大塚商会の本選考ES(エントリーシート)一覧(全147件) 3ページ目
株式会社大塚商会の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
大塚商会の 本選考の通過エントリーシート
23卒 本選考ES
営業職
23卒 | 立教大学 | 女性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
- A.
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
- A.
-
Q.
自身の強みを400文字以内でご記入ください。
- A.
23卒 本選考ES
技術職
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
- A.
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
- A.
-
Q.
その他(自由記述欄)400文字以内でご記入ください。
- A.
23卒 本選考ES
技術職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことを400文字以内でご記入ください。
- A.
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
- A.
-
Q.
その他(自由記述欄)
- A.
23卒 本選考ES
技術職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
- A.
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
- A.
-
Q.
「自由記述欄」400文字以内でご記入ください。
- A.
23卒 本選考ES
技術職 SE
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについて
- A.
-
Q.
志望動機
- A.
-
Q.
その他(自由記述欄)
- A.
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
予備校の入学チームのリーダーとして入学者増加に尽力した。リーダー就任時、新規生徒の獲得不足と体験生徒の入学者数の少なさが課題であった。そこで2つの施策をチームに提案し、実施した。1点目は広報活動の見直しだ。配布ツールにおける他塾との差別化のために、学年や高校別のチラシ作成、手書きメッセージの添付を行った。また、社員に要請して、従来社員のみが行っていた高校訪問に同席し、数年前まで生徒だった私だからこそ伝えられる当塾への新鮮な思いや魅力を伝えた。2点目は面談資料の作成だ。質問テンプレートが書かれた紙を体験生徒に渡し、生徒が質問しやすいようにした。それにより相手の聞きたいことがわかり、他塾との違いや当塾の特長を伝えられ、質の高い面談を提供できた。上記の結果、配布ツールからの問合せ数、高校からの模試申込数、三者面談実施数のいずれも前年比130%超となり、入学者数は前年の120人から160人に増加した。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
貴社を志望する理由は3つある。1つ目は、「あらゆる障壁を取り除き、時代に合った価値を提供したい」という思いがあるからだ。めまぐるしく変化する時代の中で既存事業に付加価値を生み出すことや業務効率化は必要不可欠である。ゼミで教育格差を学んだ経験とコールセンターでのアルバイト経験から、地域格差の縮小と企業の生産性向上に貢献したいと思いこのように考えるようになった。2つ目は、多くのお客様の課題解決に貢献できるからだ。貴社は独立系であるからこそ、大手企業や特定の業界に依存するのではなく、サービス業や製造業、学校教育など携わっている事業は多岐に渡っている。顧客数が100万社を超えるのは他企業にはない強みであると考える。3つ目は、商材が多いからだ。オフィスにまつわる多くの機器やソフトウェアを保持しているため、貴社一社で解決策を複合的に提案でき、課題解決に繋がりやすいと考える。上記3点から貴社を志望する。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄)400文字以内でご記入ください。
-
A.
強みは粘り強く挑戦できることだ。中学の頃から続けているバレーボールで、高校2年生の時に右肘の怪我によって守備のポジションへの変更を余儀なくされた。中学から4年間そのポジションでの試合出場経験がなく、プレーでチームに貢献したいと考えていた私にとってそのポジションでレギュラーを勝ち取るのは大きな挑戦だった。レギュラーになるために、練習試合後に他校の同じポジションの子に自ら話しかけて連絡先を交換し、どのような練習が効果的なのかを一緒に考え、足を動かす練習や、自身の怪我にできるだけ負荷がかからないような練習を実践した。練習の結果、多くの試合にレギュラーとして出場することができるようになり、チーム全体を見渡しながら失点を防ぐという役割でチームに貢献することができた。次第にチームの守護神と呼ばれるようになり、現在もそのポジションの練習をしている。この強みを貴社の営業の仕事でもいかして貴社に貢献したい。 続きを読む
22卒 本選考ES
スタッフ職
22卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
約3000人在籍するスポーツジムで、年間退会率を10%以下達成に尽力した。勤務先は前年度退会率が10%を超え、売上が伸び悩んでいた。同僚と協力し、原因分析のため、退会手続きの際にカウンセリングを徹底した。退会理由の多くは運動効果が実感できないことであった。運動効果の実感には、継続してジムで運動してもらう必要がある。そこで、私は継続的に通いたくなる仕組み作りが必要と考え、管理カードを提案・導入した。利用内容や来店数をカードで可視化することで、楽しみながら顧客の意欲を向上させることに繋げた。またカードの導入は顧客との会話を増やした。それは顧客の不安や喜びを共有できる機会になり、同僚と協力し皆で顧客を支えた。それによりジムの雰囲気は向上し、顧客の満足度にも繋がった。結果、年間退会率10%以下を達成した。この経験でチームで目標を達成するためには皆が同じ方向を向き、一体感が必要だと学んだ。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
自身の価値観と貴社の「お客様第一主義」を貫く想いが合致するため、貴社を志望する。貴社はIT技術を活用し、ワンストップソリューションによって幅広い業界を課題解決に導いている。常に「顧客重視」であることに重きを置き、お客様一人一人に向き合いながら豊富な商品からソリューションを提供する姿勢に、自身の価値観に通じるものを感じた。私は相手の問題解決に真摯に向き合うことで、その姿勢が相手に伝わり信頼関係が築いていけると実感した経験から「他者に寄り添う姿勢」を大切にしている。大学生活ではアルバイトや海外ボランティアなどで当事者意識を持ち、他者に寄り添うことで信頼を得た。そのため、この大切にしている価値観を“お客様に寄り添いニーズに応える貴社”で活かしていけると考えた。そして縁の下の力持ちとしてお客様や社内の仲間をサポートし信頼されるスタッフ職として活躍することで、より多くの人々を支え、社会に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
自身の強みを400文字以内でご記入ください。
-
A.
私は「相手に寄り添い、当事者意識を持って問題に向き合えること」が強みだ。この強みを1ヶ月間フィリピンでの環境美化ボランティアの運営で活かした。現地はゴミ分別の文化がなく、不法投棄により美しい景観が失われていた。事前準備の段階では日本人メンバーだけでゴミの収集活動などを行う予定であった。しかし、価値観の一方的な押しつけになってしまうことに違和感を持った私は、現地の方と文通を繰り返した。すると特に環境破壊の知識が子供に行き届いていないという課題が浮き彫りになった。そこで現地の小中学校と連携し、レクリエーション型のクリーンイベントを自ら手を挙げ企画した。分別の仕方などの大切さを楽しく伝えたことで、現地の子供達にとって環境保全が身近なものに感じて貰えた。そして校内や地域で美化活動を行う文化を創ることに貢献できた。「相手に寄り添い、当事者意識を持って問題に向き合える」強みを貴社で発揮していきたい。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
学生時代は、〇〇の段位の取得を目標に掲げ、サークル活動に取り組みました。入会当初、〇〇経験のない私は、経験のある同期との差を日々痛感していました。その中で、〇〇取得を目標に掲げた理由は、合格率三割と難易度が高い当段位を保有する同期がおらず、取得することで自分自身の自信に繋がり、また対外的な証明になると考えたからです。しかし、コロナ禍で練習制限もあり、練習量だけで勝負することが難しい状況でした。そこで私は、質を重視した二つの方法で、効率的な上達を図りました。一つ目は、自身の動きを撮影し、改善点をすぐに把握することで、時間当たりの効率を上げました。二つ目は、練習外においても映像を先輩に見て頂き、客観的なアドバイスを求めました。当活動を継続した結果、目標の〇〇を取得いたしました。この経験から、量と質を意識することで厳しい状況下でも課題解決でき、また具体的行動が目標達成に繋がることを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
大学の〇〇会に所属する中で、式典や活動の写真をOB/OGに共有できない課題を、自身のサイト作成技術で解決した経験があります。当経験より、「デジタル化を通じ、世の中の課題解決をしたい」と考え就職活動しています。 当価値観のもと、業界で貴社に最も惹かれる理由は二点です。 ①マルチベンダーとしてハード、ソフト問わずお客様の課題や、ニーズに合わせて幅広いソリューションを提案できる点。 ②長い歴史の中で幅広い業界の実績と知見を持ち、今後も更に成長される点。 社会情勢が激しく変わりニーズが多様化する中で、お客様へ最適なソリューションを提供するには、業界横断的なITによる課題解決のノウハウは不可欠です。 貴社で積極的に最新技術を取り入れ、営業職としてお客様のニーズを正確に把握し、最適なソリューションを提供していきたいです。 続きを読む
-
Q.
自由記述。400文字以内でご記入ください。
-
A.
私の強みは課題解決力です。この強みを活かし、所属するサークルの新入会員の退部率を大幅に改善いたしました。大学2年時、私は、新入会員の指導担当を行っておりました。当会では例年、新入生の三割が半年以内で退会する課題を抱え、指導担当として改善したいと考えました。そこで私は、退部した会員にヒアリングし、原因の多くが「会の固い雰囲気が合わないこと」と特定いたしました。 当課題を、練習外のコミュニケーション不足が起因すると仮定し、2つの取組みで改善いたしました。 一つ目は、課題と仮説を会全体で共有し問題意識を持ちました。 二つ目は、食事会や非公式の練習を開催し、交流の場を増やし接触頻度を高めました。 結果、意思疎通が活発になり、退会者は一割以下にまで減少し、今まで以上に一体感が高まりました。 この経験から、課題の原因を分析し、それに基づいた具体的行動が目標達成に繋がることを実感しました。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職
22卒 | 関西大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
アルバイト先の○○○○の売上改善に挑戦しました。自店舗の売り上げが1日約30万、他店舗が約50万ということを知り、売り上げの低さに悔しさを感じました。結果に拘る思いからデータを分析し原因を2つ特定しました。1つ目は【リピート率の低さ】、2つ目は【特定商品の販売率の低さ】です。1つ目の課題には【ポイント制度の周知徹底】を実行しました。ポイント制度を知らない方は多かったため、リピートにつながると考えたからです。日々の接客やイベントの際にポイントカードを知らない方にコミュニケーションを取り制度を広めました。2つ目の課題には【特定商品の体験】を実行した。商品を配り魅力を知ってもらうことが販売率の向上につながると考えたからです。原因を以上の2点と仮定して、チームに共有し業務内で施策を徹底しました。結果、店舗の売上は1日45万を達成しました。この経験から現状を分析することに自信を持ちました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
志望する理由は2つあります。1つ目は、様々な業界と関わる仕事がしたいからです。学生時代に自身の向いている業界を見つけることは困難だと考えました。夏のインターンシップでは様々な業界のインターンシップに参加しましたが、それだけでは深く理解することはできませんでした。実際に社会に出て様々な業界と関わることで業界ごとの魅力が見えてくると考えています。2つ目は、ITを用いて様々な課題解決に取り組みたいからです。今後プログラミング教育が必修となっていくため、ITは更に需要が高まるスキルだと感じました。そこでプログラミングを独学している中で0から1を生み出す楽しさを覚えたため、仕事にしたいと考えました。また、私の強みである課題の特定にITを掛け合わせることで課題解決の幅を広げ質を高めていきたいと考えています。この2つを満たしている企業を探したときに御社だと考え入社したいと考えています。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 國學院大学 | 男性
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由2つあります。1つ目は周囲の人間と切磋琢磨し、自分自身の成長を感じることができると思ったからです。また、自分が成長した結果、お客様のオフィスの「困った」を解決していくことに繋がっていくと考えています。また、年々変化が大きいITサービス業界でほぼ毎年成長を遂げている貴社の一員として売り上げに貢献したいと思いました。2つ目は貴社の営業に興味を持ちました。営業ではお客様のニーズを聞き出し、出来るだけ良い製品を提案することでお客様の課題を共に解決していくことに繋がり、やりがいを感じると思ったからです。私はサークルで話しやすい先輩として後輩の悩みをよく聞いていました。後輩の感じている悩みや不安など聞き出し、自分の知識や経験から最適なアドバイスを送ることを意識していました。そこで私は人の困っていることに対して同じ目線に立ち、困っていることを共に解決していくことに魅力を感じました。 続きを読む
-
Q.
なぜ営業なのか
-
A.
私は貴社の営業に興味を持ちました。営業を志望する理由は2つあります。1つ目は営業ではお客様のニーズをヒアリングし、出来るだけ良い製品を提案することでお客様の課題を共に解決していくことに繋がり、やりがいを感じると思ったからです。私はサークルで話しやすい先輩として後輩の悩みをよく聞いていました。後輩の感じている悩みや不安など聞き出し、自分の知識や経験から最適なアドバイスを送ることを意識していました。そこで私は人の困っていることに対して同じ目線に立ち、困っていることを共に解決していくことに魅力を感じました。2つ目は会社の売上に直接的に関わる役割を担う「花形」の職種だと考えているからです。大きなプレッシャーや責任を感じることもあるかと思うのですがその分の成長ややりがいは他の部署では感じることができないと思っています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
私が学生時代に最も頑張って取り組んだことは大学への編入です。私は現在通っている大学には短期大学からの編入という形で入学しました。浪人という方法もありましたが短期大学の方が学力だけでなく人として成長することができると感じたからです。そのため、大学3年生までの2年間は地元の○○〇を離れ、○○〇で1人暮らしをしていました。初めは慣れない土地で1人暮らしということもあり不安でした。しかし、徐々に1人暮らしも慣れていき、計画的に勉学に励んだ結果、編入することができました。また、このような経験をしたことにより、適応する力を身につけ、変化を受け入れ、楽しむことができるようになりました。もし、普通に大学に進学していたら日々を無駄に過ごしていた可能性もあります。しかし、勇気を出して挑戦し、新しい環境に身を置くことで自分の知らなかった新しい学びや経験を得ることができました。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 関西大学 | 女性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだこと
-
A.
日本語学校にて日本語教師のアシスタントを経験した。日本語の教授法に加え、日本の文化に精通して生徒のあらゆる疑問に答える姿勢が求められた。その時自分がいかに日本の文化に無知であるか痛感した。そこで海外で人気のある日本のコンテンツや需要のある日本製品について、客観的な情報をインプットし、自分の意見を持つように努めた。また、クラスで歴史が絡む議論を行う際にはセンシティブな話題に触れないよう留意した。一方、生徒によって苦手な分野や練習したい箇所も異なったため、授業で用いる教材に加え、PowerPoint で具体的な場面を想定したロールプレイを作成しクラスで実践した。以上のように尽力した結果、留学生からの信頼を得ることができ中級クラスのサポートを一任された。私は日本語を教えるという経験を通して、日本を俯瞰的にみる姿勢と、相手の置かれている状況を客観的視点から分析して、一人一人のニーズに応えるという力を得ることができた。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
IT を通して人々の幸福に寄与したいという想いから貴社を志望する。貴社は独立系であることから豊富な商品を有しており、その幅広いソリューションの中からお客様に最適な商品を提供している。そしてワンストップソリューションを武器に常にお客様に寄り添うことで課題解決を実現している。また、貴社の実力主義の土壌で、向上心を持ちながら常に成長できる環境に魅力を覚えた。私は日本語講師を務めた経験から、相手との意思疎通において傾聴することで建設的な提案を持ちかけ、一人一人のニーズに応える力を得た。また、馴染みが無いマイナー言語の学習に粘り強く取り組んだ経験から、向上心を保ちながら努力する姿勢を学んだ。この強みを生かし、若手でも主体的に働ける環境でお客様に寄り添い建設的な提案をする営業として、関わる人々の幸福に寄与したい。 続きを読む
-
Q.
自由記述
-
A.
私の強みは、相手の話を傾聴し建設的な提案をする力である。ホテルでフロント勤務していた際、浮かない表情を浮かべたお客様に出会った。お話を聞いたところ、その方は初めての一人旅で不安な気持ちを抱えていた。そこでそのお客様の好みを聞き出し、それに合わせた施設や入りやすいお店をリストアップし、一人でも楽しめるプランを提案した。お話を傾聴する上で気をつけた点は、対話の中でお客様の声のトーンや表情に注目し、適切な話題を引き出す姿勢である。以上の姿勢で尽力した結果、大変喜んでくださり再度大阪に一人旅に来る約束をしてくださった。このように傾聴する力はコミュニケーションの真髄であると考える。貴社ではこの強みを生かし、お客様と良好な関係を築き、ビジネスパートナーとして課題解決に尽力する営業として成長したい。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 千葉大学 | 男性
-
Q.
学生時代頑張って取り組んだこと
-
A.
個別指導塾のアルバイトで担当生徒の成績向上に貢献しました。私が担当した中学2年生の男子生徒は学校のテストで毎回20点未満を取っていました。勉強が不得意なことに引け目を感じていたその生徒の一助になりたいと思い、力を入れて指導をしました。難しかった点は、その生徒には勉強習慣が一切なく塾の既存のオペレーションでは指導の効果が上がらなかったことです。そこでまずは自力で宿題に取り組めるように、基礎的な計算問題の 範囲を何回もかけて指導する案を塾長に相談し実行しました。さらに私はその生徒と信頼関係を構築することに最も注力しました。わからないことを遠慮せず質問できる環境がその生徒には必要だと考えたからです。休み時間など授業外でも様々な話をして誠実に向き合ったことで信頼してもらうことができ、3学期には63点を取れたと嬉しそうに報告してくれました。この経験からは、人に貢献できる仕事のやりがいを感じました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社を志望する理由は2点あります。1点目はミッションへの共感です。私は「働く人の環境をより快適にするITサービスの提供を通じて、各産業の発展を支えたい」という想いがあり、SEを志望しています。学習塾でのアルバイトで「久保先生に教わったから合格できた」と手紙を頂いた経験から、「誰にでも出来る仕事」の一歩先に「その人にしか出来ない付加価値の提供」があると実感しました。それぞれの社会人がその人ならではの価値創造に挑戦するために、IT技術が業務の基盤を支える環境が理想であると考えます。そのため、貴社のミッションである「ITでオフィスを元気にする」に深く共感しました。2点目に、貴社は様々な業界に顧客基盤を持ち、また独立系SIerとして幅広いソリューションの提供が可能である点に魅力を感じております。私の、お客様に向き合う誠実さや課題解決力を活かして貴社のアプリケーションエンジニアとして活躍し、想いを実現したいです。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述)
-
A.
私は柔軟な発想で課題を解決する力があります。100名以上が所属するテニスサークルで、幹部学年では合宿の運営に携わりました。伝統的な合宿プログラムを代々行なっていましたが、毎年「参加費が高いので参加するか悩んでいる」との声が多くあることを認識していました。そこで私は予算配分の見直しを提案し、コストカットに取り組みました。最も大きな変更として、それまで当然に紙媒体で参加者一人一人に配布していたしおりをデジタルでの配信に変えるという案を考え、自身で作成も担当しました。その結果、印刷にかかっていた費用を削減するという本来の目標達成だけでなく、前年度までの課題であったスケジュール変更の情報伝達もスムーズに行えるようになりました。それまでの運営方法にとらわれすぎることなく、私の発想の柔軟性が活かせたと考えています。また、他者目線で課題を発見することを怠らず、その解決に自発的に取り組むことができます。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 関西学院大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
幹部を務める○○サークルで参加率を3倍にした。在籍120名ながら参加率が20%と低迷している課題があった。サークルは出会いの場で、多くの人に参加してもらい、コミュニティを広げて欲しいと考えたのがきっかけだ。改善の為、環境を整備し直す必要があると考え、以下3点を行った。1「傾聴」非参加部員に意見を聞き、「レベルについていけない」との声が聞けた。そのため、同様の思いで参加を躊躇した経験がある私自身が当時の心情を思い返し、参加しやすい環境を提供したいと考えた。ニーズを汲み取り、レベルに合わせた新チームを設立した。2「声かけの徹底」設立したチームをどう運営するのか情報を発信し、その上で自らの経験や知識を活かして支援することを共有。3「個に柔軟に接する」施策に反対する部員が少数いたため、地道に1対1で対話を重ね、想いを伝えることで賛同を得た。周囲と協力し環境を整備した結果、参加率は3倍に増加した。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄) 400文字以内でご記入ください。
-
A.
高校の○○部でレギュラーを奪われた経験から、レギュラー奪還を目指した。目標に向け、短い練習時間と技術不足が課題だった。人一倍の努力が必要と考え、3つの施策を立てた。1「時間捻出」早朝を活用し誰もやっていない朝練習を始め、基礎練習に充て、午後は質の高い練習に集中した。2「徹底的な分析」レギュラー部員の練習を観察し、良い点の吸収、悪い点の改善を図った。その上効率の追求も必要と考え、練習や試合でビデオ撮影を行い、弱点の発見・修正を徹底した。3「振り返り」仲間とお互いの長所短所を指摘し合い、更なる改善に繋げた。また、仲間に助言する際に、自身の経験した課題を織り交ぜて伝えることで、相手の技術向上と自身の課題の振り返りや再認識が出来ることを学んだ。一年間の努力の末レギュラーの座を勝ち取った。明確なビジョンを持った行動は周囲の心や成果を引き寄せることができると学び、現在も心がけている。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
自身の経験と強みを活かすことが出来ると考えたからである。私の○○での挑戦は、周囲の方々に支えられてきた。そしてその過程で、挫折と向き合った経験から、今度は自身が多くの人を支えられる人間になりたいと考えている。また、サークルでチームを俯瞰的に見つめ変化を主導する上で、議論の機会を設け各部員と信頼関係を築くことを基盤としてきた。貴社は、日本の全企業の底上げに貢献でき、様々なメーカー、あらゆる分野の商品を相手側のニーズに合わせ、自由に組み合わせて提案することが出来る、幅広いソリューション営業を行っており大変魅力を感じる。常にお客様目線に立ち非常に近い距離で密な関係で課題解決を共にしていく、本当の意味でのソリューションを提供している姿勢に私の想いを実現できると感じた。営業として、お客様と信頼関係を構築し、潜在ニーズを汲み取り、「困った」を解決することでお客様の利益化に貢献していく。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 駒澤大学 | 男性
-
Q.
学生時代頑張ったこと
-
A.
私は学生時代は体を鍛えることに全力を注ぎました。体を鍛えるきっかけとなったのは、現役で入学した大学でアメリカンフットボール部に入部したことです。そこでは毎日のように体を鍛えていたので、自然と体を鍛える習慣が身についていきました。大学を中退し浪人をしているときも、勉強の傍ら気分転換として体を鍛えていました。体を鍛えることは気持ちをリセットする役目をもっていると私は考えています。私は当時、高校の時からお付き合いしていた彼女がいたのですが、浪人をしている途中でフラれてしまいました。ただでさえ受験勉強というストレスで精神が疲弊しているのに、この出来事で受けるダメージはかなりのものでした。しかし私はフラれた夜も体を鍛えました。そして、この悲しみをバネに受験を成功させようという気持ちになり、気持ちを切り替えることができました。ですから私は筋肉への恩返しの意味も込めて体を鍛えることを頑張ってきたのです。 続きを読む
-
Q.
学生時代挑戦したこと
-
A.
私が学生時代で挑戦したことは、大学二年生の時に行ったヒッチハイクです。ヒッチハイクでは東京都の用賀インターチェンジから福岡県の博多駅まで行ったのですが、きっかけとなったのは福岡県にしかないジムでトレーニングをしたいという話が出たことでした。ヒッチハイクは友人と二人で挑戦したのですが、この旅で学んだことは、自分から行動することの大切さです。旅を始めてすぐは、ただスケッチブックを掲げるだけでただ待っているだけでした。もちろんそれだけで声をかけてくださる方も何人かいましたが、多くはないのであまり先へ進めません。そこで勇気を振り絞って、スケッチブックを掲げつつ目が合った人に手当たり次第にお願いをしに行きました。断られてしまうことも何度もありましたが、ただ待っているときより格段に先へ進めるようになりました。私はこの経験から、待ちの姿勢ではなく自分から行動することを意識するようになりました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由は、説明会で聴いた正直者が馬鹿を見ない会社というフレーズに魅力を感じたからです。実力主義ということで、自分が努力して結果を出せば出すほど賞与やインセンティブとして還元されるのは、モチベーションを維持する上でもとても励みになると思います。このことは体を鍛えることと似ていると私は感じています。体を鍛えた分だけ筋肥大という形で還元されます。この筋肥大は体を鍛える上でモチベーションの維持につながります。経験がないので想像でしかありませんが、営業のお仕事は精神的にも肉体的にもとても辛いものであると思います。しかし、結果を出した分だけ評価される制度であれば、自分の頑張りに意味を持つことができると私は考えました。私は貴社のこういった点に惚れ込みました。ですから私は貴社に入社して、最も努力して最も結果を出す男になりたいと思い、貴社への入社を志望しました。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 明治大学 | 女性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
XX団体で、責任者として新規イベントの企画と運営を行ったことです。この団体は、留学生と日本人学生の交流促進を目指しています。しかし、活動の中で、既存のイベントだけでは交流が不足し、学生間の継続的な交友関係を築けないことに気づきました。そこで、それを解決できる新イベントを提案しました。このイベントでは、既存イベントに比べ、参加者同士の会話や交流に焦点を置き、毎週開催によって定期的な交流の機会となるように企画しました。 また、既存イベントと並行して行うために、団体の活動全体を見直し、負荷のかからないように調整しました。イベントを開催していくと、複数回通っている学生同士の交流が生まれました。その結果、課題解決において、活動の根底から疑い、既存のものにとらわれない考え方の重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
私は将来、日本全体の経済発展に寄与したいと考えています。そのためには日本経済の中心である企業の底上げをすることが、必要だと感じます。中でも日本の殆どの企業と取引を行なっている貴社であれば、その実現に大きく貢献できると考え、貴社を志望します。私は、ゼミ活動で地方を訪問し、取材調査を行いました。さまざまな地域での地方創生の取り組みと実情を、体感するためです。私はXXを訪問しました。事前調査では、XXからの復興を終え、順調に地域活性化をしている印象でした。しかし、実際に訪問すると、地域住民の心のケアという点では復興途中であると知りました。この経験で、実際に調査に行かなければ分からないことに、課題や問題の核が潜んでいると気づけました。そのため、私は実際に企業へ訪問し、課題を発見することに重きを置いている貴社で、営業を行いたいと考えます。そして、企業の課題解決以上の手助けを行いたいです。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄) 400文字以内でご記入ください。
-
A.
私の強みは、適応力や成長力があることです。私は、一年間XXへ語学留学をしました。その際、実践的な英語を学び、語学学校のための費用を作るために、現地のカフェに勤務していました。入職してすぐは、業務内容を覚えることや、初めての英語での接客に必死でした。しかし、日本でのアルバイト経験や、国際交流経験から、応用できる知識や対応の仕方を意識して働いたことで、一週間で基本的な業務を補助なしで行えるようになりました。そこで、仕事に余裕が出たため、次は接客技術を身に着けることを目標に取り組みました。お客様や同僚との会話の様子から、気さくに話すことが重要であることを感じ、少しずつ実践しました。すると、堅苦しさが抜けたことから、お客様の方から話しかけていただく機会や、定期的に会いに来て下さるお客様が増えました。こうした経験から、新しい環境でも適応し成長できることが、私の強みであると考えます。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 中央大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについて400文字以内でご記入ください。
-
A.
予備校アルバイトで担当講座を合格率一位に導いたことです。私はアドバイザーという役職で受験生30名の講座運営を担当しました。担当講座は勉強が不得意な生徒が大半で、講座受講のみで合格レベルに達せられないことに課題を持ちました。私は生徒自身の学習意欲向上を支えたいと考え「信頼構築を軸とした面談」に力を入れました。まず持ち前の親しみやすさで、生徒を見かけるたびに日常会話や質問対応を行い、親身に寄り添うことで心を開きました。その上で面談を行うことで、個々のニーズを理解した目標設定が可能となり、学習意欲の源泉を作ることができました。面談は月に1度行い、進捗確認や小テスト実施で学習意欲維持を図りました。個々に目を向けた価値提供で伴走したことで、担当講座は当予備校で第一志望合格率1位に輝きました。生徒の「○○さんでよかった」という言葉に、生徒の欠かせない存在となれたことへの強いやりがいと喜びを感じました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
最も顧客に寄り添い成長を支えることのできる環境が貴社だと考え志望します。私は予備校アルバイトの経験にて、生徒の信頼獲得から課題解決し目標達成まで伴走する中で、自身が「なくてはならない存在」となることを理想としてきました。そのため訪問から導入後のサポートまでワンストップで顧客に伴走し、ソリューションプロバイダーとして企業の課題をまるごと解決し貢献することのできる貴社に強く魅力を感じています。また独立系として親会社からの制約がなく、様々なメーカーの商品を組み合わせて提供ができる点は、顧客目線の提案が可能であり、真の経営課題解決と利益創出に貢献できると考えます。自身の強みである「信頼構築力」を活かして心をつかみ、潜在的なニーズに対しても幅広いソリューションでアプローチすることで、顧客の想像以上の価値提供を目指します。そして「○○さんでよかった」という言葉がいただけるよう貴社で働きたいです。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄)400文字以内でご記入ください。
-
A.
私の強みは①多様な人材と信頼構築できること②課題解決に向け伴走できることの2点です。①については、ヒッチハイクを用いた一人旅を行ってきたことが具体例として挙げられます。大学時代、自身の見聞を広げたいと考えたことをきっかけに、日本の各地域に友人を作るという目的を持ち行動しました。外国人の方や地域の方々とも臆せず会話や食事を共にし、現在でも刺激を与えあえる関係性を構築しています。人への強い好奇心で、全く境遇の異なる初対面の人でも積極的なコミュニケーションで心を通わせることができます。②については、予備校アルバイトで生徒の合格まで伴走したことが具体例として挙げられます。入塾営業から講座運営まで一貫して担い、各フェーズの課題解決に寄り添い支えてきました。相手を成功に導くことに充実感を感じています。これら強みは、顧客とのつながりを深め、常に寄り添い支え成功へ導く貴社での業務に生きると考えています。 続きを読む
22卒 本選考ES
スタッフ職
22卒 | 立教大学 | 女性
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
テーマパークでのアルバイトで、【お客様一人ひとりに寄り添った対応】を行いました。「スタッフさんに注意されちゃう」と呟いているお客様を目にしたからです。私たちスタッフは、常にお客様に不快な気持ちをさせないよう心がけています。しかし、気を付けても“注意された”という気持ちにさせてしまうことがあると気付きました。そこで、明るい雰囲気でお客様の状況をお聞きし、その方にとって最も効率よく快適に楽しさを感じることができる方法を考え、個々の事情に沿った【プラスアルファの情報】を提供しました。具体的には、誕生日の方には同じ誕生日のキャラクターをお教えし、食事に行く方にはおすすめのレストランやメニューを提案しました。この経験を通し、相手の様子や会話からニーズを引き出す力を身につけることができました。貴社においても、常に周囲に気を配り、一人ひとりに合わせて柔軟にコミュニケーションを図ります。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
【ITを用いてお客様に寄り添う企業で、お客様のお困り事の解消に寄与したい】と考え、志望いたします。私はアルバイトを通し、常にお客様に寄り添い、不満・不安・疑問点など、お困り事の解決に取り組んできました。お客様がより快適に過ごせるようサポートをすることに強いやりがいを感じております。また、お客様のニーズや社会情勢の変化に合わせ、会社のシステムやアプリケーションが変わったことで、ITの機能性と可能性に魅力を感じました。貴社は独立系のSIerであることから、ITの観点から本当にお客様のためのためを思って業務に取り組むことができると考えました。また、ワンストップソリューションというサービス形態、創業以来顧客重視を貫いていることから、お客様を大切にする姿勢を感じました。加えて、多様な業界と関わる貴社でなら、スタッフ職として様々な業務に挑戦し、成長し続けることができると考え、志望いたします。 続きを読む
-
Q.
その他
-
A.
私の強みは、【現状に甘んじず、改善・成長を追求するチャレンジ精神】です。私は、小学6年生から中学2年生まで、●●として活動していました。人前に立つことへの苦手意識、内気な性格を変えたいと考え、挑戦しました。●●も●●も初心者だったため、週2回の●●に加え、毎日自主練習に励みました。具体的には、人前で●●ことに慣れるため、友人を●●と見立てた●●の練習、●●を使い分ける練習、体力づくり、●●などを行いました。結果、端の●●から●●のある●●に抜擢され、以前より人前に立つ自信がつき、性格も明るくなりました。このチャレンジ精神を活かし、常に改善の意識を持ち、同僚となる方やお客様のサポートのため何事にも挑戦します。 続きを読む
22卒 本選考ES
スタッフ職
22卒 | 明治大学 | 女性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについて400文字以内でご記入ください。
-
A.
副将としてサークル運営に貢献したテニスサークルの活動です。私が所属するサークルでは「誰もが楽しめるサークル」を目指し、練習メニューの改善やメンバーのつながりの強化を行いました。私は副将としてメンバーが参加しやすい環境を作り、貢献したいと考えました。しかし、その為には経験者と初心者の間に壁があるという課題がありました。そこで、まず解決策を考えるために一人一人にヒアリングをしました。次に、練習メニューが経験者向けに偏っていたことがわかり、練習メニューの改善を提案しました。最後に、メンバーのつながりを生むためにチーム制度を導入しました。結果、参加率が向上し、「誰もが楽しめるサークル」運営に貢献することができました。この経験から、組織全体の活動が少しでもスムーズに進むように「先を読んだ主体的な行動」を心掛け、主体性や発信する姿勢が大切であると学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
ITを通じてお客様の仕事環境を楽にし、経済を活性化したいと思い志望致しました。大学時代サークル運営に貢献し、環境づくりに取り組んだ経験から組織運営に興味を持ちました。そして大学でプログラミングを学び、IT技術を活用し幅広い業界を課題解決に導く点を魅力に感じIT業界を志望致しました。貴社はマルチベンダーでありワンストップソリューションを提供できることから、お客様に近い目線に立った提案や支援活動がより可能であると感じました。また一つのプロジェクトが終わってもサイクルとなっているのでさらに新たな課題発見も行うことができ、貴社とお客様が成長できる環境であると思いました。大学時代サークル運営に尽力した経験では副将として、練習や合宿のコート管理、チラシ作成、スケジュール作成など、組織を主体的に支えてきました。その中で発揮した計画性と主体的なサポート力という強みを活かし、貴社のスタッフ職として活躍したいです。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄) 400文字以内でご記入ください。
-
A.
私の強みは「人のために全力で努力できる点」です。上記の設問でも述べましたが、テニスサークル活動では、副将としてメンバーが参加しやすい環境を作り、サークル運営に貢献しました。 また大学1年次には、スピーチコンテストで、アドバイザーとして担当した留学生が優勝することに貢献しました。まず、お互いに意見が言いやすい環境を構築しました。発言の場でルールを作ることで、留学生の思いを聞き出すことができました。次に、聞き手を前のめりにさせたいという留学生の思いを実現するためにアドバイザーたちは中国の民族衣装を着ることを提案しました。留学生が納得行くまでアドバイスや練習に付き合いサポートをしました。結果、20人の中で優勝を勝ち取ることに貢献できました。このように私は「人のために全力で努力する」ことができます。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 日本大学 | 男性
-
Q.
志望動機 (400)
-
A.
就職活動の軸と貴社の発揮する価値が一致すると考えたためです。 私は就職活動の軸として、「知識と経験を学び続け価値を提供」と「お客様を第1に考えた提案」の2つを大切にしています。 この軸の背景にはスポーツショップのアルバイトで学んだことがあります。知識や経験を活かして付加価値を提供することにやりがいを感じました。また、お客様を第1に考えた行動がお客様の潜在的なニーズに応えることができることを学びました。 そして、貴社は幅広い顧客基盤とそのニーズに応えることができる事業を展開しています。特に、お客様の「困った」に対して応えることができる商品力と提案力を兼ね備えていると考えます。幅広い顧客基盤を持つからこそ、お客様の多様で潜在的なニーズを発見し課題解決を図ることができると考えます。これらに対し私の大切にしている軸の実現を通じて、お客様や貴社に貢献していくことができると考えたため、貴社を志望いたします。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだこと (400)
-
A.
ゼミナールのディベート活動で、チーム内の共通認識を改善したことです。 ディベート大会前に向けて行われた先輩方との紅白戦で大敗したことをきっかけに、優勝に向け新たな改善を図っていきました。 大敗した原因がチーム内での共通認識の低さであると分析し、私は2つのことに尽力しました。 1つ目はミーティングの事前資料作成です。資料構成の枠組みや必要な文献などを事前共有することで、チーム内での目標や意向を共有することができ、追加の意見など情報共有を充実させることができました。 2つ目は集めた文献をもとに、個々の意見を徹底的に掘り下げることです。掘り下げを継続した結果、チーム内のアイデア出しが活発化し1人ひとりが論理性を意識するように変化しました。 目標の優勝には届きませんでしたが、この経験からチームの力を最大限発揮するためには目標設定とチーム内の議論を含めたコミュニケーションが重要であると学びました。 続きを読む
-
Q.
その他自由記述欄 (400)
-
A.
私の強みは現状に対して満足せず目の前のことに熱中する主体性です。 スポーツショップのアルバイトで、この強みを発揮し店舗の教育に貢献しました。 私の店舗では幅広い競技を扱うため、担当のスタッフがいない際にお客様をお待たせしてしまうことが常態化していました。 そこで社員の方に相談し、自身の担当競技を増やすこと決め、2つのことをしました。 1つ目に経験したことのない競技の講習会に参加し、講師の方へ質問を積極的に行いました。 2つ目に身の回りの友人から経験談をヒアリングし、得た知識の比較検討を行いました。 結果、当初2種目のみの担当から8種目の担当となることができました。 そして、現在では私がいない時間でもお客様をお待たせすることが少なくなるよう私自身がロールモデルとなり、後輩の教育を積極的に行っています。 私はこの強みを活かし、常に向上心を持って主体的な行動をすることができます。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 日本大学 | 女性
-
Q.
学生時代に頑張ったことは何ですか?
-
A.
大学1年生に始めたカフェのアルバイトでの働きやすい環境づくりです。このアルバイト先では、キッチンスタッフとして働いていましたが、ホールスタッフの定着率の悪さと接客技術の低下が課題でした。私は幅広い年代の従業員がいることによるコミュニケーション不足が原因だと考え、以下3点を行いました。(1)出勤時と退勤時の挨拶の徹底(1)年齢や性別を問わず自分から積極的にコミュニケーションを取る事(2)全体に呼びかけレクリエーションをする日を作る事です。これらを半年間継続した結果、従業員同士が互いの人柄を理解し、信頼関係が構築されました。そして、短期間で辞めてしまう従業員は1人もいなくなりました。これによって、仕事の引き継ぎや分担を効率よく行うことが出来るようになり、質の高いサービスを提供出来るようになりました。私はこの経験から、常に当事者意識を持ち周囲に働きかけることの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、貴社で営業として働くことが自己成長に繋がると考えたことです。「正直者が馬鹿を見ない」という企業理念に共感し、成果重視で努力次第で収入や待遇が変化する環境の方が自分自身の成長に繋がると考えました。貴社の社員の方が「営業は大変だよ」と正直に仰ってくださった部分も魅力に感じました。私自身、大変なことの方がやりがいを感じることができるため、私の就職活動の軸である「社員の方々の人柄」と「仕事に楽しさや、やりがいを感じることができるか」という部分に当てはまっていると考えます。2点目は、幅広い商品を扱っており、様々な角度からお客様に提案することが出来る点です。特定のメーカーに囚われることなく、お客様のニーズに最も合う商品を提案する顧客重視でお客様に寄り添う姿勢が貴社の実績に繋がっているのだと思います。この2点から貴社を強く志望します。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職
22卒 | 豊橋技術科学大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
フットサル部での代表活動です。代表として、部の運営を先導して携わる中で、チームの団結力やコミュニケーション機会を増やすような仕組みの構築を行い、私が代表を務めてからより良い部活動になっています。それまで率先して人をまとめた経験がなかった私にとって、先輩も多く、気を配りながら中立をとりつつまとめることに苦戦しましたが、それよりもやりがいを多く感じました。具体的に行ったことは、趣味や特技など自分のことを自由に書きこめる部のノート作りです。このノートは初めは、自分が全く分からない部員について知りたいと思い行ったのですが、今では共通の話題から会話が生まれ、部員全員のコミュニケーションツールの一つとなっています。このような経験から、工夫次第で人をまとめることができることを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
貴社を志望する理由は主に2つあります。1つ目は、お客様の課題解決を論理的観点から行うSEに魅力を感じるからです。その中でも、貴社はSI事業のみでなく、サービス&サポート事業も行っており、お客様の課題解決をより幅広くサポートできると考えたからです。2つ目は、貴社の上昇志向な社風に魅力を感じるからです。私は生きていく中で自ら挑戦し、自己成長し続けたいと考えており、貴社では様々なバックグラウンドを持った優秀な人が集まっており、グループで事業に取り組むことで成長し続けられると考えます。また、ワンストップソリューションで、コンサルだけに特化しているわけでなく最後の工程まで関わることが可能なところに魅力を感じています。ひとつのプロジェクトが終わってもさらにサイクルとなっているので新たな課題発見も行え、企業とともに成長ができる環境であると思います。これらの点に魅力を感じ、志望致しました。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄) 400文字以内でご記入ください。
-
A.
私の長所は高い会話スキルと主体的に行動し何かをやり遂げる力があることです。これまで積極的に部の代表や多くのサークルに所属し、様々な人との会話を通して自らを成長させてきました。学生時代は会話スキルを活かして、英語に注力してきました。具体的に英語会話の環境作りに努め、現在6カ国の留学生と友達になり、英語力向上に役立てています。部活動では代表として、部をより良くする為の仕組みの構築を行いました。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 三重大学 | 男性
-
Q.
学生時代に力をいれたこと
-
A.
トライアスロン部において全国大会出場という目標を立てて、部活動での練習と授業の合間を縫った自主練習に打ち込みました。練習では全国大会出場の目安タイムから自己ベストタイムを逆算して、毎月それぞれの競技の目標タイムを設定することによって短期目標を達成することを意識し、部活動の中では自分自身の目標だけでなく部員それぞれの目標に合わせた練習メニューや部員同士でのフォームのチェックの提案を積極的に行いました。 結果的には全国大会出場を果たすことはできませんでしたが、大会での自己新記録は毎回更新することができました。この経験から目標を達成するためには逆算力・人を巻き込む力が必要であると学びました。仕事においても逆算をし、必要であれば人を巻き込みながら着実に業務を進めていきます。 続きを読む
-
Q.
当社への志望動機
-
A.
貴社への志望理由は二つあります。一つ目がさまざまなメーカー、あらゆる分野の商品から提案することができるという点が魅力的であると感じたためです。私は飲食店アルバイトにおける接客の経験から常に顧客主義でありたいと考えており、提案する幅が広いということはお客様にとって最適なソリューションを提案することにつながると考えたためです。 二つ目が若手のうちから責任をもって仕事に挑戦できる点です。私は働くうえで常に自分自身が考えをもってその考えを実現させていきたいと考えており、そのためには若手のうちから常に挑戦し続けることによって成長をしていくことが必要であると感じたためです。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだこと(400字以内)
-
A.
私が学生時代に最も頑張って取り組んだ経験は、アルバイト先の飲食店の管理体制を改善した事である。 私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態があった。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用数の多さが飽和状態を生み、優秀だと見込んだ人にのみ手厚いサポートをする体制に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱いた。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案した。また、自分自身はアルバイトリーダーとして周りのスタッフに声をかけ、業務上の不満や悩みについて積極的にフィードバックを貰い、問題が発生するのを未然に防ぐ事を心がけた。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来た。 続きを読む
-
Q.
志望動機(400字以内)
-
A.
貴社の営業職として、最適なソリューションを提供したい。 私はこれまで勉強、部活動、アルバイトなど全て一貫して高い目標を設定し、粘り強く取り組んできた。この経験から、ビジネスにおいても若手から主体的に考え行動出来る環境に身を置きたいと考えている。その中で貴社は実力主義な環境であり、私の強みを活かしやりがいを感じながら仕事に取り組む事が出来る。また、ワンストップソリューションのビジネススタイルで、お客様のニーズに対して最適なソリューションを提供する事が出来る点にも魅力を感じた。現在、社会のニーズが目まぐるしく変化するVUCAの時代において、これらの環境はビジネスを行う上で非常にアドバンテージになると考え、貴社に入した際は私の主体的に考え行動する力を活かし、お客様から信頼して頂けるビジネスパーソンになりたい。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄)400字以内
-
A.
私の強みは「環境適応能力」である。 私は1歳から約13年間をシンガポールで過ごしたが、父の転勤に伴い日本へ本帰国した私は、日本の環境や人に馴染めるかが非常に不安だった。そこで私は、多民族国家であるシンガポール特有の気さくで寛容的な国民性を活かしたコミュニケーションを図った。具体的には、シンガポールと比較して日本は内向的な性格の方が多いため、外国から来た私に声をかけづらいのではないかと予想し、自分自身を知ってもらうだけでなく、傾聴する事を心がけ相手と会話する事を意識した。その結果、転校先の学校ではクラスを問わず多くの友人に恵まれ、違う文化・環境に対応する事が出来た。 このように私は、これまで育った環境で培った経験や価値観を、新しい環境に活かし適応させる「環境適応能力」が強みである。社会に出て働く上でも相手の立場になって考え、その環境に適応し仕事に取り組む事が出来る。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職 SE
22卒 | 中央大学 | 女性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
ゼミの論文で学部内外の賞を受賞したことだ。私はゼミで、約1年間かけて3人の班員と論文を執筆した。序盤では全員が意見を出しながら順調に進んでいたが、中盤である分析に入った辺りから進捗が予定よりも遅れることが増えた。その原因として、それぞれの班員がゼミに割ける時間が異なり、分析に必要な知識に差が生じ、さらにそれが原因で、議論に参加しづらくなっている班員がいるというのではないかという仮説をたてた。しかし、短期間で知識量の差を埋めるのは難しいと判断できた。そこで、個人同士でコミュニケーションをとる機会も設けることと、私自身が積極的に疑問点を全体の場で発信することを始めた。このように、全体の場で気兼ねなく質問できる雰囲気の醸成に努めた。その結果、徐々に執筆は進んでいき論文は無事に期限内に完成し部内外で賞を受賞できた。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
志望動機としては、2点ある。1点目は、ITの面から社会をサポートする仕事に就きたいと考えているからである。私はゼミでの論文で、データ分析の結果を基に、食品ロス削減に向けてIoTを駆使した家電の活用という政策提言を行った。そこから、IT技術の持つ可能性やそのステークホルダーの幅広さを実感しIT技術に惹かれた。そして、日本全体を顧客に持ち、マルチフィールド対応を行う貴社であれば、多方面からの提案で顧客に寄り添いながら課題解決ができると考えている。2点目は、貴社のミッションステートメントに共感できたからだ。自分は中高時代の反省から、大学では自らの成長を目的として実力よりも高い目標を掲げ様々な挑戦をしてきた。この経験を踏まえて、卒業後も持続的に成長していきたいと考えている。ゆえに、若手にも大きな裁量を任せ、ITで企業に貢献しながらも個人の成長や自己実現を支援する考えに共感した。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄) 400文字以内でご記入ください。
-
A.
私の強みは相手に寄り添う力があることだ。この力があれば真の課題を見つけ、根本的な解決ができると考えている。例えば、個別指導塾でのアルバイトだ。担当している生徒の中に成績が停滞している者がいた。彼女はまだ年次が若く、以前の担当講師からは基礎力定着を目的として、音読を推奨されていた。授業を行いながら生徒を深く観察していると、声を出して読むことに意識を向け過ぎている事と、語彙力の不足に気が付いた。これらが原因で、本文の内容理解が疎かになり、問題の正解率が低かったのだ。そこで私自身の経験も踏まえて、音読は継続しつつ授業に「語彙力チェック」を導入した。授業で出てきた単語の意味と使い方をエピソード付きで解説し暗記してきて貰うのだ。解説では、深く記憶に定着させることを心掛けた。その結果、2か月経った頃に偏差値が10程上昇した。入社後はこの力によって、共に課題解決に取り組みたいと思われるSEになりたい。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 成蹊大学 | 女性
-
Q.
学生時代頑張ったこと(400文字)
-
A.
働いているレストランで一流の接客スキルを身に付けたことです。私は大学1年生の春から駅前の百貨店にあるバイキング形式の和食レストランでアルバイトをしています。始めたばかりの頃は店の忙しさから、メモも乱雑で教わった仕事を整理しきれず、お客様一人一人に丁寧な接客が出来ていませんでした。そこで一つ一つの作業についての理解を深め、仕事全体の流れを把握することが重要だと考え、メモの取り方を工夫しました。仕事中にメモを取る際はキーワードだけを丁寧に書き、図などを用いて仕事の流れを掴めるように意識しました。また、帰宅後には教わった業務を思い返しながら店の状況や他の従業員の様子なども含め、細かく書き起こす習慣を身につけました。その結果、頭と身体で仕事を覚え、店全体を捉えて業務ができるようになりました。そして丁寧な接客を意識する余裕も生まれ、お客様からお褒めの言葉を頂けるようになりました。 続きを読む
-
Q.
志望動機(400文字)
-
A.
企業の「困った」を丸ごと受け止め、お客様第一に動くという貴社の業務内容に魅力を感じ志望しました。私は将来、お客様に最初から最後まで側に寄り添い、人々に快適な環境を届ける仕事がしたいと考えています。貴社の独立系マルチITベンダーならではの多様な商材を結び合わせたワンストップソリューションは、お客様の大きな悩み事から小さな困りごとまでを取りこぼすことなく改善へと導き、そこで働く多くの人々に「快適」をお届けできると思いました。また、AIソリューションの活用法を貴社自身が実践することで、お客様によりスピーディーで包括的な解決策を提供していることも大きな強みだと感じました。私は入社後、貴社の営業職として、目の前の課題解決だけでなくその先の問題までを見据えた提案を行い、お客様に寄り添うことで人々に「快適」を広めていきたいです。 続きを読む
-
Q.
自由記述(400文字)
-
A.
私が学業において力を注いだことはゼミでの実証研究です。私は消費者行動を重視した商学に興味があり、マーケティングゼミに所属することにしました。活動の中でマーケティングを主題とした研究発表会へ参加することになり、希少性知覚と味覚の関係について4人のメンバーと共に実証研究を行いました。研究の中で、コロナウイルスにより予定していた実験が出来なかったり、分析が上手くいかなかったりと苦しい状況が続き、チームの雰囲気が悪くなる場面がありました。そこで私は常にメンバーの様子を気にかけて一人一人とコミュニケーションを取り、進捗の調整を行いました。また他チームや教授と話し合う場を設け、外の視点からの意見を取り入れるよう働きかけました。結果、視野が広がったことで活発な議論が行われ、作業の効率性が上がりました。また大会本番では他大学の教授からもお褒めの言葉を頂き、チームとしても満足のいく結果となりました。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職 SE
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
-
Q.
学生時代最も頑張って取り組んだこと
-
A.
私は学生時代、研究活動に力を入れていました。 私は学部4年次の研究室配属直後に、卒業した先輩の研究を引き継ぐ形で他大学との共同研究に立候補しました。共同研究先で装置を使わせていただいての実験の為、事前の実験計画の作成・必要な物の準備・手順の確認など、先方の准教授の方や先輩との連絡が欠かせません。そのためこまめな連絡を通じた情報の共有や不明点・疑問点の解消を意識し、三者での認識の相違が無いよう心掛けました。先方でも准教授の方と議論をしながら実験条件を精査していくことができ、計画分+得られた実験結果を踏まえた追加実験という、過去最高数の実験を行うことができました。その結果、卒業研究発表において教授の方から高い評価を得ることができました。 この経験は、幅広い世代の方達がいる職場でのチームで行う業務においても、コミュニケーションを通じて円滑に進めていくことにプラスに働きます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
SEとしての成長と、お客様に最大限寄り添った業務に魅力を感じ、貴社を志望しています。 「物事の根幹に携わることができる」「お客様に寄り添いたい」という観点から、特にSIer業界に興味を持っていました。その中でも貴社は、上流工程という特にお客様に近い立場で携わることができ、他社と比べてもSEが直接お客様を訪問することが多く、要望を反映させるような立場も経験できることに魅力を感じました。また、若手の内から中小規模のプロジェクトのマネジメントを任せていただけるなど、人財育成に力を入れている点もとても魅力的です。キャリアステップとして将来的にプロジェクトマネージャーが考えられる為、若手の内から将来を見越して責任ある立場を経験させていただけることは、自身のモチベーションの向上にもつながり、SEとしての成長を実感することができると考えました。 以上の点から、私は貴社を志望しています。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄)
-
A.
私は学部2年から始めた、個別指導塾でのアルバイトにも力を入れました。 これまでの自身の経験を活かすことができ、一人一人に寄り添うことができることをしたいと考え、集団塾ではなく個別指導塾のアルバイトに決めました。担当する生徒たちは、学力やモチベーション、性格まで多様性に富んでいる為、一人一人とコミュニケーションをとって信頼関係を築いたうえで、一緒に目標に向けて取り組んでいけるような指導を心掛けていました。 この経験から、「相手の立場に立って」物事を考えてから実行することや、より丁寧に「段階を踏んで」説明することの大切さを学びました。これは業務においても、お客様目線でサービスを一緒に創っていくことや社内外の方達とのコミュニケーションの場で活かすことができると考えています。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
○○の販売スタッフとして、お客様の満足や笑顔を目標に業務の改善と効率化に努めました。品数が豊富で来客数が多く、お客様からの各種問い合わせの回答に時間がかかっていました。このままでは本来売れる商品も売れないと考え、お客様の快適なお買い物とスタッフ業務の効率化のために3つの改善に取り組みました。1つめは、売れ筋商品のリストアップと優先的な品出しにより迅速に在庫補充を行い、売り損じを減らしました。2つめは、在庫有無や品切れ商品の納期が一目でわかる表を作成、スタッフが見える所に掲示して、お客様からの問い合わせに迅速に回答できるようにしました。3つめは、業務日誌への書き込みを習慣づけてシフト間の情報共有を徹底しました。結果、売上に繋がる接客対応の時間が増え、スタッフ15名の間のコミュニケーションも向上してお客様満足度向上に寄与できたと思います。企業の中でも常に当事者意識を持って業務に勤しみます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社を志望する理由は以下の2点です。1点目は、業界や規模問わず100万社もの企業と取引しているため、様々な業界、業種の方々と関わることで、新しい知識や広い視野を身に付けながら自分の経験を積むことができると感じたからです。アルバイトにおいてお客様を第一に考えて業務に取り組んできた経験を活かし、繋がりや信頼関係を大切にしながら様々なお客様のニーズに応える営業を行いたいと考えています。 2点目は、魅力的な社員の皆様と一緒に働きたいと思ったからです。貴社のインターンシップに参加した際、ワークの後に社員の皆様が手厚いフィードバックを下さり、私達学生に真摯に向き合って下さいました。ここから、相手に真摯に向き合うという社風を感じ、実際のビジネスの相手にも熱心に向き合っている社員の皆様の姿が想像できました。また、社員の皆様の常に高みを目指す成長意欲に心打たれ、私もそのような社会人になりたいと強く思いました。 続きを読む
-
Q.
その他自由欄
-
A.
私の強みは、常に自分を見つめ、自分を成長させていこうとする姿勢です。○○で一人前の販売スタッフになるため、先輩を見て業務を覚え、お客様の声を真摯に聴き、商品知識を勉強するなど、積極的に学ぶ姿勢を継続しました。また、疑問に思ったことは素直に質問することや、注意されたことはすぐに直すこと、何かあればすぐにメモをとることを常に意識しながら業務に取り組んだ結果、これらの努力が認められ、アルバイトを始めて約7ヶ月で発注業務やクレーム対応などの責任ある仕事を任されるようになりました。社会に出た後も、他者からの刺激やフィードバックを受けて自分を成長させていく姿勢を大切にしながら努力していきます。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職 SE
22卒 | 東京理科大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだこと(~400)
-
A.
私はアルバイトにおいて耳の聞こえない子供の進級速度向上に打ち込みました。私は水泳のインストラクターのアルバイトを行っています。ここでは複数の子供を一人のコーチが担当します。その際に耳の聞こえない子供の進級速度が明らかに遅いということがわかりました。その原因として口頭で伝えることができないためゆっくりわかりやすい単語を複数回話す必要があり、他の子供に比べて注意点の伝達に時間を要し、練習時間が削られてしまうことが考えられました。解決するために水の中でも使えるホワイトボードの使用を提案し、伝達事項の視覚化を行いました。その結果、注意点を的確に伝えることができるようになったことで伝達時間が短縮され練習時間を確保することができるようになり、一つの級を進級することに半年かかっていた子が二か月で進級できるようになりました。この経験から私は自分と異なる立場の相手に寄り添い課題を解決する力を身につけました。 続きを読む
-
Q.
志望動機(~400)
-
A.
志望理由は二点あります。一点目はお客様に寄り添ったサービス提供を行うことができることです。私はアルバイトの経験からお客様に寄り添い課題を解決することにやりがいを感じています。その中で貴社のワンストップソリューションに加えて、マルチベンダーであることから様々なお客様に寄り添ったサービスを提供できる点に魅力を感じています。二点目は移り変わりの激しいIT業界の中でも安定性と成長性が高いと感じたからです。私はお客様からの信頼を得るために必要な要素が技術力であると考えています。その中で貴社は幅広い事業領域のお客様と取引を行ってきた実績があることから技術力を保有していると考えます。また、貴社のSEは現場で技術的な視点を用いてお客様と信頼関係を築くという方法をとっていることから、時代の流れに適応するシステムを提案できると考えています。このことから常に変化する社会情勢に対応できる点に成長性を感じています。 続きを読む
-
Q.
その他、自由記述欄(~400)
-
A.
私は課題解決力と計画力を身につけました。私は水泳のインストラクターのアルバイトにおいて幅広いお客様にレッスンを提供しています。その際に生徒各々で泳力や言葉の捉え方が違うことから同じ伝え方だけではしっかりと伝えることができないです。このことからその生徒にあった伝え方を毎レッスン時に瞬時に判断し的確に伝える力を身につけました。また大学二年時には自分の現状を把握し、計画性をもって物事に取り組むことで多くのタスクを終わらせることができました。当時、大学の課題やテスト、アルバイトが重なったことで集中して物事に取り組むことができませんでした。そこで優先順位をつけることでやるべきことが明確になり集中して物事に取り組めるようになりました。これらの経験から私は相手の立場で考え課題を解決する力に加えて、計画性を持って行動する力を身につけました。この私の強みは貴社の業務でも活かすことができると考えます。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職 SE
22卒 | 東京理科大学 | 女性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
ラクロス部のマネージャーとして、メニュー改善に取り組んだ。従来は筋力向上のために走り込みを重視していたがその結果、疲労の影響で、その後の実践練習でミスや集中力低下が見られた。そのため、効率性への疑問から、改善を決意した。 何ヶ月も試行錯誤を重ねた結果、相手からボールを奪った際に、素早く逃げ切り仲間へパスを出す瞬発力の重要性に気づいた。そこで、短距離を前と横に各3セット素早く走るトレーニングと筋力向上の体幹トレーニングを導入した。 導入した当初は、伝統的な練習方法の変更に嫌悪感を抱く選手もいたが、目的と効果を論理的に説明することで認められた結果、得点率向上や、試合の最後まで走りきることができるようになり、目標のリーグ戦全勝を果たした。 社会人になった際にも現状の課題を常に模索・分析し、課題解決へ向けて自らが主体となって動き、チームでの事業を円滑に進めていきたい。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
私の「できるだけたくさんの人々に影響を与える」という企業選びの軸に合致したからだ。貴社は様々な業界、そして大企業だけではなく、中小企業へのソリューション提供も行っており、日本中の企業の業務効率化に貢献できる点が魅力的に感じた。そのような環境で、様々なお客様の業務に携わることによって、高い専門性を身につけ、単に課題解決をしてマイナスをゼロにするのではなく、さらなる付加価値を提供するためにマイナスをプラスにできるシステムエンジニアになりたい。実力主義の社風のもと、若手の頃からPMに挑戦することによって自己成長につなげたい。 さらに「独立系SIer」として様々なメーカー・あらゆる分野のソリューションを利用できる点、そしてワンストップでサポートできる点の2点の貴社の特徴を生かすことによって、目の前のニーズだけではなくお客様自身も認識していなかったような真のニーズを導き出し、提案や開発を行いたい。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 専修大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだこと
-
A.
私はゼミの活動に力を入れて取り組みました。私のゼミでは、○○の一環として、○○活動を行っています。しかし、○○の影響で、○○が行えなかったり、○○が行えなかったりするという問題に直面しました。私は、○○を提言しました。これは、○○を与える事によって、○○するという工夫が込められています。その結果、以前より活発な○○を行うことができるようになり、初の試みである○○に成功しました。この経験から、【○○力】という強みを得たと考えています。この強みを活かして、貴社の顧客が抱える様々な課題を解決に導いていきたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、貴社が独立系としてワンストップソリューションを提供できるからです。私は、○○のアルバイトや所属している○○で、新型コロナの影響で発生した課題を解決してきました。これらの経験から【○○】という軸をもって就職活動を行っています。独立系として様々な分野の商品を持ち、それを一貫して提供することができる貴社の強みと、私の強みである【○○力】を活かして、より良い未来を築く貢献をしたいと考えています。2つ目は、ソリューションプロバイダーとしてIT事業とともに成長できる環境があるからです。私は将来、○○な人材になりたいと考えています。貴社の自分の頭で考えて行動に移すことができる環境で行動することで、より必要とされる人材となり、貴社と社会の両方に貢献できるよう精進します。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 立教大学 | 男性
-
Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください。
-
A.
サッカーをツールにし、国際協力をしている学生団体での活動に注力した。活動内容は、国内でサッカーイベントを開催し、その収益でカンボジアへの農村部にグラウンドや校舎を建てたり、ボールを寄贈したりするといった活動内容であった。夏にはカンボジアに渡航し、子供向けの全国大会を開くといった活動もあったが、私は主にイベントの協賛を得るための営業活動に注力した。最初はやり方も分からず、協賛も1社しか得られなかった。そこで、営業を勉強するために営業インターンを始め、団体やインターン先の先輩にアドバイスを貰った。徐々に成果も上がり、最後のイベントでは個人として営業チーム最多の6社の企業から協賛を頂くことが出来た。また、営業チームの新人指導を私中心に行い、テレアポや訪問営業のノウハウを教えた。結果、チームとしても過去最多の37社からの協賛を更新し40社の協賛を得ることが出来た。このような活動に私は注力した。 続きを読む
-
Q.
あなたの強みを教えてください。
-
A.
私は、結果を出すまでやり抜く忍耐力がある。これは、長期インターンの経験で培った。業務内容としては、商材を売るためのアポイントを獲得する電話営業であった。1日200コール中1件、月で10件のアポイントを取れれば上出来であったがやはり最初は上手くいかず、初月は1件の獲得に留まった。これがとても悔しかったため、電話のどこが苦手なのかを分析し改善につなげた。具体的には、抑揚をつける等の知識不足と、電話の不慣れによる応答の質の低さが原因であると考え、自分の中で一カ月間の強化期間を設けた。その期間中、知識面では毎日電話営業のコツが載っている動画の視聴、応答の質の低さは先輩同期に毎日練習に付き合ってもらい、アドバイスを貰うことで改善した。結果的に翌月は13件のアポイントを上げ、会社の500万円の売り上げにも貢献できた。企業に入社させていただいた際は、この強みを生かして売り上げ、理念の達成に貢献できると確信している。 続きを読む
-
Q.
弊社への志望動機を教えてください。
-
A.
貴社を志望する理由は、主に二点ある。一点目は、オフィスの業務効率改善という課題に対し、ITを通じた効率化というアプローチが出来ると感じた点である。予備校のアルバイト時代、生徒指導の時間が機器のシステムの不具合等により減ってしまう非効率さを度々目の当たりにした。この経験から、将来的にオフィスの効率化を担いたい、教育現場にも業務の効率化をもたらしたいと感じた。また、その中でも押し売りではなく、幅広い商材やソリューションを生かしながら他社と違いを生み出せる貴社に魅力を感じた。そして二点目は、若手から裁量のある仕事が出来、新卒から営業力を付けていけると感じた点である。私の強みである、結果を出すまでやり抜く忍耐力を生かしながら、提案から契約、その後のフォローといった幅広い業務に携われる点。以上二点から、私は貴社を強く志望する。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職 SE
22卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
ガクチカ(400)
-
A.
私は映像授業の塾でチューターとして、受講ペースの向上に取り組んだ。私の校舎では高校2年生の受講ペースが100校舎中95位まで落ちていた。ここに危機感を感じた私は対策チームを結成し、受講ペース2倍を目標に取り組んだ。 スタッフからのヒアリングと生徒のデータ分析の結果、ボトルネックを登校時間の遅さだと特定した。そこで「生徒の登校時に、スタッフと登校時間の振り返り面談をする」という施策を企画した。面談の中で、生徒が立てた登校時間の目標を達成できたか確認し、できていない場合は理由と対策を一緒に考える事で、登校時間の向上を狙えると考えた。 そして私は校舎会議でこの施策を提案し、校舎スタッフ全員の面談協力を得た。その後、生徒全員に毎日面談をする事で登校時間が向上し、1ヶ月後に受講ペース2倍(全国8位)を達成した。この経験から、率先して動くことで、熱意が人に伝わり周囲を巻き込むことができると学んだ。 続きを読む
-
Q.
志望動機(400)
-
A.
私は、ものづくりができる事と社会的影響力が大きい事に魅力を感じてSIerを志望している。私は昨年アプリ制作を学び、アプリが完成して形になった時に大きな達成感を得ていた。その経験からシステム開発というものづくりに魅力を感じた。またオリジナルアプリを制作しAppstoreにリリースもした。そのアプリが現在2000名以上に利用されている事にやりがいを感じる一方で、より多くの人に、より深く貢献していきたいと思い、自分達で開発したシステムでお客様や社会を支えられるという事にも魅力を感じた。 中でも貴社を志望するのは、営業力の高さとマルチベンダーであると言う事に魅力を感じたからだ。それは、貴社の高い営業力によって構築された強固な顧客基盤と、マルチベンダーとして取り扱える様々なソリューションを活かして、より多くのお客様に効果的なシステムを提供して、クライアントの発展に貢献する事ができると考えたからだ。 続きを読む
-
Q.
その他(400)
-
A.
私の強みは、チームが結果を出すために、自分にできる事を考えて、率先して取り組める事だ。 この強みが活かせた一例として、塾での生徒募集活動の経験を挙げる。私の勤めていた校舎では、受験に向けて塾選びが盛んになる春休みに、新規入塾者30名という目標を掲げていた。しかし春休み前半が終了した地点で、新規入塾数は5名のみだった。私は別の部署に所属していたため、募集活動を行う事はなかったが、この状況に危機感を感じて力になりたいと思った。そのため募集活動を行う募集チームに話を聞きにいくと、他社に流れてしまう学生が多い事が課題だと分かった。そこで「受験勉強時代に、映像授業の塾と集団塾の2種類の塾を掛け持ちしていた」という私の経験を活かせると考えて、入塾を検討しているが他社と迷っている学生との面談を全て私に任せて貰った。その結果、私は約10名の学生の入塾に貢献し、校舎全体の目標も達成する事ができた。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職 SE
22卒 | 東京理科大学 | 男性
-
Q.
ガクチカ
-
A.
イベント幹事を務めたバスケサークルで、合宿の参加率向上に注力した。 同サークルは例年春休みにバスケ合宿を催していた。 しかし、バスケ未経験者や女子からの需要が低く、参加率は約5割だった。 私はイベント幹事として、サークル企画は全会員が楽しめるものであるべきだと考え、「参加率8割」を目標に以下に取り組んだ。 ・会員ニーズの把握 他幹事と協働し練習の合間やSNSを用いた会員調査を行ったところ、「バスケもしたいが斬新な企画がしたい」という意見が多く上がった。 これを踏まえ、既存企画の改革による参加率の向上を目指した。 ・企画の変革 斬新かつ全会員が楽しむことが出来るという前提から、温泉地でのスポーツ合宿を企画した。バスケだけでなく他のスポーツ種目を混ぜることで、未経験者も楽しめる企画になった。さらに疲れた体を温泉で癒すという例年にない要素で斬新さを演出した。 結果、会員のニーズを充足し、参加率は8割まで向上した。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社社員として様々な企業の課題解決を通し、幅広い知見を備えたSEに成長したいと考えている。 私はサークルのイベント幹事として組織内の課題を解決することにやりがいを感じてきた。 また飲食のアルバイト経験より、ITは新たな価値を創造し、生活の利便性の向上に大きく貢献していると感じた点から、企業の課題解決を行うSI業界を志望している。 中でも貴社は、独立系マルチベンダーであるから、幅広いお客様のために全体最適を見据えたシステム構築ができるという点で、私の成長環境に最適だと考えている。 また顧客と目線を合わせ、課題解決以上の価値を提供している貴社では、私がサークルで培った「相手の潜在的ニーズを引き出す傾聴力」を存分に生かすことができると考えている。 貴社のSEとして、私の強みを活かしながら多くの顧客の課題解決を成し遂げることで、社会や貴社に貢献できるようなSEに成長したいと考え、強く志望している。 続きを読む
-
Q.
その他
-
A.
イベント幹事を務めたサークルの存続の危機に対し、周囲と協働し、解決した。 同サークルは昨年、対面新歓活動及び前期一切の活動ができず、“新規入会者0”という問題に直面し、存続の危機に陥った。 私はイベント幹事として、30人以上の入会者を目標に以下に取り組んだ。 ・他団体との差別化 SNSや大学主催のイベントを駆使し、活発的に宣伝を行うことで、他団体との差別化を図った。また各企画に質問時間を多く設け、コロナ禍ならではの新入生のニーズを把握することを心掛けた。 ・履修相談会の実施 上記の施策から「履修相談にも乗ってほしい」や「会員1人1人と話したい」というニーズを把握した。これにより、他団体が「サークル紹介」のようなイベントを行っている中、当サークルは各学部のメンバーを巻き込んだ「履修相談会」を実施することができた。 結果、新入生に真摯に向き合う姿勢が評価され、35人の新規入会者を獲得できた。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職
22卒 | 東京都立大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだこと(400文字)
-
A.
大学のゴルフ部に所属し、練習に対してバラバラだった部員の意欲を1つの方向にまとめ、部の4年ぶりのリーグ昇格に貢献したことだ。リーグ昇格という目標達成のためにはチームの結束が必要だが、部員の中には単調な練習に辟易する者がおり、部員の意欲は分散していた。部員12名へのヒアリングから、その原因は1人1打席という施設の規則の下で黙々と球を打つ練習にあることが判明した。また、練習の要望を部員12名に尋ね意見を集約し、相互指導を行いながらの練習を欲していることがわかった。それを受け練習場の管理人に相談し、その際部活の目標やその達成のために必要な変化を根気強く訴えた。結果、2人1組でペアを組み打席に入り、互いに質疑やビデオ撮影を行うことの許可を貰った。新しい練習形態は直ぐに受け入れられ、個々のゴルフ技能は向上していった。この経験から、1人1人の考えを尊重し自身の熱意と共に巻き込むことの重要性を学んだ。 続きを読む
-
Q.
志望動機(400文字)
-
A.
「ITノウハウを駆使して人々に新たな価値を見出し支えたい」という軸をもつ私は貴社を志望する。私はプログラミングのインターンシップにおいてウェブサイトを開発した経験から、世の中のデジタルサービスが大勢の尽力により成り立っていることを痛感し、自らもITの知見を活用して人々を支えたいと考えた。貴社にはマルチベンダーとしてお客様相手に幅広く柔軟にソリューションを提案することができる点、現場主義でお客様と深く関わり合いワンストップな対応が可能な点があり、多様な人々と密に関わり様々な視点での価値創造に貢献することができると考えている。お客様業界の動向やシステムナレッジを貪欲に習得しつつ物事を多角的に把握し、関わる人々の思いをシステムに具現化させ彼らを支え続けたい。この思いは貴社であるからこそ実現できると考え、強く志望する。 続きを読む
-
Q.
その他自由記述(400文字)
-
A.
私はチームを良い方向に導くため周囲に働きかけを行う人間である。 私は大学時代ゴルフ部に所属し、4年ぶりのリーグ昇格を目標に動いた。昇格を果たせていなかった原因を議論した結果、部員の部活に求めることに齟齬があることが判明した。そこで私はコミュニケーションの機会を増やすことと競技としてのゴルフに更に興味をもたせるという工夫を行った。前者の工夫に関しては、練習の始めだけではなく終わりにも会議の場を設け、部活への考えを共有した。後者の工夫に関しては、実践練習のペースを2月1回から1月1回に増やした。他校にお願いし交流戦も行った。その結果、個々のゴルフ技能は上達していき、最終的に目標を達成した。貴社ではお客様や多様なチームと関わることを多く求められる。その際、私の人間性を存分に発揮し、お客様企業・貴社のオフィスの元気に繋がるような働きを実現し続けていきたい。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 近畿大学 | 男性
-
Q.
なぜこの会社か。
-
A.
私は御社の事業を通じ自己を成長させ、かつ豊かな社会の実現に挑戦したいと考えています。御社を志望する理由は3つあります。1つ目はさまざまな分野に対してITソリューションを取り扱っているということです。業種や規模に関わらず全国に取引先約110万社との繋がりがあり、ITを用いてそれぞれが抱える日常に溢れる課題を、全て解決することができることに魅力を感じました。2つ目は社会貢献への取り組みです。被災地の復興支援やボランティア活動、そして環境保全まで幅広く社会環境に目を向けていることです。暮らしやすい将来の社会を実現していく為に活動する姿勢は社会人にとって必要だと考えました。3つ目は新しいことに挑戦でき、企業と若手が共に成長し続ける環境があることです。2010年から10期連続増収増益であり、行動指針として社員一人一人が自ら考え進んで行動することを掲げておられます。仕事に対する熱い心がある仲間や斬新なアイデアを持つ社員が集まっている場所が大塚商会だと考えました。以上のことから私は御社を志望しました。 続きを読む
-
Q.
将来やりたいこと、ビジョン
-
A.
私は将来的に、営業部門のマネージャーとして仕事に関わりたいと考えています。入社して3年で営業部の先輩方のご指導を仰ぎ、知識と経験を学びたいと考えています。かつ、他部署のSEの方々と多くコミュニケーションを取り,営業部門では分からない、SEの知識や考え方を学びます。5年後に、億単位の契約を受注し、会社の利益に貢献します。10年後に、後輩や若手の教育に力を入れ、トップ営業マンの育成を行い、更なる事業展開の礎を築きます。15年後に、営業部門の部長になり、与えられた予算を達成し、会社へ貢献。また人々の生活や社会を支えるシステムを日本、または世界へ発信していきます。 続きを読む
22卒 本選考ES
営業職
22卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについてを400文字以内でご記入ください。
-
A.
コロナ禍において滞っていた新歓活動で、奮闘し成果を上げたことだ。活動が再開された月に、新入生を一人も獲得することができなかった。そのことから、意欲を失い、新入生獲得を諦める人が出てきてしまった。また、兄弟サークルが新歓活動を成功させており、潜在的な新規加入者も流出していた。こうした現状から改善の必要性を感じ、二つの施策を打った。 1.指針を示し、目標の共通化を図った。 ゴールを明確に定めることで取り組み姿勢をまとめ、一体感が生まれることを意図した。 2.練習メニューを変更し、兄弟サークルとの差別化を図った。 練習を仕切る部署の仲間と協力し、様々なレベルに対応したメニューを作成することで、多様な新入生のニーズを満たすことを意図した。 結果、施策を打った翌月に新入生を15人獲得した。この経験から、課題に取り組む際に共通の目的意識を持つ大切さ、競合との差別化を図ることの有用さを学んだ。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
志望する理由は二つある。 第一に、営業職の専門性を高められるからだ。 私は、人付き合いが好きで他者との信頼関係構築能力に強みを持っている。そうした強みを活かして働ける、営業職としてキャリアを形成していきたいと考えている。貴社は、若手から裁量権を持って働くことができる。また、厳しい環境に身を投じるからこそ、真の営業スキルを磨くことができると感じている。 第二に、目標を達成できると感じるからだ。 今までの人生を振り返った時に、身の回りの人々や社会のおかげで幸せに暮らしていけたことを実感した。そのため、自身の働きによって社会に恩返しをしたいという目標を持った。貴社は、お客様の「困った」を解決するために、幅広いソリューションを持ち合わせている。そうしたソリューションを活かして多種多様な業界の課題を解決していき、より暮らしやすい社会の実現に尽力したい。 以上の点から貴社の営業職を志望する。 続きを読む
-
Q.
その他(自由記述欄) 400文字以内でご記入ください。
-
A.
人生で最も挫折した経験は、大学受験に失敗し、1年間の浪人生活を送ったことだ。高校時代は、勉強に対する取り組み姿勢が悪かった。そのため浪人当初は、なかなか意識が変えられず、初めの模試では良い成績を残せなかった。しかし、同じ失敗を重ねたくないという想いや、志望大学への熱意から取り組みに2つの改善を加えた。 1.現状の分析と、合格に必要な勉強量の設定。 自身の問題点を文字として羅列することで現状の可視化を行った。また、合格のために必要な学習量を逆算し現状とのすり合わせを図った。これにより現状把握と、それに基づいた計画立てが可能となった。 2.To Doリストの作成。 先の計画に沿った勉強を着実にこなすために行った。一日ごとの勉強量を明確にすることでやり残しを減らし、成果も可視化できるようにした。 結果、取り組み姿勢が入れ替わり、成績も向上した。そして、第一志望の早稲田大学に合格できた。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 明治大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も頑張って取り組んだことについて400文字以内でご記入ください
-
A.
〇年間働いていた日本食料理屋で、バイトリーダーとして店舗衛生の改革を目指した事である。売上が○○万円程ある忙しい店舗であったが、少ない社員数では仕事が行き届かず、店舗の衛生面に関する苦情を多く頂いていた。社員の指示や確認がなくても清潔を保つ為には、アルバイトの意識の低さも課題であると考え、2つの取り組みをした。1つ目は、衛生管理チェック表を作り担当者の氏名記入の徹底である。一人一人が店舗運営に関わっていることを意識させ、責任感を持って仕事に取り組んで貰った。2つ目は、SNS上での清掃業務の報告を徹底した。汚れやすい箇所などをお互いに共有し、手抜かりの無い清掃を目指した。結果的に、お客様アンケートでは清潔で居心地の良い店舗だと褒めて頂いた。また、内部監査では、定量的に改善があったと評価して頂けた。以降、アルバイトの意識も向上し自発的に取り組む姿勢が見られ、良い職場環境作りにも繋げられた。 続きを読む
-
Q.
志望動機を400文字以内でご記入ください。
-
A.
「日本企業のIT推進を加速させ、日本の経済力を回復させたい」 アジアへの1人旅とニュージーランドへの留学を機に、日本企業の存在力に驚いた。一方で、中小企業を含め多くの日本企業は、社内のIT化に遅れを取っており、世界的にも遅れを取り、経済力も今後低下すると見込まれている。貴社は、マルチベンダーとして多様化するニーズに高レベルで応える事が出来、日本の全業界・企業に対してITソリューションの提案が出来る。特に、貴社の「結果にこだわる姿勢」はとても大事だと考えている。また、社員同士で刺激し合い高みを目指し、時には同じ部署の社員と協力しながら受注に繋げるという雰囲気が社内にあるのは、良い営業活動が出来る土壌であると考えている。 以上が貴社を志望する理由である。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職 SE
22卒 | 九州大学大学院 | 男性
-
Q.
自己PR(200字)
-
A.
私はメンバーに働きかけ、チームの環境を変えることができる。これは私が大学1年の10月に始め、現在はリーダーとして30人の係員の指揮を執っているイベント運営のアルバイトで発揮された。大学2年の4月にリーダーになった時、お客様から「活気がない」などの声が寄せられ、顧客満足度は全20エリア中15位の60%だった。私は係員の仕事への不安が接客や満足度に影響していると考えた。係員は初めて業務する日雇いの方が7割を占めるからだ。そこで私は、初めての係員が働きやすい環境を作るべく2つの工夫をした。1.「自作マニュアル」を配布し、係員の不安解消に努めた。2.「模擬接客ゲーム」を行い、業務の流れの理解と係員同士の交流を図った。結果、係員の連携がとれる明るい現場になり、満足度は全体1位の90%になった。 続きを読む
-
Q.
SE体感システムエンジニアコースの応募理由(200字)
-
A.
SEという職に必要な能力や業務内容への理解を深めたいからだ。私は大学で情報学を学び、将来はITで社会を支える仕事がしたいと考えている。中でも特に最前線でお客様と関わり、自分のアイデアが吹き込まれたシステムでお客様や社会に貢献できるSEに魅力を感じている。SEについて深く学ぶことで、私の理想の将来像を明確にしたい。また、他の学生や社員の方と交流することで、私の仕事に活かせる強みや不足する力を確かめたい。 続きを読む
21卒 本選考ES
スタッフ職
21卒 | 武蔵大学 | 女性
-
Q.
学生時代に取り組んだこと
-
A.
私は学生時代、3学部横断型ゼミナールの活動に注力しました。これは研究分野や学年が異なる学生と共に担当企業様のCSR報告書を作成するものです。当初は互いを学部のイメージで見ていましたが、先入観を抱いていると個々の力を最大限に発揮することができないと考え、先入観で分担した仕事を全く別のものに組み直すことを提案しました。この策は相手を理解するという意味で、相手の視点に立つということが有意義であること、そして仕事を別のものに組み直すことで、個性が見えると考えたからです。すると、互いを理解し合うことで先入観が打破され、チーム内の議論が活発化し、最終的に担当企業様に「着眼点が斬新だ」とお褒めの言葉を頂くことが出来ました。この経験から互いを尊重し合うことで、組織の力を最大限に高めることができることを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
面倒見がよいことが私の長所です。現在飲食店で3年半以上勤務しており、新人教育に携わることがありました。その時に自分が新人の頃アルバイトに対する不安と、すぐに頼れる存在がいなかったことから、3か月程泣きながら出勤していた事を思い出しました。この経験から「困った時に顔が浮かぶ人になる」という目標を掲げました。そこで自身の失敗談を笑い話として伝え、親近感をもってもらえるような環境作りを行いました。また受け身になるのではなく、こちらから不安な点がないか声をかけるよう心掛けました。すると、店長から面倒見がよいとお褒めの言葉を頂き、新人からも「一緒に働いていると安心する、困った時にすぐに顔が浮かぶ」との声を頂くことが出来ました。社会人では仕事の量も膨大だと考えますが、いつか後輩に教えられるよう確実に業務を遂行したいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
人々の生活を根底から支える仕事に、スキルや強みを活かすことで携わりたいと考えています。そしてIT技術を活用し幅広い業界を課題解決に導く点を魅力に感じIT業界を志望致しました。その中で貴社は、マルチベンダー、マルチフィールド対応により多様化するニーズに高レベルで応えておられます。また、IT技術と人による親身なサポートを兼ね備えたハイブリット体制を拡充するなど、顧客にとことん寄り添っておられます。そこでスタッフ職として携わりたいと考えました。事務作業では業務が円滑に進むよう、パソコンスキルとアルバイトで培った対応力を活かし冷静に遂行します。又、社内用語等の勉学にも資格勉強で培った粘り強さを活かし取り組み、強みである傾聴力を活かすことで話しかけたくなる存在を目指します。このようにかかわる人の「心の拠り所」となり貴社に貢献したいと考え志望致しました。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 日本大学 | 男性
-
Q.
志望理由
-
A.
私が御社を志望した理由は、私はITを通して人々の生活を豊かにし、社会に貢献したという思いがあり、それが実現できると思ったからです。御社は、独立系であることで様々なメーカー、様々な商品を取り扱つかうことができ、様々な業界に携われること、豊富な商品からソリューションの提供、最新のサービスを提供できるという点にとても魅力を感じました。また、なんといってもワンストップソリューションを行っており、常にお客様目線であることや、私のこれまでの経験から実力主義で「正直者が馬鹿をみない会社」いう企業理念も私の考えとマッチしており、御社を志望しました。 続きを読む
19卒 本選考ES
技術職 SE
19卒 | 愛知県立大学 | 男性
-
Q.
得意な科目
-
A.
私は知能機械学習研究室に所属しており、これまで機械学習について学びました。機械学習とはAIの研究課題の一つで、人が学習内容を指定すれば、コンピュータが大量のデータの中に共通する法則を見出すことが可能となる技術です。例えば迷惑メール判別の自動化にも用いられています。これからも発展していくと考えられる分野に携わることに魅力を感じ、今後も熱心に取り組みたいです。 続きを読む
-
Q.
クラブ活動
-
A.
私は軽音楽サークルに所属していて、自ら新たなことに挑戦しました。私が入った頃は偏ったジャンルの曲をバンド編成で演奏する人しかいませんでしたが、私はそれとは違う形で演奏したいと思い、一年の時には一人でアコギの弾き語りをしました。その後も、アコギと打楽器であるカホンの組み合わせやアコギとピアノといった、いずれもサークル史上初の取り組みに力を入れてきました。 続きを読む
-
Q.
長所
-
A.
私の長所は粘り強さです。私はニコニコ動画で生放送をしていましたが、始めた頃は来場者数が一桁にとどまっていました。より多くの人に見てもらいたいと考え、時間帯と長さ、内容変えながら、あらゆる組み合わせを試行したところ、18時から2時間、ホラーゲーム実況をした、生放送を始めてから1年後の987回目で、来場者数1459人を記録しました。この粘り強さを活かし、貴社に貢献します。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社を志望する理由は2つあります。一つ目は、私が大学で学んだITの知識を活かし、お客様の課題解決をするSEに魅力を感じるからです。その中でも、貴社はSI事業のみでなく、サービス&サポート事業も行っており、お客様の課題解決をより幅広くサポートできると考えたからです。二つ目は、貴社の上昇志向な社風に魅力を感じるからです。私は生きていく中で自ら挑戦し、成長し続けたいと考えており、貴社でなら成長し続けられると考えます。 続きを読む
18卒 本選考ES
営業職
18卒 | 広島工業大学 | 男性
-
Q.
志望理由
-
A.
私は、ITコンサルタントに現在興味を持っています。そこで、御社のソリューション営業(コンサル営業)で働きたいと考えています。私は、ただコンサルするだけでなくクライアントのその後にも関わりたいと考えており、御社の、ワンストップソリューションで、コンサルだけに特化しているわけでなく最後の工程まで関わることが可能なところに魅力を感じています。それにより、ひとつのプロジェクトが終わってもさらにサイクルとなっているので新たな課題発見も行え、企業とともに成長ができる環境であると思います。また、私は会社選びの軸として社風を第一に考えています。私は、1人で行う仕事はないと思っており人との繋がり、信頼関係が大切であると思います。そこで職場環境が優れているとどんな仕事でも質の高いものが提供できると考えており、尊敬できる社員がいる御社で働きたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に取り組んだこと
-
A.
私が学生時代に最も力を入れたことは準備です。その力を最も発揮したのは、特待生という広島工業大学独自の育成制度です。この制度は、学業成績が優秀で品行方正な学生に対して、授業料等を免除してくれます。私は、入学以前より特待生になるという目標を掲げており、実現するために、友達と試験の予想問題を作り合い、その問題を解き合ったり、授業資料を改めてパワーポイントでまとめるといった準備を行いました。その結果、約100人いる学科の中で1位(1年次)、2位(2年次)と特待生になり、現在3年次前期時点で1位を維持しています。私は目標を実現させるために準備を怠りません。準備の完全を目指し、十分に計画を立てることで、目標を実現させます。このように、私は何事にも行動を起こす前には準備という動作が必要であり、その内容により実行結果の善し悪しが決まることを知っています。ですから、どの場面でも私の長所が生かせると考えています。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 九州大学 | 女性
-
Q.
大学時代の経験(サークルボランティア活動)(200)
-
A.
【部員7人で挑んでいる大会優勝】 バスケ部の現在の目標は、大会での優勝です。達成への大きな問題は選手が5人、と少ないことです。解決のために「実戦の経験を積む」「競争心を刺激する」「少なさを生かす」の3つを実行しています。解決策を話し合い、実行する中でチームの結束も強くなり、三月の初めの大会では、全員が得点して公式戦で初めて勝つことができました。どんな問題もチームで工夫しながら取り組むことで克服し得ることを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR(200)
-
A.
【12年間のバスケ生活から得た目標達成力と"人"が大好き】 チームの目標達成のために、役割を見極め、やるべきことを実行し、成果を出すのが私の強みです。部長を4回務めた経験や、人が好きな性格もあり、相手のことを深く考え、相手がどうやったら成長できるかと常に考えることができます。この力は、相手をよく知ろうとし、相手の成長のためにどうすべきか考えることが必要な貴社の一員として働く上でかならず役に立つと考えます。 続きを読む
-
Q.
志望の動機(200)
-
A.
貴社の営業職を志望しています。営業には、「信頼を得る」「チームで目標を達成する」が求められると考えます。そこでは、私の部活動で得た、努力を続けチームで目標を達成する力や人好きな性格が生かせると考えます。またお客様とのやりとりを通して、会社の問題を共に考えるパートナーとして、大きな信頼を得るやりがいは、他では得られないものだと考えます。お客様のことをよく知り、よく考え、信頼に応え続ける営業になりたいです。 続きを読む
18卒 本選考ES
営業職
18卒 | 甲南大学 | 男性
-
Q.
得意科目
-
A.
「人を動かすプレゼンテーション」 私はパソコンを使ったプレゼンテーションが得意です。私の学部はプレゼンテーションが多く、これが私が現在の学部を志望した理由でした。ある時、私はプレゼンテーションで人を動かすことができました。私はこの時にプレゼンテーションは「人を動かして初めて意味があるんだ」と感じました。この考え方やスキルは営業で必ず活かせると考えております。 続きを読む
-
Q.
勉強以外に力を注いだこと
-
A.
「情報からの発想」 私はアルバイト先の改善に注力をしました。私はこの経験によって、発想には情報が必要なことを学びました。具体的には、集客方法を考えました。店舗の近くに競合他社があり、私たちは差別化を図らないと集客は難しい状況でしたが、私たちがターゲットとするお客様が何を求めているのかや多くの情報を従業員と共有することで、差別化を図ることに成功し、私たちの店舗の利益率は現在、関西23店舗中1位になりました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は人間関係を構築するのが得意な人間です。例えば、2015年経験した、ヒッチハイクの経験です。ヒッチハイクは相手の警戒心を解くことが重要でした。なぜなら、仲が良くなることによって目的地へさらに近づくことができるからです。ここで私はコミュニケーションの取り方に気をつけました。私のことを話し、共通点について話し、コミュニケーションを取れた後に私が相手に求めていることを話すなどを意識して行うことで、乗せてくださった方が次のヒッチハイク相手を探してくださるなど、目的地へとスムーズにたどり着くことができました。 続きを読む
16卒 本選考ES
営業職
16卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
大学時代に取り組んだこと(250字程度)
-
A.
【来場者の“楽しい”を考える】私は放送研究会に属し、学園祭では150人の一般客に向けて自主制作番組の発表を行った。「来場者に楽しんで頂く」ことを目標に、先輩方のこれまでの番組と来場者の講評のデータを分析し「ただ見聞きするだけでなく、実際に参加できる番組」が高評価だと導いた。そこで、放送研究会の史上初「全員参加型MC番組」を企画。来場者全員に付箋を配布し、意見を集めその場でしか出来ないトークを行い、結果150人全員から高評価を頂いた。 続きを読む
-
Q.
自己PR(250字程度)
-
A.
【目標達成のためにどんな努力も惜しまない】所属する放送研究会で早慶戦の客席アナウンスを改善した。60年続くゆっくりとした話し方は、現代の観客には聞き取りづらいことに気が付き、同期14人と意見を共有。ペースアップの提案という結論に至り、渋る先輩方の説得のため、全員でアナウンスに関する学生アンケートを取り、企画書を作成した。さらに模擬アナウンスで聞きやすさを実感してもらい、変更許可を頂いた。本番の観客600人の笑顔と、先輩からの「一体感を生む最高のアナウンスだった」という言葉は今も忘れられない。 続きを読む
大塚商会の 会社情報
会社名 | 株式会社大塚商会 |
---|---|
フリガナ | オオツカショウカイ |
設立日 | 2000年7月 |
資本金 | 103億7490万円 |
従業員数 | 9,733人 |
売上高 | 9773億7000万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 大塚 裕司 |
本社所在地 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2丁目18番4号 |
平均年齢 | 41.7歳 |
平均給与 | 937万円 |
電話番号 | 03-3264-7111 |
URL | https://www.otsuka-shokai.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1130288