就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 報酬UP

伊藤忠テクノソリューションズの本選考ES(エントリーシート)一覧(全169件) 3ページ目

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

伊藤忠テクノソリューションズの 本選考の通過エントリーシート

169件中101〜150件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。 (全角500文字以内)

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。 (全角300文字以内)

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.

Q.
志望職種において、どんな(営業/エンジニア/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。 (全角300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究内容(500字以内)

A.

Q.
IT関連問わず、その他アピールできる実績や、ご自身のスキルを活かしてこれまでの学生経験の中で取り組んだ実績経験があれば教えてください (資格・学会発表・NPO・コンクール等)

A.

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500字以内)

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(300字以内)

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.

Q.
志望職種において、どんな(営業/エンジニア/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(300字以内)

A.

Q.
現時点で興味のある事業グループを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。500字

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。300字

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。300字

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。300字

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.

Q.
志望職種において、どんな(営業/エンジニア/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.

Q.
現在の研究内容を教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容を記入してください。

A.

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.

Q.
志望職種において、どんなエンジニアになりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月11日
問題を報告する

23卒 本選考ES

エンジニア(オープンコース)
男性 23卒 | 立教大学 | 非公開

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.

Q.
志望職種において、どんなエンジニアになりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

エンジニア
男性 23卒 | 工学院大学 | 男性

Q.
IT関連問わず、その他アピールできる実績や、ご自身のスキルを活かしてこれまでの学生経験の中で取り組んだ実績経験があれば教えてください(資格・学会発表・NPO・コンクール等)(全角500文字以内)

A.

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(全角500文字以内)

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(全角300文字以内)

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.

Q.
志望職種において、どんな(営業/エンジニア/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください(全角300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
IT関連問わず、その他アピールできる実績や、ご自身のスキルを活かしてこれまでの学生経験の中で取り組んだ実績経験があれば教えてください (資格・学会発表・NPO・コンクール等) (全角500文字以内)

A.

Q.
自己PR ◆あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。 (全角500文字以内)

A.

Q.
◆CTCを志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.

Q.
◆CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。 (全角300文字以内)

A.

Q.
◆志望職種について、志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.

Q.
◆志望職種において、どんな(営業/エンジニア/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。 (全角300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

オープン
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.

Q.
CTCでどんなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.

Q.
志望職種においてどんなエンジニアになりたいですか?またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.

Q.
ゼミ、研究内容について教えてください。

A.

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと、工夫したことを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月27日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500字以内)

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(300字以内)

A.

Q.
志望職種について志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.

Q.
どんなエンジニアになりたいですか?またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(300字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

エンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容を記入してください。全角500文字以内

A.

Q.
IT関連問わず、その他アピールできる実績や、ご自身のスキルを活かしてこれまでの学生経験の中で取り組んだ実績経験があれば教えてください (資格・学会発表・NPO・コンクール等)全角500文字以内

A.

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。全角500文字以内

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。全角300文字以内

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。全角300文字以内

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。全角300文字以内

A.

Q.
志望職種において、どんな(営業/エンジニア/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。 全角300文字以内

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容を記入してください。

A.

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.

Q.
志望職種において、どんな(営業/エンジニア/スタッフ)になりたいですか またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR ◆あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。 (全角500文字以内)

A.

Q.
◆CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.

Q.
◆CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。 (全角300文字以内)

A.

Q.
◆志望職種について、志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.

Q.
◆志望職種において、どんな(営業/エンジニア/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(全角300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
IT関連問わず、その他アピールできる実績や、ご自身のスキルを活かしてこれまでの学生経験の中で取り組んだ実績経験があれば教えてください(資格・学会発表・NPO・コンクール等)(全角500文字以内)

A.

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(全角500文字以内)

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(全角300文字以内)

A.

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(営業)(全角300文字以内)

A.

Q.
志望職種において、どんな(営業/エンジニア/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。 (全角300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 成城大学 | 女性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。 (全角500文字以内)

A.
私は「責任感を持ってやり遂げること」「体系化により成果を追求すること」が出来ます。この強みを活かし、毎年参加する他大学合同ゼミ大会にて、ゼミ長として7年連続受賞の経歴に貢献しました。ゼミの状況として、例年より準備が遅れていた上、テーマの解釈が個々によって異なっていました。それは、コロナ禍で授業がなく、会話不足や幹部への仕事の偏りが例年に比べ顕著であることに起因すると考えました。その解決に向け以下2点の施策を行い、仕事の効率化と全員の目線合わせを図りました。 1つ目に、ロードマップを作成したうえで、25名全員を役職に振り分け、定期報告会を設ける事です。遅れを取り戻すため、役割分担と連絡体系化をして、仕事の効率化を図りました。 2つ目に、ゼミ員個別にアプローチし、進捗の共有と目標の確認をする事です。作成したロードマップに軌道修正することで共通認識を構築し、解釈のズレを防ぎました。 結果、パフォーマンスの最大化が叶い、幹部だけでは達成できなかったであろう、9ゼミ中3位入賞を果たしました。私は働く上でも、責任感を持って仕事をやり遂げ、成果を追求し、貴社とともに成長していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.
志望する理由は、2点に魅力を感じたためです。 1つ目に、お客様に最適なソリューション提供が出来る点です。貴社は、多数の製品を取り扱うマルチベンダーであり、約300社もの技術を組み合わせることが出来るうえ、幅広い業界に顧客とそのノウハウを学ぶことが出来る環境にあります。その技術力とノウハウを活用し、お客様に最適な提案を行いたいと考えました。 2つ目に、ITライフサイクルをワンストップで請け負うことが出来る点です。CTCグループの総合力を生かし一気通貫型のシステム構築を行えることは他社と比較しても強みであると感じました。 私の強みである責任感を持って成果を追求する姿勢をもって貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。 (全角300文字以内)

A.
情報銀行などのシステム構築に携わり、ビックデータを新たなビジネスに活用できる環境を整えたいと考えています。データの利活用により、社会課題の解決に役立てたり、観光やフィンテック、ヘルスケアといった様々な業界を活性化することが出来ると考えています。今後、「個」が更に重要視される世の中になり、消費者のニーズは複雑に多角化すると考えられます。各業界はお客様に最適な提案をするためにコンサルテーションすることが求められますが、そこでビックデータの利活用が出来る環境を整える事が急務になると考えています。先取性がある貴社で、いち早くインフラ整備に携わり多くの業界の活性化に携わりたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.
自身の強みや性格があっている環境で、お客様とエンジニアの仲介役となりたいからです。私は、家庭教師のトライの本社で事務バイトとして、生徒と教師と会社の三者間を仲介する仕事をしていました。そこで、生徒と教師間での授業が最適化するように業務に携わり、同時に会社がスムーズに業務を行えるように情報を整理していたため、成果のためには仲介役の重要性が大きいことを実感しました。また、社員の方々より近い距離感で教師候補の方々と接するため、自身のホスピタリティを活かすことが出来ました。仕事をする上でも自身の経験や特性を活かしたいと考え、営業職を志望します。営業職で貴社とともに自身も成長したいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。 (全角300文字以内)

A.
お客様の表層的な課題だけでなく、潜在的なニーズを汲み取れる営業職になりたいです。そのためにはお客様に真摯に向き合い情報収集とその分析、コミュニケーション能力をもって高度なコンサルテーションを提供する必要があります。取り組んでいることとしては、人生を通して膨大な情報を収集すること、その中から必要なものをピックアップすることを行っています。また、人と真摯に誠実に向き合うようにし、心を開いてもらうことが得意です。これから取り組みたいことは、まずITと他業界に関して深く勉強したうえで、コンサルテーションの勉強をしたいです。そして、出来るだけ多くの実践を積み、アウトプットをしたいと考えています。 続きを読む

Q.
研究内容を記入してください。 ※研究室、ゼミに所属していない場合は、「なし」と記入してください。 (全角500文字以内)

A.
人、モノ、金、情報、技術など経営資源に注目し、経営学の理論を基本に、関連する諸科学分野も視野に入れて研究を行います。まず、教授の著書(現代企業論、アグリ・ベンチャー、アートプロデュース等)をもとに経営学の分析枠組みの概要を理解するために、文献の輪読や要約の練習をします。次に、企業や業界を選定し、情報の整理・分析・考察を行い、最後に、レポートにまとめ、プレゼンテーションを行います。レベルの高いプレゼン能力と徹底した情報収集能力を鍛えます。 また、事例研究(ケーススタディ)、実証研究、フィールドワークによる検証・実践を多く取り扱います。具体的には、SDGsに関する学習と研究発表、まちづくり・商店街活性化の研究と仮説の実践、農業の可能性を探るアグリビジネスの座学、小田急電鉄グループとの提携等です。様々なプロジェクトを通し、経営学を多角的に学び、また、多くのフィールドワークを通して一次情報を手に入れることの重要性を学びます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容を記入してください。(500)

A.
研究内容は教育格差についてである。当事者へのインタビューやデータを基にした定量的分析、教育格差をテーマにした論文の閲読を通して、日本での英語教育や入試制度の在り方、教育環境の違いによって生まれる教育格差について学んだ。日本の義務教育は国際的には平等的な制度として知られているが、日本は階層格差と地域格差が存在する教育意識格差社会であることがわかった。今の時代や状況にあった適切な教育方法とは何であるか、どうすれば格差が縮小されるのかを考えている。教育分野においては万能薬が存在せず、どのような社会であっても格差を埋めることは難しいのが実情であるが、格差を少しでも小さくするためには、まずは多くの人々が教育格差の現状を把握する必要がある。膨大なデータを収集し、現状を把握したのちに、具体的な格差縮小に対するアプローチを考えていくべきであるが、そのアプローチを考えていく際に、ITの活用は必要不可欠であると感じた。いつの時代にも金銭による格差と地域による教育格差は存在しているが、テクノロジーが発達した現代であれば遠隔地に住む子供達への学習機会の提供などを通じてその格差を縮小できると考えている。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500)

A.
強みは目標達成に向けて行動し続けることである。予備校の入学チームのリーダーとして入学者増加に尽力した経験がある。リーダー就任時、新規生徒の獲得不足と体験生徒の入学率の低さが課題であった。そこで2つの施策をチームに提案し、実施した。1点目は広報活動の見直しだ。配布ツールを他塾と差別化するために、学年や高校別のチラシ作成、手書きメッセージの添付を行った。また、社員に要請して、従来社員のみが行っていた高校訪問に同席し、数年前まで生徒だった私だからこそ伝えられる当塾への新鮮な思いや魅力を伝えて模試提案やポスター設置をお願いした。2点目は面談資料の作成だ。質問テンプレートが書かれた紙を体験生徒に渡し、生徒が質問しやすいようにした。それにより相手の聞きたいことがわかり、他塾との違いや当塾の特長を伝えられ、質の高い面談を提供できた。上記の結果、配布ツールからの問合せ数、高校からの模試申込数、三者面談実施数のいずれも前年比130%超となり、入学者数は前年の120人から160人に増加した。この経験から、人の心を動かすためには、目標達成に向けて自ら考えて成果が出るまで行動し続けることの重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(300)

A.
時代に合った価値を提供したいという思いがあるからだ。めまぐるしく変化する時代の中で業務効率化や既存事業に付加価値を生み出すことはもはや必要不可欠である。貴社は、マルチベンダーとしてお客様に300社以上の技術を組み合わせたソリューション提案ができ、様々な業界に幅広い顧客基盤を持っているため貢献度も高いと考える。また、強みを伸ばすだけでなく、グローバルビジネスをはじめとする新たな分野・リージョンの開拓にも注力しており現状に満足することなく豊かな社会実現に貢献するために挑戦し続ける姿勢に共感した。貴社であれば時代にあった価値を提供して人々の暮らしを豊かにすることができると考えたため貴社を志望する。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(300)

A.
挑戦したいことは2つある。1つ目は業務効率化による企業の生産性向上の支援である。コールセンターでのアルバイトで、無駄な時間の多さや人によっての仕事のスピードのばらつき等から業務改善の必要性を感じることがある。生産性向上は人件費の削減に繋がるため、今までよりも費用を他の部分に充てることができ、企業の発展に繋がると考える。2つ目は教育格差の縮小に貢献することである。大学で教育学を学び、地域や生まれによる教育格差があることを知った。格差の縮小によって人々の人生の可能性を広げることができると考える。強みである粘り強さと傾聴力、そして幅広い事業分野を扱う貴社の技術力をいかして上記の考えを実現したい。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(300)

A.
営業 アルバイトでの経験で培った傾聴力が最も生かせると考えたからである。予備校のアルバイトでは、面談を通じて生徒や保護者様のニーズを聞き出し、課題を解決するサポートを行ってきた。面談の際に心掛けていたことは相手に焦点を当てるということだ。相手の意見を否定せずに傾聴の姿勢を大事にして相手に寄り添うようにしていた。またコールセンターでの電話対応の経験からも、お互いの顔が見えないなかお客様が本当に伝えたいことは何であるのかを知るためにお客様の立場に立って対応することを意識していた。これらの経験から得た傾聴力をいかして、営業職として一番お客様に近い立場でお客様と一緒に課題の把握から解決までをサポートしたい。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(300)

A.
お客様だけでなくお客様のお客様のことまで考えて行動する営業になりたい。そうなるためにはお客様のことを理解することが重要である。海外事業の強化に励む貴社において、国籍を問わない幅広いお客様に対応するためには語学力が求められると考えたため英語の学習をしている。昨年にはオンラインで英会話を習い、ビジネスで使える英語を学んだ。現在も英語のニュースを聞くなどをしている。これからはお客様を理解する上で必要不可欠なITに関する知識を身につけたいと考えている。具体的にはITパスポートの取得を考えている。強みである傾聴力と語学力をいかし、ITに関する知識を身につけた状態でお客様の真のパートナーとなりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年3月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが学生時代に周囲と協力して取り組んだことや、あなたの役割・心がけたことを 教えてください。(500文字)

A.

Q.
あなたの強みについてエピソードを教えてください。その中で、難しかったこと・工夫 したことを教えてください。(全角500文字以内)

A.

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.

Q.
エンジニア職を志望する理由と、エンジニアにおいて重要だと思う能力・スキルについ て教えてください。(300文字)

A.

Q.
エンジニア職を目指すために努力していること・PRしたいことを教えてください。(全 角300文字以内)

A.

Q.
なりたいエンジニア像と、キャリアイメージを教えてください。(全角300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エンジニア
男性 22卒 | 関西大学 | 男性

Q.
研究内容を記入してください。(500)

A.
安倍政権下における法人税の課題と取り組みについて研究しています。私のゼミのテーマが「政府の資金調達の方法」です。消費税や法人税などについて調べる中で、企業が支払う法人税はどういうものか知りたいという思いから法人税の課題と取り組みについて研究しようと考えました。結論から言うと、法人税はこれまでは国内だけで自律的に設計できると想定されてきましたが、現在は国際的な目線で考えなければいけないということが分かりました。現在は法人税の引き下げが国際的に行われているため、外国の方が税率が低いと企業が移ってしまうからです。この現象は「租税競争」と呼ばれ、日本やアメリカも巻き込まれています。これにより、日本の法人税率は40%代から20%代までの引き下げに成功しました。OECD諸国でも40%代から60%代だった法人税率は20%代から40%代に収まるようになりました。日本は安倍政権下で税率の引き下げに成功しましたが、アメリカのオバマ政権下では共和党と民主党間での大きな溝が原因で引き下げに消極的な動きを見せています。これからは引き下げた税率による減収をどこで補っていくのかを研究していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500)

A.
私の強みは現状と目標を正確に把握した上での課題を特定です。この強みをアルバイト先の売上改善で活かしました。私は店舗の売り上げが他店舗と比較し低いことを知り、売り上げを向上させたいと思いました。店舗の売り上げが低い原因は大きく2つあると考えました。1つ目は「リピート率の低さ」、2つ目は「特定商品の販売率の低さ」です。1つ目の原因には「ポイント制度の周知徹底」を実行しました。ポイント制度を知らない方は多かったので、再来店のきっかけにつながると考えました。接客の際にポイントカードを持っていない方にはどんどんコミュニケーションを取り制度を広めました。2つ目の原因には「特定商品の体験」を実行しました。実際に商品を配り、存在、魅力を知ってもらうことが販売率の向上につながると考えたからです。また、商品の良かった点をアンケートで集め商品棚に貼り付けることで実際の声を分かりやすいように表示しました。以上の取り組みをチームに共有し業務内で徹底した。結果、店舗の売り上げは前月比130%を達成しました。この経験から、現状を冷静に分析して、適切な課題を抽出する重要さを学びました。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。 (300)

A.
志望する理由は2つあります。1つ目は、様々な業界と関わる仕事がしたいからです。2つ目は、ITへの関心が強いからです。1つ目に関して、学生時代に自身の向いている業界を見つけることは困難だと考えました。実際に社会に出て様々な業界と関わることで業界ごとの魅力が見えてくると考えたからです。2つ目に関して、小学校ではプログラミング教育が必修となっており、ITはこれから更に需要が高まるスキルだと感じました。そこでプログラミングを独学している中で0から1を生み出す楽しさを覚えたため、仕事にしたいと考えました。この2つを満たしている企業を探したときにインターンシップに参加した御社だと考え入社したいと考えています。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(300)

A.
どの業界のクライアントでも課題を素早く特定し、それを解決するためにITソリューションを提供したいです。私自身、幼少期からスポーツを5種類経験、そして学生時代には文系ながらプログラミングの独学に加え、webライターなど様々なことに興味を持ってきました。社会に出ても好奇心を持って働きたいため、様々な業界と関わり合いながら課題解決に挑戦したいです。そのために入社してから数年、数十年は多くのプロジェクトに意欲的に参加し、多くの業界の知見を深めていきたいと考えています。そうすることでプロジェクトのリーダーとなった時にどの業界の課題でも高いバリューを出していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(300) エンジニア

A.
エンジニアを志望する理由は2つあります。1つ目は、0から1を作り出す楽しさを知ったからです。2つ目は、世の中のIT化が進んでいる現在は課題解決にITを用いないことはほとんど無いと考えているからです。1つ目に関して、プログラミングを独学していく中で正しく書いたコードは正しく動くことや、自分の手で完成させていくことに魅力を感じたからです。2つ目に関して、ITの需要が高まっている中でどの業種でもITの経験があることは活かすことができると考えている他、私の強みである課題の特定にITを掛け合わせることで課題解決の幅を広げ質を高めていきたいと考えています。以上の2点からエンジニアを志望しています。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(300)

A.
クライアントが把握している以上の課題を解決できるエンジニアになりたいです。そのためには1つ目に成長し続けること、2つ目にコニュニケーション能力が大事だと考えます。1つ目に関して、IT業界は変化が早いため、常に最新の情報を持って期待以上の成果をクライアントに提供するためには自身のスキルや知識面で成長を続ける必要があると考えます。2つ目に関して、クライアントの隠れたニーズを満たすために、会話をしていく中で課題を発見するコミュニケーション能力が必要だと考えます。以上の2点が重要だと考え、現在はプログラミングの独学をしており、これからはニュースなどを通して企業の課題がどこにあるかを常に考えていきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年11月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
大学時代に所属した部活動、サークル名とその活動内容を記入してください。(100)

A.
第二体育会卓球部に所属しています。週5日卓球の練習に励み、合宿や大会への参加も積極的に行っていました。副主将としてモチベーションの低下という複雑な要因が絡み合った問題を解決し、チームを再建しました。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500)

A.
私の強みは「課題解決力」です。困難で複雑な目標に対しても何が必要なのか考えて挑戦し、努力し続けることができます。私はこの力を卓球のコーチ業で40人以上の生徒に選ばれ続け、卓球を通して生徒の人生がより良くなるように試行錯誤する中で培いました。指導では一方的にアドバイスするのではなく、生徒が自身の言葉で理解して日頃から応用できるようにならなければ意味がありません。自分の言葉や卓球に対する態度は人それぞれ違い、生徒が上達するための正解はありません。その中で成果を出し続けるのは困難でした。そこで私はもっと生徒ひとりひとりに寄り添った指導が必要だと考え、卓球に拘らず様々な面から生徒にアプローチするように工夫しました。自分自身が選手として培った技術やメンタルだけでなく趣味や学業など様々な経験を活かし、生徒の勉学や進路の相談なども行うようになりました。さらに練習内容と感想を本音で記録させ、自分の状態を客観的に見つめさせました。その結果生徒との信頼関係が深くなり、私の言葉を生徒が主体性を持って深く理解してくれるようになりました。これによって中学生の都大会優勝なども成し遂げることができました。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(300)

A.
ひとつはITを通して企業だけでなく社会に貢献したいからです。もうひとつは成長できる環境が整っているからです。コーチ業において生徒に寄り添い、卓球を通してより良く生きていけるように活動し、成長していく姿を見ることにやりがいを感じていました。社会人としては個人の枠にとどまらず、さらに大きな企業や社会に貢献していきたいと考えています。その中で貴社は幅広い業界に顧客をもち、マルチベンダーのため、より顧客のニーズに沿った提案ができる点に魅力を感じています。また充実した研修制度だけでなく多くの業界や様々な工程に関わるチャンスがあり、挑戦を推進する風土の中で生涯を通じて自己研鑽に努めたいと考えています。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(300)

A.
私は技術の進歩が速いIT業界で新しい価値を創出するDXのプロジェクトに携わりたいです。高い好奇心を持って新しい技術を学び続け、それを自分の経験や考えと融合させ、最先端のソリューションを創造することに大きな面白みとやりがいがあると考えています。AIや5G、IoTなど、ITには変化し続ける社会の中で他にはない大きな価値を生み出し、広く社会に貢献できる可能性があると感じています。幅広い顧客基盤を持ち、チャレンジを推進する貴社で、技術を学ぶことはもちろん、それを用いてどうお客様や社会に貢献できるのかを考えることを大切に挑戦し続けたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(300)

A.
最新のIT技術を学び、幅広い業界のシステム開発に携わりたいと考えてエンジニアを志望しています。私はコーチ業の経験から生徒と共に現状を分析、目標を立てて課題をひとつひとつ解決することにやりがいを感じていました。また数多くの生徒を指導するためにチームで情報を共有し、より良い環境を作るために協力することで、1人では実現できないことを可能にする面白さを感じていました。これは目標に対して過程を細分化していくプログラミングやITを通してお客様だけでなく社会の課題をチームで解決していくSEの仕事と共通するところが大きいと考え、志望しています。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください(300)

A.
私は肩書きではなく個人として必要とされる人材になりたいです。私はコーチ業において生徒に寄り添った指導を心がけ、大きな大会や進学など人生の大切な瞬間を共有することで、卓球のコーチとしてではなく、私個人として必要とされることに大きな喜びを感じていました。エンジニアとしても確かな技術力やお客様に関係する業界についてなどの多くの知識を身につけ、幅広い視点を持って自分にしかできない提案ができるようになりたいと考えています。そのために幅広い分野の本を読み自分の意見を持つことを大切にしています。今後は部活動などで培った人脈を使って仕事や業界の話を聞き、社会に対する解像度を上げていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
研究内容(500文字以内)

A.
ゴルフというスポーツは、ボールに統一球がなく、レギュレーション内であれば個人の物を自由に使って良い唯一の競技です。そのため各社がボールの開発に力を入れ、時代とともに大きく進歩してきています。ゴルフにおいて大事なのは大きく分けて、「飛距離」と「コントロール性」です。その中で、一般にボールはクラブとの衝突時の衝撃で変形するため、衝突時の速度が飛距離に大きな影響を及ぼします。しかし、既存の実験方法では20m/s付近でしか測定できず、ドライバー打球時の速度平均である40m/s付近の測定が不可能でした。そこで私はボールをホプキンソンバーという細長い棒に直接衝突させ、力の波を測定します。これにより、より実際の使用状況に近い環境でのボールの変位や反発係数、エネルギー損失を取得し、それらの特性と競技への影響を検討します。実験における数値が実際の競技に与える影響を考えるには、特定の環境で測定された結果を様々な角度から検討し、広い目で見ることが必要です。このように物事を俯瞰する力は、お客様の要望を理解する際や新しい技術をビジネスに応用する際など様々な所で活きていくと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500)

A.
私の強みは何が本質的に必要であるかを考え、実現のため愚直に行動できることです。発揮されたのは、○○の司令塔を務めた○○部の経験です。当時、同部は勝ちきれない試合が続いており勝率が約○○割と低迷していました。私は原因を「○○」、「○○」と考えました。そこで、全国で闘えるチームへとの思いから2つの施策を行いました。1つ目は、練習や試合に○○提案したことです。横の視点から上の視点にアングルを変え、戦術分析と問題点の精査を強化することで、ミーティングを改善できると考えました。2つ目は、○○を考案したことです。チームメイトを少人数のグループに分け、同ポジションでプレーする味方と常に連携し合う環境作りをすることで、各選手のプレーが綿密になり、初心者の実力を上げられると考えました。結果、安定した試合運びや柔軟なフォーメーション作りが可能となり、勝率を約○○割まで上げ、全国出場を果たしました。貴社においても、常に課題意識を持ち、自ら考え行動する力を活かし貢献できるよう努めます。 続きを読む

Q.
志望職種(エンジニア/営業/スタッフ)を志望する理由を教えてください

A.
2つあります。1つ目は、ITへの高い専門性を磨きあげ、よりよい社会の実現に貢献したいからです 。ITを用いた課題解決で重要なのは、基盤となる仕組みづくりそのものへの理解を深め、実現可能か不可能かを正確に切り分ける力であると考えています。エンジニアとして自身の専門性を磨くとともにスキルを活かして社会に価値を提供していきたいです。2つ目は、チームで協力し、物事を成し遂げることができるからです。長年、チームスポーツに打ち込む中で、多様な価値観を持つ仲間と一丸となり、目標に向かって努力していくことにやりがいを感じてきました。よって、チームで協働し、ITシステムを作り上げるエンジニアを志望しています。 続きを読む

Q.
ctcを志望する理由

A.
2つあります。1つ目は、マルチベンダーとして真に最適なソリューションを提供することができるからです。 私は家庭教師において生徒に適した独自の文法書を作成し、目標をともに達成してきました。この経験から、状況に応じて課題に合わせた最適な解決策を考案し実行することの大切さを学びました。ゆえに、特定の製品やサービスに依存せず、300社以上のベンダーと協働し、お客様に真に最適なシステムを提供できることに魅力を感じています。2つ目は、様々な産業分野に精通していることです。幅広い事業領域から得たナレッジや専門性の高い人材がお互いにパフォーマンスを発揮し合うことで大きな成果を上げることができると考えています。 続きを読む

Q.
ctcでどのようなことに挑戦していきたいか

A.
ITで公共・公益分野をより良くしていきたいと考えています。中でも教育現場を改革し、一人一人が生き生きとした生活のできる社会の実現に挑戦したいです。私は○○と対談した経験や家庭教師で不登校・半日登校の生徒を受け持った中で、生徒間に大きな格差が生まれていることを目の当たりにしました。同時に、次世代を担う彼らにこうした環境を続けてはならないと身に染みて感じました。そこで例えば、AIとビッグデータの活用やIoT、xR技術を応用したサービス、それらを利活用してもらえるようなプラットフォームを提供し、どんな状況においても新たな体験の実現や通常に近い生活を提供することで安心感を与えたいと考えています。ITの力で公共・公益分野をより良くしていきたいと考えています。中でも教育にイノベーションを起こし、一人一人が生き生きとした生活のできる社会の実現に挑戦したいです。私は教育委員会と対談した経験や家庭教師で不登校・半日登校の生徒を受け持った中で、生徒間に大きな格差が生まれていることを目の当たりにしました。同時に、次世代を担う彼らにとってこうした環境を続けてはならないと身に染みて感じました。そこで例えば、AIとビッグデータの活用やIoT、xR技術を応用したサービス、それらを利活用してもらえるようなプラットフォームを提供し、どんな状況においても新たな体感・体験の実現や通常に近い生活を提供することで安心感を与えたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種においてどんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたい事を教えてください

A.
2つあります。1つ目は自らの手で市場や仕事を創り出せるエンジニアになることです。何かを創り出すには、高い専門性の他に幅広い知識を持つ必要があると考えます。そのため私は、最新のニュースや情報を常に取り入れ、また、自身の専門外の勉学にも好奇心を持ち学んでいます。2つ目は誰からも信頼されるエンジニアになることです。私は部活動でキャプテン4人中の1人として部員をまとめる経験を積んできました。自身の思いがあるからこそ意見の対立もありましたが、各選手の意見に耳を傾け、チームの方向性の意思決定に携わってきました。これからは、ビジネスベースでこの能力を培い、年齢や人種を超えたエンジニアとして活躍したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 日本大学 | 男性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。 (500)

A.
私の強みは現状に対して満足せず、自分で考え行動する主体性です。 スポーツショップのアルバイトで、この強みを発揮し店舗の教育に貢献しました。 私の店舗では幅広い競技を扱うため、担当のスタッフがいない際にお客様をお待たせしてしまうことが常態化していました。 そこで社員の方に相談し、自身の担当競技を増やす決断をしました。経験したことのない競技を学んでいくために工夫したことが2つあります。 1つ目に経験のない競技の講習会に積極的に参加することです。経験がないからこそ、メーカーの方から正確な情報を収集するようにしました。さらに講師の方に質問を積極的に行うことで、自分の認識の齟齬がなくなるよう心がけました。 2つ目に身の回りの友人から経験談をヒアリングすることです。得た知識の比較検討を行い、知識のブラッシュアップを行いました。 結果、当初2種目のみの担当から8種目の担当となることができました。 そして、現在では私がいない時間でもお客様をお待たせすることが少なくなるよう私自身がロールモデルとなり、後輩の教育を積極的に行っています。 私はこの強みを活かし、常に向上心を持って主体的な行動をすることができます。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください (300)

A.
貴社を志望する理由は私の就職活動の軸と貴社の発揮する価値が一致すると考えたためです。 私は就職活動の軸として、「知識や経験を蓄え続け価値を提供したい」と「お客様を第1に考えた提案をしたい」の2つを掲げています。 その中で貴社は、高い提案力と技術力とマルチベンダーという点を活かし、お客様に合わせた最適な提案をすることができると考えます。特にマルチベンダーの中でも海外製品の取り扱いも多いことはITという常にスピード感ある業界の中で強みとなると考えます。 このように、私が実現していきたいことと貴社の発揮する価値を掛け合わせることで、貴社やお客様に対して貢献することができると考えたため、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください (300)

A.
ITを通した最適な価値提供をしていきたいと考えます。 現在のデジタル化の流れから、ITによる課題解決を通して新たな当たり前を作ることができると考えました。現在ある課題に対して的確な提案をしていくことで、新たな価値や当たり前を作ることができると考えます。 そして、この的確な提案には自信を持つことができる技術力と提案力が不可欠です。だからこそ、貴社の持つ高い技術力・提案力を身につけ体現していきたいと考えます。それは私の軸である「知識や経験をもとに価値を提供したい」という軸に一致し、この軸を体現するために長期的に成長する人材となり、お客様に価値と課題解決を提供したいと考えます。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください (300)

A.
お客様と一番近い距離で課題解決を図ることができると考えたためです。 私はスポーツショップのアルバイトを通して「お客様を第一に考えた行動」をしたいと考えています。スポーツショップのアルバイトでは、お客様の求めているものを考え、常にお客様視点を意識しました。そして、この意識がお客様への貢献だけでなく自身の成長につながることを学びました。この経験を活かし、貴社の営業職としてお客様視点を意識した提案をしていきたいと考えます。お客様が求めているものやお客様が気づかないニーズに気づけるようになりたいです。 そして、お客様視点を徹底的に行い、私と貴社だからこそ実現できる課題解決を行っていきたいと考えます。 続きを読む

Q.
志望職種においてどんな営業になりたいですか。また、そのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。 (300)

A.
納得のいただける提案ができる営業になりたいと考えます。 そのために現在は所属するゼミナールでディベート活動を行い、客観的な情報の重要性と議論を学んでいます。 また、最適な提案をするためにIT知識だけでなく、ビジネスに対しての知識を深めたいと考えます。営業職として提案していくお客様は、企業を背負ったお客様であると思います。そういった、お客様が行っているビジネスやビジョンを理解した上で、提案をしていきたいです。そして、自分自身の自己研鑽や学習だけでなく、お客様の抱えている課題を知ることで最適な提案をしたいです。知識や経験を身につけていくことで、私だからこそ提供できる付加価値を身につけたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
研究内容を教えてください(500字以内)

A.
ゼミでは民法の債権という分野について学んでいます。債権とは、ある者が特定の相手方に対して一定の行為をするよう要求できる権利のことです。例を挙げると、お金を貸した人が借りた人に対し返してもらうよう請求できる権利があります。ゼミの活動内容としては、過去の重要な裁判例がまとめられた判例百選を用いて、個人に割り当てられた判例の研究・発表を行っています。具体的には、その裁判で争われた事実の概要、裁判所の判断とその根拠、争点になった論点の学説、私見をまとめ発表しています。発表後は、教授が重要な論点の説明や補足、ゼミのメンバーで意見交換を行い、理解を深めます。私が最近扱った判例としては、不特定物の売買における瑕疵担保責任や誤振り込みによる預金債権と返還請求についての判例があります。これらの法律の学習を通じて、自分の意見を根拠に基づいて説明したり、条文や学説を体系的に理解したりする論理的思考力や、複雑な文章を分かりやすくまとめる力を身につけることができました。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えてください。その中で難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500字以内)

A.
私の強みは周りの状況を見て何をすべきかを考え、行動に移す主体性です。この強みを活かし、所属するフットサルサークルで下級生の練習参加率を二倍にすることに貢献しました。以前は15人ほどいる下級生のうち4,5人しか練習に参加していない状況でした。私は、同期と先輩方を比較して、下級生とのコミュニケーションが不足していたことが参加率低下の要因だと考え、幹部と話し合った際に下級生とコミュニケーションを積極的にとるよう提案し、賛同を得ました。具体的な取り組みとしては、飲み会を多く行うことで練習にあまり来ない人との交流を増やし、そこから練習に来るよう誘いました。私を含めた何人かの同期は、今まで下級生とあまりコミュニケーションをとっていなかったため、初めのうちは積極的に動けませんでした。そこで他の同期が動きやすいようにまず自分が下級生に話しかけることを意識しました。すると周りも下級生に対して話しかけるようになりました。その結果、4か月後には10人以上が参加してくれるようになり、その後も高い参加率を維持することができています。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.
テクノロジーを活用しお客様のニーズをかなえ、社会を快適にする仕事がしたいという想いから、貴社を志望いたします。また、数あるSI企業の中から貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、商社SIerでありマルチベンダーとして多くの製品を扱っていることです。そのため、顧客に最適な提案ができるフィールドで働くことができると考えます。二つ目は、理念として「挑戦」を掲げ、社員の方にもそれが根付いていることです。私は大学生活で苦手を克服するために挑戦し、成長できたことから、今後も様々なことに挑戦していきたいと考えており、貴社のような環境に身を置きたいと考えています。 続きを読む

Q.
CTCでどんなことに挑戦していきたいか教えてください。(300字以内)

A.
私はお客さまの課題をテクノロジーで解決することに挑戦したいです。具体例を挙げると、業務効率化を図り、労働力を最大限に生かすサービスをつくりたいです。スポーツクラブのアルバイトでは、顧客管理システムが新しくなったことで作業効率が上がり、お客様対応がスムーズになりました。このように、業務効率化を行うことで働く人やエンドユーザーの満足度を向上させることができます。貴社が海外のAIチャットボットシステムを導入し顧客の業務効率化を実現したことを拝見しました。私もお客様ごとの課題に対し最適なソリューションを提供できるよう、様々な知見を身につけたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.
SEを志望する理由は二つあります。一つ目は、お客様の要望や意見をくんで形にすることをしたいと考えているからです。私はアルバイトにおいて、お客様からのご要望を取り入れ以前の仕組みを改善し、顧客満足度を高められたことにやりがいを感じました。この経験から、相手のニーズを捉え、システムという形で提供することで課題を解決することができるシステムエンジニアに魅力を感じました。二つ目は、チームで働くからです。私は中学ではサッカー部、高校ではハンドボール部に所属しており、自分の強みを活かしチームに貢献することに喜びを感じました。そのため、目標に向けチームで協力するSEを志望しています。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんなエンジニアになりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(300字以内)

A.
SEのなかでもプロジェクトマネージャーとしてお客さまや社員の方々から頼られる人材になりたいです。そのために、サークルやアルバイトの経験で身についた相手の立場に立って考える力や常に先を予測して動く力を活かすことができると考えています。また現在は、IT知識を身につけるため、プロゲートというサイトでプログラミングを学習しています。今後は大学でIT関連の授業を履修する予定です。入社後は、2,3年間ほど開発を経験しITスキルやプロジェクトの進め方などを学び、その後小規模なプロジェクトのリーダー経験を積み、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを推進できるようなスキルを身につけていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学 | 女性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.
私の強みは、前例や固定概念に囚われない革新的な考え方によって、新しいことに挑戦し続けられる点である。所属する部の新歓活動にSNS班長として取り組み、例年以上の新入部員の獲得に成功した。コロナ渦で従来の対面での新歓活動ができず、全てオンラインで行わなくてはならないという課題があった。消費者の購買行動と新歓活動に共通点を感じたことから、一連の新歓活動を認知・興味・行動のフェーズに分け、SNSでは特に「認知」の向上を図る必要であると考えた。そこで、部公式のSNSで新入生が知るべき情報の発信を行なった。具体的には、学内最大の組織である点を活かし、部員全員へのアンケート調査を元に作成した独自のコンテンツや、新入生が見逃しがちな事務的な情報の発信と拡散を行った。これにより、新入生2000人に対しTwitterのフォロワーは1300人に達し、その後の新歓に繋がる強い基盤ができた。その結果、前年比1.5倍の30名の新入部員を獲得することができた。それだけでなく、新入部員獲得という本来の目的を超えて、コロナ渦で新生活に不安を感じている新入生を救うことができた点にやりがいを感じた。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.
私が貴社を志望する理由は、「挑戦」と「協働」の精神に共感したためである。貴社は計算機のサービスから始まり、社会の変化に合わせて新たなサービスを提供し続けてきた。それは常に現状に満足せず新しいことに挑戦し続ける精神があってこそ、できることだと考える。そのような環境下で働くことで、私自身も社会をより良くすることに貢献したい。また、私はこれまで、チームで活動する中で成長できた経験が多い。それは、仲間と協力する中で、自らの弱点を発見し強みを最大限に活かすことができたからである。そのようなチームで働くことを大切にしている貴社でこそ、会社の利益向上だけでなく、自らの成長にも繋げることができると考える。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.
「未来の当たり前を創ること」に挑戦したい。ビジネスコンテストで、ある商品の売上を向上させる課題に取り組んだ際、他のメンバーがその商品の弱点をどう克服しようかを考え行き詰まる中、私は弱点を逆手にとった施策を考え、「斬新さ」という点で審査員から高い評価を得た。このように「誰かの想像を超えること」にやりがいを感じた経験が多くある。このような経験から、「未来」とされているものを「当たり前」に変えていきたいという想いが芽生えた。具体的には、今後さらに普及していく5GやAI、クラウドなどの新たなIT技術と従来の技術を組み合わせ、顧客の潜在的課題にアプローチできるような、新たなシステムを提供したい。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.
営業を志望する理由は、自らの長所を生かし、やりがいを感じながら働ける職種であると考えたためである。私には、前例や固定観念に囚われない革新的な考え方ができるという強みがあると自負している。営業としてこの強みを活かすことで、クライアントの新たな挑戦を後押しし、本質的な課題解決に貢献できると考える。また、私はこれまで「誰かの想像を超えること」にやりがいを感じた経験が多くある。そのため、クライアントと常に接点を持ちながら、クライアントが求める以上の価値を提供していける営業という職種に魅力を感じた。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
クライアントに最も信頼される存在となり、クライアントが求める以上の価値を提供し続けられる営業になりたいと考える。その理由は、私はこれまで「誰かの想像を超えること」にやりがいを感じた経験が多くあるからである。そのような人材になるため、二つのことに取り組んでいる。一つ目は、前例や固定概念を疑い、常に課題の本質を見極めた上で新たな挑戦をし続けることである。二つ目は、常に新しいことにアンテナを貼り、探求心を持ち続けることである。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

オープンコース
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.
貴社の多様な技術で、幅広い業界の課題解決に取り組みたいと考えています。私の母は自営業をしており、来店予約や会計に関するシステムを導入してからは、ミスが減り効率が良くなったという話を聞いています。そんなビジネスの課題・改善ができる力がITにはある。私は身近なところで感じました。貴社では、様々な技術と多くのエンジニアによって、よりスケールの大きい事業を行っています。社会に与える影響が大きいプロジェクトに関われる・関わりたいという思いから、貴社を志望いたします。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.
社会のインフラを支える通信や流通の分野に携わりたいと考えています。その理由としましては、今の世の中にとって通信という欠かせない社会インフラの構築に携われるからです。VRやARに関わる事業があれば積極的に参加していきたいです。また、上記の分野以外の分野にも幅広く携わりたいと思っています。まずは基礎の習得からにはなりますが、多様な技術を扱っている貴社で技術を習得し、幅広い業界の課題解決に取り組み貢献していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.
営業とエンジニアで迷ってはいますが、確かな技術力で社会改題の解決に貢献できるエンジニアを第1志望とします。打ち合わせの最初は営業職の方が行うと思いますが、そこに技術の面から携わり、システムのどの部分に自分が貢献できたのかというのを実感したいからです。しかし、まだ私はエンジニアとして働いたことがあるわけではないので、適正に応じて変更してもよいかなと考えております。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
最初はシステムの一部分に携わることから、いずれは導入するシステム全体に関われるような立場に立ち、より良い提案や課題解決の方法を提示できる人材になりたいと考えています。そのために今取り組んでいることは、ニュースを読みどのようなITのシステムであったり技術が世の中に出ているのか知識を集めることくらいです。しかし社会人となってからは、IT分野のプロとして最新の技術をキャッチアップして、常に最適な提案、取り組みができるようになりたいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
研究内容を記入してください。(500文字以内)

A.
私はリスクマネジメントのゼミに所属し、「コンビニのデジタル店舗導入に伴うリスク」について研究しています。日本の慢性的な労働者不足によって苦境を強いられているコンビニの経営に焦点を当て、その解決策としてIT技術により無人・省人化を図った「コンビニのデジタル店舗」が有効であると考えました。しかし、デジタル店舗を出店する上で最も懸念されることが導入コストであり、数少ない国内の実験店舗と海外の無人店舗のデータを元に、デジタル化におけるメリットとデメリットを比較することでデジタル化の有効性の有無を検証しました。結果、必ずしも国内の全域にデジタル店舗を出店する必要はないとしました。スマホ決済の普及率が高い地域や待機時間・混雑具合・立地の条件が整っている場合はデジタル店舗、整っていない場合は既存店舗の経営形態を維持することで、企業と顧客双方にとってより有益な店舗形態になると考えました。また早急に解決すべき課題として、日本のキャッシュレス化を浸透させ、利用者の母数を増加させることが挙げられました。そのためには企業と政府がキャッシュレス決済による割引率などの対応策を、今後も続けていかなければならないという結論を出しました。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。 (全角500文字以内)

A.
私の強みは「相手目線で寄り添うこと」です。私は個別指導塾講師のアルバイトで、自分の担当生徒の6人全員を志望校に合格させることを目標として掲げていました。しかし、最初は心を開いてくれない生徒や真面目に授業を受けてくれない生徒が多く、成績も思うように伸びませんでした。私は数ある原因の中で、生徒との信頼関係の構築がうまくできていないことに原因があると考え、まずは生徒の人柄や趣味に興味を持つことから始めました。すると、徐々に生徒との心の距離が縮まり、互いに打ち解けあうことで、生徒が授業に向き合ってくれるようになりました。そして、生徒一人一人のそれぞれ異なる個性に合った授業を行いました。例えば、おとなしい生徒は疑問点を抱いてもあまり反応がないため、理解が追い付いているかを逐一確認するようにしました。生徒の成績だけでなく内面も見ることによって信頼関係の構築に繋がりました。結果、生徒の成績は伸びていき、担当生徒の6人全員を志望校に合格させるという目標を達成することができました。私は貴社でこの強みを活かし、お客様が抱える課題の本質的なニーズを捉え、最適なソリューションを提供できる人材を目指します。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.
1点目は、貴社がマルチベンダーとして、お客様に最適なソリューションを提供できる技術力やノウハウがある点です。貴社は金融や製造、公共など幅広い顧客基盤を有すると共に、さらに国内外の企業とパートナーシップを結んでおり、長年培った技術力やお客様の知識があります。2点目は、社風がマッチしていると感じた点です。貴社の6名の社員の方々からお話を伺う中で、貴社にはチャレンジングな社風があることを実感しました。私はオーケストラ活動において、練習内容の改善のために様々な施策を提案した経験があり、貴社にはその経験が活かされる環境があると考えています。貴社の先取性のある環境で積極的にチャレンジしていきたいです。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。 (全角300文字以内)

A.
私は「企業や組織のDXを推進させ、社会に新たな当たり前を創造すること」に挑戦していきたいです。きっかけは、塾講師のアルバイトでタブレット端末が導入されたことで業務効率化の恩恵を受け、ITの力に感動を覚えたこと。もう1点は、昨今のコロナ禍で私の生活はオンラインが中心となり、ポストコロナ時代の生活様式やビジネスの変化に関心を抱いたことです。特に私は、小売や流通業を中心にAIやIoTの技術を活用し、無人・省人店舗化させる「スマートストア」の取り組みに挑戦したいと考えています。貴社の最先端の技術力やノウハウを活かし、国内の労働力不足の課題や日本経済の発展に貢献するサービスを加速させていきます。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.
1点目は、SEはプロフェッショナルな専門性を身につけながら、お客様と関わることができるためです。私はより説得力のある提案を実現したいと考えており、技術力でお客様をサポートするSEに魅力を感じました。2点目は、自分の適性がSEにあると考えているためです。貴社の社員の方々からお話を伺う中で、SEはよりチームワークが求められるということを実感しました。私は吹奏楽やオーケストラなど、チームで1つの事に取り組んできた経験が多く、チームワークが求められる環境は自分に適していると考えています。以上の理由からSEを志望しましたが、SEと同様に自分の専門性を活かし、直接お客様の役に立てる点で営業を第二志望としました。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。 (全角300文字以内)

A.
私は貴社で、技術力を持って提案活動をするSEになります。お客様へ最適なソリューションを提案する上で提案力は大切ですが、それと同時に技術力も重要であると考えています。技術力を持ち合わせることで、より説得力のある提案ができるためです。そのために、まずはIT知識の習得が必要不可欠であると考えています。私はITパスポートの勉強に取り組み、資格を取得しました。次は、基本情報技術者の資格に挑戦するつもりです。また、実際にSEとして働いている方や貴社の社員の方々に積極的にお話を伺い、自分がSEとして働くイメージを明確にしています。貴社へ入社後も、多様な勉強会やセミナーに参加し、IT知識を常にアップロードしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
どんなエンジニアになりたいか、そのために取り組んでいること、これから取り組みたいこと

A.
お客様の真の課題にいち早く気づくことができる課題発見力と、それを迅速に解決できる高い技術力を有するエンジニアになりたいと考えています。前者を身に着けるためには質問力を鍛えることが必要だと考えており、質問する際には自身の考えを織り交ぜたり、具体的な内容の質問をするよう心がけています。また、後者を身に着けるためには知識や技術をどん欲に学び続ける姿勢が重要だと考えています。これは私の強みを生かせる分野であると思うので、今後も継続していきます。さらに、何事に対しても好奇心を持つことも大切であると考えているため、人との会話の中で知らない知識や情報に出会った際には、積極的に調べるよう心がけています。 続きを読む

Q.
強みを表すエピソード・難しかったこと・工夫したこと

A.
私の強みは「どのようなことにもコツコツ取り組めること」です。何事においても「理想を追求したい」という思いが強く、凡人の私がそれを叶えるためには毎日コツコツ続けるしかないと考えています。記事の執筆を行う長期インターンで、自社メディアに掲載する記事を初めて提出した際、全然だめだと厳しい評価を受けました。私なりに執筆方法について勉強し、その都度何度も修正しましたが全く採用されず、また、評価の厳しさから執筆業務を辞める同期も多くいました。そんな中私は「理想の記事を書けるようになるまで続けよう」と決意し、書籍5冊、10本以上の動画を見て知識のインプットを行い、さらにアウトプットとして約半年間、毎日記事を書き続けました。その際、常に読み手目線を意識し、読者が求める情報は何かを考えながら執筆するようにしました。その結果、徐々に提出した記事が採用されるようになり、業務に取り組む姿勢も評価され、新たな仕事を任せてもらえるようになりました。IT業界は日進月歩で、常に学び続ける姿勢が重要であると考えています。貴社に入社後も常に技術習得・向上のための勉強を怠らず、業績向上に貢献できるよう精進いたします。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
お客様にとっての真のパートナーとなれる環境が貴社にはあると感じているからです。創立当時から進化の早いIT技術を常時把握することに加え、徹底的な顧客目線のもと、お客様の業界の動向を素早く正確に捉えることを続けてきたことで、あらゆる要望に応えられる高い技術力を獲得したと伺いました。私は、パートナーとしてお客様に寄り添いながら潜在的な課題にまで目を向け、その解決に貢献したいと考えています。そのためには、顧客目線による課題の発見とそれを解決するための高い技術力の双方が必要だと考えており、貴社にはそれがあると感じています。強みである「コツコツ」を活かし、お客様との密な関係の構築と技術の習得を目指します。 続きを読む

Q.
会社でどんなことに挑戦したいか

A.
IT技術を活用して日本の製造業のIT化を促進し、業界全体の活性化に挑戦したいです。フィリピン留学中での現地の方との会話を通して、日本製品のクオリティと技術力の高さを再認識しました。しかし現在、日本の製造業は他国に後れをとっており、その大きな原因はIT化の遅れだと言われています。製造業の方にお話しを伺う機会も何度かありましたが、IT化に言及される方が多い印象でした。このような経験から、ITの活用により業務効率化や新技術開発を支援し、日本のお家芸と言われる製造業のグローバル競争力向上に貢献したいと思うようになりました。積極的な挑戦を尊ぶ風土のある貴社で、この夢を実現させたいです。 続きを読む

Q.
SEの志望理由

A.
○○部での学習で身に着けた思考プロセスがSIの姿勢と重なり、大学での経験をもとにSEとして貢献できると考えたからです。学部での学習プロセスは、まず事例の状況を的確に把握し、そのうえで過去の○○例や文献を参考にしてどのような対処が最も妥当かを導き出すというものです。その際「昔はこうだったから」という安易な理由で判断せず、適切な法解釈や時勢の考慮が重要です。一方SIは、顧客が抱える真の課題を見つけ、解決のために最適なハードウェアやソフトウェアを選定し、開発に繋げることだと理解しています。やること自体は違えどそのプロセスには通ずるものがあると感じており、今までの経験を活かしてSEとして貴社に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性

Q.
研究内容を記入してください。

A.
ウェアラブル機器を用いて、睡眠呼吸障害を簡易的に検査する方法を検討しました。睡眠呼吸障害とは睡眠中に異常な呼吸を繰り返す病気で、日中に強い眠気を引き起こし、居眠り運転による交通事故率が約7倍になることが報告されています。私はこの社会課題を技術の力で解決したいという想いで、研究テーマを選びました。睡眠呼吸障害の特徴は、患者が病気を自覚するのが難しいところにあります。そのため医療機関への受診が進まず、85%以上が未診断であるといわれています。私は、近年急速に普及している手首装着型のウェアラブル機器で病気を検知することができれば、診断率が上昇し、適切な治療に繋げられると考えました。また、医療機関で行う従来の簡易検査は精度の低さが指摘されていました。私は先行研究で脈拍数の有用性が報告されていることに着目し、ウェアラブル機器で測定した脈拍数を用いて、簡易検査ができることを最終目標に研究を進めました。私の卒業研究では検査方法を確立し、測定機器の精度を確かめる段階まで進めることができました。現在では自らの卒業後も研究が順調に進むように、マニュアルの作成や後輩の指導に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。 (全角500文字以内)

A.
私の強みは「周囲に働きかけ、粘り強く努力できる」ところです。この強みは10年間続けてきた野球の経験から培ってきました。大学ではこの強みを生かし、2つの取り組みにおいて成果を挙げました。1つ目は卒業研究で、新たな研究領域を開拓し、研究プロジェクトの立ち上げに貢献したことです。研究室内では新規のテーマに挑戦したため、全てが0からのスタートでした。そこで私は「徹底的な情報収集」と「積極的な相談」を意識し、1年半かけて成果を挙げることができました。2つ目は塾講師のアルバイトで、目標とした塾全体の成績向上を達成したことです。赴任した新校舎では講師の独断的な指導が横行しており、合格者数も激減していました。私は各講師が塾の方針に沿った効果的な指導ができることを目標に掲げ、「指導マニュアルの作成」と「講師ミーティングの開催」をしました。マニュアルの作成に留まらず、ミーティングで各講師が抱える悩みを共有しながら最善の指導を全員で追求することで、前年度より多くの生徒が第一志望合格を勝ち取りました。これらの取り組みから私の強みは「周囲に働きかけ、粘り強く努力できる」ところだと考えています。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、ITを用いて社会に新たな価値を提供したいからです。これは私が卒業研究で、技術を用いて社会課題の解決に取り組んだ経験から抱いた想いです。マルチベンダーである貴社だからこそ、社会全体や顧客にとって本当に価値のあるものを提供できると考えています。二つ目は、挑戦できる環境が整っているからです。貴社は「挑戦」を大切にしており、新しいことに取り組むことができる環境や風土があります。私は学生時代、自ら考えて新しいことに挑戦してきました。貴社に入社しても、現状に甘んじることなく挑戦を続けていきたいと思っています。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。 (全角300文字以内)

A.
私は、「ITを駆使し、人々が健康で長生きできる社会をつくること」に挑戦したいです。高齢化が進む本邦では、政府がその対策として「地域包括ケアシステムの構築」を推進しています。これは要介護状態となっても住み慣れた地域で生活を続けるために、医療・介護・生活支援などのサービスを一体的に提供するものです。しかし実際に医療・介護現場で実習をした時に、施設間での情報共有が不十分で、連携が上手くとれていないという現状を知りました。そのため、ITを用いて円滑な情報共有を可能にするとともに、AIやIoTを活用して一人ひとりのニーズに合わせた解決策を提供したいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。 (全角300文字以内)

A.
私がエンジニアを志望する理由は二つあります。一つ目はチームで成し遂げる仕事がしたいからです。これは私が10年以上続けてきた野球の経験から、目標に向かって仲間と協力し、物事を達成することに大きなやりがいを感じたためです。貴社においても、チームプレーで社会に新たな価値を創造していきたいと考えています。二つ目は「粘り強く努力できる」という私の強みを生かし、貢献できると思ったからです。貴社の座談会では、新しい技術や知識が必要とされるため、常に学び続けなければいけないと伺いました。入社後も持ち前の粘り強さを生かし、地道な勉強を重ねることで自らを成長させ、周囲に貢献していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(全角300文字以内)

A.
私が思い描くエンジニア像は二つあります。一つ目は、グローバルな活躍ができるエンジニアです。海外展開に伴って、現地の方と円滑な意思疎通が図れる人材になりたいです。私は大学時代にTOEICの勉強を通して、英語の基礎を固めてきました。今後は留学やオンライン英会話を通して、実践的な英会話を習得するとともに、多様な価値観を学んでいきたいと考えています。二つ目は、高い専門性と幅広い知識を有するエンジニアです。私は自らのI T適性を確認するために、I Tパスポートの勉強をしてきました。今後は入社後に飛躍的な成長を遂げられるように、その準備として発展的な資格の取得やプログラミング言語の習得に取り組んでいきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エンジニア
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
志望するコース

A.
エンジニア 続きを読む

Q.
大学時代に所属した部活動、サークル名とその活動内容を記入してください。

A.
サークル:バスケットボールサークル 活動内容:バスケットボール、合宿、その他イベント 続きを読む

Q.
所属研究室またはゼミを記入してください。研究テーマを記入してください。

A.
○○ゼミ、企業法の重要問題の研究 続きを読む

Q.
研究内容を記入してください。

A.
本研究の目的は、企業を取り巻く法律である「企業法」の研究を通じて、法解釈力と論理的思考力を養うことです。まず法学とは、法律および条文を扱うための思考法や解釈の仕方を学ぶ学問です。条文を解釈する力が必要な理由は、複数の事象に対応できるように条文が抽象的に書かれているからです。例えば、「人」を殺すことが要件である「殺人罪」についても、「人」の指す意味について胎児も含めるのかどうかを判断する法解釈が必要になります。つまり、法学を用いることで抽象的な条文を具体化することができます。本研究では幅広い領域の中から「企業法」に焦点を当て、ただ条文を暗記するのではなく、過去の判例の是非を他生徒との議論を通じて検討します。そして多角的な視点から法解釈できる力を養います。特に「企業法」は比較的新しい法律であり、日々経済状況は変化し続けることから、その変化に対応した法解釈力が必要になります。その際、発生した事象および事件に条文を当てはめ、論理的に結論を導く「法的三段論法」を意識します。それにより価値観が多様化し様々な条文の解釈が存在する現代社会で、感情的ではなく論理的に結論を導くことができます。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.
私の強みは利害関係を調整して人を巻き込むことです。この強みが発揮されたのは、300人規模の英会話教室で長期インターンシップを行った際に、生徒解約率を改善した時です。上司との会話で解約率増加の問題を知り、その主な原因が「生徒同士が仲良くなれない」ことだと特定しました。そこで生徒同士の交流を目的とした大規模なイベント開催を提案しました。しかし営業への協力依頼は受け入れられず、人員確保が問題となりました。そこで営業にとってのメリットが必要だと考え、彼らのニーズを把握し、イベントに付加価値を創出することで営業7人を巻き込みました。具体的には、新規顧客獲得のために英会話教室外部の人にもイベントを開放しました。さらに予算の問題も発生しましたが、「SNS投稿で参加費割引」という施策を打ち、企業認知度拡大という企業メリットも創出したことで予算の引き出しに成功しました。そして「生徒交流の活性化」という目標共有を徹底し、自由度を持たせたタスクを割り振りイベント準備を行いました。結果、100人規模のイベントとなり参加生徒の約90%が「友人を作るきっかけになった」と回答し、解約率を18%から10%にしました。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.
挑戦と成長を通じて、幅広いお客様に対して最適なソリューションを提供したいからです。このように考える理由は2点あります。1点目が、留学という挑戦を通じて比類なき成長を遂げた経験があるからです。2点目が、英会話教室の営業を行った際に、あらゆるお客様に対して自社の一様なサービスしか提案できず、悔しい思いをしたからです。貴社は、DEJIMAや未来研究所の開設に体現されているように挑戦をしています。そしてマルチベンダーとフルスタックという強みに加え、「お客様目線」を重視していることから、お客様に対して本当に適したソリューションを提供できます。以上のことから、貴社でなら自身の思いを実現できると考えます。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.
アジャイル開発を用いてお客様と共に課題を解決したいです。このように考える理由は2点あります。1点目が、柔軟に環境の変化に対応し改善を繰り返すアジャイル開発では、より最適なソリューションをお客様に提供できるからです。ビジネス拡大のためのIT活用が進み、変化が激しい現代ではお客様の課題も日々変化すると考えます。2点目が、私自身がチームスポーツとトライ&エラーを好み、力をより発揮できるからです。アジャイル開発では、お客様と共に同じゴールに向かい、難しい課題にチャレンジできます。また、留学中かつコロナ禍で長期インターンシップに挑戦した際に、トライ&エラーの面白さと成長性の高さを実感しました。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.
エンジニアを志望する理由は2点あります。1点目が、お客様に本当に適したモノを提供したいという強い思いを持つからです。つまり、思いの強さが起因して、お客様への提案からシステム開発まで責任を持って関わりたいです。2点目が、自身の強みを生かしたいからです。エンジニアはお客様や仲間、パートナー企業とのコミュニケーションが必要となります。その点、自身の強みである「高い当事者意識」と「利害関係を調整して人を巻き込む力」を活かしたいと思いました。1年間のカナダ留学中に、相手の文化や考え方を理解するために相手の立場に立ち続け、20か国以上の人と交流をした結果、「高い当事者意識」を獲得することができました。 続きを読む

Q.
どんな(エンジニア)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
仲間の力を最大限発揮させ、お客様にとっての最適解を提供できるエンジニアを目指しています。具体的には、的確な役割分担やプロジェクト管理だけでなく、各人がクリエイティブに挑戦できるように技術面と精神面で支えることができるプロジェクトマネージャーになりたいです。このように考える理由は、リーダー経験を持ち、仲間の活躍を促すことにやりがいを感じるからです。私の思いを実現するために、日常的に相手の視点に立つことに取り組んでいます。そして今後は、ITに関する幅広い知識と経験を得るために、留学で培った挑戦心を生かして「やりたい」という意思表示をし、自ら機会を獲得することで上流工程から開発まで経験したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 信州大学大学院 | 男性

Q.
大学時代に所属した部活動、サークル名とその活動内容を記入してください。

A.
体育会硬式野球部に所属し、部の活動日程の調整や対外試合の手配等、部の活動を取り決める主務の役職と、部が所属する連盟のリーグ代表を二年間勤めました。 続きを読む

Q.
研究テーマを記入してください。

A.
身の回りの電力設備や家電製品、配線等から生じるエネルギーを回収し、電気エネルギーに変換する技術を用いて、センサノード等へ非接触で給電を行うことを目標とした給電素子の研究 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.
私の強みは人を動かす力があることです。所属していた体育会野球部で、チームの目標であるリーグ「昇格」の為、二年次に下級生ながら主務として部内の環境改善を図ることで身に着けることができました。チームでは目標達成の為に公式戦相手ごとの対策をとることにしましたが、限られた活動時間の中で、通常の練習に加え対策の時間を設けることは容易ではありませんでした。野球の練習は準備に時間を要する為、私は効率良く行動することで練習時間を増やそうと考え、班を作成し、班ごとに決めた準備を行うことを提案しました。今まで下級生が行っていた準備に上級生も参加することを、下級生が提案したことで不満に思う上級生もいました。しかし、練習環境を本気で改善したい私の意志や行動を上級生に共有してくれた主将の支えもあり、不満を抱いていた上級生も少しずつ賛同してくれました。そして対策の時間が確保できるようになり、目標の「昇格」を達成できました。私はこの経験から人を動かす力を学び、自身の強みとして今後チームで活動する際に活かすことができると考えています。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.
私が貴社を志望する理由は、強みであるマルチベンダーを活かすことで新しい技術や多くの技術に触れたいからです。IT社会では技術や知識が多ければ多い程選択肢が広がり、顧客の求めていることをより形にできます。このようにより適した提案を行い、ニーズに答えることで顧客に寄り添うことを目指す為に、多くの技術や知識に触れられる環境に身を置きたいです。また、同業他社に求められたビジネスを行う会社が多い中で、求められるよりも前に新しいビジネスを生み出し売り込む姿にも貴社の魅力を感じました。より多くの技術に触れて知識を増やし、新しいビジネスを生みだす力を身に着けたいことから貴社を志望しています。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.
昨今、IT技術の発達に伴い社会インフラになりつつある情報通信事業の発展に貢献したいと考えています。5G等の普及により、人々が生活の中でIT技術の発達を感じることができるようになり、情報通信の分野が社会で担う役割は更に拡大すると予想されます。そこで私は、情報通信分野の発展を多くの人々や身近な人に生活の中で伝えられるような技術を提供したいと考えています。また、国内だけでなく海外企業の製品を保有する利点や伊藤忠グループという顧客基盤を活かすことで、海外の通信事業の発展へ繋げ、国内だけでなく海外の人々の生活の質の向上にも貢献したいです。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.
IT技術は社会を支える基盤であり、ITの発展は人々の生活の質を向上させ今よりも豊かにすることができる為、IT技術の発展に貢献できるSEを希望しました。また、IT社会では日々新しい技術が生まれる為多くの知識にふれることができ、「知識は財産」と捉える私がIT社会の中でより発展に貢献できる職種だと考えています。そしてSEには、企業の強みの強化や新しいビジネスへの挑戦等多くの選択肢があることから、個人に合った方針をたてることができます。その為、一人一人が企業やIT社会の発展、人々の生活の質の向上に貢献できることから、SEを志望しました。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
5Gの普及等新しい技術が広まる中で、新しい技術を自らの知識に変換し、武器とすることでIT社会の最前線で戦えるSEになりたいです。その為に私が日頃から心がけていることは、得られる知識の周辺知識をより多く取り込み本質を知ることです。目的とする知識の周辺知識を知り、背景や過程、目的等を一つの筋として理解することで、どの場面で必要とされどのように用いるのかを正確に見極められ、汎用性を拡大させることに繋がります。今後はより多くの知識を知るための方法を磨き、幅広い知識を得て日々進化するIT技術を使いこなせるSEを目指します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エンジニア
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500文字以内)

A.
 私は一度やると決めたことに対して妥協を許しません。  この強みはより良い成果を生み出すために必要不可欠だと思っています。  私は一昨年、所属している〇〇サークルの〇〇で配布する50ページほどのパンフレットの制作責任者を努めました。パンフレット制作は編集作業の他に、企業協賛のお願いや部員のプロフィール収集など多岐にわたるため、チーム内での役割分担を徹底し、計画性を持って作業を進めました。  これまで大掛かりなパンフレット制作をした経験がなかったため苦労はありましたが、より良いパンフレットを作り、多くの方に楽しんで頂くため、編集と構成に力を入れて制作しました。自ら編集スキルを学び、チーム内でこまめに意見を出し合いながら細部まで拘って編集をしました。中でも最も工夫した点は、来場者の方々に部内の様子を知っていただくために、活動風景の写真を多く盛り込んだことです。  その結果、納得のいくものができ、多くの方々から好評を頂くこともできました。  このように、チームで協力しながら拘り抜く姿勢を貴社の仕事においても発揮し、より良い成果を生み出していきたいと思います。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
 様々な企業に貢献できる「デジタル変革」に携わりたいからです。就職活動を通して、企業が影響力を持ち続けるためにはITによる変革が必要不可欠であると実感し、SI業界を志望しております。  中でも貴社は、幅広い顧客基盤とマルチベンダーとしての「つなぐ力」を持ち、お客様の目線に立って最適なソリューションを提供されている点に魅力を感じております。また、ITを用いた問題解決にとどまらず、新しいことへの挑戦を是とする貴社の価値観にも強く惹かれております。  このような貴社の事業を通してお客様のニーズに寄り添い、企業価値の向上に貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(300文字以内)

A.
 エンジニアとして幅広い業務に挑戦し、新たなビジネスの創出に携わりたいと考えています。  日本の多くの企業はデジタル化が遅れており、ITを新たな事業の変革にまで活かせている企業はわずかであることを知りました。しかし、裏を返せば多くの日本企業に新たなビジネスの可能性が眠っており、IT活用は今後の日本の経済成長の鍵を握るものだと考えています。  私はビジネスの可能性を引き出すために多角的な視点が必要であると考えています。そのため貴社の幅広い事業領域で挑戦を繰り返していきたいと思っています。  貴社のジョブローテーション制度を積極的に活用して総合力を身に着け、新たなビジネスの創出に挑戦したいと考えています。 続きを読む

Q.
エンジニアを志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
 理由は2つあります。  1つ目は、お客様の目線に立ち最適なサービスを提供するためには、技術力が必要不可欠であると考えているためです。私はIT未経験のため最初はエンジニアを経験して技術を確実に身に着けたいと考えています。特に貴社では企画から維持・管理までの幅広い業務に携わることができる点に魅力を感じています。  2つ目は、チームで目標に向かって成果を作り出すことに面白さを感じてきたためです。サークル活動を通し、描いたイメージが形になることや、アイデアを出し合いながら思考錯誤を繰り返す過程にやりがいを感じました。そのため、お客様の課題解決につながるシステムを作り上げるエンジニアに魅力を感じています。 続きを読む

Q.
どんなエンジニアになりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(300文字以内)

A.
 挑戦し続けるエンジニアになりたいと考えています。  そのために心がけていることは「探求心」を持つことです。挑戦の機会に出会うためには視野を広げ、様々なことに興味関心を持ち続ける必要があると考えています。私は現在、本や新聞を読んだり、芸術や文化にも幅広く触れるようにしています。  取り組みたいことは、IT技術の習得です。私はITの知識も経験もないため、基礎から技術を確実に身に着けたいと考えています。そして、身に着けた技術のアウトプットを繰り返し、挑戦の幅を広げていきたいと考えています。  また、技術の進歩に対応するため、自発的に学び続ける姿勢を持ち続けたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エンジニアコース
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えて。その中で難しかったこと・工夫したことを教えて(~500)

A.
私はこれまでの経験から課題解決力と計画力を身につけました。私は水泳のインストラクターのアルバイトにおいて幅広いお客様を相手にしています。その際に生徒各々で泳力や言葉の捉え方が違うことから同じ伝え方だけではしっかりと伝えることができないです。そのため生徒にあった伝え方を毎レッスン時に瞬時に判断し的確に伝える力を身につけました。特に耳の聞こえない子供の進級速度を向上した際には子供と親御さんから直接感謝の言葉をいただきました。また大学二年時には自分の現状を把握し、計画性をもって物事に取り組むことで多くのタスクを終わらせることができました。当時、大学の課題やテストに加えて、アルバイトが重なったことで集中して物事に取り組むことができませんでした。そこでやるべきことを書き出し、優先順位をつけると共に、自分でできることとできないことの区別を明確にしました。結果、何から手を付けるべきか明確になり集中して物事に取り組めるようになりました。これらの経験から私は相手の立場で考え課題を解決する力に加えて、計画性を持って行動する力を身につけました。この私の強みは貴社の業務でも活かすことができると考えます。 続きを読む

Q.
志望理由(~300)

A.
私が貴社を志望する理由はエンジニアとしてお客様に寄り添ったサービスを提供できると考えたことです。私は活用の幅が広く、成長性が高いという点でITに魅力を感じています。中でも貴社はマルチベンダーとして様々なお客様に合わせた最適なソリューションを提供できる点に加えて、システムを一貫して扱っていることからお客様本位の業務体制に魅力を感じています。また私はアルバイトの経験からお客様に寄り添い、課題を解決することに強いやりがいを感じてきました。このことから貴社での業務を通して強いやりがいを感じると共にお客様に寄り添って課題を解決していきたいと考えます。 続きを読む

Q.
当社でどのようなことに挑戦したいか(~300)

A.
私は貴社で時代の流れに適応する新たな日々の当たり前を作り、支えたいと考えています。特に昨年はコロナで働き方や授業の方法にITが活用されたことで新しい当たり前が浸透したと考えています。こういった時代の流れにも適応できるサービスを開発し、浸透させることで新しい日々の当たり前を作り、支えていきたいと考えます。特にアルバイトで水泳のインストラクターを行っていることから、スポーツ指導の面でITを活用する方法を見出したいと考えます。現在もコロナのリスクを感じているという声が生徒や従業員からあるので、スポーツ指導にITを活用することでこういった課題を解決し、新しい当たり前として浸透させていきたいと考えます。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由(~300)

A.
私がエンジニアを志望する理由はシステムを通して多くの方々の日々の当たり前を支えることができると考えたからです。私は大学の授業を通してプログラミングに興味を持ったことに加えて、活用の幅が広いことから、偏った事業領域のみならず様々なお客様に日々の当たり前を提供できると考えたことからエンジニアを志望しています。その点で技術力を身につけることは重要であると考えています。貴社は様々なお客様に最適なサービスを提供してきた実績があることから確かな技術力を保有していると考えています。エンジニア業務を通して技術力を身につけ、多くの方々に日々の当たり前を提供したいと考えます。 続きを読む

Q.
どんなエンジニアになりたいか、またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいこと(~300)

A.
私はお客様のみならず社員の方々からも信頼されるようなエンジニアになりたいと考えています。エンジニアとして信頼されるためには技術力とコミュニケーション力が重要であると考えています。そのためにまずは情報系の資格を取ることや積極的に様々な事業に携わることでエンジニアの基礎を固めていきたいと考えます。5年目以降からはPMなどを通して部下や他業種の方々と密にコミュニケーションを取ることでコミュニケーション力を身につけたいと考えています。将来的にはお客様の課題を解決することでお客様からの信頼を獲得し、実際の業務を通して社員の方々から信頼を獲得できるようなエンジニアになりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
研究内容(500)

A.
私は所属するゼミで、数値シミュレーションについて研究している。これは「数値モデルを使って、自然現象や社会現象を、コンピューター上でシミュレーション(模擬実験)する」という分野だ。実際に実験をする場合、最低数千万のコストや年単位の時間がかかったり、危険が伴ったりする。しかしシミュレーションをする場合は、コストや所要時間を抑え、危険性もないため、研究や開発で多く使われている。 シミュレーションを作成する過程では、数理モデルに含まれる煩雑な方程式を解く必要がある。そのためゼミ1年目は基礎として数値解析を学び、複雑な方程式や計算量が膨大な方程式を、近似を使って解いていく方法を学んだ。さらにMATLABというソフトを用いて、プログラムを書き、実際に簡単な方程式の計算も行った。 そしてゼミ2年目の来年は、1つテーマを決めて実際にシミュレーションを作っていく予定だ。年度始めは土台となる数値解析を引き続き学習するが、その後実際にシミュレーション作成に取り掛かる。そこで現在私は、「コロナウイルスの感染症拡大を、ワクチン接種によってどの程度抑える事ができるか」シミュレーションしようと検討している。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500)

A.
私は、チームが結果を出すために、自分にできる事を考え、率先して取り組む事ができる。 この強みが活かせたのは、映像授業の塾でチューターをしていた時に、受講ペースを向上させた経験だ。私の校舎では高2の受講ペースが全国100校舎中95位まで落ちていた。ここに危機感を感じた私は、自ら対策チームを結成し、受講ペース2倍を目標に取り組んだ。チーム会議とスタッフからのヒアリングの結果、生徒の塾の滞在時間が短い事が課題だとわかった。その結果を踏まえ、チームに先駆けて私が独自に、滞在時間に関するデータを集計・分析すると、登校時間が遅い事が真のボトルネックだと判明した。そこでデータ分析の結果をチームに還元し、「生徒の登校時に、スタッフと登校時間の振り返り面談をする」という施策を企画した。面談の中で、生徒が立てた登校時間の目標を達成できたか確認し、できていない場合は理由と対策を一緒に考える事で、登校時間の向上を狙えると考えた。そして私は校舎会議でこの施策を提案し、校舎スタッフ全員の面談協力を得た。その後生徒全員に毎日面談をする事で登校時間と滞在時間が向上し、1ヶ月後に受講ペース2倍(全国8位)を達成した。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(300)

A.
私はアプリ制作をした経験から、「ITを用いたものづくりに携わりたい・社会的影響力の大きい仕事をしたい」と思い、SIerを志望している。 中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目は積極的に挑戦できる環境があるからだ。これまで私は、自ら率先して取り組む事でやりがいを感じてきた。そのため、進んで手を挙げる事で挑戦させて貰える環境がある事に大変魅力を感じた。2つ目は提案力が高いからだ。国内外の有力なベンダーとのパートナーシップを活かして、多くの製品を取り扱い、組み合わせる事で、最適なソリューションを提供できる点にも魅力を感じた。以上の理由から貴社を志望している。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(300)

A.
私は人手不足に陥っている仕事を、IT技術を用いて解決していきたい。 現在の日本では、いくつかの業種で人手不足が深刻化してきている。一番深刻だと言われているのが、建築業界だ。日本の社会インフラは高度経済成長期に整備されたものが多く、老朽化が進んでいるが、人手が足りず、インフラ維持が進んでいない。そこで私は人手不足によって様々な問題が巻き起こらないように、IT技術を用いて解決していきたいと思った。また人手不足の業界は労働者の高齢化が進んでいるため、単にソリューションを提供するだけではなく、ユーザー視点に立って考え、利用しやすいシステムを開発・提供していきたい。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(300)

A.
私はエンジニアを志望する。 理由は2つある。1つ目は、ものづくりに携わりたいからだ。私は昨年アプリ制作を学び、アプリが完成して形になった時に大きな達成感を感じていた。その経験から私は、ものづくりがしたいと思い、エンジニアとしてシステム開発に関わる事ができる点に魅力を感じた。2つ目は、自分達で開発したシステムが与える社会的影響力が大きいからだ。私がAppstoreにリリースしたアプリが多くの人に利用されているという事にやりがいを感じる一方で、より多くの人に、より大きく貢献していきたいと思った。そのため、自分達が開発したシステムによって、クライアントや社会を支えていけるという点にも魅力を感じた。 続きを読む

Q.
・志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(300)

A.
私は、大規模案件のプロジェクトマネージャーを任されるエンジニアになりたい。 そのために現在行っている事は2つある。1つ目はプログラミングの学習だ。昨年からiOSアプリのプログラミングを勉強していて、今後エンジニアとして働くために、プログラミングの理解を深めている。 2つ目はITに関する情報収集だ。IT業界は変化が激しいため、常に最新の情報を仕入れる事が大切だと思う。そのため毎日新聞を読み、特にITに関連するニュースを積極的に収集している。 また今後は、基本情報技術者などの資格を勉強したり、貴社で積極的に研修を受けて、技術力やマネジメント能力などを身につけたりしようと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 大阪市立大学 | 男性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.
私の強みは、相手の立場に立って考えられるところです。その強みは○○サークルの合宿係として、夏合宿の企画を行ったときに発揮することができました。夏合宿に向けて約半年前から準備を進めてきました。しかし、コロナウイルスの影響を受けて夏合宿を中止するかどうかを話し合うことになりました。私は中止すべきだと考えていましたが、幹部はどうしても合宿をしたいと言い、意見が対立しました。ここでただ相手の意見を否定したところで何も解決しないと思い、私は相手の立場に立ち、自分の考えとの共通点を見出し解決しようと考えました。その上で、従来とは違う環境だからこそ、合宿という従来の楽しみ方ではなく、新しい試みにもチャレンジしてみようと提案することで、全員の意見を一致させることができました。その結果、合宿は中止となってしまいましたが、○○を行うことで、感染者を一人も出さず、みんなに楽しんでもらえ、結果的に良い形で夏の行事を成功させることができました。この経験から、自分の考えだけでなく、相手の考え、外部の環境などを多角的に考えて、意見をまとめることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.
私が貴社を志望する理由は、二つあります。一つ目は、マルチベンダーとして約300社の製品を取り扱っている点です。お客様が抱える課題はそれぞれで、本当にお客様に適したシステムを提供する必要があると考えています。様々な製品を取り扱っている貴社であれば、それぞれの製品の強みを柔軟に取り入れ、組み合わせることで、よりお客様に合ったシステムを提供できると考えています。二つ目は挑戦し続けられる環境であることです。IT業界は変化が激しく、今後も次々と新しい技術が現れると考えています。そのような新しい技術を積極的に取り入れることで、SEとしてより成長できるのではないかと考えています。この二つに魅力を感じ志望しました。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.
私は貴社で、「新しい当たり前」となるシステムを作っていきたいと考えています。私のアルバイト先では、セルフレジが他の企業よりも早く導入していて、業務効率化の手助けとなっていました。当時はただ便利で珍しいものと思っていましたが、最近では、スーパーやコンビニなどあらゆる業界でセルフレジが導入され、今では当たり前となっています。私も今後当たり前となっていくようなシステムを作り、人々の生活を支えていきたいと考えています。挑戦し続ける文化や国内外のIT技術のトレンドに敏感で積極的に学ぶ環境の二つがある貴社であれば、「新しい当たり前」を作っていけるのではないかと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください

A.
システムエンジニアを志望する理由は、お客様とコミュニケーションを重ねることで、お客様が真に必要としているシステムを一緒に作り上げていくことができる点に魅力を感じたからです。私は就職活動を通して、私たちの生活を支えていて今では当たり前となっているようなITシステムも、システムエンジニアが何年も前からお客様と話し合うことで、課題や本当に必要としているシステムを見出し、それに応じてシステムを企画、構築してきたことを知りました。次は私もITシステムを利用し支えられる側から、システムを作りあげ、人々の生活や業務を支える側に回りたいと思いシステムエンジニアを志望しました。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
ただお客様が求めているシステムを作るのではなく、コミュニケーションを通じてお客様の潜在的なニーズを見出し、提案していけるようなエンジニアになりたいと考えています。そのためには、IT技術に関する知識だけでなく、お客様の業務の専門知識もつけていく必要があると考えています。そのため、ITに関する知識をつけるために、ITパスポートの勉強を始め、取得することができました。今も基本情報技術者試験に合格できるよう勉強を続けています。貴社に入社し、SEになることができたら、お客様の業務に関する業務の専門知識も学びたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エンジニア
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
私の強みは、課題の発見力と解決の計画力です。アルバイト先の塾では、長時間、勉強しているにもかかわらず成績が思ったほど向上しないと悩んでいる生徒がいました。なぜ、この生徒は成績が向上しないのか、生徒とディスカッションを行いました。その結果から、勉強時間が偏っているのではないかと感じ、勉強時間や内容を可視可できるアプリを導入したところ、予想通り、生徒が好きな科目の勉強だけをしていて、苦手な科目には手をつけていないことがわかりました。苦手な科目に自ら進んで取り組んでもらうために、3つのポイントに絞って計画を立てました。 1.生徒の実力や能力の限界を知ること。 2.少し頑張れば達成可能な目標を立てること。 3.目標達成のために複数のプロセスを提案し生徒に選択させること。 このポイントを実行することで、生徒は苦手な科目に自ら取り組むだけでなく、今の自分に足りないことは何かを考えるようになりました。その後、成績が順調に伸びていましたが、入試直前で成績が伸び悩み、メンタルに支障をきたしていました。メンタルの不調時には、ポジティブな言葉をかけて続けることで前向きな気持ちにさせることで危機を乗り越えてきました。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.
以下の2点から、私は貴社を志望します。(1)ITを通じて、社会課題解決に貢献できるからです。貴社は、日々変化するIT業界の中でITの可能性に挑んでおり、マルチベンダーとして様々な業界に幅広い顧客基盤を活かして、社会を支えるシステムを構築できると考えました。(2)多様な業界と関われる幅広い事業のある会社で働きたいです。学生時代、機械工学を学ぶことで、深い専門知識がつきましたが、幅広い視野を身につけることは難しかったです。そこで、多様なバックグラウンドを持つ方々と仕事をすることで、幅広い知識を身につけて、自分自身を成長させたいと考えています。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(全角300文字以内)

A.
私は研究活動で学んだ知識を用いて、人々の生活を支えるIT技術者になりたいです。子供のときから、鉄道が好きで、鉄道の管理システムに興味がありました。安全、快適、便利に鉄道を利用するために、お客様や駅係員をサポートするシステムを作成したいです。日本の鉄道は安全で安心といわれていますが、最近においてもホームでの転落事故や踏切での事故が発生しています。これらについて、ホーム柵や高架による踏切の削減による対策等はあるものの、本当にそれで事故は回避できるのか。鉄道に限らず日本の移動手段として、何がリスクなのか、もう一度リスク評価を見直し、新しい発想によるより安全・安心なシステムを作りたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.
研究活動は、様々な分野に挑戦するときの土台作りになっており、エンジニアは研究の経験が活かせると考えました。研究を始めたときは、プログラムのバグで結果に異常があるなど、そのたびに、先生方や先輩に質問することがありました。疑問点を粘り強く解消していく内に、プログラムや理論を理解できるようになりました。人々の生活を支えるシステムを作る技術者になるためには、多様な領域の知識を身につける必要があり、最初の間は、疑問点が多く出てくると考えています。そのとき、理解しないまま諦めるのではなく、積極的に自ら学び、周りの人にアドバイスを求め、粘り強く取り組んでいくことが大切だと考えます。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(全角300文字以内)

A.
次の3つの能力が必要と考えています。1つ目はコミュニケーション力です。顧客に対して素晴らしい提案をするためには、顧客やプロジェクトメンバーと良い関係を築けることが不可欠です。アルバイト先の塾では、生徒との会話を重視しています。2つ目は、創造力です。顧客が興味を引かれるような新しいアイデアを出すことで、システムの独自性を発揮して、提案を魅力的なものに感じてもらえると考えます。3つ目は、洞察力です。顧客自身が課題を正しく把握できていないときに、顧客が使いやすいシステムを実現するためには、課題の本質が一体何なのかを見極める力が必要です。研究にて得られたデータを分析するときに洞察力を養っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で難しかったこと、工夫したことを教えて下さい。

A.
私の強みはチャレンジする力とチームの力を最大化できる力である。私は公益財団法人AFS日本協会において、企画運営の代表を務めている。この団体は留学をする高校生をサポートしている。しかし近年、子供の留学中に不安になった保護者からの問い合わせが急増し、団体の負担が大きくなっていた。そこで私は、保護者への情報提供の充実に注力した。行った施策は二つある。第一に、留学を終えた高校生とその保護者にアンケートを取り、留学中に有用であった事例を資料へ追加した。この反響は大きく、危険な国へ子供が留学する保護者からは特に好評であった。第二に、保護者オリエンテーションに、留学を終えた子を持つ保護者も招き交流会を行った。紙面上では伝わらないことが知れる場、保護者の縁を繋ぐ場としての役割を担っていると感じている。結果、問い合わせは減少した。ある問題を解決する上で、自身だけで解決しようとせず、必要な協力を得た上で適材適所の人材配置をしたため、最適なアプローチができたと考えている。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.
第一に貴社の理念に共感し、それを体現したいと感じたからだ。最適なソリューションを、提案するためにはictビジネスの両側面における専門性が必要だ。また、技術の組み合わせも無限であり、難易度が高いからこそ挑戦したいと考えている。 第二に、貴社が国内外の企業を巻き込み、最適なソリューションを提供していることに魅力を感じた。自身の力だけでなく、他人と協力してこそ最高のアウトプットが生まれる可能性があると考えている。そして私には将来グローバルにチームを作り、多様な価値観を、持つ人々の強みを引き出すことで新しい価値を創出したいという目標がある。貴社でならこの目標を達成できると感じたため志望する。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えて下さい。

A.
私が貴社で挑戦したいことtは、グローバルにチームを作り、多様な価値観を、持つ人々の強みを引き出すことで新しい価値を創出することだ。 そのため、私は入社後シリコンバレーのスタートアップ企業と国内の企業をつなげるdejimaと関わりのある仕事がしたい。私はVUCAの時代においてこそスピードは品質と同等の価値を持つと考えるため、短期間で事業化と検証を繰り返すリーンスタートアップは魅力的だ。 C T Cという企業がいなければ埋もれてしまうだろうスタートアップを発掘し、彼らの技術を必要としている日本の企業と繋げることでイノベーションを起こすことができるビジネスパーソンになりたい。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えて下さい。

A.
私が貴社の営業職を志望する理由は二つある。 第一に、私は営業職とは社内外両方のことを学ことができる職種だと捉えているからだ。文系出身でITに関する知識が無いからこそ、社内で勉強するだけでなく、実際に現場に行くことでお客様から学べることも多いと考える。 第二に、営業職は自身の強みである「客観的思考力」と「コミュニケーション能力」を最も生かすことができる職種だと考えるからだ。この能力を生かし、お客様との信頼関係を築き、単にお客様のニーズに応えるだけでなく、期待を超えるソリューションを提供したい。 続きを読む

Q.
応募職種においてどんな営業になりたいですか。またそのために取り組んでいつこと。これから取り組みたいことを教えて下さい。

A.
私は営業として、どのようなお客様にも最適なソリューションを提供できる人材になりたい。そのために私が取り組むのは自身の弱みの克服だ。私は負けず嫌いの性格もあり、物事に取り組む上で妥協のラインが見えなくなる。学生である今は自身の都合で多少の融通は効くが、社会人になると金銭的にも時間的にも制約がある。限られた条件の中でも最適なアウトプットを出すために今後必要だと考えるのは、物事に取り組む際に優先順位をつけることだ。例えば、ステークホルダーの中でも誰の意思に最も添うべきか、価格を重視するのかスピードを重視するのかなどだ。これにより、クライアントにとっても自社にとっても最適なソリューションを提供できると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

エンジニア
男性 22卒 | 法政大学 | 女性

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。300

A.
高い技術を持つ人々が多くいる環境で、技術を学び、また、多様な業界に適切な商品をトータルで提案できるから。そう考えた理由は4つある。1つ目は、約300社のマルチベンダーから最新の機器を扱いお客様に提案できる点。取り扱う商材が多く、それに伴い育つエンジニアのレベルも高いのではないかと考えている。2つ目は、戦略から運用保守まで提案できる点。3つ目は、多様な業界に約10.000社のお客様がいる点。業界の幅広さと顧客基盤があることで新たなビジネス創造を可能にする環境があると考えている。4つ目は、技術やアイデアにアンテナを張っている点。これにより、高い技術とニーズにあった商品提案を可能にすると考えている。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください300

A.
ITの知識を社会に還元し、可能性溢れる社会の実現に挑戦したい。きっかけはアルバイト先の○○が閉店したことだ。店長から「○○」と相談を受けており、自分に知識があれば○○が出来たのではと悔しくなった。また、説明会の中でITには、当たり前を変えることが出来るという魅力を感じた。貴社には、高い技術、その技術をもつ人材、顧客基盤、提案力がある。その環境で働くことでITの知識を社会に還元し、可能性溢れる社会の実現を可能にすると考えている。私の強みである「○○する力」と「○○する力」を活かし、お客様に最適なシステムを作るにはどうしたら良いか考え、作り上げることで更なる信頼性を獲得し、貴社に貢献する。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。300

A.
システムエンジニアを志望する。理由は、チームでモノづくりに関わり、ITの力で選択肢の溢れる世の中に貢献したいからだ。こう考えたきっかけは、まずチームに関しては、学生時代、○○で、○○してきたことにやりがいを感じていたからだ。モノづくりに関しては、高校から現在まで、○○で○○を担当し、○○した時と○○をしているのを見る時がやりがいであったからだ。この2つのやりがいをこれからも感じたいと考えていた。その中で、IT業界に魅力を感じ、システムエンジニアならば、チームでモノづくりをしITで選択肢溢れる社会の実現が出来るのではないかと考えた。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。300

A.
お客様と社内から信頼されるシステムエンジニアになりたい。その中で必要な要素は、お客様の要望を叶える技術力、要望を正しく理解する理解力、言われたことに責任を持って答える対応する誠実さだと考えている。そのために現在は、技術に関しては、プログラミングに少しでも触れようとスマホのアプリで勉強をしている。今後はITパスポートとロジカルシンキングの本を読むことに挑戦する。理解力は、会話をする時は、お互いに齟齬が生まれないように、相手の言葉を自分の言葉を使って言い換え、認識のすり合わせを行うように気をつけている。誠実さは、アルバイトの際にお金を貰っているということを意識して業務にあたっている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 本選考ES

オープンコース
男性 22卒 | 東京都立大学 | 男性

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500文字)

A.
私の強みは1人1人の考えを尊重しつつ巻き込みを行うことです。 私は大学時代ゴルフ部に所属し、2年生からは主将を務めました。私の部は大会でリーグ降格をした後3年間リーグ昇格を果たせずにおり、この現状を嘆く部員達を見て、私は次回の大会でのリーグ昇格を目標にたてました。目標達成のためにはチームの連帯感が必要ですが、実際には部員の中に練習に辟易する者がいる等、部員の意欲は分散していることが判明しました。彼らへのヒアリングにより、原因は1人1打席という施設の規則の下で黙々と球を打つ単調な練習にあることが判明しました。そして練習の要望を部員12名に尋ね意見を集約した結果、相互指導を行いながら練習を望んでいることがわかりました。それを受け練習場の管理人に相談し、部活の目標やその達成のために必要な変化を根気強く訴えました。結果、2人1組でペアを組み打席に入り、互いに質疑やビデオ撮影を行うことの許可を貰いました。新しい練習形態は直ぐに受け入れられ、個々のゴルフ技能は向上していきました。この経験から、組織の変革で良い結果をもたらすために1人1人の考えを尊重し働きかけを行うことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(300文字)

A.
「ITノウハウを駆使して人々に新たな価値を見出し支えたい」という軸をもつ私は貴社を志望します。私はプログラミングのインターンシップでウェブサイトを開発した経験から、世の中のITサービスが大勢の尽力により成立していることを痛感し、自らもITの知見を活用し人々を支えたいと考えました。貴社の、多業界・業種の要望を的確に汲み取り最適解を導き出してきた点と、マルチベンダーとして特定の製品に縛られない提案をしてきた点から、多様な人々と密に関わり様々な視点での価値創造に挑戦できると考えてます。貴社の下で関わる人々の考えを尊重しつつ物事を多角的に捉え続け、要求以上のソリューションを提供していきたいです。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(300文字)

A.
私は貴社に入社後、お客様に新しい価値やビジネスを提供していきたいと考えています。そのためには、私自身がI T技術・システムを熟知した上で多様なアクターと関わることが必要です。そこでまずは上流から下流までの工程を経験することでITナレッジを蓄え、IT人材としてのスキルを研鑽していきます。また幅広い分野で活躍する様々な社員との交流や勉強会に参加し、若手の内から広い視野を養うことに努めます。そして入社の早い段階から、多様なアクターとの協働を要求される大型のプロジェクトに携わりたいと考えます。これらの経験を経て、お客様のニーズを的確に汲み取り、要求以上のソリューションを提案・実現する人材になりたいです。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(300文字)

A.
私がエンジニアを志望する理由は2点あります。1点目は、ITノウハウの習得に深く励みたいからです。私は「ITノウハウを駆使して人々に新たな価値を見出し支える」軸をもち、その実現には深いIT技術・システムへの理解が必要不可欠です。貴社の充実した成長環境を最大限に活用できるのは、当該職種の特権であると考えます。2点目は、日々進化を遂げ迅速な対応を求められるIT業界の第一線に身をおき働きたいからです。私は単身で海外旅行を繰り返す中で、自分の価値観が壊されるような経験を幾度もしました。そんな時にわくわくする自分がいることに気付き、このような環境下で活躍したいと考えました。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(300文字)

A.
お客様や社会のニーズを的確に汲み取り、要求以上のソリューションを提案・実現できるエンジニアになりたいと考えています。これは私のもつ軸をより具体化させた人材像です。貴社に入社しこのような人材になるため、私は常に最新の情報を得ることを心掛けています。購読している新聞や専門誌を通じて、社会情勢やIT業界全体の動向、最新技術の把握に努めています。また、基本情報技術者試験の学習を進めています。システム理解・構築に必要不可欠な知識や考え方を資格勉強を通じて習得し、エンジニアとしての一歩を踏み出したいと考えます。入社後は、前述の「CTCで挑戦したいこと」の後半に記載したような立ち回りをしたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
研究内容を記入してください。

A.
私は、数年後に実現するタッチレス改札に使用されるミリ波帯平面アンテナの提案・設計を行っている。自分の目に見える形で社会に貢献したいと考え、この研究テーマを選んだ。このアンテナは0.2mmの金属薄板を複数枚積層し、加熱圧着して電気的に接合することで製作できる。この製法は精度が高い反面、積層する金属薄板の枚数が多いと、それだけ製作コストが高くなる欠点がある。そこで、従来構造よりも少ない金属薄板で動作するアンテナ構造の提案・設計を行った。従来構造の放射原理では、アンテナの厚さが重要なパラメータであるため、金属薄板の枚数を減らすことができない。そこで私は放射原理を変更し、アンテナ表面を進行する電波を使用することを試みた。結果、放射素子を構成する金属薄板の枚数を、従来構造の28枚から1枚にすることに成功した。 現在は汎用シミュレータではなく、独自の解析プログラムを作成し、解析を行っている。この変更により、解析の高速化が可能となり、多くのパラメータを同時に動かすことができるため、特性の改善ができる。今後も論文執筆や学会発表などを通じて研究に必要な素養を習得していきたいと考えている。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.
私の強みは、周囲を巻き込む力があるところだ。私はワインバルでお店のオープンから働いていたが、当初は赤字が続いていた。そのため、リピーターの方を増やすことで売上を上げることに注力した。まずはニーズを知ることが重要と考え、お客様に対して満足度をヒアリングするように全従業員にお願いし、その情報を基に改善内容を考えた。しかし、モチベーションが低い従業員が一定数いたため、皆で議論できずにいた。そこで、私は努力が可視化される仕組みを作った。なぜならモチベーションが低い原因は、アルバイトはいくら頑張っても時給が変わらず、努力が評価されないからと考えたためである。具体的には、努力している人を賞賛するメッセージを紙に書き、それを休憩室の壁に貼れる仕組みを作った。そして、もともと意欲的でない人でも、少しでもいいところ見つけて、全員で積極的に壁にメッセージを貼り付けた。この取り組みで意欲が低かった人も、多くの人に努力が評価されたことに喜び、少しずつ意欲的に取り組むようになった。結果、全員で議論できるようになり、効果の高い施策を多数考案することができた。そしてリピーターの方が2か月で3倍になり黒字に転じた。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.
貴社を志望する理由は2つある。 1つ目は、世界中の最先端技術の中から最適なソリューションを提供できるからである。ITは変化が激しく、世界中で次々に新しい製品や技術が生まれている。このような中、貴社は海外の企業とパートナーシップを築いており、最先端の技術を入手することで、最適なソリューションを提供できる点に魅力を感じた。 2つ目は、「お客様の期待以上の価値を生み出すこと」を価値観にしているからである。私は、飲食店のアルバイトでお客様に期待以上の価値を提供することで、多くのファンを獲得できたことに喜びを感じた。この価値観のもと、貴社でお客様自身も気が付かない課題を発見し、価値創出を支援したい。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.
私はSEとして、医療従事者の負担軽減を図るためのシステム創出に挑戦したい。今日、感染症の拡大や高齢化の進展により、医療従事者の不足が問題となっている。私の姉は看護師としてコロナ患者の対応を行なっていたことがあるが、あまりの厳しさで辞めてしまった。私はこのことがきっかけで、このままの状態であると日本の医療が崩壊してしまうのではないかと危機感を持った。私はSEという立場から、AIやIoTデバイスを活用した医療従事者の負担を軽減するシステムを構築することで、この世界的な医療危機を乗り越えるための力になりたい。多くの社会課題解決のためのシステムを提供してきた貴社で、安全な医療業務システムを創りたい。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.
私がエンジニアを志望する理由は、2つあります。 1つ目は、成果が形として残ることが好きだからである。私は大学で、アンテナの設計を行なっているが、自分が努力したものが形となることにやりがいを感じた。そのため社会にでても、このような成果が形に残ることをまずは行いたいと考えた。 2つ目は、キャリアプランから、まずは技術を身につけることが良いと考えたためです。私は将来的に営業としてお客様に寄り添い、価値創出を行いたいと考えています。しかしシステムに詳しくないと、提案が絵に描いた餅になってしまうと感じています。そのためまずは、エンジニアとして技術力を身につけたいと考えた。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
私は、お願いされたものをそのまま提供するのではなく、お客様にとって本当に必要なソリューション考えて、提供できるエンジニアになりたいと考えている。そのためには、お客様の業務理解することで、お客様の真のニーズを考える必要がある。私は現在、ウェブライターとして多数の記事を執筆することで、ユーザーの潜在ニーズを徹底的に考える力を身につけている。今後は、引き続きIT業界に目を向け、現在の社会課題や今後の動向を常にチェックし、自分がどうすれば社会貢献することができるかを考えていきたい。また、資格勉強やプログラミングを通して、ITスキルを身につけていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 東北大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私が貴社を志望する理由は貴社が社会のリーディングカンパニーになると思うからです。まず、第四次産業革命などの影響で社会がITによる変革を求めています。そのような状況下で、貴社はITソリューションを通じて、日々新たなビジネスモデルの創造をしていると思います。そこで、変化が激しく、未来が予測しづらいとされている今後の社会では、貴社のような、ITを通じて日々新たな価値を創造できる企業が中心となるに違いないと感じています。私は社会の中心で活躍したいと思っていますし、そのような人材になるために、多様なキャリアアップの方法があるということも魅力だと感じているため、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
どのようなことに挑戦したいか

A.
私が貴社で挑戦したいことは新たなビジネスモデルの創造と、貴社の海外事業の促進に携わりたいです。以前は注目度が低かったサブスクリプションモデルやフィンテックが、今では非常に便利なものとして当たり前になっています。そのような、今では全く思いつかないけれども、未来の社会では当たり前になっているようなビジネスモデルを何か生み出したいです。また、海外事業にも挑戦したいです。新型コロナウイルスの影響によって留学を断念したので、社会に出てから海外事業に携わりたいという思いを持っています。海外の人と働くことによって、日本人にはない多様な価値観を感じ、市場価値の高い人材へと近づけると思っています。 続きを読む

Q.
SEを志望する理由

A.
私がエンジニア職を志望する理由はITについての知識をより詳細に得たいと思っているからです。第四次産業革命が起きる社会の中で活躍するためには、ITについての知識と活用する力は必須だと思います。また、次々と出てくる最新技術に対応するためにはエンジニアとして、ITに対して密接にかかわっている必要があると思いました。そして、ITについての幅広い知識を得て、社会で活躍できる人材になるために、開発や構築に携わって自分でシステムを作れるようになりたいと思っています。以上の理由から私はエンジニア職を志望します。 続きを読む

Q.
どんなSEになりたいか、またどんなことに取り組んでいきたいか、取り組んでいたのか

A.
私はITに関して多くの領域に精通していて、多くの業界に携わるSEになりたいと思っています。また、海外でも活躍できるSEになりたいです。様々な角度から、ソリューション提案や新たなビジネスモデルの創出を行えるようになりたいからです。そのために取り組んでいることはITについて少しでも理解を深めるためにプログラミングを学習しています。さらに、留学生に対するボランティアなど、積極的に英語の学習に力を入れています。また、取り組みたいことは、より社会情勢をビジネスの視点から見たいと思っています。政策や、国際情勢、株価の動向などに目を向けて、自分なりに社会のトレンドを分析したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 佐賀大学 | 男性

Q.
研究内容を記入してください。(500文字以内)

A.
私の研究課題は放射線に被ばくした細胞が、がん化するメカニズムを解明することです。 細胞には生物の設計図であるDNAが存在します。DNAが損傷して細胞が本来の働きを失うことが細胞のがん化です。放射線もDNA損傷を引き起こす一因です。 放射線に被ばくした細胞は、放射線によってDNAが損傷します。そのDNA損傷が正常に修復されれば、細胞はそのまま存在します。しかし、修復が正常に行われなければその細胞は死んでしまいます。 DNA損傷を正常に修復した細胞は、被ばく前と同様に細胞分裂を行います。しかし、分裂を繰り返した後に被ばくの影響が再び現れ、染色体に異常が見られるものがあります。後になって現れたこの異常を遅延性染色体異常といい、これが被ばくによるがん化の原因だと言われています。 しかし、なぜ遅延性染色体異常が起こるのか詳しいことは現在わかっていません。私は、この遅延性染色体異常に焦点を当て、研究を行っております。 この研究を進めることで、がん治療に役立つと考えられています。私は、がんで苦しむ人が少しでも減るように、この研究を進めております。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(500文字以内)

A.
私の強みは「自ら課題を見つけ、行動できる」ことです。 この強みは、中学高校のダンス部の経験で培ってきました。大学ではこの強みを活かし、2つの取り組みで成果を挙げました。 1つ目は、カンボジアでインターンシップに参加し、過去最高額を売り上げたことです。 最初はカンボジアのことをほとんど知らない状態で、自ら情報を探さなければならず大変でした。現地の人に買ってもらうには、現地の人の味覚や金銭感覚を理解することが必要不可欠だと考え、市場調査を徹底したことで、この成果を出せたと考えています。 2つ目は、オンラインのみでミーティングを行い、イベントを成功させたことです。 初めは、初対面のメンバーが多い中で、率直な話し合いができず議論がスムーズに行えませんでした。これを解決するために、ミーティング以外に繋がる時間を作ることで信頼関係が構築でき、議論が活発になった結果イベントは成功しました。 この2つの取り組みと成果から私の強みは「自ら課題を見つけ、行動できる」ことだと考えております。 この強みは私自身が志望する貴社の営業職についても必ず生かされ、貢献できると確信しております。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は3つあります。 1つ目は、多くの企業を支えることのできるIT業界に魅力を感じている為です。2つ目は、私の強みである「自ら課題を見つけ、行動できる」を貴社の営業の仕事で必ず活かし、顧客と信頼関係を築き、貢献できると考えた為です。海外インターンで、どうすればお客様が喜んでくれるかを考えて行動した経験から、自らの行動がお客様の喜びにつながるやりがいを感じました。3つ目は、貴社で働くことで、お客様の要望に合った一番いいソリューソンを幅広い選択肢の中から提案することができる為です。これにより、それぞれのお客様に満足していただける提案をすることで、貴社に貢献できると考えています。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(300文字以内)

A.
日本に住む人々が安心して暮らせるように、社会インフラを支える企業をITの観点から支えたいです。これは、学生時代に海外旅行に行ったことによって考えました。 私は旅行が趣味だったので、大学時代は長期休みによくアジア圏に海外旅行に行っていました。この経験を通じて学んだのは、日本の社会インフラの素晴らしさです。海外では、停電はよくあることですし、電波が不安定な場所も多いです。一方、日本に帰るとそのようなことはほとんどなく、当たり前だと思っていた日本の社会インフラに感動しました。 この経験から、私は貴社で働くことで社会インフラを支え、人々の暮らしを安定させ、さらに発展させていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私が営業職を志望する理由は、私の強みを貴社の営業職で活かし、貢献できると考えた為です。 私の強みは「自ら課題を見つけ、行動できる」ことです。貴社の業務は「現状を分析し、潜在的なニーズを把握する」ことだと考えています。私は海外のインターンで店舗運営をした際に、自ら調査して現地の人の潜在的なニーズを把握したことで、お客様に喜んでもらった経験があります。この経験から、自ら行動したことでお客様に喜んでもらえることにやりがいを感じました。 私はこの経験で培った強みを活かし、お客様のニーズに合わせて様々な製品・技術を自由自在に組み合わせて提案することで、貴社に貢献できると思っております。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな営業になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。(300文字以内)

A.
現状を分析し、潜在的なニーズを把握することのできる営業になりたいです。 貴社は創立以来、国内外の有力ITベンダーと親密な関係性を築き、世界各国の優れた製品やソリューションを発掘して組み合わせ、お客様にとって最適な形で提供してきました。私もこれを実現し、さらに良いものをお客様に提供できるようになりたいと考えています。 そのために、これまでは、イベントの企画運営や海外インターンでの店舗運営をした際に、お客様となる相手の求めているものを常に考えて行動してきました。 今後は、多くの企業がお客様になるため、新聞やニュースで社会の動きを知り、特にIT関連のニュースは詳しく調べていきたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
研究内容を記入してください。(全角500文字以内)

A.
私の研究テーマは、「神経細胞におけるタンパク質の分解機構」だ。細胞は常にタンパク質の合成と分解を繰り返し、機能を維持する。タンパク質の分解機構が正常に機能しないと、細胞内でタンパク質の凝集と蓄積が起こる。通常の細胞では細胞自体を排除することでタンパク質の凝集と蓄積に対抗する。しかし、神経細胞は生まれてから死ぬまで細胞が入れ替わらないため、タンパク質の凝集と蓄積が起こると、行動障害や認知障害を伴う狂牛病やアルツハイマー病などの神経変性疾患を引き起こす。神経変性疾患の原因はタンパク質の凝集と蓄積であると明らかになっているが、完治に至る治療薬は未だ開発されていない。治療薬が開発された場合、神経変性疾患に苦しむ人々を救うことができるだろう。分解機構を明らかにすることで、タンパク質の凝集や蓄積を防ぎ、タンパク質の分解不良によって生じる神経変性疾患の新規治薬を提案できると考え、研究を行っている。卒業研究では、疾患に関与しうるタンパク質を網羅的に解析し、新規治療薬になりうる候補因子を特定した。現在は候補因子と疾患の間にどのような因果関係があり、どのようにタンパク質の凝集や蓄積が起こるのか調べている。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
私の強みは「タスク管理能力」だ。優先順位をつけてやるべきことを明確にし、確実に実行できる。高校生の時、中途半端に部活と勉強に取り組み、部活では最後の大会前にレギュラー落ち、受験では希望している大学に挑戦することさえできないという挫折を味わった。原因は2点あると考える。1点目は中長期的な予定を把握せず、目の前の課題だけに取り組んでいた点だ。2点目は非現実的な計画を立てた挙句、定期的に計画を見直さなかった点だ。大学では、この反省を強みに変え、部活と研究を両立した。主将として、部活の運営や週3回の練習管理を行いながら、所属する研究室では週5日間、毎日8時間研究を行った。多忙の中、部活を円滑に運営しながらチーム目標を達成すること、研究発表会に向けて研究結果を出すことの両方が同時に求められた。そこで、計画性を発揮し、目的から逆算して、何をいつまでにどの程度やらなければいけないかを考えた。そして、毎日欠かさず、その日やるべきことを決め、確実に実行した。結果、主将としてチーム目標であった5年ぶりの定期戦勝利の達成に貢献し、学部では最下位入学から首席で表彰されるまで成績を伸ばした。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.
貴社を志望する理由は若手から成長できる環境があるからだ。私は「会社名ではなく、自身の力で付加価値を生み出せる人間」を目指しており、若手のうちから確かな実力を身に付けたい。貴社は企業理念として「変化」「価値」「明日」への挑戦を掲げており、国や業界を問わず挑戦できる環境がある。インターンシップに参加した際、的確なフィードバックを受け、社員の方々の高いスキルを感じるとともに、それを培う教育環境があると実感した。また座談会に参加し、「常にスキルアップするため、毎日が挑戦の連続」というお話を聞き、挑戦する姿勢を実感した。若手から挑戦できる環境、そして挑戦を体現している社員に魅力を感じ、貴社を志望する。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(全角300文字以内)

A.
貴社で挑戦したいことはビックデータ解析の技術を用いて顧客のDXを推進するプロジェクトに携わり、かつて自身が経験した感動をより多くの人々に体感してもらうことだ。自身の研究で一見意味のない文字列に見えるゲノム情報を分析し、新たな可能性を見出した経験から、データ解析の有用性や将来性に興味を抱き、DXの推進に携わりたいと感じた。多角的に物事を捉え、見えない原因や解決策を提案するという、0から1を生み出すプロセスに感動したからだ。最適なDX推進を行い、かつて自身が経験した感動をお客様と共有したい。将来はお客様にただシステムを導入するだけではなく、顧客の組織改革まで踏み込んで提案できるようになりたい。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.
エンジニアを志望する理由は2点ある。1点目は、前述した「会社名ではなく、自身の力で付加価値を生み出せる人間」になるためにエンジニアという職種が適しているためだ。システムという無形商材であれば、自身の裁量で付加価値を生み出し、お客様に提案できると考えた。良いシステムを作るも、悪いシステムを作るもエンジニア次第であるため、自身の成長率を最大限にできる仕事だと考えた。2点目はチームで働くことができるからだ。部活をはじめ、組織を率いた経験はエンジニアというチームで働く職種で最大限発揮できるだろう。技術を身に付けた後、部活動で培ったノウハウを活かし、PMとして、プロジェクト全体を支える存在になりたい。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。 またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。 (全角300文字以内)

A.
商社のグループ会社であるという貴社の特色を活かし、グローバルなフィールドで活躍できるエンジニアになりたい。グローバル化が進み、人・物・金が国や地域を超えて移動する現代において、SI業界も海外進出することがより一層求められている。海外で働くためにはシステムの知識があるだけではなく、言語ができることは最低条件である。そこで、私は入社前から英語力の向上に日々取り組んでいる。具体的には、ビジネス向けのオンライン英会話を毎日30分欠かさず行い、リスニングスキルやスピーキングスキルを養うだけではなく、ビジネスシーンにおける英語を学んでいる。機会があれば、海外グループ会社で更なるビジネス展開に挑戦したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
研究内容を記入してください。

A.
行政学のゼミに所属し、政府の行政や地方自治について学んでいます。現在の目標は「○○の促進」というテーマのもとチームで政策の立案を行い、○○の自治体に向けて発表を行うことです。文献調査に加え、実際に自治体でフィールドワークを行うことで、現場での知見を政策立案に活用しています。具体的には、市職員や○○の職員にヒアリングを行ったり、中央政府の政策との関連性を精査したりすることで、市内で○○を推進するにあたり課題となることを解決できる提案を検討しています。そこで様々な立場の方とのヒアリングを通し、行政と○○の現場で認識に差があることを学びました。そのため、立場によって価値観が異なることを踏まえ、優先事項の整理を行いチーム内で共通認識をとることに力を入れました。特にチーム内で意見が対立した際は、自治体の方々の考えや現状の問題を確認する場を設けることを提案し、自治体のニーズについてメンバー間の認識を明確にすることに取り組みました。そこから「○○のIT人材の不足」という最も解決が求められている課題を見出し、現在は○○研修に関する施策の考案に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを交えて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.
私の強みは、当事者の目線で物事を考えることができる点です。この強みは、10人のチームで子供向け学習教材の体験販売会を運営する長期インターンで発揮されました。当初体験会では、来場した親子の入会率が約45%と半数以下であり、大きな課題となっていました。私は、現状を改善し顧客満足度の向上とチームへの貢献に繋げたいと考え、まず保護者目線で問題を考えました。これは現場の観察を通し「子供の反応が悪く、それを見た保護者が入会を踏みとどまる」ことが問題だと分かりました。その原因は、1人で親子を相手にする営業体制によって訴求が保護者に偏り子供のケアが不十分になるからだと仮説を立て、チームに向け親子に対して2人で営業を行う体制を提案しました。そして提案を実行に移す際は、現状打破に抵抗があるメンバーも納得できるよう「自分自身が前例となって施策の効果を定量的に示す」ことに取り組みました。その結果、全員の協力を得て保護者への訴求と子供のケアを同時に行う体制作りに成功し、入会率を約60%に上げることができました。将来は「相手の目線を持つ」という強みを活かし、顧客のニーズをくみ取れるSEを目指したいと思います。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。

A.
「ITを通じて未来で当たり前となる新しい価値を生み出し、顧客のDXに貢献したい」という思いが貴社で実現できると考えたからです。きっかけは長期インターンでAI型タブレット学習を推進した経験です。この経験から、ITで社会を豊かにする価値を生み出す担い手になりたいと考えSIerを志望しています。 中でも貴社の志望理由は2点です。第一に、幅広い選択肢を持つマルチベンダーである点です。顧客に貢献できる幅が広いからこそ、課題に対する最適解を実現できると考えます。第二に、チャレンジ精神を大事にしている点です。最新技術の導入やビジネス変革への挑戦を続ける貴社であれば、顧客のDXに大きく貢献できると考えています。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。

A.
顧客のDXに貢献することを通じ、地域の課題解決に繋がるサービスの創造に挑戦したいと考えています。行政学のゼミで様々な自治体にフィールドワークを行ったことを通じ、人口流出による人手不足や雇用の減少など、行政サービスだけでは対応しきれない問題が地域に数多くあることを知りました。貴社はマテリアリティの一つとして「持続可能な社会の実現」を掲げており、地域が抱える課題に対して幅広いソリューションを提供することに挑戦できる環境であると考えています。特に人口減少が進む地域に対しては様々な企業と共創しながら、ITによる労働力の下支えや雇用の新たな創出を実現することで、地域の活性化に貢献したいと考えます。 続きを読む

Q.
志望職種について、志望する理由を教えてください。

A.
エンジニアを第一志望とする理由は、顧客に対して技術面と業務面双方の知識を持って、最適な提案をできるようになりたいからです。努力を重ねた分だけ知識の幅が広がり、技術面で顧客に寄り添った提案ができることに魅力を感じています。また、多くの人と信頼関係を築きながらチームで協働する点で、自身の経験と強みを活かせると考えています。 営業を第二志望とする理由は、顧客の課題を見出し、ビジネスを促進する提案ができる仕事をしたいと考えたからです。学習教材の営業を行う長期インターンにおいても、顧客のニーズを引き出し、それに合った商品の提案を行いました。この経験から得た学びを貴社の営業で活かしたいと思います。 続きを読む

Q.
志望職種において、どんな(エンジニア/営業/スタッフ)になりたいですか。またそのために取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください。

A.
顧客の潜在的な課題を見出すことに加え、新たな価値の創出や顧客の挑戦を後押しできる人材になりたいです。 そのために私が取り組んでいることは、「相手の期待を超える働きをすること」です。例えば、親子に向けて学習教材の販売会を行う長期インターンでは、教材のPRに加え、親子がその場を最大限楽しめる工夫を重ねています。業務においても、顧客の要望をそのまま受け取るのではなく、最善の提案を模索したいと考えています。 これから取り組みたいことは、ビジネスとITに関する多角的な視点を持つことです。新しいことを学び続ける姿勢を持ち、先端技術や業界知識を含め、世の中の動向をキャッチアップしたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する

21卒 本選考ES

エンジニア
男性 21卒 | 金沢大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生時代に周囲と協力して取り組んだことや、あなたの役割・心がけたことを教えてください。

A.
私は研究室のメンバーでAIコンテストに出場し、それに向けた開発チームのリーダーを行ないました。今まで私はチーム開発を行なった経験がありませんでした。研究室のメンバーの得意なこと不得意なことはわかっていたので、なんとなく個人の行うことは決めたつもりでしたが、開発の中でどういったタスクがあって誰がどこを行うのかということをしっかり決めるということをしませんでした。その結果、同じタスクを2人がやってしまうという問題が起き、チームのモチベーションを下げてしまいました。リーダーである私が、こういったことをしっかり決めて役割分担しそれぞれの進捗を管理する必要があると学びました。それ以降はコミュニケーションをしっかり取ることはもちろんですが、trelloというタスク管理ツールを導入し、目で見てどのタスクが終わっていて誰が今何をやっているのかということをわかるようにしました。実際こういったことをやるのは思っていた以上に大変でしたが最終的にコンテストで2位を取ることができました。これは1人では決してなし得なかった結果だと思っています。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。

A.
私は、変化に強く柔軟性があります。私は大学三年次にタイ留学し、大学の研究室に日本人1人で配属してもらい、様々な国の仲間と研究開発を行いました。私は情報の学部ですが、機械系のロボットを動かす研究室に配属され、初めはとても戸惑いました。英語に関してはもちろん勉強していきましたが、私はロボットの知識がまるでなく、メンバーとの会話をするのも上手くいきませんでした。そこで研究室のドクターの方に頼んで1対1でロボット分野の授業をしてもらい、自分の理解を段々と深めていくと共に、仲間の意見をよく聞き、自分からもシステム開発において有意義な提案ができるようになりました。そして遠隔操作で薬剤を混ぜるロボットという1つのシステムを完成させることができました。今までパソコン上で動くものしか作ってこなかった私が、機械系の仲間と協働する事で、今まで想像しなかった事が出来るのだと感動しました。こういった経験から、異文化、異分野の人と積極的に交わり、共に成長しながら新しい価値を生み出す事が出来ると学び、私の人生の糧となっています。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください

A.
私はAIやIoTを活用して、社会をもっと豊かにしたいという夢があります。労働人口が減少していく日本において、今のようなシステムが成り立たなくなることもでてくると考えています。AIやIoTによって今まで人がやらなければならなかった大変な作業の負担を減らすことができると考えています。現状まだまだ活用されてない技術を、暮らしの中で役立てていくには色々な企業、自治体に受け入れてもらう必要があると思っています。そういった新しい技術を積極的に取り入れている貴社の環境で、貴社の持つ幅広い顧客にソリューションを提供していくことで、私の夢も叶えられると考え志望いたしました。 続きを読む

Q.
エンジニア職を志望する理由と、エンジニアにおいて重要だと思う能力・スキルについて教えてください。

A.
私は情報系の大学で学ぶなかで、ITの技術を用いて社会をもっと豊かにしたいと考えるようになりました。その中でも、今研究している機械学習の分野は、労働人口減少などの問題の対応策になると感じていてこの技術で価値を生み出したいと思いエンジニアを志望しています。エンジニアにおいて重要なスキルは、顧客のニーズを理解して、自分の持つ多数の選択肢から最良の技術を選ぶことだと考えています。その中で、チームとして働くことが多いと思いますので、チーム内で密なコミュニケーションをとりタスク管理をしっかりと行うことも同様に重要であると考えています。 続きを読む

Q.
エンジニア職を目指すために努力していること・PRしたいことを教えてください。

A.
T業界は流れが早く、常に新しい技術が生まれてきています。最良の一手を選ぶためにも自分の中に選択肢を溜め込むことは重要と考え、新しい技術は積極的にキャッチアップするようにしています。またその中で、日本だけではなく世界でも戦っていく必要があるとも感じています。大学ではその戦いの場として国際会議を選び、私も論文の口頭発表を行いました。将来エンジニアとしてチームで働くことも想定し、競技プログラミングコンテストやAIコンテストにおいてチームとして行動、開発も行っています。研究や様々なコンテストを行う中で、課題を自ら見つけ、それを解決するために様々なアプローチを行なっていくというプロセスを学ぶことができました。 続きを読む

Q.
なりたいエンジニア像と、キャリアイメージを教えてください。

A.
私は、エンジニアとしてお客様の問題に対する的確なソリューションを提案する知識と技術力を持つことは前提として必須だと思っています。それだけではなく、お客様や一緒に働く仲間の気持ちがわかるエンジニアになりたいです。お客様がどういったことをしたいのか、そういったニーズをお客様自身が言葉にできないような場合であっても理解できるようなエンジニアになりたいです。そして将来はプロジェクトマネージャーの立場に就き責任ある立場からITソリューション事業の一翼を担い社会に貢献したいと考えています。仲間の仕事をマネージメントするために仲間、お客様の両方から信頼を得るためのコミュニケーション能力も身につけていきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月8日
問題を報告する

21卒 本選考ES

エンジニア職
男性 21卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生時代に周囲と協力して取り組んだことや、あなたの役割・心がけたことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
チームで成し遂げた事は、大学での産学連携インターンシップです。具体的には、エフエム京都さんで地域貢献できるラジオ番組を提案しました。免許事業の責任と腑に落ちるアイデアとはなにか学びました。特に、私はリーダーを務めました。リーダーは責任のある重要な場面で努力するのはもちろん、地味な仕事を誰よりも多く捌く必要があります。その実績の上で初めて、リーダーの立場からメンバーに方針を提案できると考えます。また、「腑に落ちる」というフレーズもキーワードでした。若者らしい斬新なアイデアが求められましたが、斬新さとは突拍子もない事をすればいいわけではありません。ある需要に対して発想の転換方向が正しい時に「腑に落ちる」アイデアになります。その為には日頃から世界の仕組みに注意を配っている必要があると感じました。これが所謂アンテナを張るという事でした。この経験を通して、課題解決のプロセスをチーム協業を通して学べました。御社に入社した時も、どうやって目の前にある課題を解決するのかミーティングする場面などで活躍できると思います。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
私は人に伝える事が得意です。特に、論文や感想文、簡単なメモなど、書くことは日常で重要な伝達手段です。また人と話す場面においても、私は相手の立場に立つ事で迅速かつ的確に分かりやすく伝える事ができます。例えば、相手にとって必要な情報はなにか、伝える順番は適切であるか等を配慮する事で、受け手の混乱を避けられます。この背景には「推敲の習慣」があるからです。私は生徒会長などの経験から大勢の前で話す機会は多かったと思います。特に生徒会長にもなると、学年の違う人にも話を聞いてもらう必要がありました。私はどうすれば価値観や前提が異なった人々に耳を傾けてもらい、正しく伝える事ができるようになるのか悩みました。そこで当時の恩師が教えてくれた概念が推敲でした。日頃からどう伝えれば良いのか問題意識を持ち、自分ならどんな言い回しで伝えるか考える推敲を習慣化する努力を続けました。伝える力が生む円滑な意志の疎通は良好な人間関係を築き、生活環境を良くしてくれます。また環境が整えば出勤したくなる職場作りができ、仕事の効率化にも寄与できると考えています。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.
私が御社を希望する理由は3つです。1つ目は新しい事を取り入れようとする前のめりな姿勢です。これは最新技術を吸収しようとする事はもちろん、テレワークや勤務中の服装、働き方改革等の働く環境についても変わろうとする意思を感じました。2つ目はエンジニアを大切にしている事です。インターンシップでのお話ではエンジニアが営業の方と連携しつつ予算や人員、スケジュールを提案できると聞きました。ただの働者ではなくエンジニアとしてのリスペクトを感じました。3つ目は色々な事業が経験できる事です。若手の間に色々な事業を経験できる事で、自分に合った事業領域が見つけられると期待しています。 続きを読む

Q.
エンジニア職を志望する理由と、エンジニアにおいて重要だと思う能力・スキルについて教えてください。(全角300文字以内)

A.
私がエンジニア職を志望する理由は手に職をつけたいからです。自分のアイデアを自分で実施する為には、モノづくりできる能力が必要です。このモノづくりできる能力の中で必要になる技術の一つとして、エンジニア職で経験を積みたいと考えています。エンジニアで必要なスキルは知識をアップデートするスキルとコミュニケーション能力と考えています。移り変わりの早いIT業界の中では常に新しい知識に注意を向ける必要があります。また、効率的な業務とチーム運営の為にコミュニケーションは必須です。また、前述したような知識のアップデートにおいても、仲間と切磋琢磨する事ができます。正直、私はこのスキルは既に獲得しています。 続きを読む

Q.
エンジニア職を目指すために努力していること・PRしたいことを教えてください。 (全角300文字以内)

A.
エンジニア職において必要な知識のアップデートはこれまで行ってきた事と変わりません。書籍やインターネット、論文等勉強する事は得意なので実務が伴えば圧倒的スピードで成長できると思います。また日本人はITリテラシーが低めですが、私は小学生の頃からパソコンがおもちゃだったので、分解して組み立てたり着うたを作ったりして慣れ親しんでいます。プログラミングについても授業で学習したり、独学に手を出したことがあるので、ITリテラシーは高めだと思います。一番PRしたい事は人に教えるのが得意な事です。昔から人に教える事が多いタイプだったので、就職した後も同期と協力して成長できます。 私様々な事業に関わりながらいくつかのプログラミング言語を扱えるようになりたいです。10年目くらいにはプロジェクトマネージャーのような役職でチームを持ちたいと思います。おそらく10年後は今とは異なった環境になっているでしょう。新しい技術が開発され、今当たり前の技術が古いものになっているかもしれません。この時代の潮流が分かる人材がリーダーになるべきではないでしょうか。その為には時代共に進む技術の移り変わりを身を持って体験している必要があります。だから、私は様々な事業での従事経験を通して視野を広くしたいです。将来的には、エンジニア上がりの優れたリーダーがいると業界で有名になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月8日
問題を報告する

21卒 本選考ES

エンジニア
男性 21卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に周囲と協力して取り組んだことや、あなたの役割・心がけたことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
私が学生時代に周囲と協力して取り組んだことは、ゼミでの活動です。具体的な取り組み としては、テキストマイニングを用いて町田市のコールセンターの応対記録分析をしまし た。テキストマイニングとは、文書データから有益な情報を得るためのデータ分析手法の ことです。分析結果から市民の不満を明らかにし、それを解決するための施策を市の職員 の方々に提案しました。その取り組みにおいて私は、サブリーダーとしてリーダーと他の メンバーのかけ橋となり、ゼミ全体を動かしました。例えば、リーダーの意見に補足をし たり、リーダー以外のメンバーから意見を引き出したりしました。私はとにかく、皆が快 適に活動することのできる環境づくりに徹し、チームワークを第一に考えました。また、 データ分析においては、データの捉え方が人により異なるため、様々な人の意見を反映す ることで、内容に偏りのない施策を生み出せると考えました。このように、皆の意見を考 慮することで、多様性に富んだ最適な施策を提案することができ、市の職員の方々に私た ちの施策の採用を検討していただきました。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
私の強みは、粘り強いところです。私は、大学生活を通じて、半導体製造装置メーカーで の長期インターンに注力してきました。資料作成やプログラミングなど様々な仕事を経験 してきました。インターンでは、仕事は与えられないため、自ら仕事を取りに行く必要が あります。そのため私は、様々な部署に連絡を取り続けどのような仕事にも挑戦していき ました。また、この会社では、仕事の成果に応じて貰える社内通貨という独自の通貨があ り、稼いだ通貨の額に応じて給料も決まる仕組みです。さらに、誰が最も通貨を稼いでい るかを示すランキングがあり、私はそのランキングで、インターン生40人の中で、上位10 位以内に入ることを目標に掲げました。そのため、私は専門スキルを習得し、他のインタ ーン生との差別化をしてきました。具体的には、プログラミング言語のC#を習得し、Web アプリを作成するなどです。専門性の必要な仕事は単価が高く、より効率的に通貨を稼げ るようになりました。そして、仕事で成果を残すと、社員の方から仕事を依頼されるよう になりました。このように、努力と工夫を繰り返し、インターン生のランキングで上位5 位以内に入ることができました。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、時代の変化に対応できる企業だからです。 今後、社会のデジタル化が進む上で、変化に柔軟に対応できるシステム開発手法であるア ジャイル開発の重要性が高まっていますが、国内ではあまり普及していません。しかし、 貴社はアジャイル開発の強化を掲げ、常に社会の変化へ挑戦している点が魅力的に感じま した。2つ目は、マルチベンダーとして幅広い商材を扱っているからです。貴社は、世界 中のIT企業250社とパートナーシップを展開しており、他社と比較し、お客様の細かいニ ーズに応じて最適なソリューションを提供できると考えました。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(全角300文字以内)

A.
お客様の要望に対し、柔軟に対応できるエンジニアになりたいと考えています。例えば、 システムのトラブルが発生した際も、冷静に対応することで、お客様の業務への悪影響を 最小限に抑えることができると思います。そうすることで、お客様からの信頼を勝ち取る ことができます。また、キャリアイメージとしてはまず、運用保守に携わりシステムを安 定的に稼働させ、システムが稼働している現場を知りたいです。その後、設計や要件定義 など各工程を一通り経験し、システム全体への理解を深めていきたいです。そして、エン ジニアとしてスキルを身に付けた後に、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクト全 体を率いていきたいです。 続きを読む

Q.
上記の職種を志望する理由と、志望職種(営業/エンジニア/スタッフ)において重要だと思う能力・スキルについて教えてください。(全角300文字以内)

A.
エンジニア職を志望する理由は、ものづくりを通して社会に影響を与えたいと考えたから です。私は、社会の根底を支えているのはものづくりだと考えています。そのため、営業 よりエンジニアとしてものづくりに携わり、お客様に新たな価値を提供したいと思います 。また私は、大学の授業やインターンなどでコードを書いたことがあります。しかし、実 際に書くと、自分一人で書ける量、すなわち、生み出せる価値の小ささを感じました。そ のため、コードを書くエンジニアより、プロジェクト全体を企画・設計し、率いていける エンジニアになり、自分の生み出せる価値を最大化したいと考えています。 続きを読む

Q.
IT業界や、志望職種に就くために意識していること、または取り組んでいることを教えてください。(全角300文字以内)

A.
エンジニア職を目指すために努力していることは、IT全般についての理解を深めることで す。私は現在、文理融合系学部に所属し、主に情報系の学問を学んでいます。具体的には 、システム設計の授業やプログラミングの授業を履修してきました。これまで大学の授業 で学んできたことを生かして、基本情報技術者試験を卒業までに取得したいです。また、 私は個人的にプログラミング言語のJavaの学習をし、今年の1月にオラクルの資格を取得 しました。入社後、エンジニアとしてプログラミングをする機会は少ないですが、プログ ラミングへの理解を深めることで、システムの詳細を把握することができると考えていま す。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月9日
問題を報告する
男性 21卒 | 明治大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に周囲と協力して取り組んだことや、あなたの役割・心がけたことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
私が所属するフットサルサークルで新入生50人が参加した夏合宿を開催したことです。中でもサークル長として「目標意識の統一」を意識しました。私たちは春の合宿において、例年の半分以下の20名しか集めることが出来ず、サークルの規模が縮小してしまう危機がありました。私は勧誘期間を延長し、夏合宿での「新入生50人参加」という目標を掲げました。春の合宿で失敗した原因は他人任せになってしまうメンバーがいたことが挙げられたため、その反省を活かし、サークル長として当事者意識を持たせることを意識しました。そこで「個人が新入生を1人勧誘する」という小さな個人目標を掲げました。また全体と個人の目標に対する進捗度を可視化できるよう表にまとめ、全体で共有する仕組みも整えました。すぐには協力してくれない人もいましたが、素直に一人一人の必要性を伝え、まずは私が率先して行動しました。徐々に当事者意識を持ち、勧誘が上手くいっていない人がいれば、他の人が手伝うようにまでなりました。結果、SNSや練習での勧誘を通じて全体目標の新入生50人を達成できました。この経験から「一人一人を管理し、全体をまとめる力」がつきました。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
私の強みは相手のニーズを聞き出す傾聴力と課題を解決する行動力です。これは学習塾で生徒増加を目的とし、飛び込み営業を行った経験に基づいています。私は大学入学と同時に設立間もない個人経営の学習塾でアルバイトを始めました。学習塾の目標人数は50人でしたが1年目終了時に30人もおらず、経営は赤字でした。私は経営の一員という自覚を持ち、経営を立て直したいと思いました。1年目にポスティングなど行いましたが生徒増加に繋がらなかったため、私は受動的な情報提供では興味を抱いてもらえないと考え、対面で紹介できる飛び込み営業を自ら提案しました。最初は数百件回ってもインターホンの時点で断られてしまい、話せた場合も契約に結びつけることができませんでした。そこでまずは警戒心を解けるよう心理学を勉強し取り入れました。また話すことができた際には、相手の悩みを聞き出し、それが解決できる受講方法を提案することを心がけました。徐々に契約が取れるようになり、結果、目標であった50人を達成し、経営状況を立て直すことができました。貴社で私の強みである傾聴力と行動力を発揮し、顧客のニーズに最適な提案をしたいと思います。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.
貴社を志望した理由はお客様に最適なソリューションを提案ができ、企業の価値を向上できると考えたためです。私は学習塾で授業をするのみならず、生徒人数向上の面から経営をサポートした経験があります。その経験から企業の成長を支えたいと思い、企業活動に不可欠なITに携わりたいと思いました。貴社は一気通貫でシステムを提供し、また国内外300社以上のベンダーを取り扱っているため、企業ごとに最適な提案ができると思います。その上、挑戦を大切にする貴社なら、お客様や社会に対する考えを積極的に提案でき、私自身が常に刺激を受けながらキャリアを築けると思います。私の目的を達成する上で貴社が最適だと思うため志望いたします。 続きを読む

Q.
CTCでどのようなことに挑戦していきたいか教えてください。(全角300文字以内)

A.
プロジェクトオーナーとして顧客の気づかないニーズを発見し、ビジネスの拡大にITで貢献したいです。私は学習塾のアルバイトを通じて生徒が気づかない間違える原因を探し出し、生徒ごとに合った授業をしていました。これは企業も同様であり、私の経験が活かせると思います。また今後は課題解決だけでなく、ITを活用したビジネスを作り出すことでSIerとしての価値を高めていくとお伺いしました。そのような意識を持ち、取り組むことで顧客に今まで以上に付加価値を与えていきたいです。また知識や経験を積んだのち、プロジェクトオーナーとして営業から導入までシステム構築に携わり、顧客のニーズに最適なシステムを提供したいです。 続きを読む

Q.
上記の職種を志望する理由と、志望職種(営業/エンジニア/スタッフ)において重要だと思う能力・スキルについて教えてください。(全角300文字以内)

A.
第一希望として営業を志望する理由はお客様の課題と直接向き合うことができるからです。また重要な能力は提案力とお客様と伴走する力だと思います。私は学習塾で合格という目標に向かい生徒と共に努力してきました。その中で生徒の悩みの本質を探り、最適な授業を目指していました。この経験は貴社の営業として活かせると思います。第二希望としてエンジニアを志望する理由は様々な技術に触れながら社会に価値のあるものを提案できるからです。また重要な能力はチームワークだと思います。理由はエンジニアはチームで1つのシステムを作り上げる必要があるからです。私がチームスポーツで培った経験がエンジニアとして活かせると思います。 続きを読む

Q.
IT業界や、志望職種に就くために意識していること、または取り組んでいることを教えてください。(全角300文字以内)

A.
取り組んでいることは上流工程に携わる上での必要な知識や能力を本を通じて学習しています。私はIT技術についての知識が浅いため基幹業務システムなど企業の業務改善をする上で欠かせないシステムの意味や用途などを現在学習しています。また貴社の業務はプロジェクトマネジメントが多いとお伺いしたため、現場で使われるようなフレームワークの知識を取り入れています。日頃意識していることはIT関連だけでなく幅広い業界のニュースを読むことです。ITは日々進歩しているため最新の情報を常に知ることが必要であり、またITは全ての業界に携わっているため他業界の動向も常に把握している必要があると思い、ニュースを読んでいます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年10月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生時代に周囲と協力して取り組んだことや、あなたの役割・心がけたことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
自身が勤める個人経営の居酒屋において、アルバイトリーダーとして、他のアルバイトと協力し顧客の満足度向上を通して売上を増加させたことである。私が勤める店舗では、テーブルにおいて料理を作る過程があるため、顧客と会話する機会が多い。私は、この会話を通してなんとか顧客の満足度を向上させ、自店の評判をあげたいと考えた。私はまず、バイト全員でよく質問される食材やお酒についての勉強と試飲を店長に提案した。次に、私はバイト1人1人の行動の質を高めるために自分が率先して見本を見せようと考え、勉強した知識と自店の顧客層に興味を持たれることの多い大学の話を関連させ、顧客とのコミュニケーションを単なる解説に終わらせず、エンターテイメント性のあるものへと工夫した。試行錯誤を繰り返すうち、料理を作る際に指名して頂く機会、名刺を頂く機会が増えた。この手法を他のアルバイトに共有することで満足度が向上し、その場で次の予約を頂くなどリピート率の増加に繋がった。結果的に売上は昨年より20%増加し、チームとして成果を出すことができた。この経験より顧客の真のニーズを汲み取ること、改善点を分析して伸ばすことの重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(全角500文字以内)

A.
私の強みはどんな困難な状況に陥っても最後まで諦めずにやりぬくことである。 私は1ヶ月間、外国の語学学校に通い、TOEICの点数を400点伸ばした。入校して初めてのテストの結果は400点だった。少なからず英語に自信があった私は大きなショックを受けたと同時に、先生からも800点は絶対に無理だと言われてしまった。  そこで自身の弱点であるリスニングを克服するため、とにかく英語を話して耳に入れることを徹底した。そのため2つのことを考えた。1つ目はマンツーマンの授業をより多くとることである。規定でマンツーマンの授業のコマ数が決まっており、最初は受け入れてもらえなかった。しかし、自分の熱意を何度も伝えた結果、マンツーマンの授業を増やしていただけた。2つ目は勉強と娯楽の時間をしっかりと分けることである。私の授業は毎日夕方までで、授業が始まる朝と授業終わりの2時間はしっかり自習室で勉強することに集中した。それ以外の時間はクラスメイトと外出し、積極的に英語を使うことにした。このことを1か月ひたすら続けた。  そして帰国後の試験で855点を取得できた。この経験から受け身ではなく、能動的に行動する力、日々の自己管理力を身に着けた。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください。(全角300文字以内)

A.
私は将来、技術力だけでなく、マネジメント力を身につけ、世の中の社会インフラを支える新たな価値や仕組みを創造したいという思いからSier業界を志望している。中でも貴社は、金融、情報通信、公共機関等、幅広い分野、業種に豊富な顧客基盤を持っている点。そして、マルチベンダーの強みを活かして特定の製品に縛られない提案で身近な場面から社会問題の解決まで幅広く行っている点が魅力的である。また、海外に300社以上のパートナーシップ企業があり、急速に変化するITトレンドに素早く対応することができる点も魅力に感じている。そんな貴社に入社し、私はお客様に提案できる解決策の幅をさらに広げ、世の中を豊かにする手助けをしたい。 続きを読む

Q.
エンジニア職を志望する理由と、エンジニアにおいて重要だと思う能力・スキルについて教えてください。(全角300文字以内)

A.
私がエンジニア職を志望する理由は、やる仕事が限定的でないIT業界において、モノづくりを通して、社会課題を解決し、世の中を便利にすることができるからである。また、将来性のある業界で自らの市場価値をも高めることができるからである。 エンジニアにおいて重要だと思う要素は、第一に、お客様といかにコミュニケーションを潤滑に行えるかである。そして顧客の課題を引き出す力、顧客のビジネスに対する理解力である。技術面だけではなく、人や組織や業務フローといった本質的な課題からアプローチしていく必要もあるからである。それらを把握したうえで課題を解決するための技術力、以上の4つが必要であると考えている。 続きを読む

Q.
エンジニア職を目指すために努力していること・PRしたいことを教えてください。 (全角300文字以内)

A.
グローバル化による海外顧客との取引増加や、新導入機器の英語のマニュアルを読んだりと、英語力は、エンジニアにとって必要不可欠である。大学院では、英語でディスカッションを行ったり、論文を読み、語彙力を増やす努力をしている。また、外国人観光客が多い鶴橋で居酒屋のホールのバイトをしており、常日頃から英語を使ってコミュニケーションを取ることを意識している。  また、変化が激しいIT業界で仕事をするにおいて、業界問わず最新のトレンドを知ることはとても重要である。トレンドを知ることで顧客に最適なソリューションを提案できるようになるからである。私はインターネットを通して情報収集することを心がけている。 続きを読む

Q.
なりたいエンジニア像と、キャリアイメージを教えてください。(全角300文字以内)

A.
私はプログラミングの知識が全くないので、先ず初めは資格を取り、上流の要件定義からお客様と一緒に考えてシステムを作る下流までを行い、様々な業務をこなすことで知識を身につけ、顧客の要望に応えられるエンジニアになりたい。5年目以降は生活者の基盤となっていることを日々の仕事ではないところから感じれる公共分野でPMとして活躍し、やりがいを見つけたいと考えている。 最終的には需要を生みだす側、つまり新規ビジネス創出のスペシャリストになり、国内外問わず新規ビジネスを世に送りだし、社会に貢献できる人材になりたいと考えている。そのためには、社内のあらゆる人から頼りにされ、誰からも相談されるような人材になりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月6日
問題を報告する

21卒 本選考ES

エンジニア
男性 21卒 | 金沢大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に周囲と協力して取り組んだことや、あなたの役割・心がけたことを教えてください。(500文字)

A.
私は、○○部の広報として部員の獲得に尽力しました。私が通う大学には○○部以外に3つの○○サークルが存在し、そのサークルに人が流れてしまい、人員確保に苦しむことが毎年の課題でした。私はこの問題には2つの原因があると考えました。1つは、サークルと部活の規模(構成人数)の違いによる宣伝力の差。もう1つは、部活は未経験者には厳しいと認識されていることだと考えました。これら原因に対し解決策を2つ講じ、SNSとホームページから部活の魅力や練習のスケジュールを発信しつつ、他の部員と共に朝と昼休みにビラ配りを行いました。一方で未経験の新入生に向けて○○を楽しんでもらえるようなイベントを企画、実施しました。その結果、未経験者3人を含む10人の新入部員を集めることができました。この経験から自ら率先して行動した上で他の部員を巻き込み、チームとして働きかけることで大きな課題も解決できることを学びました。 続きを読む

Q.
あなたの強みについてエピソードを教えてください。その中で難しかったこと・工夫したことを教えてください(500文字)

A.
私の強みは他人から学ぶことのできる素直さだと思います。私は高校から○○をはじめ、大学でも○○部に所属していました。大学の部活は幼少期から○○をやっている人が多く在籍しているため、非常にレベルが高く、はじめは練習について行くことができずとても悔しい思いをしました。そこで私は同級生につきあってもらい、毎朝自主練習に取り組みました。一人では気づくことのできなかった自分の弱点を指摘してもらい、重点的に改善に努めました。練習について行けるようになった二年時には膝の怪我をしてしまい、思うように試合に勝てず悩んだこともありました。しかし、自分で抱え込むことをやめて、仲間に相談・助言を求めることで乗り越えることができ、最終的には部の選抜メンバーにも3回選ばれることができました。このように、一人で行き詰ったとき仲間の助言を素直に受け入れ、困難を乗り越えられることが私の強みです。 続きを読む

Q.
CTCを志望する理由を教えてください(300文字)

A.
私は「ITを通じて人々の便利を実現する」ために貴社を志望します。私はアルバイトを通じて誰かのために尽力することが自分のやりがいであると気づき、社会に出てからも企業や社会の課題解決に貢献したいと考えています。また、私は大学での勉学を通じ、ITは業務効率化を図るツールから、新しい価値を創造するものに変貌しつつあると感じました。そのためSIerに対しお客様が求めるシステムも新しい価値を創出する、より高度な技術を必要とすると考えています。国内外のITベンダーと連携し、常に最先端の技術にアンテナを張っている貴社だからこそ高度化するお客様のニーズに応え続けることができると考え、志望させていただきました。 続きを読む

Q.
エンジニア職を志望する理由とエンジニアにおいて重要だと思う能力・スキルについて教えてください。(300文字)

A.
私は、自分の手でお客様に最適のシステムを作り上げたいと考え、エンジニア職を志望します。私は、大学でプログラミングを学び、プログラム作成にかかった苦労の分だけ、大きな達成感を得ることができると知りました。お客様に最適なシステムを作り上げることは、とても大変なことだと思いますが、その分大きなやりがいのある職種であると考えています。IT業界は移り変わりが早く、次々に新しい技術が生まれているため、エンジニアには常に学び続ける姿勢が重要だと考えています。また、貴社では営業の方に同行してお客様の元に出向くなど非常に多くの人と関わることが求められるため、高いコミュニケーション能力が求められると考えています。 続きを読む

Q.
エンジニア職を目指すために努力していること・PRしたいことを教えてください。(300文字)

A.
私は、どんなことにも面白さを見いだすことができます。私は、アルバイトで居酒屋のホールスタッフをしています。アルバイトを始めた当初は接客が苦手で、アルバイト先に向かうのが憂鬱でした。しかし、シフトに入るたびに自分なりに目標を設定し取り組むことで、どんどんアルバイトが面白いと感じるようになりました。このように私は、どんなことでも課題・目標をもって取り組むことで、楽しく取り組むことができます。エンジニアという専門性の高い職業では一筋縄ではいかない困難が多々あると考えています。そんなとき私は持ち前の強みを活かし、困難な状況を楽しみながら真摯に課題解決に尽力することを誓います。 続きを読む

Q.
なりたいエンジニア像とキャリアイメージを教えてください。(300文字)

A.
私は若手のうちから大規模な案件を任せてもらえるような頼りになるエンジニアになりたいです。システムインテグレーターの魅力は様々な企業の大きな変革に携わることができる点だと考えています。大規模な案件を任せてもらうには、自分が主に取り組む工程だけでなく、全工程の理解が必要であると考えており、要件定義から保守・運用に至るまで幅広く経験をつみたいと考えています。はじめはプロジェクトの一員として幅広く経験を積み、その後は経験・知識を活かしプロジェクトマネージャーとして貴社に貢献させていただきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月10日
問題を報告する
169件中101〜150件表示
本選考TOPに戻る

伊藤忠テクノソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
フリガナ イトウチュウテクノソリューションズ
設立日 1979年7月
資本金 217億6300万円
従業員数 9,291人
売上高 5709億3400万円
決算月 3月
代表者 柘植 一郎
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番1号
平均年齢 40.8歳
平均給与 941万円
電話番号 03-6403-6000
URL https://www.ctc-g.co.jp/
採用URL https://www.ctc-g.co.jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1130309

伊藤忠テクノソリューションズの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。