技術によって工場内の自動化を促進することで生産にかかる人員を減らし、人手不足を解消することができると考える。また、これまで人の手で行っていた危険な作業を機械によって行うことで作業中の事故を減らし、安全性を向上させることができると考える。貴社のFA技術を世界中で活用することで、経済の更なる発展や安全な労働環境に貢献することができると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 滋賀大学 | 男性

Q.
自己pr

A.
私は学生時代、弓道部部員として新規部員勧誘に貢献しました。私たちが運営する代は、新型コロナウイルスの影響により、例年の様な新歓活動が困難な状況にありました。困難だった点は3つあり、1つ目は大学から対面での部員ミーティングが禁止されていたこと。2つ目は例年のように食事会を通して部の魅力を発信できないこと。3つ目は新入生の動向がわからないことでした。1つ目はミーティングをZOOMに移行する形で解決しました。2つ目はZOOM会議を重ねた結果、SNSでの広報活動を行いました。具体的には、部での活動や部員紹介を通して、新入生に魅力を伝え、入部後の具体的なイメージを持ってもらえるように心がけました。3つ目はSNSにて少人数の部活見学を募り、見学に来てくれた新入生と意見を交流し、適宜改善することで、更に新入生に見てもらえる様に心がけました。その結果、新入生の見学が増え、昨年に比べて約30%新入部員が増加させることができました。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
「ものづくりを通して、居心地の良い社会を作りたい」と考えているからだ。私は幼少期以降、集団が落ち着ける居心地がいい環境を作ることがモチベーションの源にあった。社会人になるに当たり、対象を社会全体に広げ、日本だけでなく世界中に居心地良い環境を届けられるメーカーでこの夢を成し遂げたいと思った。貴社を志望する理由は以下の2点をインターンシップ中に実感したからだ。1.貴社が多角的に事業を展開しているため、事業を超えたシナジー効果によって新製品や事業を開発が可能なこと。それにより、更に 高付加価値の製品を世界中に提供でき、居心地の良い環境を提供できると考えた。2.グローバルに働く環境があること。製作所ごとに海外拠点があり、積極的に海外との交流があると社員の方から伺った。私自身 もこのような環境で働き、日本だけでなく世界中に居心地の良さを提供できる人間になりたい。以上2点の 理由から貴社を志望する。 続きを読む

Q.
三菱電機での社会貢献

A.
私は環境問題を背景にエネルギー事業へ興味を有しており、特に貴社が関わる宇宙太陽光発電・ワイヤレス送電に関心を持っています。現在世界では再生可能エネルギー活用が求められており、特に日本では原子力問題と絡んで電源開発が急務となっています。こうした点から、貴社のエネルギー事業は環境問題を軸とする社会課題に関わっていると考えています。特に、貴社が研究開発を進める宇宙太陽光発電・ワイヤレス送電は最たる例であり、環境課題を一挙に解決出来る構想と推測しています。すなわち、将来的に宇宙空間の大規模発電と並行して地上空間の再生可能エネルギー大規模送電が可能となれば、再生可能エネルギーを中心とする発電システムが形成され、低炭素社会を究極的に実現出来ると捉えています。このように、宇宙太陽光発電・ワイヤレス送電といったエネルギー事業の研究開発は社会課題の解決に繋がり、その点で社会に強く貢献出来ると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
PRしたい項目:どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から何を学んだかについて簡潔かつ具体的に記入願います。(400文字以内)

A.
苦労した点はチーム意見がまとまらない状態だったことである。私はこの原因を①テーマに対してアイデアが多すぎる②議論の目的が不明確③計画性がない、以上の3点だと考えた。そこで私はリーダーとして2つの行動をとった。①メンバーに対しカナダの地域毎にニーズ調査を依頼する。実際に現地の人に聞き込みを行ってもらい、私はそのデータ分析を行った。結果カナダの気候に適した上で、私生活を快適にする商品が求められていた。②プレゼン当日から逆算して作業を割り当て、タスク量を均等にする。①における分析結果から必要だと考えた要素を抽出し商品を決めた。更に4週間後のプレゼン当日から逆算し商品の中で担当する部分をメンバーに割り当てることで、作業の効率化を図った。結果、効率よく議論を展開することができた。この経験からチーム会議時には①議論の目的を明確に設定する②目的に沿ってチーム議論の方向性を一致させることが重要だと学んだ。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私には「優れた日本の技術を世界に広める」という夢がある。私自身スポーツジムでのアルバイト経験から様々なお客様のニーズに応えてきた。そこで人々の生活により近い距離で影響を与える電機メーカー業界を志望する。中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目は多角的な事業である。貴社では様々な事業を展開している。そこで事業の枠を超えたシナジー効果により、新製品や新事業の開発が可能であるという点に大きな魅力を感じた。更に高付加価値の製品を世界中に提供することで、社会の人々に大きな影響を与えることができる。2つ目はグローバルに働く環境である。貴社では製作所ごとに海外拠点があり、積極的に海外との交流がある。私自身もこの様な環境で働き、日本だけでなく世界中に影響を与える人間になりたいと考えている。今までに培った傾聴力・人を巻き込む力を活かし、営業部で様々なニーズに寄り添うことで貴社の技術を世界に届けたい。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。(400文字以内)

A.
私が最も興味のある事業は「産業・FA」である。理由は近年深刻化している「労働力不足」という社会問題に対して、活路を見出せるのではないかと考えたからである。日本が抱える大きな社会問題として「少子高齢化による労働力不足」が挙げられる。また日本は超高齢化社会を迎えており、今後ますます労働力不足は深刻になると考えられる。日本だけでなく欧米の先進国でも少子高齢化は進んでおり世界的な問題とも言える。この問題に対して「産業・FA」事業はあらゆる産業に効率的な生産体制を供給することができる。導入により人間が行う必要のない単純作業や人間にとっては過酷な仕事をロボットが行う。加えて人間にしかできないクリエイティブで頭を使う仕事に労働力を割くことができる。その結果、労働力不足解消に繋がるだけでなく、世界中のものづくりを効率的に支えることができる。将来的には貴社の産業・FA事業を世界中で更に展開できるように貢献したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
PR タイトル

A.
飲食店のアルバイトで常連客増加、売上増加を目指して働いた 続きを読む

Q.
どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から 何を学んだかについて簡潔かつ具体的に記入願います。(400文字以内)

A.
近隣の系列店と比べて売上が低いことが原因でスタッフ全体の働くことへのやる気も低下していたため上記の取り組みを行いました。まずお客様との親密度を高める必要があると考え、ミーティングで2つの提案をしました。1会話量を増やし、名前を呼びながら接客する。2仕事時間終了後、お客様に挨拶をしてから帰る。最初は私含めたスタッフの大半が理想通りに接客ができないという壁に直面しましたが、複数人で売上の高い店を何度も訪れ、店員の接客の様子などを観察することで徐々にイメージを明確にしていきました。他にも帰国子女で並外れてフレンドリーなスタッフに打ち解けるコツなどを学び、接客に反映していきました。結果、2カ月で常連客を20グループ以上獲得、1日の平均売上を15万円上げることができ、スタッフのやる気向上にも貢献できました。この経験から既成概念を打破して進化を目指す姿勢と意見を発信して周りを巻き込む重要性を学びました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
人々の当たり前の生活を守る仕事がしたいからです。私は高校時代にICUで入院するほどの病気になった経験から、当たり前の生活を当たり前のように送ることができることの大切さと難しさを改めて感じました。そして人々が安心して日々の生活を送り続けることができる世の中作りに貢献したいと思いました。そこで人々の日常を支えるインフラ業界に惹かれ、中でも 12の事業分野に強みを持ち、「家庭から宇宙まで」と表現されるほどの幅広い領域で人々の生活を支えている貴社なら私の想いを実現できると考えました。また事業間の連携で生み出されるシナジー効果により、幅広いニーズにも最適なアプローチを行える点も貴社の強みだと考えています。人々のライフスタイルの変化や技術の発展などによって目まぐるしく変化する時代でもそれに対応できる貴社で、上記で述べた既成概念に縛られずに進化を目指すという私の強みを活かして仕事がしたいです。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。 400字

A.
交通 どんなインフラも当たり前の生活を送るうえで必須なものですが、特に交通インフラは人々の生活のためにも、経済を発展させるうえでも重要な役割を担っていると考えるためです。国内の交通インフラは整備されていますが、世界では交通インフラの整備が不十分な地域が多く存在します。実際にイギリスに留学をした際、交通機関の機器の不具合などで運転停止などの不便な状況に直面し、日常的に使うインフラだからこそ交通インフラの整備が急務となっていると感じました。また多くの国で都市部の人口集中による交通問題が深刻となり、効率的な移動を可能とする公共インフラへの需要が高まっています。そこであらゆる場所で交通インフラを整備できる貴社の車両用電子機器などの技術を用いることで、あらゆる国に安全で快適な交通を届けることができると考えました。また、貴社の技術を通して国内の交通インフラをより快適に、より安全にすることにも貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月9日
問題を報告する
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
自己PR(400字以内)

A.
私は時間帯責任者を担っており、後輩の育成において新規でバディ制度を導入しました。私のアルバイト先では5名の先輩が卒業されるために後輩育成が急務でしたが、新規アルバイターの半数以上が二週間以内に辞めてしまう問題があり、離職率を下げて後輩に継続して働いてもらうことが目標でした。そこで私は、ワードで野菜の仕込み法をはじめとした業務内容を記載したマニュアルを作成、配布を行いました。しかしそれだけでは不十分だと考え、先輩と後輩とをつなぐバディ制度を創設しました。一部の先輩からは業務負担になるとのご指摘を頂きましたが、説得を続けて5名の先輩と同期に協力を促し、1対1で教えられる環境作りを心掛けました。制度を通して当日の業務における疑問と、次回の業務における課題を共有して認識することで、育成スピードの上昇を促進しました。結果的に離職率は45%低下したうえ、他者を巻き込み目標を遂行する力を培えました。 続きを読む

Q.
志望理由(400字以内)

A.
私は将来的に地域の人々の不安や不便を解消し、安心な生活環境を提供したく貴社を志望しました。今後日本ではさらなる高齢化が進み、労働者不足の懸念がありますが、そのような社会課題に対して12の事業分野を通じて、ありとあらゆる観点から人々の日常生活を支えている貴社であれば、多くの人々に安心の提供が可能だと考えています。さらに貴社の3Daysインターンシップで電子システム事業本部の向後さんのお話しを伺った際に、電子システム分野の製品を利用することで、交通分野においてシナジー効果を生み出していることを伺ました。今後劇的に変化する社会においても、事業間シナジーを生み出し、新しい価値を創出することにより人々のニーズに合った製品を提供することが可能だと考えております。私自身の強みでもある相手に寄り添って話を伺い、課題解決に導く力を活かしながら、人々のニーズを把握して最適なソリューションを提案していきたいです。 続きを読む

Q.
社会への貢献。12の事業分野において、その事業が今後の社会問題を踏まえて社会にどのように貢献できるか。(400字以内)

A.
私は自動車機器分野に強い関心を抱いています。私自身が愛知県○○市という比較的に過疎地域出身であり、地域コミュニティバスが週2日しか走っておらず、気軽に外出できないとの話を伺ったことがきっかけにあります。そのような場所では自動車は人々の足であり、生活に欠かせないものであります。さらに、昨今の高齢者の免許返納の動きに加え、ローカル線やコミュニティバスの赤字営業に伴う廃線が相次ぎ、安全快適な自動車の重要性はさらに増してきております。過疎地域の高齢者の方々が自動車を利用することができなくなりますと、気軽に外出することも不可能となり、結果的に健康問題にも影響を与える可能性もあります。それらの問題を解決するために、貴社の高い技術力を駆使して、自動車の安全性能を高めた自動運転支援システムに活かし、自動車の安全性のみではなく、地方創生や健康増進などの幅広い社会課題を解決可能であると考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 成蹊大学 | 女性

Q.
PRしたい自身の経験について ①タイトル、②内容(400字)

A.
①飲食店のアルバイトでお客様の満足度向上に貢献した経験 ②私は約3年間、百貨店にある和食レストランで働いています。当初は多様な業務をこなすのに精一杯でしたが、経験を重ねるごとに接客スキルを向上させお客様の満足度を上げたいと思うようになりました。そこで今までは字が乱れ識別が難しかったメモの取り方を工夫しました。仕事中はキーワードだけを丁寧に書き、図を用いて仕事の流れを掴むように意識しました。帰宅後には業務を思い返し、店の状況を含め、細かく書き起こす習慣を身につけました。結果、全体の様子を捉えて仕事ができるようになり余裕が生まれ、お客様に細かな気配りができるようになりました。さらに館内のアンケートに私の名前を挙げて「接客態度が心地よくまた利用したい」と書いてくださった方がいらっしゃり、店長からお褒めの言葉を頂きました。名前を挙げて評価して頂けたことで、接客スキル向上を達成できたと感じ、小さな工夫の積み重ねが大きな成果を得る鍵であることを実感しました。 続きを読む

Q.
志望理由(400文字)

A.
「自身も社会を支える一員となり、心地の良い暮らしを世界に広めていきたい」という想いを貴社で実現したく、志望します。私は幼い頃に引っ越しを経験し、自身の生活拠点での快適な暮らしが心の拠り所であったことに気が付きました。そしてこの経験から、将来は人々が自分の居場所だと感じ安心して生活を送れるような社会を世界に広めていきたい、またその社会を下支えしていきたいと思うようになりました。貴社は社会の基盤を作る公共インフラから暮らしを彩る家庭電器商品まで、幅広い事業領域を持っており、多角的に社会へ貢献できる点が魅力だと感じました。またその事業領域の広さと国内トップの技術力を組み合わせ、社会の変革に合わせた多様なソリューションを社会へ提供している点も、更なる成長において大きな強みだと感じました。私は入社後、お客様の視点に立って行動することを心掛け、誰もが心地の良い充実した生活を送れる社会を実現したいです。 続きを読む

Q.
当社が展開している12事業から1つ興味のある事業を選んで、今後を踏まえ社会にどのように貢献できるか(400文字)

A.
選んだ事業→ビル事業 スマートビルの発展を通して、人々の暮らしの利便性・安全性を向上させると共に持続可能な社会の実現に貢献したいです。近年、世界中で異常気象が観測されており、環境問題への早急な対応が求められていると感じます。多くの人々が時間を過ごすため膨大なエネルギー消費を伴うビル運営において、IoTやAI技術を活用した効率的な資源配分は効果的だと考えます。リアルタイムデータを活用することで、施設内の空調管理や清掃・警備などを効率的に行うことが出来ます。また、リアルタイムデータによる「混雑状況の見える化」は、現在世界中で感染が拡大し続けるコロナウイルスへの対策という点においても、利用者が密を自発的に避けられるため有効的だと考えます。このようにビルのスマート化を推進することで、利用者の快適さと施設の効率性の両立を可能にし、持続可能な社会の実現を後押ししていきたいです。 続きを読む

Q.
自身の長所(20文字)

A.
相手の気持ちを汲み取って行動できるところ 続きを読む

Q.
自身の短所(20文字)

A.
物事を即断即決できず優柔不断なところ 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
自己PR(400)

A.
私の誰にも負けない特技は「人の懐に入ること」です。この特技のおかげで年代や国籍関係なく交友関係を築くことができたため、私の友人や取り巻く環境の多様性には自信があります。この特技を最も発揮したのは○○のアルバイトを始めたばかりの時でした。全員40代以上の国籍の違う講師の方々に初めは日本人のアルバイトの10代学生という扱いを受けていました。そこで活きたのが私の「積極性」と「笑顔」でした。私は相手の信頼を得るために仕事やプライベートの話を積極的に笑顔で自ら話しかけました。今では「あなたの笑顔が一番安心する。楽しそうに自分の話を聞いてくれるから、信頼して話すことができる」という言葉をもらうことが多くあります。その言葉を聞くたびに私は人と距離を縮めるのは言葉よりも表情や態度であることを実感します。これからも沢山の人の懐に入ることで、どんな困難にも向き合っていく自信があります。 続きを読む

Q.
志望理由(400)

A.
私が貴社を志望する理由は、私の「グローバル展開している会社」「自分の強みを活かして社会に貢献することができる会社」という就活の軸に合っていると感じたからです。私は留学した経験から日本製品のニーズの高さを直接肌で感じました。そのことから日本の信用性と技術力を持って世界の基盤を支えたいと強く考えるようになりました。貴社の、製品を通して幅広い産業に影響を与え、人々の豊かな生活に貢献しているところに魅力を感じています。また私の強みである多様な変化・環境に適応する力とコミュニケーション能力は貴社でも活かすことができると考えています。世界中の方と積極的にコミュニケーションを取り、今までにない新しい価値観を創造したいと考えています。全世界で確固たる顧客と取引をする貴社で、日本だけでなく海外をも支える会社の一員になることで自分自身成長し続け、貴社の成長・社会に貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。(400)

A.
【自動車】 私は自動車事業に興味がある。自動車は多くの人に生活の豊かさと幸せを提供できるところが魅力であると私は考えています。私が留学していた大学はどこへ行くにも車が必須であったため、友達との楽しい出来事は自然と車内が多いです。このような楽しい時間や思い出を作り出す場所を提供できるのも自動車の魅力と考えます。しかし近年、特に新興国では交通事故の数が増えているという現状があります。移動人口が増えたことに対して交通のインフラが整備されていないことが原因となっています。また日本でも、年配者が運転して起こす事故も多発しています。今後は 【自動車の安全性】が鍵になると私は考えています。このような問題を解決し、世界中の人々に安心して「移動自体の喜び」「移動して知らない土地へ行くワクワク感」を体感してもらい、人々が互いに交流する機会を増やすことで新しい価値観をもたらしたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 成蹊大学 | 女性

Q.
PRしたい経験について ①タイトル、②内容(400文字)

A.
①飲食店のアルバイトでお客様の満足度向上に貢献した経験 ②私は約3年間、百貨店にある和食レストランで働いています。当初は多様な業務をこなすのに精一杯でしたが、経験を重ねるごとに接客スキルを向上させお客様の満足度を上げたいと思うようになりました。そこで今までは字が乱れ識別が難しかったメモの取り方を工夫しました。仕事中はキーワードだけを丁寧に書き、図を用いて仕事の流れを掴むように意識しました。帰宅後には業務を思い返し、店の状況を含め、細かく書き起こす習慣を身につけました。結果、全体の様子を捉えて仕事ができるようになり余裕が生まれ、お客様に細かな気配りができるようになりました。さらに館内のアンケートに私の名前を挙げて「接客態度が心地よくまた利用したい」と書いてくださった方がいらっしゃり、店長からお褒めの言葉を頂きました。名前を挙げて評価して頂けたことで、接客スキル向上を達成できたと感じ、小さな工夫の積み重ねが大きな成果を得る鍵であることを実感しました。 続きを読む

Q.
当社への志望理由(400文字)

A.
「自身も社会を支える一員となり、心地の良い暮らしを世界に広めていきたい」という想いを貴社で実現したく、志望します。私は幼い頃に引っ越しを経験し、自身の生活拠点での快適な暮らしが心の拠り所であったことに気が付きました。そしてこの経験から、将来は人々が自分の居場所だと感じ安心して生活を送れるような社会を世界に広めていきたい、またその社会を下支えしていきたいと思うようになりました。貴社は社会の基盤を作る公共インフラから暮らしを彩る家庭電器商品まで、幅広い事業領域を持っており、多角的に社会へ貢献できる点が魅力だと感じました。またその事業領域の広さと国内トップの技術力を組み合わせ、社会の変革に合わせた多様なソリューションを社会へ提供している点も、更なる成長において大きな強みだと感じました。私は入社後、お客様の視点に立って行動することを心掛け、誰もが心地の良い充実した生活を送れる社会を実現したいです 続きを読む

Q.
12事業の中から興味のあるものを選び、今後の社会状況を踏まえて自身が社会にどのように貢献できるか(400文字)

A.
事業:ビル スマートビルの発展を通して、人々の暮らしの利便性・安全性を向上させると共に持続可能な社会の実現に貢献したいです。近年、世界中で異常気象が観測されており、環境問題への早急な対応が求められていると感じます。多くの人々が時間を過ごすため膨大なエネルギー消費を伴うビル運営において、IoTやAI技術を活用した効率的な資源配分は効果的だと考えます。リアルタイムデータを活用することで、施設内の空調管理や清掃・警備などを効率的に行うことが出来ます。また、リアルタイムデータによる「混雑状況の見える化」は、現在世界中で感染が拡大し続けるコロナウイルスへの対策という点においても、利用者が密を自発的に避けられるため有効的だと考えます。このようにビルのスマート化を推進することで、利用者の快適さと施設の効率性の両立を可能にし、持続可能な社会の実現を後押ししていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 信州大学大学院 | 男性

Q.
当所志望理由及び希望する仕事内容とその理由。

A.
私が中津川製作所を志望しているのは、OB訪問で貴製作所の方の話を伺い、設計者が製品開発の企画から販売まで携わることができることに魅力を感じたためです。私はモノづくりも人と関わることも好きなので、直接自分で聞いたお客様の生の声を製品に反映する提案ができる中津川製作所を志望しました。また、その中でも業務用・住宅用ロスナイの開発・設計を希望しています。昨今のコロナ禍の影響で換気に対する意識が変化してきており、大型施設や飲食店だけでなく住宅用の換気システムの需要が高まってきています。その中で、エコ換気ができ省エネとしても優れているロスナイを通して、生活と切り離せない環境をより快適にすることで、人々の生活の質の向上に貢献したいと考えています。また、貴製作所で今後海外シェアを拡大していく過程において、私の強みであるチャレンジ精神を活かして、海外シェア拡大に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
自由記入欄(自己PR等)

A.
私の強みは、 新しいことにも好奇心を持って取り組む「チャレンジ精神」です。 私は, 学生時代に友人と一緒に「考え方を考える塾」を作りました。考え方を考える塾とは、「暗記をさせる勉強法ではなく, なぜそうなるかのロジックを考えさせる塾」のことです。私は学生時代に暗記をした勉強法をしており、その勉強法では学力に限界を感じ悔しい経験をしたことがあります。そういった経験があったため、私と同じ思いをする子供を減らしたいと思い、塾を作りました。今までそういったプロジェクトに参加したことはありませんでしたが、私のチャレンジ精神があったからこそ塾を実際に作ることができたと考えています。以上のように、私の強みは「チャレンジ精神」であり、 社会人になっても好奇心を持って新しいことにチャレンジしていきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
自己PR これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について 1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、 どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。 なお、そのテーマについては、どんなことでも構いません。 (学業、資格取得、クラブやサークル活動、アルバイト、趣味・特技、学外での文化・スポーツ活動 等) またPRしたい項目を経験した時期についても、必ずしも大学(院)時代には限定しません。 タイトル

A.
スポーツ活動 続きを読む

Q.
内容 どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から 何を学んだかについて簡潔かつ具体的に記入願います。(400文字以内)

A.
小学校から高校まで陸上競技部に所属していて、高校生の時に○という競技を専門に行っていました。高校1年生の秋に練習中に利き手である右肩を脱臼していまい、脱臼癖がついてしまうことから右手で投げることが困難になってしまいました。そこで、競技を変更することも考えましたがまだ始めたばかりということもあり途中で諦めたくなく、左手で投げることに挑戦してみました。1年半毎日欠かさず朝30分左手で投げる自主練習をしたり、部活では誰よりも先に来て左を中心にウエイトトレーニングを行い努力をしました。そして、顧問の先生や一緒に練習する仲間に支えられ、最終的に結果は県大会で◯位と目標にしていた関東大会に出場することはできませんでしたが、この経験から私は結果以上に何事も諦めずに挑戦する熱意を持った姿勢を持つことができました。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
私は多くの人に「安心で快適な生活」を提供したいと考えています。私自身貴社の製品を日常生活で使っており、家庭内ではキッチン家電や生活家電、外出先では自動車やエレベーターなどとどこに行っても私たちの生活に貴社の製品は欠かせない存在になっています。そして、貴社は世界トップクラスの総合電気メーカーとして、高度な技術を活かし様々な産業へ製品を生み出しており、生活に身近な電化製品から社会を支える公共システムまで幅広い事業領域を展開している点に魅力を感じました。貴社の技術を活かし、あらゆる産業をサポートすることで多くの人の時代のニーズに合った製品を開発することができ、幅広く社会を支え多くの人に「安心で快適な生活」を届けることができると考えました。そして、貴社の良い製品をより多くの人に届ける営業を行うことで貴社に貢献したいです。 続きを読む

Q.
社会への貢献 当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、 社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。 ◆事業分野 ※事業情報については当社採用HP内「会社を知る」の「12の事業分野」ページを 参照してください。 -▼- -▼- ビル 産業・FA(ファクトリーオートメーション) 公共 エネルギー 交通 自動車機器 宇宙 通信 半導体・電子デバイス 空調・冷熱 ホームエレクトロニクス ITソリューション

A.
私が興味のある事業は「自動車機器」です。そして、私は御社で交通事故を削減することで社会に貢献したいと考えています。日本において交通事故の件数は技術の発達に伴い減っているが、発展途上国では自動車の普及に伴い世界全体において交通事故が増えてきています。貴社は「誰もが安全に、そして安心してクルマに乗り、様々な情報サービスを利用するために」をコンセプトに強みであるレーダーやセンサー技術を応用し先進運転システム開発をしている点に魅力を感じ、交通事故削減に社会貢献していると考えます。また、交通事故だけでなく、私自身自動車免許は持っているもの交通事故を起こしてしまうのではないかという不安から全く運転していないため、貴社の予防安全製品があれ安心して運転をすることができ、私と同じような人にも貴社の商品を届けられるような営業を行い社会貢献したいです。 続きを読む

Q.
長所 (20文字以内)

A.
誰とでも分け隔てなく仲良くなれるところ 続きを読む

Q.
短所 (20文字以内)

A.
心配性なところ 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 男性

Q.
自己PR これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について 1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、 どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。 ・PRしたい項目

A.
フットサルサークルの副代表として初心者の参加率向上 続きを読む

Q.
どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から 何を学んだかについて簡潔かつ具体的に記入願います。(400文字以内)

A.
練習参加者が10名程で経験者ばかりであり、経験者と初心者が乖離していた。この現状を副代表として「コロナ禍で活動時間が限られているからこそ練習で皆が楽しめる場を作りたい」という思いで向き合った。部員にヒアリングして抽出した、「レベルが高くて初心者や女性が参加しにくい」という意見をもとに、月に1回初心者や女性の部員が気軽に参加できる【初心者デー】を提案した。実際に導入したが、なかなかすぐには参加率が伸びずに苦労した。そこで私は、サッカー部以外の部活動出身の部員も多いことから、フットサルに固執せずに様々なスポーツを行なった。親近感を持って参加してくれる部員が徐々に増え、経験者を巻き込んで参加する初心者が楽しめる環境作りを徹底した結果、初心者・女性を含めた平均40名の部員が参加するようになった。この経験から、何事も固執しすぎずに、柔軟な対応を取ることの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)

A.
貴社の自動車機器を用いて、「安全安心の自動車社会を構築する」という私の目標を達成することができると感じ、志望する。 私は、同級生を交通事故で亡くした経験からこの目標を抱くようになった。貴社の自動車機器は、今後電気自動車において重要な役割を担う「認知」に関する、予防安全製品や、環境に配慮した製品など幅広く開発しており、貴社の営業職として多くの人に貴社の製品を届けたいと感じた。そして、ものづくりの力を活かした幅広い貴社の製品を用いて、自信を持って変革する自動車業界に挑戦し、安全安心の自動車社会を構築したい。さらに私の、人や組織に熱意を持って向き合う強みを活かし、責任感を持って移り変わる社会のニーズに応じた幅広い製品を提供することで、社会と貴社に貢献することができると感じたため、貴社を志望する。 続きを読む

Q.
社会への貢献 当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、 社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください。

A.
自動車機器 私は、貴社の自動車機器事業について、主に2点の社会貢献性があると考えた。1点目は、低炭素社会へのアプローチを中心とした環境対策である。電動パワーステアリングなどの製品を、軽量化・高効率化することで、燃費を低減することができる。また、省エネを支援するカーナビなどを今後さらに社会に広げることで、世界的にトピックに挙げられている低炭素社会の実現に貢献することができると感じた。2点目は、交通事故の削減である。高齢者ドライバーなどが現在問題視されているが、今後電気自動車に変革していく時代の中で、いかに事故を起こさないシステム体制を構築するかが重要であると私は考えている。その中で、貴社の運転支援システムや予防安全製品を活用することで、交通事故の主な原因とされるドライバーのエラーを防止することや、高い認知力を搭載した自動車を作り上げることで、事故が起こらない社会へ近づくことができると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 信州大学大学院 | 男性

Q.
研究概要

A.
私の研究テーマは環境磁界発電を用いた給電装置の検討 です。 IoT 社会の発展からセンサの需要が増え、身の回りの電力設備や配線等から漏れ出る磁界を電気エネルギーに変換する環境磁界発電と呼ばれる電源供給技術が注目されています。この技術には回収する磁界の周波数低下につれて発電電圧が低下する特性があり、補うための装置大型化が問題ありました。大型化以外の手法として、先行研究では磁性体を用いて磁界回収の効率化から発電電圧を図った結果、発電電圧の向上は確認できましたが周波数依存性に関しての改善は得られませんでした。そこで本研究では、一部の磁性体の磁化特性は応力により変化する 性質 に注目 し、磁性体に応力を印加する加工を施すことで周波数特性の改善を目指し ています 。 続きを読む

Q.
当所志望理由及び希望する仕事内容とその理由

A.
私はIoTを通じてより安心して生活ができる社会に貢献したです。再生可能エネルギーの導入が進んでいることや、災害による大規模発電所の長期的な活動停止等による電力不足の可能性から、電力の安定的な供給や可視化が必要とされています。そこで電力分野におけるICT事業の基盤となるIoTデバイスに携わることから、社会や生活に欠かせない電力分野の発展により安心安全を届けたいと考え、貴社のスマートメーターシステムに興味を持ちました。また、貴社のスマートメーター事業では社内で活用し技術力を高めていく姿勢にも魅力を感じました。その中でも社会を支えるサービスの基盤となる通信技術を発展させることで、より多くのサービスの普及や質の向上に携わりたいです。常に最先端の通信技術を生み出す環境に身を置き学び続けることで、通信技術の発展に貢献し、安心できる社会を築きたいことから当職種を希望しました。 続きを読む

Q.
自由記入欄

A.
社内連携プロジェクトにおいて他の製作所の意見をより組み込むために、コミュニケーション能力は必要不可欠だと考えられます。そこで私は、大学生時に所属していた野球部で部代表を務めた際に多くのチームと信頼関係を築くことができたコミュニケーション能力を活かしたいです。所属していた野球部で私がリーグ代表を務めていた年に、雨天中止で3割の日程が延期となったシーズンがありました。リーグに所属するチームには単科大学が多く部員の数に差があるため、日程を再調整する際にチームごとに優先して欲しい事項と曜日ごとの投手と野手の状況を把握し、どのチームにも偏った負荷がかからないような呼びかけや提案を行いました。その結果、敵同士が納得できるような試合運営を雨天中止を除く最小日程で行えました。このコミュニケーション能力を活かし、他の製作所の方の意見をより組み込むことで社内連携プロジェクトの発展に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
PRしたい項目 タイトル

A.
ゼミで出場した証券ゼミナール大会に向けての取り組み 続きを読む

Q.
その内容400字

A.
証券ゼミナール大会での優秀賞の獲得のために尽力した。当ゼミでは3年前に優秀賞の獲得 チームを輩出して以来、入賞することが出来ていなかった。そのため、今年は何としても入 賞したいという思いでこの活動に取り組んだ。調査を始めた当初はオンライン授業が続いて いたため、対面でコミュニケーションがとりづらく疑問点の解消に時間がかかっていた。ま た、5人で調査する範囲を分担していたため自分が調べた内容しか理解が出来ていなかっ た。そこで副代表だった私はその課題を解決するために、月に1回調査結果を報告し合う場 を設けて全員が内容全体を理解できるようにした。その結果優秀賞の獲得は叶わなかった が、内容全体の理解にかける時間が短縮し全員が内容全体を理解した状態で本番の討論会を 迎えることができた。この活動を通じて、課題解決のためにはやみくもに行動するのではな く、まず正確に現状を把握することが大事であると学んだ。 続きを読む

Q.
三菱電機の 12 の事業分野において、あなたが興味のある事業を 1 つ挙げ、その事業が今後の社 会課題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか400字

A.
エネルギー事業に興味を持っている。現在アジアやアフリカなどの新興国ではエネルギーの 供給網が脆弱なため、停電が頻繁に起こる地域が多くある。自身も高校時代マレーシアでの ホームステイの経験を通じてエネルギーが平等に供給されていないことを実感し、問題意識 を持った。さらに近年、世界的に環境問題への意識が高まり、温室効果ガスの排出削減が頻 繁に叫ばれるようになっている。そのため、環境負荷の少ないエネルギーインフラの構築が 求められているように感じる。そこで貴社のエネルギー事業では発電機器や変圧器などの機 器を世界中に提供している。そのため、誰もが不自由なくエネルギーにアクセスできる世の 中の実現に貢献できると考える。また、ビルのZEB化などの省エネソリューションなどの事 業にも取り組んでいる。そのため、温室効果ガスの削減などの環境問題の解決にも寄与し、 持続可能な社会の実現にも貢献できると考える。 続きを読む

Q.
志望動機400字

A.
社会インフラの整備に関わり、将来的に新興国での勤務がしたいと考えるためである。高校時代、修学旅行でマレーシアの首都から離れた集落を訪れた。そこで、停電が頻繁に起こったり電波が届かない箇所が多いなど、日本とはかけ離れた暮らしを目の当たりにした。それがきっかけで、将来は自身がインフラの整備に携わり誰もが安心して暮らすことが出来る世の中を作りたいと考えた。貴社は通信やエネルギーのインフラ事業に強みを持っており、豊かな暮らしの実現に貢献している。さらに、12個の事業が盛んに連携することで顧客の多様なニーズに対応できる点も魅力的であった。また、世界40か国に拠点を構えており特にアジアなどの新興国にも事業を積極的に展開している。そのため、将来的に新興国で勤務するという自身の目標が達成できる環境だと考えた。以上の点から貴社は私の目標を実現するのに最適な環境であると考え、今回志望するに至った。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職(自由応募)/生産技術
男性 22卒 | 法政大学大学院 | 男性

Q.
研究内容概略(500文字以内)

A.
私の研究テーマはドローンのプロペラ騒音に対するANCを用いた低騒音化です。空を利用した三次元的な移動手段であるドローンなどの飛行体が都市部で利用されるにあたり、低騒音化が必須となります。そこで、イヤホンなどに利用されるアクティブノイズキャンセルを利用することを考えました。まず前段階として、パッシブノイズキャンセルである消音器を製作し、ドローンに取り付けることでの低騒音化に成功しました。従来、消音器は大型機器の騒音に対して利用され、小型機器には利用されていませんでした。次に、イヤホンで利用されるアクティブノイズキャンセルの機構を利用すると、効果は薄く、実用的ではありませんでした。従来とは違う機構のアクティブノイズキャンセルを開発する必要があることがわかりました。改善策として、三次元的な騒音を二次元的な騒音に変換する機構を作ることや、パッシブノイズキャンセルとアクティブノイズキャンセルでは得意な周波数の音が存在するので、併用することでお互いのメリットを最大限利用した低騒音化を図りたいと思います。また、マイクとスピーカー数を増やすことで多方位、多様な騒音に対応することを考えています。 続きを読む

Q.
当社でやってみたい仕事や夢と、その理由を記入ください。(500文字以内)

A.
私は貴社で産業用ロボットの開発に携わり、日本国内だけに留まらず世界のさらなるFA化の推進を行いたいと考えています。理由は、2点あります。1つ目は、注目の集まるFA事業に関わる仕事を行うことで、モノ作りの発展の一翼を担い、やりがいを感じることができると考えたからです。工場内の人手不足の解消や、コスト削減、生産効率の向上や品質の均一化など多数のメリットが存在するFA産業は今後も社会から求められます。貴社のFA製品はコントローラー機器やCNC、産業用ロボットなど多様な製品展開をしているため、FA化に対する貢献度が高く、貴社でモノ作りに携わり、FA化の推進を行いたく思います。2つ目は、12個の幅広い事業領域を持つ貴社の、保有する多くの技術を連携することで、最先端のモノ作りに取り組む姿勢に惹かれたからです。また、100年という歴史ある貴社は海外事業も積極的に行っていて、私は技術やモノ作りの一面だけなく、経営ビジョンにおいても貴社のチャレンジな姿勢を感じました。私も技術者として広い視点を持ち、グローバルに働き、日本国内に留まらず世界のFA化の推進を行いたいと考えているため、貴社を志望致します。 続きを読む

Q.
自己PR  *力を入れた活動について、苦労・工夫した点や成果を記入ください。(500文字以内)

A.
私は学生生活において、大学で学んだ知識を生かし、積極的にモノ作りに取り組みました。その一つが卒業研究を行う際に製作した、騒音測定用のドローンです。製作にあたり、ドローンを自作するまでの道筋がわからないという課題点がありました。研究室内にドローンを研究対象とした生徒がおらず、私がスタートアップであったことと、CADや工作機械の経験はありましたが、電子工作について無知であったからです。そこで、以下の取り組みを行いました。まず実験を行う際にドローンに必要な機能を吟味し、製作目標を定めることでゴールが明確化され、道筋がわかりやすくなりました。次に、様々な文献を調べ、ドローンの制御方法を検討し、時には有識者を訪ねることで疑問点を解決し、製作を進めました。困難な状況でも、くじけずに取り組むことで、最終的にプロペラの回転数を自由に変化させ、かつその際のプロペラから発生する推力を測定するロードセルを用いた装置のついた自作ドローンを作り上げることができました。多様な問題に対して、粘り強く取り組むことで改善をし、成功した経験をもとに、これからも様々な未知の事柄に対して、積極的に取り組んでいきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
222件中101〜150件表示
本選考TOPに戻る

三菱電機の 会社情報

基本データ
会社名 三菱電機株式会社
フリガナ ミツビシデンキ
設立日 1949年5月
資本金 175億8200万円
従業員数 149,134人
売上高 5兆2579億1400万円
決算月 3月
代表者 漆間 啓
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番3号
平均年齢 41.4歳
平均給与 829万円
電話番号 03-3218-2111
URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/
採用URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/index.html
NOKIZAL ID: 1130217

三菱電機の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。