就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
丸紅株式会社のロゴ写真

丸紅株式会社 報酬UP

丸紅の本選考ES(エントリーシート)一覧(全206件) 4ページ目

丸紅株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

丸紅の 本選考の通過エントリーシート

206件中151〜200件表示
男性 16卒 | 京都大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。200

A.
これからの訴訟法の在り方ついて考えています。近年、当事者が裁判に求める機能は一言でくくれないほど多様化してきています。そこで、当事者のニーズがどこにあり、そのために訴訟法はどのように変わっていくべきなのかということを考えます。既存のルールにとらわれるのではなく、自分の中にある価値観に従ってゼロから判断します。そして理想論にばかり走らないように、それが現実社会で機能しうるかということを検討します。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。50

A.
1年生のころから一つのアルバイトを続けてやってきた法律事務所でのアルバイトを続けています。 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。300

A.
雇ってくれた弁護士の信頼に応えたいと思い、任せてもらった仕事には常に責任を持って、自分なりに考えて行動しました。例えば、ホチキス、付箋の止め方一つにしてもこだわり、また、早めに出勤して資料にミスがないか見直すなど一工夫加えることを心がけていました。小さなことですが、これまでずっと続けてきました。すると先日、「いつも真面目に誠実に仕事をしてくれてありがとう」と言われ、認めてもらえたことをうれしく思いました。この経験から、信頼に応えるには小さな努力の積み重ねが大切だと学びました。私は責任感と忍耐力があり、一つのことに最後まで取り組んでいける人間です。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。300

A.
私の夢は世の中を幸せにするということなので、自分の働き一つでより多くの人々に影響力を与えることができる仕事に興味を抱いています。この点、企業の経営に携わることにより、その企業に属する人々、その家族と派生して働きかけることができ、多くの方の人生に関わることができます。また、企業を支えることは経済界を支えることでもあり、社会全体にも働きかけていくことができる業務であると考え志望したします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
国際政治学ゼミ「北東アジアにおける政治統合の可能性」尖閣諸島問題の只中に北京を訪れた経験から、国際情勢と実際の国民感情に乖離があるという仮説を立てました。日中韓の三カ国は、文化・経済などソフト面に対し政治・安全保障などハード面の統合が進展していません。国際政治学者ジョセフ・ナイの比較地域統合論を通じ、経済・社会・政治のうちどの分野に課題があるかを欧州との比較から研究し、今後の方向性を模索します。 続きを読む

Q.
★課外活動について  1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50字以下

A.
早稲田スポーツ新聞会。大学体育のうち6競技を担当し、取材・記事編集、公式HPへの掲載、月1回の新聞発行 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
女子サッカー部取材班のチーフとして「一人一人がプロ意識を持つチーム作り」に取り組みました。就任当時は班員35人中3人しか取材経験が無い危機的人員不足でした。まずは参加者を増やすために選手名鑑や取材のマニュアルなどを作成し、班員一人一人のモチベーションと能力を上げるため下級生にも記事やカメラなど仕事を積極的に任せました。その結果自らルールや選手を研究し積極的に取り組む後輩が増え、最終的に全員の参加を達成しました。集団の中で生かせる自分の強みは、広い視野でチーム全体を見渡し円滑に進むよう支える『縁の下のリーダーシップ』です。この力を生かし、様々な関係者を巻き込みプロジェクトを達成したいと考えます。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私の目標は「人と人、企業と企業、国と国を繋ぐ懸け橋になり、世界を豊かにする仕組みを作る」ことです。小学生の時に見たドキュメンタリー番組をきっかけに、途上国に対し自分にできることを模索し始めました。政治・経済両面からアプローチするため大学では国際政治経済学を専攻し、実際にカンボジアやボリビアなど途上国を訪れ現状を目にしてきました。そのため海外インフラ事業で他社に比類ない実績を持ち、蓄積された成功のノウハウを持つ貴社を志望します。プロジェクトを実現するための「実行力」と「実効力」を身に付け、将来は東南アジアや南米など新興国の生活環境を整えエンパワーできるプロジェクトを作り上げたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
留学先では、米国でこそ学びがいがある分野を研究したいと考え、日本よりも関心の高い女性の権利とジェンダー問題に力を入れて取り組み、自らの視野を広げました。米国のキリスト教社会の側面が現れている、女性の妊娠中絶に対する意見の相違や同性愛者への差別について学ぶ中で、普通という概念とは何であり、どのように構築されたのかをテーマの下、同性愛者がマジョリティーである社会を描いた映画についての考察を行いました。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
ダンスサークルで公演総括を担った際、運営スタッフをまとめあげ、ダンス公演を作り上げました。 続きを読む

Q.
問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
スタッフとの良好な関係作りに留意し、信頼されるリーダーとなるよう努めました。この公演は、幹部代になって初の公演であった為、同期は運営方法に不安を抱えていました。そこでスタッフとの密な対話から、前年度運営から改善すべき点を洗い出しました。その内の一つが、前年度まで少人数で担っていた練習場所確保の仕事を、サークル全体で協力出来るように振り分けし直した事です。その結果、それまで一部の人にかかっていた負担を軽減させたと同時に、仕事を協力する事で練習場所が整う有難さを部員に再考してもらいました。 こうした周囲への姿勢が評価され、信頼を手に入れた事で、問題が発生した際も皆からの協力を得て解決する事が出来ました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
0から1を作り出す事業のマネジメントに挑戦し、その事業を通じて社会の問題を解決する事で、自分の仕事に実感を持ちたいと考えます。サークルで公演総括を担った際、ただのダンス発表会ではなく、新入生歓迎という公演のテーマを私が掲げる事で、それぞれ異なる係のスタッフ達に一つの目的意識を持って仕事を行ってもらい、公演自体にも意味を作り出しました。この経験から、周囲をとりまとめ、皆を公演本番まで導く業務に自分のいる意義を感じました。社員の挑戦心を受け入れてくれる貴社で、人を繋ぎ合せて事業を推進し、社会に付加価値を生み出すようなチャレンジングな仕事を取り組む事で、自分の仕事に意義を持つ事が出来ると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)

A.
競争原理の自由主義経済を専攻しているが、人々が経済政策によって犠牲になってはならないと考え、公衆衛生を犠牲にしない緊縮政策を研究した。 ゼミを通じて「物事に対して仮説をもち論理的かつ多角的に分析・実証すること」を学んだ。外部要因を排除し対照実験となる国を選び分析した。その結果、社会保障を堅持し政府が支出して効果があるかを分析し投資した国では公衆衛生を犠牲にせず経済回復に成功したことを実証できた。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以

A.
部長を務めた英語サークルで今までにないプレイイングマネージャーを実現したこと 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
「組織運営」「後輩の教育」「自らの戦績」を両立したことだ。自ら率先して動くことや協業することを学んだ。「組織運営」では同期の4倍以上の週40時間、サークルに足を運んだ結果、一番最初に100人以上の新入生を覚えた。メンバーの相談に積極的にのった。「後輩の教育」では自ら進んで練習を提案し、また後輩からの要請に積極的に応えた結果、スピーチ大会での優勝に導くことができた。最後に「自らの戦績」では、同期や教授にスピーチや発音練習を依頼して練習した結果、大会で2位を2度とることができた。自分の努力を認めて協業してくれる仲間がいたからこそ達成できた。同期31人全員の賞賛や後輩から目標とされる先輩になることができた。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
洋上風力発電に専門的な知識を兼ねそろえた営業として活躍したい。世界における社会貢献度や日本のプレゼンス向上度が大きいからだ。また将来的には、日本の近海での洋上発電に携わり、クリーンエネルギーを普及させたい。私はエネルギーと地球環境の国家ビジネスという授業を通じて資源に興味をもった。サークルで身につけた問題解決力や、リスク分析し、横断的な組織の活用が活かせると確信したからだ。貴社は、早くから国内外のパートナーと協力して、洋上風力発電を行っている。また、施工や設備への融資・保有へのノウハウをもっている。これらの海外での大規模な案件に挑戦を重ねて、将来的に日本近海での洋上風力発電に携わりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
カカオ豆市場の動向についてゼミで執筆した論文である。生産量の7割はアフリカで、当時大流行していたエボラ出血熱の影響を受けた市場だったこと、ブルームバーグ社が2020年までにカカオ豆の需要が供給を上回る可能性があるという記事を2014年に掲載したことで興味を持ちカカオ豆に関して調べた。需要の増加、生産量の減少、児童労働問題、疫病などを背景に供給量が減少していることを学び、現状の改善策を分析した。 続きを読む

Q.
課外活動について 学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
世界への視野を広げることそして、新しい環境に一人で飛び込みたいと思いポルトガルに留学したこと 続きを読む

Q.
課外活動について その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
可能な限り現地の人々と過ごす生活を送りました。ポルトガル人対象の寮で常にポルトガル語に触れることで言葉を上達させ、この国の文化をさらに深く理解したいと思い2週間に渡って教会を修理するボランティア活動に参加しました。参加していた人々は私以外信仰深いキリスト教徒だったのでポルトガル人の宗教への考え方、習慣を知ることができました。新しいことをいかに吸収できるか常に考え、それを実行に移すことを私は大切にしました。この経験を通して相手の国の文化や考え方を理解しようと努力し、尊重しあうことが相互理解につながると学びました。そしていかなる環境でも物怖じせずに挑戦し続ける能力を身に着けました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
どのようなビジネスにも関われる可能性があり新しい価値を創造できる貴社で、電力・プラントグループで新興国のインフラビジネスに携わりたいです。私はチリとブラジルに小学4年から中学3年まで住んでいました。停電の回数が年々減少し、交通網が整備され、ショッピングモールなど娯楽施設が増えたことなどを通じて国が成長したことを感じました。成長が著しい新興国はそれだけビジネスチャンスが多くあると考えます。貴社の世界中に張り巡らされている情報網は新興国での成長戦略に活かされていると思います。私はBRICs及び、経済成長が見込まれる国の発展に貴社のプロジェクトとして携わりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
私は大学で生命保険ゼミナールに所属しておりました。ゼミでの活動は生命保険の教科書や新聞記事をゼミ生みんなで読み進め理解を深め、またグループワークでは私たちの班は「社会保険と非正規雇用問題」というテーマで研究を進めていき東京学生保険ゼミナールに出場しました。テーマの内容は現在日本全体で課題となっている非正規雇用問題に対して普段保険を学んでいる私たちなりに社会保険という観点から解決策を導いていくというものでした。 続きを読む

Q.
問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
代表を務めた大学の野球サークルの規模拡大 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
私は所属していた野球サークルにおいて代表として規模拡大を目指し20人程度のものを50人規模の団体にすることができました。私のサークルは新入生が大勢入るのですが途中で辞めてしまい、メンバーの参加率も低い状態でした。この状態を打破すべくまず参加率を上げるため野球以外のイベントを作りました。月一で様々なメンバーにイベントを企画させそれぞれの強みを生かす機会を与えました。すると皆がサークルに対する当事者意識を持つようになり練習の参加率も上がりました。次に新入生に対して勧誘の際にしっかりと話す機会を増やすようにしました。お互いの考えや価値観を確認しあうことでその後のミスマッチが減り定着率も上がりました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
「自分が中心となって新興国を発展させること」が私の貴社で成し遂げたい夢です。長年シンガポールに住んでいた私は国が発展していく姿を見て育ってきました。また父の仕事場である建設現場を見学するうちに自分が新たなビジネスを創造する立場に立ち世界中を発展させていきたいと考えるようになりました。貴社は世界中でビジネスを創造しておりその規模も大きく私自身が世界中を発展させていくためのチャンスがあります。また海外事業の強化を明言しており今後ますます海外に関わる環境が整っています。OB訪問や座談会などで感じた常に新たなものに対して貪欲な気持ちを持っている貴社の社員の方とともに私の夢を叶えたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
ゼミ活動である。三年時は企業収益と知的財産についての研究を行った。先行研究から、企業の部門間連携が知的財産を企業収益に結びつける要因であることを特定した。分散分析や多重比較といった統計学の手法を用いて、部門間連携と知的財産がもたらす収益の関係性に関する実証分析を行った。 現在は、卒業論文としてM&Aにおける企業の資金調達方法が株価に与える影響についての研究を行っている。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
母校である高校の野球部で、学生コーチとしてチームの戦略の改革に着手したことである。 続きを読む

Q.
問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
「私立強豪校を倒す」ことを目標に活動に取り組んだ。 既存の戦略を捨てることに対する抵抗感があり、新しい戦略をチームに浸透させることが一番の課題であった。そこで私は過去500試合以上のデータを収集し、統計的な分析を行い、新戦略の有効性を客観的に示した。また同様の戦略を取っている学校の試合に偵察に行き映像を入手して、選手たちが新戦略をイメージできるように努めた。その結果、選手全員が新戦略の導入に賛成した。 最終的には、夏の公式戦でBシードの強豪校を倒し目標を達成することが出来た。この経験から、常識にとらわれることなく、チームの結果を最大化するために戦略を考え、実行に移すことの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
ペットの殺処分を0にすることである。 ペットビジネスの興隆の裏には、年間12万頭以上の犬猫が殺処分されている事実がある。 この問題の原因はペットビジネスの構造にある。ペット供給業者が無差別にペットの繁殖を行い、子供を産めなくなった犬や売れ残った犬を捨てるという構造である。 私はNPO法人でボランティア活動を行ってきた。その活動を通じて、ボランティアでしか出来ないこともある一方で、資金力やインフラがないNPO法人では問題の根源を正すことが出来ないと感じた。 そのため、丸紅というインフラを利用し、ペットビジネスの新たな構造を創り出し、ビジネスを通じて「ペットの殺処分0」を実現したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 (200文字以下)

A.
米国交換留学での国際経済学の勉強と、発展途上国地域で現地の生活を体感した経験を通じて、途上国経済の現状と将来性に興味を持ち、帰国後にぜミ活動に参加して当該地域について学んでいます。特に、ASEAN地域における日系企業の進出に関して、統計学と具体的な事例について学んでおり、将来的なキャリアにおいては、当該地域に関わる働き方を実現したいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 (50文字以下)

A.
様々な業種でのアルバイトに取組みました。特に、交換留学の実現に向けては同時に様々な仕事を経験しました。 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 (300文字以下)

A.
大学入学以降、英語に苦手意識を持つようになり、そのままでは将来的に選択肢を狭めてしまうと改善の必要性を感じ留学を決意しました。しかし一方で、実現には費用を自身で負担する必要があったため、学生生活を等閑にしないことを意識しながらも実現に向け尽力しました。具体的には、3つの深夜アルバイトに取組み、また家賃2万円の家に住むなど節制する一方で、大学での学業にもしっかりと取組み学部支給の奨学金を得るなど徹底的に取組み、結果として1年間かけて目標を達成することができました。体力的な辛さも度々ありましたが、様々な業種においてアルバイトを経験しながら、目標に向け妥協することなく取組んだ経験です。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 (300文字以下)

A.
国内外問わずに活躍できるビジネスマンになりたいとの思いから貴社を志望しています。交換留学で現地学生と肩を並べ授業に取組んだ経験や、ベンチャー企業でのインターンシップ経験を経て、早期から様々に経験と努力を積むことでその分野において、国内外問わずグローバルにビジネスに挑戦し続けることを目標にしています。中でも、専攻分野でもある途上国での生活への影響力に繋がる事業に将来的に携わりたいと考えています。そのような主体的な働き方は、特定の分野における総合的な経験力を身に付けていく総合商社ならではと考えており、中でも貴社の一人ひとりが本当にビジネスを動かす人材に成長できると考える風土に魅力を感じています 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
労働法ゼミで、労働判例を研究しています。例えば、ある会社の事件を通して、使用者の採用の自由と、労働者の所属や信条によって差別されない権利の関係性を学びました。労働法には労働者を保護する目的があるため、条文に記載がなくても、労働者が被った不利益を個別に検討することで、労働者を救済することができます。このゼミを通して、一般的な規定に縛られず、個別具体的に検討することの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
フィリピンで日本語授業の教育実習を行ったこと。 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
塾講師にやりがいを感じ参加したプログラムでしたが、メンバーは教育を専門に勉強している人ばかりで、私は教育経験の面で圧倒され、無力さを思い知りました。そこで、現地の学生と対等な立場で誠実に向き合うことが、私にとってチームに貢献できる方法だと考え、「学生と一番距離の近い先生」を目指し、誰よりも多くの時間を現地の学生と過ごしました。その結果、学生との間に信頼関係が生まれ、普段の会話から日本語を勉強する上での不安や疑問を聞き出し、それを授業に反映することができました。この経験から、自分が未熟であっても相手と誠実に真っ直ぐ向き合う気持ちをもつことで、相手の信頼を得ることができると学びました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私は途上国のインフラ事業に携わり、全ての人に自分の夢を叶えるチャンスを届けたいです。私は大学時代に3度フィリピンへ行き、学校に行けずに幼い頃から働く子供たちと、大学で伸び伸びと勉強している子供たちに出会い、格差を目の当たりにしました。また、スラム街の児童養護施設で出会った一人の少年が、「本当は英語を勉強して海外で働きたい」という密かな夢を語ってくれたことがあり、生まれた環境のせいで自分の夢を諦めなければならない現実に疑問をもちました。私は、途上国のインフラを整備し、生活水準を高めることで、生まれた環境に関わらず全ての人が教育を受けられ、自分の夢を叶えることのできる世界をつくりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
3年時のゼミのグループ研究で英語の論文を一から作成したことだ。教授から「クールジャパン」というキーワードだけが与えられ、そこからは自分たちで全ての方針を決めて研究を行った。日本のサイトだけでは得られる情報が限られていたので、私は得意の英語を駆使して外国のサイトから情報を収集し、さらにはみんなが苦手意識を持っていた英語での執筆も買って出た。一つのテーマで最も多くの時間と努力を費やした経験となった。 続きを読む

Q.
課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
「内渉」という役職に就き、120人が在籍するテニスサークルの運営を1年間行ったこと。 続きを読む

Q.
問3.あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私はサークル員全員が最大限活動を楽しめるようイベントの班決めや役割分担を決める役職に就いていた。 各サークル員の人柄や人間関係を把握することが大事なこの役職を全うするために皆から信頼を得ることを重視した。まず自分と普段関わりが少ない他学年のサークル員とのコミュニケーションを意図的に増やし、腹を割って話すための土台を作った。次に、相談を受けた場合、どんなに些末に思えるものであっても真摯に向き合った。また相談内容については一度も口外しなかった。以上により、サークル員からの信頼を得た私は、サークルにおける相談役となり皆の性格・人間関係を把握し、出来るだけ多くの人が納得出来るように仕事を遂行した。 続きを読む

Q.
問3.あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
「食」を通じて人々の生活を豊かにしたいという夢がある。 私は小学校時代を「人種のるつぼ」と呼ばれる米国で過ごしたことで、多様な食文化が世界に存在し、それらが米国においても味わえるように貿易を通して世界中の食品が集まっていることを実感した。 このような世界規模の「食」の広がりは今後グローバリゼーションが進行する中でますます発展すると考えられる。 その中で私は、食料の貿易はもちろんだが、それぞれの地域の食料需要や食生活の変化を読み取り、商社の持つ機能を活用することで地域のニーズに合った食ビジネスを形成したいと考える。 総合商社の中でも特に食料事業に注力している貴社は、私の夢の実現に最も適していると思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなた自身を自由に表現してください。

A.
「必要なことを見極め、行動できる」 大学1年次から所属するサークルで、学園祭のステージ運営を行いました。他団体からの信頼を失わないよう、その場で求められていることを察知し、行動に移しました。 続きを読む

Q.
当社の一般職に応募した理由、どのように貢献したいかをお書きください。

A.
OG訪問でお会いした方々から、貴社の一般職はチームの一員として責任ある仕事ができるという事をお聞きし、他社に比べて主体的な働き方ができると思い、志望しました。また、事務アルバイトで培った丁寧かつ正確に業務を遂行する力を生かし、総合職の方々が安心して仕事を任せられるような人になりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
【ゼミでのキューバの社会体制に関する研究】私は現在ラテンアメリカ地域を研究するゼミに入っている。卒業論文のテーマには「キューバの社会主義体制の特徴」を選択した。キューバはラテンアメリカ地域唯一の社会主義国である。なぜキューバのみが社会主義体制へと向かったのか、同国のこれまでの歴史を振り返り研究する。また同じラテンアメリカ地域の他国の社会体制と比較することでキューバの社会主義体制の特徴を抽出する。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
転職支援企業での営業のインターンシップ 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
【負けず嫌い魂】大学3年時に8ヶ月間取り組んだ転職支援企業での営業のインターンシップでは1番の営業成績を上げようと「毎月2名の方の転職を成功させる」という高い目標を掲げた。この目標を達成するためには、まずはお客様と信頼関係を築くことが大切だと私は考えた。そのため担当するお客様に毎日電話をかけて話を聞いたり、実際に会って面接の練習をしたりすることで信頼してもらえるように努めた。1ヶ月ほど続けるとお客様も徐々に心を開いて相談をしてくれるようになり、私からもより踏み込んだ提案をすることができるようになった。結果8ヶ月中5ヶ月は目標を達成し、達成できなかった月に関しては原因を分析し更なる改善に努めた。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
【私ならではの付加価値を仕事を通じて提供する】私は好奇心旺盛な性格でありどんな仕事でもやってみたいという気持ちが強い。従って希望する部門などは特にないが、絶対に成し遂げたい夢はある。それは私ならではの付加価値を仕事を通じて世の中に提供することだ。転職支援企業でのインターンシップで求職者の方に対して自分が必死に考えた提案を説明した際に「担当が土川さんで本当に良かった」と言ってもらえたのがきっかけだ。他の誰でもなく、私という人間が自分で考えた提案が評価してもらえる喜びを強く感じたのだ。総合商社という“人”が価値を生み出す環境の中で私にしかできないような付加価値を創造し、お客様に提供していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
設問 (23) ★ これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
「マーケティング管理研究ゼミ」 一部上場企業(電機・事務機器メーカー)の協力を得て、SNSを活用した販売促進策研究を行っています。既存文献や既存資料の渉猟・検討及びにマーケティングリサーチ・フィールドワークを行っています。これらの活動により浮かび上がった「ペアルック」の市場可能性に焦点を当て、研究を進めています。最終的には研究報告書として取りまとめ、企業へのプレゼンテーションを行います。 続きを読む

Q.
設問 (24) ★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下 ★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
問1:大学2年8月から1年半の期間、100人規模の硬式テニスサークル運営を同期6人と務めたこと 問2:役割:団体戦主将 取組み:サークル運営を担う中で自分は団体戦主将を務めた。出場選手内でのコミュニケーションを自分から率先し密に取ることはもちろん、応援者(選出場手でないその他のメンバー)を巻き込み、チームに留まることなくサークル一丸となって、勝利を喜びあえる環境作りを行った。出場選手であるか否かに関わらず、幅広いメンバーを巻き込んでの食事会を定期的に開催し、親睦を深めた。また、企画行事(バーベキューやカラオケ)を行い、お互いの仲を濃いものにしていった、単にサークルが同じなので義理で応援するという状態から、「友人だから・あの人が試合で頑張るからこそ応援したい」という気持ちになれる環境を整えた。 続きを読む

Q.
設問 (25) ★ あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
夢:日本の特性(きめ細やかさや誠実さ、技術力の高さ)を活かし、国という枠組みを越えて、ビジネスを創り上げて利益をもたらすこと 理由:日本では少子高齢化が進み、人口縮小が予想される。自ら主張していかなければ、日本の存在感は薄れていき、活気はどんどん下火になっていくと考える。この背景を踏まえ、総合商社丸紅の情報力と資金力、そして日本の誇るモノづくりにおける技術力を駆使して、インフラ整備に関わるビジネスに取り組みたい。塾講師、サークル運営などを通じて培ってきた周囲を1つに導く力を活かし、自分が商社パーソンとして介在することによって、圧倒的な当事者意識を発揮し、自分の付加価値を体現したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
私は高橋美樹研究会で中小・ベンチャー企業論を学んでいる。 大学3年の時、中小企業ついて、グループで知恵を出し合いながら、論文を執筆した。話し合った内容を机上の空論に終わらせることなく、中小企業経営者に10回以上の取材を繰り返し、論文を作り上げていった。惜しくも、入賞することはできなかったが、論理的に物事を考える力やチームで考えて、考え抜いて、文章に起こす力を身に付ける事が出来た。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
体育会において30年間2部に低迷しているチームを何としてでも一部昇格を果たそうと日々、猛練習をしている。 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
私が特に強い思い入れがあるのは「選手生命の危機ともなる大怪我からの復帰」である。 試合で相手と接触し、全治6ヶ月の大怪我をした。一年生ながらレギュラーを獲得できる時だったため、ショックが大きく、退部する事まで考えた。しかし、ここで逃げて苦しみから解放される事より、この間自分にできることは何かを真剣に考えた。 必死にリハビリを続け、懸命に筋力トレーニングをした。また、他校の戦力分析をし、チームの頭脳として貢献、何よりも練習中に大きな声を張り上げ、チームを盛り上げた。 そして、1年後のリーグ戦では、レギュラーの座を勝ち取り、【絶対に諦めないこと】【試合に出ることだけが全てでは無いこと】を怪我から学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私は、「日本の発展に積極的に貢献したい」という夢がある。 日本の企業は今後一層、世界に進出し勝ち残る必要がある。商社はそうした企業を世界と繋げる事が出来る。加えて自ら大規模事業に挑戦して勝てる力もある。自身の経験を顧みると、私は部活を通して、困難に立ち向かい本気で物事に取り組む事の難しさ、楽しさを学んできた。貴社は若手から責任と自覚が求められる風土である。そうした環境で私の強みである貪欲さをフルに活かしつつ、将来困難に直面しても「河内がいるからなんとかなる」と期待される存在になりたい。丸紅の河内が主体となり、企業と共に世界で戦い日本の未来を明るくする、それが私の夢だ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなた自身を自由に表現して下さい。(学生時代に力を入れて取り組んだこと、自己PRなど)字数なし

A.
友人と立ち上げたサークルで、副代表としてサークルの運営に力を入れた。「大学生活では今まで避けていた苦手なことに挑戦したい」という想いからサークルで副代表に立候補したが、初めての責任ある立場だったので上手く振る舞えず、団体にあまり貢献できていない状況であった。その悩む日々の中で友人の助言をきっかけに会議に俯瞰して参加することで自分の力が発揮できる部分を探した。そこで、親しみやすさと相手に合わせて臨機応変に対応する能力を活かして信頼関係を築くことで、団体の潤滑油となるように注力した。引退時、後輩から「先輩のように組織を引っ張っていきたい」と伝えられ、心の底から喜びを感じた。この経験の当初、自分を無視して「責任者とはこうあるべきだ」と理想像を作りあげていたが、それよりも自分の強みを活かして自分なりの責任者像を作りあげて行動する方がチームにより貢献できることを学んだ。 続きを読む

Q.
当社の一般職に応募した理由、一般職としてどのように貢献したかをお書きください。字数なし

A.
社内・社外問わずに仕事で関わる多くの方々と積極的に連携を取り、業務を円滑に推進することで間接的に多くの人々の生活に貢献していきたい。ボランティアの経験から多くの人々の生活を豊かにしたいと思い、幅広い事業を持ち影響力の大きい商社を志望する。また、長期的に働くことと自分の強みを活かすという観点から一般職が最適であると考えた。その中でも主体性を持ち尊敬できる社員の方々で成り立つ貴社で、周囲の人々と信頼関係を構築して日々の業務を着実にこなし、最終的に私に業務を任せることが周囲の安心感につながるように懸命に働きたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
熱心に取り組んだ学業の内容(200)

A.
経済学に注力しました。理由は人間の行動を論理的に解明しようとする研究内容に興味を持ったからです。中でも私は経済政策、貿易論を専攻しました。経済政策がどのように国の経済に影響を与えるのか、貿易の発生原因は何かということを主体的に学び論理力を鍛えました。 続きを読む

Q.
熱心に取り組んだ課外活動内容(50)

A.
サークル活動です。特に二年生の後期から一年間は副代表として新入生の定着率改善に取り組みました 続きを読む

Q.
その中での自分の取り組み(300)

A.
私は所属するバスケットボールサークルの副代表としてこの課題に取り組みました。規模が40人ほどで小さいですが定着率が五割と低く解決したいと思ったのが理由です。私はこの課題を新入生同士の親睦とサークルへの愛着に分解し解決しました。具体的には各現役生が新入生同士の交流の架け橋となること、そこでの関係を全体に結びつけることを意識しました。結果として定着率は八割に改善し、先輩がいたから入りましたという言葉ももらいました。 続きを読む

Q.
丸紅で成し遂げたい夢、経験や考えを踏まえ、理由とともに(300)

A.
日本農業の発展に貢献したいです。理由はTPPに参加したからと言って日本農業が壊滅するとは考えられないからです。品質の高さを肥料取引やマッチングなどで世界中に伝えたいです。この思いの背景には私のチャレンジ精神があります。サークル活動でも趣味の旅行でも自分が変化の起点になりたいと考え行動してきました。特に一人旅では自分から現地の方と積極的に交流し新たな視点を手に入れました。穀物取引に強い貴社で世界に影響を与える仕事を成し遂げたいです。学生生活で信頼の築き方について学んだのでこれを活かし人と人を結びつけるような仕事をしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について、どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
《ライフサイクルアセスメント(ゼミ)》ある製品のチェーンサプライを業界の枠を超えて解明し、その「ゆりかごから墓場まで」の負荷を定量的に算出・評価することで、環境・社会・経済に対する影響をライフサイクル全体から考えようというものです。この定量化された結果から、課題を抽出しチェーンサプライ全体の改善策を考える、あるいは製品同士を比較しより最適な選択を決定するといったことを行います。 続きを読む

Q.
課外活動について、問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下/問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
問1:《テニスサークル幹事長》離脱者ゼロの全員が楽しみ居場所となるサークルづくり 問2:学年が上がるにつれて人数が減っていく現状に問題を感じたためです。その中で初心者・経験者等の立場からの意見の相違は避けられないため、1日々の活動の中で一人一人と積極的にコミュニケーションをとり距離を縮めること。2意見には必ず正面から向き合い、それに対しブレイクダウンした自分の考えを伝え合意形成していくこと。3誰よりも自身が仕事を全うしている姿勢を見せること。により仲間の信頼と協力を得たサークル運営の推進が可能となりました。結果代表1年間のうちのサークル員の定着率は90%を超えました。この経験から、周りを巻き込みながら一つの形に導く推進力、その実現のための自身の行動力と責任感が身に付きました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
学生時代のサークル代表や学園祭ステージオペレーションの経験から、多くの人を巻き込みながら一つのカタチを目指し、新たな価値を生み出していきたいという想いがあります。その根底にあるのは間違いなく信頼関係です。よって自身を商材にして信頼関係を築きながらビジネスを生み出していく商社の仕事に魅力を感じます。中でも貴社には少数精鋭ながらもどこよりも熱く前を向き仕事に取り組む社員の方々がいます。その“人の魅力”にひかれ志望致します。入社後は「周りといい関係を築き、結果にコミットする」という強みを活かし、人々の生活に新たな価値を創造することで少しでも多くの人の人生に彩りを加えていきたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなた自身を自由に表現してください

A.
講師アルバイトしている個人塾で、【相手のニーズを引き出す傾聴力とそれをカタチにする実行力】という強みを生かしてクレームの70%削減を達成しました。大学三年の時、新人講師に対する保護者からのクレームの多さを感じ、新人講師教育が不十分であるという課題を発見しました。クレーム内容の分析や生徒、新人講師からヒアリングをする中で、当時の研修制度の問題点は、(1)DVD研修のみということで研修内容が定着しづらいこと(2)わからないことを聞く環境が整っていないこと、だと考えました。そこで、(1)新人講師向けの研修を自ら開く、(2)メンター制度の導入、という二つの提案を社員に行い、新人講師が先輩にいつでも質問できる環境作りをしました。この結果、3カ月でクレームが7割減り、全国1160教室の中で525位だった講習売上を5位まで増加させることが出来ました。この経験から、物事の解決や新たな提案をする上での「相手の立場に立つ」ことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
当社の一般職に応募した理由、一般職としてどのように働きたいのか

A.
私は「信頼関係を築きながら、積極的に働きかけることで多くの人の役に立つ仕事をしたい」と思い、貴社を志望しています。貴社に入社することになりましたら、【先を読んで主体的に行動するサポート役】として貴社に貢献したいです。私は個人塾での講師アルバイトを通して、私自身が主体的に行動し、担当生徒の授業や教室の管理、運営をすることで、人をサポートでき生徒の期待に応えることにやりがいを感じました。貴社の一般職は、業務の円滑な推進を支えているバックオフィス業務であると理解しており、責任の大きな仕事を任せられると考えています。私は社内外でコミュニケーションを密にとり、存在するニーズに対して率先して行動することで価値を提供していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
★ これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。

A.
教育法ゼミに所属し、昨年度は、いじめ防止対策推進法が施行されたことを受け、「いじめ問題への法的アプローチ」をテーマに設定し、教育委員会や民間NPO団体、公立中学校などを訪問してフィールドワーク活動を行いました。その中で、法の内容と教育現場での実態との中に現状生じている乖離や、地域ごとに取組に差があるなどの課題を指摘し、その解決策について実地調査と法文解釈の両面から考察し、ゼミ内報告を行いました。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。

A.
中学校でのTA(ティーチャーアシスタント活動) 続きを読む

Q.
問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。

A.
昨年1年間、中学校でTAとして、週に1日授業や学校活動のサポートをしました。 担当の学級は、生徒の授業妨害や、人間関係のトラブルが頻発していました。私は積極的に彼らに声をかけていきましたが、心を開いてもらえず熱意も伝わりませんでした。 そこで4点を意識するようにしました。 1つ目に「雑談で心理的な距離を縮める」、2つ目に「相手の置かれている状況によって、話す・聞く姿勢を変える」、3つ目に「聞くときは、相手の言葉を自分の言葉に変換して返す」、最後に「自分の引き出しを増やす」ことです。 この経験を通じて、悩みを持った相手との関わり方を学び、生徒に信頼される存在になれたことに、大きな充実感を覚えました。 続きを読む

Q.
★ あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。

A.
広く人々の生活を根底から支え改善することが可能である点に魅力を感じ貴社を志望します。大学時代、国際学生寮に2年間住み、各国の留学生と生活を共にしました。彼らの中でも新興国出身の学生と仲良くなり、母国を豊かにしたくて日本に来たと語る彼らの言葉に大きな衝撃を受けました。彼らと話し、日本では当然のように整備されているエネルギー供給やインフラにも、根底で支える企業、人の存在があることを痛感しました。この経験から、国の発展を支え、また人々の生活レベルを改善できる存在になりたいと考えています。総合商社ならば、国、地域、企業等に潜在的なニーズを発見し自らビジネスを創造することで社会に寄与できると考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。200字。

A.
大学での研究です。大学では数理モデルの研究室に所属しています。その中で私は研究テーマとして成長率を数理モデル化する研究を行っています。内容としては各国の出生率の高低、死亡率の高低から成長率の高低を数式化しています。この研究を通じて、(1)与えられた条件を分類整理すること(2)これを駆使して予測した答えについてどうプロセスを立てれば答えを出せるかという論理的思考力の2つを身につけました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください

A.
選挙事務所の活動です。その中で最も力を入れた取り組みは「議員の講演会に1500人集客したこと」です。 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
集客するにあたり、2ヶ月間学生6人で一万軒家庭訪問して1500人集客することを目標として立てました。しかし、最初の1ヶ月間で500人しか集客の見通しが立ちませんでした。残りの1か月で目標を達成するために私は1つの課題を意識して行動しました。集客できない原因を議員の知名度や住民といった環境のせいにはせず、すぐに諦め、逃げてしまう自分自身に問題があると考えました。そしてすぐに諦めず、納得いくまで住民と話すことを意識して家庭訪問を行うことにしました。結果として1500人集客を達成しました。この取組を通じて、何度断られても、罵声を浴びても我慢し続けどうすれば集客できるか考え成果を出した「忍耐力」。これを得ました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください300字

A.
「新たな価値を見出し、世界を豊かにしたい」これを貴社で成し遂げたいです。私は学生時代、選挙事務所の活動や寮生活で誰よりも動き、周りを巻き込んで信頼関係を築いた結果、組織に新たな価値を生み出しました。そして、信頼関係が構築できた時、初めて新たな価値を生み出す商社で自分の力を発揮したいと思います。世界中の厳しい環境下で仕事をする為に必要な体力、チームワーク、柔軟性は、私のこれまでの選挙事務所での活動、寮生活の経験が活かすことができると考えている。そして世界を舞台に挑戦する仕事を通じて、言葉や感情を超えた世界の人々と信頼関係を構築し、彼らと達成感や感動を共有する夢を貴社で達成したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください50文字

A.
1年間の準備期間を経て、日本を含むアジア5か国の法学生を招待し行う1週間に及ぶ国際交流企画の運営 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください300文字

A.
委員長として議論体制の構築に努めた。1年と準備期間が長いため、運営を円滑に進めるためには月1で委員会が行う会議の密度を濃くする必要が生じ、運営メンバー全員が相互批評できる議論体制を構築する必要があると考えた。まず委員長である自分と他の運営メンバー10人個々と相互批評できる関係を作る事を目指した。そのために、電話で仕事の話以外にもプライベートの些細な事まで話し、本音を言い合える関係を運営メンバーそれぞれと築いた。その後議論中運営メンバーが自分に対して批評を行う様になり、メンバー同士も批評し合える議論体制となった。結果100人の参加者を集客する企画内容にする事ができ、本番も円滑に運営する事ができました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください300文字

A.
水が通っていない地域に水を安定的に供給するビジネスを成立させる事が目標です。私はゼミで教育格差について研究し、解決策を模索しました。しかし研究を進めていく中で、教育制度云々の前に、子供の意識を教育に向ける必要があるとわかりました。そのためには子供が「その日どう暮らすか」という意識を失くすため最低限の生活を送れる環境を整える必要があります。水は人が生存するのに不可欠である事は勿論の事、用途は多岐に渡ります。よって水の安定供給は生活レベルの向上に繋がり、子供がより「教育を受ける事」に意識を向ける事ができます。以上の様に私は教育問題の解決に寄与するために水ビジネスで生活基盤を整えたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
確率統計学という学問に没頭しました。一見すると偶然に思われる自然現象や世の中の事象のデータを集め分析し、将来の発生確率を算出する理論について学んできました。そして4年生から所属している研究室では学んだ理論を現実に応用するべく、自動車部品工場に協力していただき不良品のデータを集め、それを元に将来の発生確率を求めるだけでなく、理論値と実測値の差から不良品の発生の原因の分析を行っています。 続きを読む

Q.
★課外活動について問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
アルバイト先の銀座ライオン大手町FS店のウエイターとして、お客様をもてなしてきたこと。 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。300文字以下

A.
普段の業務ではホールとしてお客様から料理やドリンクのオーダーを取ること、運ぶことはもちろんのこと、お客様との会話や表情から心情を察知して、会話をしたいお客様には楽しめる空間を、そうでないお客様にはくつろげる空間を提供することを意識して全てのお客様に最高のサービスを提供してきました。また、商品の発注管理や新人アルバイトの教育も一任され、さらなるお店の発展のためのマネジメントをしました。接客の基本を教えつつ、私が接客の経験から学んだ、お客様の想いを汲み取ることの醍醐味を様々な工夫をすることで、自発的に後輩が自分なりの付加価値をお客様に提供することが出来るように意識して伝えました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
世の中の仕組み作りを通して人々の生活を支えたいと考えています。その中でもアジアへのインフラ輸出に関心があります。理由はアジアインフラ投資銀行の設立から見られるように、これからのアジアのインフラ需要は膨大であり、無数のビジネスチャンスが埋まっていると考えるからです。その中で、あらゆる国、産業にアクセスを持つ御社でなら日本のインフラの技術を世界に広める事が出来ると感じています。そして、家庭教師で培った私の強みでもある時間をかけて信頼関係を構築する力を磨き続け、社内外のパートナーと信頼関係を築き、各々の機能を組み合わせ、チーム一丸となってプロジェクトを遂行することを御社で挑戦したいと強く思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)(200字)

A.
私は経済地理学を専攻しております。研究テーマは「東京23区における低所得者の居住空間構造」です。私は格差に着目し、日本で最も物価の高い東京で、弱者と言える低所得者がどこに住んでいるのかということに興味を持ちこのテーマを設定しました。かつて低所得者は都心から離れた郊外の沿線上に居住する傾向が見られましたが、交通網の発達により居住空間構造が同心円状に変化したという結果が見られました。 続きを読む

Q.
課外活動について 学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
Airbnbというサービスを活用し、訪日外国人に対し安く宿泊場所を提供する事業 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
この活動の中での私は、予約対応からチェックイン・アウトや清掃まで担当しています。事業開始当初は予約数が少なく、利益には程遠いものでした。私はかつてのインターンシップの経験から口コミの重要性を認識していたため、駅まで迎えに行ったり丁寧な清掃を行ったりすることはもちろん、おすすめのお店を紹介するなど交流を深めることで、心に残る旅行にしてもらい、口コミを残してもらうことを考えました。その結果予約数が徐々に伸びていき、6月は26泊もの予約をいただくことが出来ました。この活動の経験より、相手のことを第一に考え誠心誠意対応することで信頼を得て、信頼こそが人間社会において最も大切なことであると感じました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
人と企業をつなぎ、日本や世界に貢献していきたいと考えています。中でも農産物分野に関わっていきたいと考えています。それは幼少の頃から祖父の農業の手伝いをしてきたことがきっかけです。私の家の農産物は質が良く、特に梨は地域でも高い評判を得ていました。そのような質の良い農産物や高い技術力を世界に輸出し、世界における日本のプレゼンスを高め、「食」という面から根幹を支えることができると考えております。特に貴社では、香港に農産物を供給する販路を形成するという試みもしております。総合商社ならではのネットワークと総合力を利用し、この分野に貢献していきたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 法政大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
「発信するための英語力」を獲得するため、アメリカのカリフォルニア州に約5か月間の語学留学に行った。初めからネイティブスピーカーの前で堂々と英語を話すのは決して簡単なことではなかった。ホストファミリーとの日々のコミュニケーションや海外の友人との交流など常に英語を話せる環境に身を置くことを心掛けた結果、間違ってもいいからとにかく伝える気持ちを持てるようになり、英語を積極的に発信できるようになった。 続きを読む

Q.
課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
飲食店のアルバイトリーダーとして「スタッフの意識向上」に注力した。 続きを読む

Q.
問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
なぜ私がアルバイトリーダーという役職を与えられるほど仕事に積極的になれたのかを考えたことがある。それは飲食店という仕事の中で自分なりのこだわりを見つけ、それを追求しようと考えていたからだ。一つの仕事の中でも星の数ほどこだわれるポイントがあると私は考えている。そのどれかをスタッフ一人一人に見つけてもらいたいという想いから、私は多くの機会を設けた。全員の意見が通るような環境作りや、何事にも全力で楽しそうに取り組む姿を見せつける活動など、日々の仕事の楽しさに気づかせるため最大限の努力をした。「増田さんのおかげで仕事が惰性ではなくなった。」と言われたときには、大きな達成感を味わった。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私は「世界中の人々や文化と関わる中でビジネスを創り上げたい」と考えている。私は今までの人生で7つの国に訪れた。どの国にも固有の文化があり、その中で生きている人々がいた。しかし、私が見られたのは世界のほんの一部である。これからの人生でもっと多くの人々と文化に触れ、その中で日本では創れないような新しいビジネスを創っていきたいと考えている。世界中にネットワークを持ちながら自ら事業を創っていける総合商社の基盤の強さとチャレンジングな環境に魅力を感じている。中でも貴社は少数精鋭を謳っており、社員一人一人への裁量が大きいと感じた。多くのことを任せてもらえる環境の中で、私の夢を実現したいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。200文字以下

A.
所属ゼミでは、開発法学という、発展途上国の法制度を分析し、法の整備を支援することで、支援先の国の発展にいかに繋げるかを考察する学問を研究しています。昨夏、ゼミでラオスに訪れ、実際に法整備支援の現場を経験し、また、『ネパール司法の信用回復のために』という題材で研究を進め、昨年の11月、公募で選ばれる『法律学研究』で論文を発表するとともに、JICA後援の法整備支援シンポジウムにて、発表を行いました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
所属団体の観光事業研究会において、外部のセミナーの応募に向け、観光業の研究発表にあたりました。 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
所属団体で、これまで研究発表を外部に公表する機会がなく、対外的にも団体の活動をPRしていきたいという思いから、早稲田大学観光学会と連携し、日本観光振興協会主催の産学連携ツーリズムセミナーに応募することを決めました。研究にあたり、多くの外国人観光客から意見を集めることが課題でした。そこで私は、外国人向け観光案内所を利用することを提案し、敷地内で外国人にインタビューする許可を得られるように率先して働きかけ、東京都庁の観光情報センターから実際に許可を得ることで組織に貢献しました。その結果、多くの外国人観光客から情報が集まり、また、二大学共同で作成することで、発表が非常に有意義なものになりました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。300文字以下

A.
私は貴社において、世界中に、再生可能エネルギーを普及させ、将来的に、完全にクリーンなエネルギーである水素ビジネスの国際展開にチャレンジしていきたいと思います。私は小学生時代の3年半、米国に住んでいた経験があり、海外での滞在経験を通じて、自分が日本人であることに誇りを感じ、日本へ貢献したいという思いを抱くようになりました。貴社は、再生可能エネルギーの中で、安定した出力を持つ、洋上風力発電に強みを持ち、水素といった、環境関連事業にも積極的に投資を行われています。日本の今後の成長産業である水素ビジネスを、総合商社の持つネットワークで結び付け、日本の産業発展に資する思いがあり、貴社を志望致しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1 :どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 (200 )

A.
ゼミ内で開催された経営戦略立案コンテストである。ホテルニューオータニの戦略提案を行った。業績改善を目標に学生3人で半年間かけて取り組んだ。「財務基盤の脆弱さ」と「メインターゲットの不在」という課題に対し「本物の日本文化を提供する」というコンセプトで、ターゲットを初めて来日する欧米人に設定した戦略を立案した。具体的には「日本文化体験」と「トータルサポート」の2軸の戦略を提案した。 続きを読む

Q.
課外活動について 問 1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 (50 )

A.
ロレアルパリ主催のビジネスコンテストにて世界大会3位入賞を果たした。 続きを読む

Q.
問 2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 (300 )

A.
活動を始めて1ヶ月半ほど経ったところで、議論の質の悪さに気付いた。議論の進め方について現状分析を行った結果、原因は以下の 2点だと考えた。 1.「目的が不明確なミーティングを行っていたこと」、 2.「ターゲットが世界の男性でありニーズが明確に把握できないこと」である。そこで私は 2つの行動を起こした。1.活動の計画策定。論点を整理し優先順位を決めて半年間の計画に落とし込んだ。2.留学生へのヒアリング。数十人の留学生に話を聞きに行った。実際に生の声を聴くことでターゲットのイメージが湧きニーズが鮮明になった。このように私が議論の素地を整えたことで、以降は効率的で質の高い議論が出来るようになった。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 ( 300)

A.
私は「チームの目標達成の為、状況に応じて柔軟に自分の役割を考え行動できる。」という強みを持つ。ビジネスコンテストの経験ではプロジェクト全体を推進させる役割を担い、議論の質が悪いという問題に対し行動を起こした。その結果議論の質が上がりチームが一丸となった結果、世界大会出場という成果を上げることができた。商社では学生の頃と比べ物にならない程、多くの人と関わりを持ちながら仕事をしていくと認識している。常にチームの現状と自分の役割を意識し行動することで貴社に貢献していきたいと考える。そして多種多様な人と関わりながら海外事業の最前線で活躍し世に功績が残せるような仕事をしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 共立女子大学 | 女性

Q.
あなた自身を自由に表現してください(学生時代に力を入れたこと、自己PRなど)

A.
私の強みは積極的に新しいことに挑戦することです。私は負けず嫌いで様々なことに対して知りたいと思うようになりました。大学時代には電器店である実家の手伝いをしてきました。量販店やインターネットが主流である現代でなぜ商売ができているのかと疑問に思ったことから始めました。そこで分かったことは、高齢の方が多く、電器店を必要としている方がたくさんいらっしゃるということでした。お客様と長く付き合っているからこそできるサービスや理解していただいた上でのご購入は仕事をする喜びになりました。この経験は働く上で人をサポートするという点で役立つと思います。 続きを読む

Q.
当社の一般職に応募した理由 一般職としてどのように貢献したいかをお書きください

A.
日本だけでなく、世界や社会貢献度の高い仕事に関わりたいと思い志望しました。貴社の一般職として働いている方の話を伺い、一般職で行うことができる仕事の幅広さに魅力を感じました。私は一般職として部全体をつなぐことができるような人になりたいと思っています。自ら学び、専門性を高めていきたいです。そこで総合職の方に頼っていただけるような存在でありたいと思っています。私は“暮らし”に興味があります。生活産業グループで学んできたことが少しでも活かせれば良いと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)。 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
大学3年の夏、海外でのビジネスを経験したいと思い、マレーシアのジョホールバルにある会社に2か月弱のインターンを経験した。国を挙げて行われる「イスカンダル計画」という開発計画の一端として、チャイナモールのフードコートや、ジャパンモールの誘致製品案などを企画、現地の方にプレゼンを行った。急速に発展する経済のダイナミクスを感じるため、現地への調査や企画会議など、自らが中心となって熱心に取り組んだ。 続きを読む

Q.
課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
高校生のキャリア教育を支援する団体で、新天地長野でのイベント開催、支部立ち上げの立案・運営を行った。 続きを読む

Q.
問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
従来まで都心の高校生のキャリア選択を支援する団体であったが、新たに長野の学生をターゲットとしたイベントを立案した。これは地方の学生が都心の学生に比べ、キャリアを考える機会が少ないと感じたためである。企業様の協力を得るために、直接企業を訪問し、イベントの必要性を訴えることで、複数企業との共催を決定。さらに長期的な長野でのキャリア教育支援のために、支部立ち上げを同時に企画し、信州大学の教育学部の学生に働きかけた。長野という新たな地で、企業の方の協力を仰ぎ、かつ支部の人々の自主運営を達成させるまでのサポートを行うことは、未開の地で協力を得ることの困難と達成感を学んだ経験であった。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私の目標は「海外における日本のプレゼンスを高め、世界での日本の魅力を向上する」ことである。前述のマレーシアでの経験において日本の製品のプレゼンを行った際、「世界に日本の魅力を知ってもらいたい」という自身のプライドを感じた。世界中の国において、日本を代表する貴社の看板を背負って参画し、他国の経済発展に貢献することは、ビジネスを通した日本への好感を世界に広めることに繋がる。また、日本への意識や好感を生みだすことは、最終的に日本経済の発展にも大きく寄与するだろう。この目的を果たすためにも、私は「日本人としての働き方」を常に意識し、日本と海外を結ぶ懸け橋となる存在となりたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治学院大学 | 女性

Q.
あなた自身を自由に表現してください(学生時代に力を入れたこと、自己PR等)

A.
【自ら課題を見つけ、改善していく姿勢】 3年間働いているレストランのアルバイトにおいて、改めてこの大切さを実感した。大学3年時、新店長着任に伴い、店舗方針が「常連客重視」から「売上重視」へと移行した。売上重視の方針は、常連客の店離れや従業員の退職の原因となってしまい、大変悔しい思いをした。誰もが満足できるお店にしたいと考え、「常連客」を獲得することで「売上」を拡大させる目標を掲げ、【お客様に合わせたオリジナル料理の提供】や【再来店時の最高のお出迎え】を徹底した。その結果、常連客が約3倍に増え、売上拡大にも成功し、店長にはトップウェイターに任命頂いた。自分に務まるのかという不安があったが、自分が成長することで組織に貢献できると思い承諾した。以来、自分自身が常に課題意識を持つこと、そして意見の場を増やすことを心掛け、より良いお店作りを目指している。 続きを読む

Q.
当社の一般職に応募した理由、一般職としてどのように貢献したいかをお書きください

A.
【主体的に考え行動し、周囲が生き生きと働ける環境を作る】 個性を尊重し、チームワークを大切にする貴社において、これを目指し貢献したい。仲間と共に成し遂げるためには、皆が個性を発揮できる環境を目指し、自ら課題を見つけ改善することが大切だということを学んだ。そして現在その経験は自分自身の強みとなり、様々な場面で活かされている。パートナーである総合職のサポートに加え、深く知見を積み重ねることで業務の幅を広げることができる貴社の一般職でこそ、この強みは最大限に発揮され、貴社に貢献できると考えている。貴社の一般職として、周囲が生き生きと働ける環境づくりを目指し、主体的に行動していきたい。そして変化や失敗を恐れず、果敢に世界に挑んでいきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
・これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
【アメリカ留学】 アメリカでの1年間、私は『絶対に日本人と行動をしない』『日本語使用禁止』という決心のもと生活を送った。座学だけでなく「街中で踊る」等、主体的に行動を起こすことで、異国の多様な人々と関わることに注力した。結果、留学前に500点であったTOEICを905点まで伸ばすことができ、語学力において掲げていたTOEIC900点という目標を達成できた。「自分なりの行動指針」を持つことが結果を生むと確信した。(198文字) 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
アメリカ留学中、現地NPOにてクライアント課題解決に奔走。イベント主催・協賛交渉等で存在感を発揮した。 (48文字) 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
「人を喜ばせること」が最大の原動力である私は、この原動力をどう活用すればより多くの人びとを喜ばせられるのか、多様な活動を通して模索してきた。 そのうちの1つが、アメリカNPO組織での活動である。私が担当したクライアントの課題解決が目的であったイベントに、「RedBull協賛」を個人交渉で獲得し、参加者数を5倍に増やすことができた経験がある。 聞き込み調査から交渉まで、各段階で難航を極めたが最後まで粘り通し、最終的には非公式で「街のRedBullガールズを口説く」独自の選択で成功を収めた。 裏方であれ、「国籍・立場に動じない主体性」を持ち行動を起こすことが、「人を喜ばせること」に繋がると肌で学んだ。 (299文字) 続きを読む

Q.
・あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
「人を喜ばすこと」が最大の原動力である私は、生涯かける仕事において、「国内外問わずより多くの人を喜ばせられる人材」を目指したい。 そして学生時代に、国内外で「30人規模の振付師活動」「イベント主催・出演」や、「米国NPOでの課題解決」を経験した私は、異なる要素をまとめて1つの大きなものを創る「調整役」の立場でこそ、より多くの喜びを生んでいけると確信している。 加えて、「調整役」として商売上で信頼を築くには、「謙虚と情熱」が重要だと考えている。その上で、インターン・OB訪問を通じて数多く会ってきた丸紅の「人」は、他社と違い決しておごらず、この二点を強く感じられたことより、私は丸紅でこの夢を実現していきたい。 (300文字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。200字

A.
今現在、ゼミにて、政治哲学に基づいたジェンダー論、さらに障碍学について研究しております。平等が叫ばれる現代政治・社会において、男性の仕事に女性が参画することは認められている一方で、女性の仕事(ケア、介護など)を男性が担うことは依然少なく、その意義について政治哲学の視座から検討しております。また障害を持つ人たちが、その平等の地平から排除されている哲学史観についても議論を重ねています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。

A.
学園祭運営においてチーフとして活動し、チーム・セルフマネジメントの向上につとめ、成功をおさめました。 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。

A.
16万人規模の学園祭を運営するにあたって、チームの質の向上・15人のチーム員が受けるべき充実感の創出を図るため、日々の活動に尽力して参りました。チーム員との週3のミーティングでは、チーフとして自ら発信するだけでなく、チーム員からも積極的に主張してもらうことで、相互発信で価値のあるミーティングを図りました。また、活動が順調な者は確り評価し、上手くいかない者にはアフターケアを綿密に行うことで、モチベーションの維持にも努めました。相互的なミーティングの中で生まれた業務改善も多く、学園祭当日の円滑な運営の一助となりました。全体を俯瞰しながら仕事を振り、自分は誰よりも知識を持つことを至上命題としました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅での仕事を通して成し遂げたい夢や目標は何ですか。あなたの強みやこれまでの経験をどう活かしてそれを実現していこうと考えているかと併せて教えてください。

A.
個の力を十二分に発揮しながら、多様な価値観を強大な推進力に変化させることで、世の中に変革を与えられる事業に取り組みたいです。私は学園祭運営を通じて、組織は人である事、人一人では大きなことを成し遂げ得ないことを痛感しました。来場者16万人を感動させるには、600人の異なる仲間が同じビジョンを描きながら、共に戦わなくてはなりませんでした。隣にいる人を仲間と思い、互いに寄与し合うことで、初めて事業は進みます。貴社においても、個の力をベースとしながらも、商社の持つチーム力を存分に発揮することで、他企業・海外を巻き込み、最良の世界を創出できたらと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業で頑張ったこと(200文字以内)

A.
ゼミ活動です。公開会社法理論をもとにした会社法制の検討 を行っています。公開会社法理論とは、公正な証券市場を構成するための会社法理論です。この理論は企業活動の最大自由を生かすための、最大規律 を軸としています。卒業研究では、敵対的買収に対応するための株式分割について研究していく予定です。 続きを読む

Q.
学業以外で頑張ったこと(50文字以内)

A.
漕艇部で、寮暮らしをしながらトップ種目での日本一を目指して活動したこと。 続きを読む

Q.
その中で詳しく自身の取り組んだ内容(300文字以内)

A.
花形種目であるエイトの日本一奪還に力を入れた。十数年日本一から遠ざかっており、困難を極めた。 下級生の時に、コックスとして様々なバックグラウンド、考えを持つ選手をまとめるのに苦労した経験を踏まえて、 その原因を①帰属意識の低下②競争力不足③技術的一体感の不足と分析し、幹部、cox陣、コーチ陣を巻き込み、これらに対する方策を主体的に提案した。 この結果チーム力は向上し、トップ八人の平均データは過去数年でベストを記録し、全国大会でトップチーム以外の選手もメダルを取るまでになった。 これらの経験から一人一人に目を向けて力を引き出すチームビルディングを学んだ。 続きを読む

Q.
丸紅で実現したいこととその理由(300文字以内)

A.
貴社で世界に影響を与えるような大きいビジネスをうこと、日本に再び活力を与えることである。漕艇部で日本一という大きな目標に向かって打ち込んできた経験から、社会に出ても大きなビジネスに向かって取り組んでいきたい。 その中で、私がコックスの経験を通して培った地道なスタイルで社内外で信頼関係を構築し、周りを巻き込んで仕事をしていきたい。学生生活のすべてをボートにささげた私には、 特に志望する部署はないが、コックスの経験のように誰かに必要とされることがやりがいなので、多くの人のためになるインフラ事業に携わりたい。しかし、どの部署でも自分の最大限の力を注ぐ覚悟だ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)どのような内容だったのか簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
負荷をかけ打ち込める環境や高校サッカー主将の経験に拠る人的資源管理への関心から、労働に関する国際比較について研究する授業つまりは現在所属するゼミに入り、これまで熱心に取り組んできました。活動内容としては文献輪読や海外企業へのヒアリング等があり、また主たる研究内容としては企業における人的資源管理のグローバル視座による比較・検証ひいては21世紀の労働・仕事の在り方に関して研究を行います。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
ディベート(6人のチームで約2ヶ月間準備を進め、最終目標である早立戦での勝利を目指す) 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
私は「主軸としてチームを牽引し自身の活躍により勝利すること」を個人目標に、「メンバー全員が力を発揮し全ての試合で勝利すること」をチーム目標に掲げ、その達成に最大限注力してきました。具体的には、第三者を意識した論理展開と表現方法の採用/目的と役割の明確化による士気の維持向上に特に努めてきました。また納得度の高い合意形成を実現するべく勝利への寄与度という判断軸の設定を導入する一方で、高い求心力を発揮する為に自身が最もコミットメントする姿勢を体現してきました。結果として全ての試合で勝利を収めるに至りましたが、勝敗を決する第三者からは左記の工夫点と自身の活躍に高い評価を得てきました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
 私は貴社で「高い志を持ち優秀な人々と働くこと/多様な関係者を巻き込み自身が主体となって働くこと/社会により強い影響力でもって貢献すること」を成し遂げたいと考えます。  私はこれまで自身より優秀な人々がいる環境に飛び込み成長してきた背景から、左記の点を将来の環境にも強く求めており、また過去のリーダー経験から利害相反を折衝し周囲と関係を築きながら働くことに自身との親和性の高さを感じています。そして団体競技の経験から他者/社会の為に働くことが一層のやりがいに繋がることを確信しており、その意味で公共的な性質の強い領域つまりはインフラや食糧ビジネスに携わることができれば幸いです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
★これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
国際政治経済学ゼミに所属し、身の回りの政治経済現象の計量分析や事例研究等の実証分析方法を用いた検証を行っています。具体的には、ふたつの変数間の共変関係を実証分析方法を用いて明らかにすることによりある具体事象の検証をする実例演習を行っています。卒業論文のテーマとして、ワークライフバランス及び仕事と家族生活の両立支援策の充実と労働パフォーマンスの関係性についての検証を予定しています。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
学術的クラウドファンディングサイト運営会社での半年間のインターンシップに力を入れて取り組みました。 続きを読む

Q.
問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
「目に見える形で何かを成し遂げたい」という挑戦心と、「自分の専攻と異なる分野の研究に携わることができおもしろそうである」という好奇心からインターンシップを始めました。クラウドファンディングに挑戦する研究者の方を探して見つけることから始め、一般の方から支援を募ることが難しいと予想されていた数理物理学の研究者のプロジェクトを立ち上げから目標金額30万円達成まで担当しました。プロジェクトを成功させるためのあらゆる判断を自分の裁量で行う中で、研究者の方と連携を取ってプロジェクトの内容や支援獲得の戦略の取り決めを行うにあたり、「有言実行」の計画性と実行力の重要性を経験的に学んだと考えます。 続きを読む

Q.
★ あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私は御社において、途上国の発展、そこで暮らす人々の生活の向上を促す事業をつくりだすことに挑戦したいと考えています。これは、途上国に暮らす人々の現状について学業を通して知る中で、実際に影響力を持って現状を変えることに対して自分は如何にして貢献することができるのかと思い悩んだことに起因しています。世界で起きていることを知ることはその現状を如何にして変えるかという思考の入り口であり、その先の「現状を変える」ことに対してどのような形で自らが貢献し得るかを考えました。自己満足ではなくビジネスの形で、途上国の人々の生活の向上に貢献することを、新しい事業を創り続ける御社において挑戦し、実現したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 上智大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について、どのような内容だったのか、簡潔にお答えください

A.
ビジネス英語の習得だ。カナダのビジネス学校に留学した際、日常会話は出来ても、ビジネスに要する討論や発表が上手に出来ず、生きたビジネス英語の必要性を痛感した。そこで、現地の会社でインターンシップをし、実際の業務に携わることで物事を論理的に考え、簡潔に説明する力を養った。その結果、学校でも意見を簡潔に、自信を持って発言できるようになり、150人のうち1人に授与される年間優秀賞を獲得した。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください

A.
カナダでのインターンシップにて、「一社員としての地位を確立した」こと 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。

A.
日本人のいない従業員約100人の会社に1ヶ月間無給の契約として、受付業務に携わっていた。社内には様々な国籍を持つ人が働いており、文化や価値観の違いから意見が合わず、仕事を任せてもらえなかった。日本の常識が通じない中、社内で自分を認めてもらうには、異国の文化や価値観を理解し、信頼関係を築く必要があると考えた。まずは全員の名前を覚えることから始め、昼休みや仕事後に毎日交流会に参加し、本音で語ることを心掛けた。徐々に文化の壁を乗り越え、信頼を得ることができ、3ヶ月間の契約延長に伴い有給にもなり、一社員として認めてもらうことができた。この経験より「多様な価値観を受け入れ、信頼関係を構築する力」を得た。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。

A.
「世界で通用する人間になる」という夢を貴社で成し遂げたい。世界中のあらゆるニーズに自分ならではの提案をすることでより多くの人に認められ、必要とされる人間になりたい。モノを持たないからこそ人間的魅力・信頼がビジネスの明暗を左右する商社でこの夢を実現できると考える。所属するテニスサークルや留学先では、強みである「先入観を持たずに異なる価値観を受け入れる」ことを常に意識しながら、自分のアイディアを周囲に提案し、協働してきた。そこで将来、貴社の一員として営業の最前線に立ち、強みを活かしながら社内外のあらゆる人と協働し、自分ならではを加えた提案で世界中のニーズに応えていきたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
代表をしていたネパール支援団体で、外国人人材のマネジメントに苦労した経験があり、ゼミは国際人的資源管理のゼミを選んだ。ゼミでは国際人的資源論について輪読、ディベート、企業研究、海外合宿を行い、知識を深めた。具体的には二国籍企業と多国籍企業の違い、ダイバーシティが引き起こすメリット、デメリット、コンピテンシー評価などについて勉強した。卒論はオフィスデザインが生産性に与える影響について書く予定だ。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
ネパールでの図書館建設を1から行い、竣工させた経験 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
学生生活で最も注力したのはネパールでの図書館建設だ。活動の際には2点のことを意識した。一つ目が団体のメンバーのモチベートだ。30人いたメンバーそれぞれが団体に求めるものは異なっていたため、与える役割は各々が満足するようにヒアリングを行い、それぞれの意見を尊重した。二つ目が現地協力者とのやり取りだ。現地との認識のずれがあると建設が進まないので、日本語が堪能なネパール人をスカウトし、彼を中心に現地とのやり取りを行った。建設には2年を費やし、昨年ようやく竣工した。現地支援者に30万円騙し取られ、団体存続の危機に陥ったこともあったが、その危機を乗り越え、やり遂げたことは大きな自信になっている。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
貴社で成し遂げたい目標は世界的な需給のマッチングを行うことだ。この目標を描くきっかけは中学生のころに経験した交換留学だ。交換留学中様々な体験をしたが、中でも最も印象に残ったものはスーパーマーケットだった。初めて見る商品を手に取り、それと同時に世界は見たことのない商品に溢れているのだろうと想像したことを今でも鮮明に覚えている。それがきっかけでトレーディングに興味を持つようになり、ひいては総合商社に興味を持つようになった。また、総合商社の中で得に貴社を志望している理由は中学3年生の頃に読んだ本で貴社のイクラの事例を読み、自分の目標が貴社でなら達成できると感じたからだ。以来貴社を志望し続けいている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください200文字以下。

A.
最も熱心に取り組んだ学業は、ゼミで専攻している国際政治学です。「中東における紛争の予防」をテーマに研究を進めており、今後卒業論文を執筆します。このテーマに注力した理由は、多くの人が殺し合う紛争が、中東で途絶えないことに問題意識を持ったからです。中東の紛争史を紐解きながら、これまでの紛争の予防体制構築につながる動きの数々を「紛争の予防レジーム論(体制論)」として体系化することが目標です。 続きを読む

Q.
課外活動について問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください50文字以下。

A.
テニススクールでのコーチのアルバイトに最も注力しました。主に大人のクラスのレッスンを週四日程度担当しました。 続きを読む

Q.
問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください300文字以下。

A.
「人気コーチになること」が最大の取り組みでした。理由は、コーチを始めた当初、新人ゆえにお客様からの信頼が獲得できず、ベテランコーチから引き継いだクラスの在籍者数が減少したからです。担当クラスの在籍者数を増やし、人気コーチになるため、以下の二つの取り組みに注力しました。一つは知名度の向上です。レッスンの合間を縫って猛練習し、船橋市の市民大会で優勝しました。もう一つはレッスンの改善です。ベテランコーチのレッスンを研究し、良い部分を取り入れました。この二つの取り組みの結果、充実したレッスンを提供する船橋一テニスの強いコーチと評判になり、担当クラスの在籍者数が定員の9割以上の人気コーチとなりました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください300文字以下。

A.
私の目標は「丸紅の世界におけるプレゼンスの向上」に貢献することです。理由は二つあります。インターンシップや説明会、OB訪問を通じて特に貴社の社員さんを好きになったからです。もう一つは、「正・新・和」という社是を大切にしながら、スケールの大きい案件に携わっている貴社の事業が更に広がってほしいからです。したがって、社是に基づき関係者と一緒に幸せになろうとする私の大好きな貴社の名を、今以上に世界に轟かせることが目標となりました。私はフィリピンで一ヶ月のインターンを経験するなど、未知の環境に果敢に挑めます。この強みを生かし、目標実現のため、配属された部門において新しい仕事を発掘することに挑戦したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
★これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下。

A.
ゼミの研究にリーダーとして取り組みました。「両親所得格差が子の教育格差に影響しているのでは」という問題意識のもとに、4人を率いて研究をしました。率先して動くことを心がけ、50本以上の論文や参考文献を読み結論や要約を共有することや、皆の予定を調整し会議を開くなどの行動をとり、影響を明らかにしました。卒業論文では、この問題を是正するための方策の1つである、給付型奨学金制度について書き進めています。 続きを読む

Q.
★課外活動について問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下。

A.
スコットランドへの留学:地道な努力と行動で信頼を獲得 続きを読む

Q.
★問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
大学1年の夏に英語の必要性を感じたため、スコットランドへの2か月の留学を行い、地道な努力と行動を重ねることで信頼を得ました。現地の授業は厳しかったものの、日本人留学生のみで構成されていたため「生きた英語」に触れるのは困難でした。そこで私は、授業後に町のバーに飛び込み現地の方と交流すること、イベントに出席して友人を作り週末に国外旅行をすること、毎日の授業の復習を欠かさず分からないことは講師や留学生・現地の友人に聞くことを通し、短い時間を有効活用しようと地道な努力を重ねました。その結果講師と周りの17人の留学生からの信頼を得て、留学生代表として後輩たちにプログラム内容を説明する役を担いました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
夢は「日本を背負ってビジネスを行い、日本をより豊かな国にすること」です。留学や海外旅行経験から日本の良さを再認識し、より高めていくことに貢献したいと考えました。また私はこれまでの人生を通して、自分の行動・努力を周りに認めてもらい、信頼を得てチームを1つにすることにやりがいを感じてきました。これらの私の思いを実現するには商社が最適のフィールドだと考えます。その中でも日本に足りない「食糧」に強いこと、社風が魅力的なことから、貴社を志望しています。日々の決してダイナミックではない業務も、私の「何事にも手を抜かず地道に努力をできる」強みを生かし、会社の成長と日本の発展に貢献したいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
英語サークルのスピーチ大会 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
入学当初は、英語の発音や強調がうまくできず100人いるサークル内で下位だった。しかし、CEOや政治家のスピーチを見て、感銘を受け、私も人々にインパクトを与えるスピーチをして、周囲の信頼の獲得とスキルアップすることを目標とした。まず、弱点である発音を直していこうと考えた。そして、大学の近くで英会話学校を営むネイティブ教師に頼み込み、時間が許す限り訪れた。次に、長所である魅力的な伝達能力を伸ばすため、自分のスピーチを見直したり、プロフェッショナルなスピーカーの技術を自分に取り込もうと必死に技術を磨いたりした。その結果、二年時のスピーチ大会では念願であったサークル内で1位を獲得することに成功した。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私は、日本企業の海外展開に携わり、日本の技術力を世界に広める切りこみ隊長になっていきたい。なぜなら、留学先において外国人の日本製品への信頼の高さに感銘を受け、私も日本の技術力の高さを再認識した。総合商社は、総合力を生かして提携企業の資源開発、インフラ整備、物流拠点の建設に携わり、提携先の企業と共に切磋琢磨してビジネスを海外展開できる点に魅力を感じた。中でも貴社は、自由闊達を大切にしており、若手の時から様々な事業に裁量権が与えられ、海外事業に携わることができる。若い時からプロジェクトで世界に挑戦し、様々な問題を日本の技術力で解決することはやりがいを感じることから志望した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)200字

A.
ゼミでの活動です。リーマンショックから始まる金融危機の際に、経済が生活に与える大きさに衝撃を受けた経験から、その仕組みを知りたいと思い金融論ゼミに入りました。英語の論文を読みディスカッションを行いながら金融理論を学びました。外国人留学生のゼミ生と各国の比較をしながら議論をすることで理解が深まりました。また、並行して経済政策の影響について研究し、政策以上に民間の果たす役割の重要さに気付かされました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
進学塾のアルバイトで2年半、塾講師として集団授業を小学生から中学生に対して行ってきたこと。 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
生徒数倍増に取り組みました。アルバイトを始めて1年半経った時、小学5年生のクラスを任されました。任された当初は、20人以上入れる教室に10人程度しか生徒がいませんでした。他の校舎の他のクラスと比べて特に人数が少ないということではありませんでしたが、クラスを任せてもらえたことにやりがいを感じ、教室一杯まで生徒数を増やしたいと思いました。何がボトルネックになっているのか考えた結果、入ってくる生徒と同じくらいに辞めてしまう生徒がいることに気が付きました。そこで私は生徒たちの満足度を上げて辞めてしまう生徒の数を減らそうと努力し、その結果10人程度だった生徒数が20人を越えるまでに増加しました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
多くの人と関わり合いながら働き、外国に負けず成長を続ける日本の実現をしたいです。多くの人と関わりながら働きたいと思うのは、大学でのバンドサークルの経験が理由です。異なる考えを持つメンバー一人一人とじっくりと意見を交換し演奏を作り上げていくことに大きな充実感を覚えました。貴社では社内の仲間、提携企業、出資者など多くの立場の人と共に目標に向かって働き、より大きな達成感を味わいたいです。日本の成長に貢献したいと考える理由は、地方に住んでいた際に経済の停滞を目の当たりにし危機感を覚えたからです。生活の基盤となる食糧、中でも輸入に頼らざるを得ない穀物の安定供給のシステムを作りたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字

A.
留学中に受講した世界の選挙制度に関する授業です。難解な内容に加え、クラスでは日本人1人、選挙事務所でのインターン生や院生が多数いました。講義では各国の選挙制度比較や米国選挙制度の長所・短所を列挙し、改善策を検討しました。比例代表の是非に関するディベートでは、日本の選挙制度改正後の状況推移について、詳しく調べ意見致しました。更に55年体制崩壊後の日本政治の変遷に関するプレゼンテーションも行いました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。50文字

A.
小学1年生から15年間続けているクラシックバレエ 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。300文字

A.
小学1年生から週3〜5日、約2時間練習をしています。また、1年に2〜3回開催される公演やコンクール出場の際には、毎日22時まで練習をしていました。中学受験や中高では、勉強との両立に苦労しましたが、中学は第一志望に合格し、中高時代は常に上位5%の成績優等を維持しました。それは、事前に立てた綿密な計画を遂行し、寸暇を有効利用した勉強の結果によるものだと信じています。また、一昨年の留学時には、1年間バレエと離れることを覚悟しましたが、大学事務所や留学コーディネーターへの相談で、専攻領域外のバレエ実習にも参加できました。長年続けているクラシックバレエは私の人生の礎です。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せてお答えください。

A.
私は日本のエネルギー問題に関心があります。東日本大震災の際には、本震後の9時間にわたる停電、また、福島の原子力発電所停止による電力不足から計画停電を経験しました。この経験から、日本のエネルギー事情に危機感を覚え、エネルギー安定供給の重要性を思い知りました。また、1月に参加した貴社インターンシップでは、エネルギー部門で石油取扱商品のポジショニングを経験し、エネルギービジネスの難しさや面白さも体感しました。日本は非資源国であるため、持続的・安定的なエネルギー確保の必要があります。そのために、再生可能エネルギー事業の促進を図り、更なるエネルギーの安定確保に貢献したいと希望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
私は米国の大学に大学3年から4年にかけて留学した。現地の大学で、まず、英語でのコミュニケーションを円滑に行うための授業や、英語での論文の書き方の授業などを受けた。コミュニケーションの授業では、現地の人の会話を録音させてもらい、実際の会話での間の取り方を学ぶなどした。後半は現地の学生と一緒の授業を受けた。私は、授業についていくために毎回予習・復習を欠かさずに行い、満足のいく成績を収めることができた。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
アルティメットというチームスポーツで、予選敗退レベルだったチームを主将として全国3位に導いたこと。 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
私は大学からアルティメットというチームスポーツを始めた。入部当時、チームは予選敗退レベルで非常に弱く、悔しいと思った私は、強いチームになりたいと思った。まず、個人として上手くなりチームに貢献するため、そしてチームメイトを刺激するため、自主練習を重ねるなどした。その甲斐あり、23歳以下の日本代表に選出され、世界大会に出場するまでになった。また、主将に就任してからは、チーム強化の為に様々な工夫をした。例えば、練習の効率化や運動能力に差のある部員全員の上達を促すチーム運営である。この結果、部員の意識も向上し、チーム一丸となって日々練習した。結果、チームを史上最高順位の全国大会3位に導くことができた。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私は日本の総合商社の社員として、海外で自社とビジネスパートナー、そして社会にとって有益な仕事をすることで、海外での日本のプレゼンス向上に繋げたい。米国留学をした時に感じたことは、米国での日本の存在感は、私が想像していたよりも薄いということである。しかしそのような中で、私は現地の友人らと違う文化的背景を持つ日本人として意見を述べるなどして、価値を与えることができ、微力ながらも日本の存在感の向上に貢献できたと感じた。そこで私は、日本にしかない総合商社というビジネス形態の強みを活かして、海外に出てビジネスをし、新たな価値を創造することで、世界に日本の存在感をアピールしていきたいと思った。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
ゼミで人的資源管理の国際比較、分析を行っている。企業で活躍する人材の資質、人材を活かす環境、育成方法を比較分析した。そこから、人材という切り口で見た企業のあり姿について議論している。教授の「足で稼ぐ研究」という方針に基づき、シンガポールやマレーシアの総合商社現地法人や電機メーカーの工場を訪れデータを集めた。共同研究では500名にアンケートを行い統計的手法で「早稲女のキャリア意識」について分析した。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
ロンドン留学時に、ファッションブランドを展開するアートスタジオにて10ヶ月間のインターンを行ったこと 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
経営戦略に係る改善点を提案した。英国当局に提出する所得申告書作成過程で、事業分野毎の損益管理が成されていないと気付いた。社長が各事業、商品の売上動向や売上先を把握しておらず、戦略性のない商談が繰り返されており、従業員も不満を抱いていた。私は「アートで世界を幸せに」という理念実現には定量的なデータに基づくマーケティング戦略が必要と考え、分野毎損益を分析する書類と販売記録の作成を社長に提案した。しかし彼が芸術家故その重要性は理解されず、非協力的だった。不満を持つ従業員に協力を得て書類を完成させ、重点事業と商品を決めて欲しいと再提案した。帰国後、有償で追加資料を依頼され書類が役立っていると実感した。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私は (1)多様な企業の強みを引き出し、旗振り役として(2)全員に旨味のあるビジネスを作りたい。(1)の背景として、高校入学時に自分と異なる価値観を持つ人に出会った経験がある。勉強第一と考えていた私は、自分の何たるかを失うような衝撃を受けたが、強みを引き出しまとめる役割を担うようになった。(2)は、留学中に行ったインターンが背景にある。経営者の「想い」に共感して手伝い始めた会社だったが、経営危機に瀕していた。ビジネスとして成立してなければ、立派な想いがあっても立ち行かないことを実感した。総合商社の機能を用い利益を生む仕組み、ビジネスを創りたい。社員の方に魅力を感じた貴社でこの夢を成し遂げたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
・これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について200文字。

A.
学部時代に取り組んだ卒業研究です。人々が使用するスマートフォンのGPS情報を利用し、被験者の入力や補助を必要とせずに人々の行動目的を推定すること目的としています。現在、莫大な費用をかけ、紙媒体で行われている人々の行動調査を、より低コストかつ高精度に行うことを可能にし、その情報を利用することで交通需要の集中を把握し、渋滞や交通事故の減少に助力できます。 続きを読む

Q.
・学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔に50文字。

A.
アメフト部において東海リーグ1部優勝を目標に、週5回の練習に励み、幹部としてチームを引っ張りました。 続きを読む

Q.
・その中でのご自身の取り組み内容を具体的に300文字。

A.
優勝には自分のポジションをチームの得点源に成長させることが不可欠だと考え、パートリーダーを買って出ました。しかしポジションとしてまとまりがなく、士気が上がらないことに悩みました。そこで後輩達の意見に耳を傾けたところ、モチベーションに個人差があり、明確な目標を共有できていないことが原因とわかりました。そこで私は、全体として長期的に目指す理想像を明確にすることで方向性を統一し、個人に短期的な課題を与え続けることで各々が高いモチベーションを維持できるよう努めました。その結果、ポジションとして機能し始め、得点の大半を取るチームの主力ポジションに成長させることができ、東海リーグ1部優勝を果たしました。 続きを読む

Q.
・丸紅で成し遂げたい夢や目標 今までの経験をふまえて、そう考える理由と併せて300文字

A.
私の夢は新興国や、これから成長が見込める国や地域において安定した生活基盤を作り上げることです。私は留学生と日本人が交流し、日本語・英語を話し学べるカフェを立ち上げた経験から、異なる国や地域の人々が交流することの面白さを学ぶと同時に、日本に比べてインフラがまだまだ不十分な国が数多くあることを実感しました。また私はインフラを提供し、人々の生活基盤を支える仕事がしたいという想いで環境・インフラについて専攻しています。貴社は同業他社の中でも電力・インフラ事業を大きな強みとされており、貴社でなら上記の経験から身に付けてきた私の周囲を巻き込む力、最後までやり抜く力を活かし、夢を実現できると確信しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。

A.
ゼミの班で、研究発表の全国大会での入賞を目指した経験です。当初は、各自が担当部分に偏った意見に固執し、研究が進みませんでした。私はリーダーとして分担の仕方を変える提案をする事で、上記の問題を解決し、班員同士の話す機会を増やす事もできました。その結果、班全員が一丸となって研究に取り組む事ができました。最終的には、賞の獲得は叶わなかったものの、チームで1つの目標を目指す充実感を感じる事ができました。 続きを読む

Q.
設課外活動について学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。

A.
準体育会アメフト部の早慶戦で6年ぶりの勝利を実現するために、攻撃のリーダーのポジションに挑戦した経験 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。

A.
私は勝ちたいという想いを強く持っていました。チーム全員が「勝利」に対して意思統一ができていないと感じたため、チームの課題である得点力の低さに着眼し、自ら攻撃のリーダーに挑戦しました。攻撃の経験のない私に周囲は半信半疑でしたが、自身の言動によって環境を変える事ができました。具体的には、1.ミーティングで意思統一を図る発言をする事、2.毎回1時間の居残り練習をする事、3.自身のプレーをビデオに収めて振り返り、自分のプレーと共に、他選手にも改善を促す事です。取り組みが徐々に認められ、周囲の協力を得られた事が、チーム全員の「本気で勝利を目指す」という意思統一に繋がり、6年ぶりの勝利を実現できました。  続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。

A.
私は日本の技術を活かす仕組み作りをしたいです。きっかけは、大学の授業で複数の中小企業を訪問した経験です。訪問先企業は、国内外で通用する技術を生む環境はあるものの、活用するノウハウがありませんでした。この現状をもったいないと感じ、自らの主体的な行動で打開したいという想いを持ちました。私は、日本企業が持つ環境と総合商社のノウハウを結び付け、新たなビジネスチャンスを作る事で打開できると考えています。母校のアメフト部のコーチとして、高校生の環境と自らのノウハウを結び付けた経験から、その効果を実感したからです。この取り組みを、人々の生活に不可欠なモノに重きを置く貴社でする事で冒頭の夢を実現したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 上智大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
経営基礎研究セミナーという大学2年生の頃のゼミのような授業で駐車場産業、特にカーシェアについてのマーケティング戦略について考え学んできた。実際に企業の方を招き、世の中の流れやニーズに合わせたカーシェア産業の今後の戦略について提案をしてプレゼンなどを行ってきた。この授業を通してどのような戦略を考える時でも、しっかりとターゲットや目的ニーズ、時期を考えることが非常に重要であると学んだ。 続きを読む

Q.
★課外活動について 問1:学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
大学ラグビー部の活動全般、特に3年次首脳陣としてチームを支え、まとめ上げチームに貢献すること 続きを読む

Q.
問2:その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
3年次に首脳陣として、チームの懸け橋となり、全部員の意識を1つにさせチームを引っ張り、勝利に貢献しようとした。始めは、プレーする姿勢を見てもらい、部員を引っ張ろうとしたが、それでは足りないと考え、裏方としても支えた。例えば、部員の意思統一のため食事やミーティングを通して意見交換や相談に乗り、考えを共有し信頼関係を築こうとした。しかし、異なる価値観をもつ部員を統一するのは大変だった。そのために試合や練習を分析し客観的なデータやビデオで示すことで改善させた。結果、ライバルに勝利するなどに貢献した。勝利以上にチームを1つにできたことに喜びを感じた。また、物事は違う角度から支えることも重要だと学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私は人や企業さらに大きく言えば世界を支えていきたい、そして支えていけるような仕事がしたいと思う。大学時代も副将や首脳陣としてチームを支えてきた経験から今度はより大きなものを支えていきたいと考える。またラグビーというスポーツで常に高みを目指し挑戦していた背景もあり社会人となっても大きく成長したい。新しいビジネスを作り出すチャンスもあり、多様な製品の物流から資源の開発まで幅広く規模の大きいビジネスに携われる商社、そして成長率が非常に高く若手にも積極的に挑戦の機会を与えてくれる貴社なら、貴社の成長や世界の成長に貢献しながらも自分自身が大きく成長することができると思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) 問1:どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
留学に向けた英語学習を頑張りました。具体的に、楽しみながら現地で使われている口語表現を身につけることを意識しました。まずランゲージエクスチェンジパートナーを見つけて、スピーキング能力の向上に努めました。また会話を通して、お互いの文化理解も深めることができました。次に海外ドラマを鑑賞することで、日常的に使われている英語のヒアリング能力をリラックスして高めることができました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
留学先のサッカー部で、「個人主義的チーム」を「多様性を活かしたまとまりのあるチーム」に変えたこと 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
国際色豊かなチームであったため、戦術理解の差や自己主張による個人プレーへの偏りという弱みがありました。そこで私は部長を務めたときに苦労した経験を基に、「お互いのコミュニケーション」を重視して取り組みました。まず私は練習後の会議を提案して、意見を共有する機会を設けました。プレーを通じて思ったことを話し合う中で、考え方のギャップが埋まり他者理解にも繋がりました。次に、メンバー間の声かけを提案し、チームの連帯意識を高めることに努めました。多様な考えを凝縮した結束力のあるチームへと成長し、所属していた州リーグで優勝できました。この経験から、主体的に動いて現状を変えようと行動する大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私の目標は「新興国で経済発展に寄与するインフラ事業に携わること」です。理由は2つあります。1つ目は、東日本大震災でインフラの大切さを実感したからです。2つ目は、留学を通して日本のインフラ技術の高さに改めて気付いたからです。具体的には貴社の電力部門に所属して、安定した電力供給を通してビジネスの基盤を作るとともに、電気のある安心感を届けたいです。この目標を実現するために、多様な文化的背景を持った人々と課題を乗り越えた経験を活用したいです。具体的には、新興国の文化を尊重してプロジェクトを遂行することと、パートナー会社やチームメンバーを巻き込んでプロジェクトの成功をもたらすことを目指します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。200文字

A.
私は日本の公共政策について研究する行政学のゼミに所属しており、公共政策の中でも特に都市政策に重点的に取り組んだ。ゼミ活動で苦労した点は、洋書輪読を通して行う都市政策の日米比較考察である。日本の都市政策の現状理解が弱く、ゼミでの議論が活発でないという課題があった。そこで、実際に官公庁で働く方の生の声を聞ける大学院の授業を聴講することで理解を深め、ゼミのメンバーの議論が建設的になり、課題を解決した。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。50文字

A.
学内DJイベントを一から企画し開催したことである。 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。300文字

A.
学生の「敷居が高く一歩が出ない」という理由から、所属する団体のイベントに学生が足を運んでくれないことが取り組むきっかけであった。私は、①大学の国際寮との提携開催、②入場料無料、という2つの工夫を盛り込み計画した。しかし、開催する上で機材コストが障壁となり、開催の実現は難航した。開催を実現させるためにまず私は、大学でサンプルを配る飲料メーカーに協賛を依頼した。熱意を持って依頼したが、当初は難色を示されてしまった。そこで、協賛のメリットを明確にし、飲料メーカー協賛のイベントに何度も足を運び熱意を行動で示した上で、再度協賛の提案をした。この結果、協賛を得ることに成功し、イベントの開催を実現させた。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。300文字

A.
私は貴社において、世界中の魅力的な製品と世界中の人々を結び付けることで、人々に「驚き」や「喜び」を与えるという夢を実現させたい。この夢は、学生時代に熱中したDJ活動において、観客に「こんな良い音楽があったのか」という感動を与えたことに強いやりがいを感じたことに起因している。私は、この夢の実現にあたり、①世界中に拠点を持つ、②事業投資という形で製品の魅力を最大化する、③魅力的な製品を横断的に扱う、という3点に魅力を感じ、総合商社を志望している。貴社に入社したら、食糧や生活産業の分野に携わり、世界中の最終消費者に「驚き」と「喜び」を与えたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について (研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可) どのような内容だったのか、簡潔にお答えください。 200文字以下

A.
私はゼミで国際政治学を学んでいます。テーマとして、発展途上国の社会開発におけるジェンダーの役割について研究しています。開発はただ経済状況を向上させるためではなく、すべての人が目的として扱われる環境を作ることにあります。これを実現するために、ジェンダーの観点から行う開発のアプローチの仕方を調べ、今後の開発の在り方を考察しています。この研究から、ミクロな視点を持って少数に目を向ける考えを学んでいます。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。 50文字以下

A.
震災復興のボランティア。 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください。 300文字以下

A.
私は大学二年生の時に震災ボランティアとして陸前高田市で年に二回ほど公募で活動をするプログラムに参加しました。そこでその活動には、現地の方のニーズが拾い切れていないという問題があることに気が付きました。そしてその問題の原因は、年に数回しか訪れないこと、そして毎回違う人が行っていることにあると考えました。そこで私は継続支援を目的としたチームを結成し、その幹事長を務めました。チームでは固定メンバーで月に二回現地へ行くことで住人の方と信頼関係を築き、多様なニーズに答えることが可能になりました。そしてこれら活動の社会貢献度が認められ、昨年度に早稲田大学総長より表彰していただきました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。 今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。 300文字以下

A.
私は貴社の電力インフラ部門で世界の産業を支え、最終的には自分でビジネスを作り上げる経験をしたいと考えています。私は震災復興支援ボランティアで、「東日本復興」という一つの目的のもと、様々な関係者と協働して新しい事業を作り上げた経験があります。この経験から周囲の人と協力をし、自ら事業の種を見つけ育てることの面白味に気が付き、そういった仕事をしたいと考え商社を志すようになりました。その中でも貴社は「挑戦者」であることを重視しており、そのような企業風土の中なら、困難を恐れず競い合うことでより早い成長を遂げることができると確信しています。私は貴社で社会のためという志のもと挑戦を続けたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活の中で、最も熱心に取り組んだ学業について(研究室、ゼミ、資格勉強、留学など学業に関係するものであれば可)どのような内容だったのか、簡潔にお答えください 200文字以下。

A.
副専攻で生命科学、ゼミで臨床医学を学び、集大成である卒業論文に最も力を入れました。テーマは【乳幼児突然症候群の病態と実状】です。時代と共に疾病も多様化し多方面から疾病の全容を理解する為に、病態のみならず社会状況との関係性を理解する事も重要であると考えました。病態、治療、診断などから当疾患と社会状況との関連性について考え、新たな対策を提案し世界的な予防対策の現状と今後の課題について考察しました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ課外活動の内容を簡潔にお答えください。50文字以下。

A.
男女63名の中学ソフトテニス部のコーチとして練習を重視しながら選手の技術力向上を精力的に行いました。 続きを読む

Q.
その中でのご自身の取り組み内容を具体的にお答えください300文字以下。

A.
コーチとして的確な状況判断が必要であり、その為に積極的に行動し自分の目で物事を見ることが重要であると学びました。他のコーチは休日の試合だけですが、平日の練習にも参加し選手を指導することを最も大切にしました。個々と向き合って日々成長する選手の変化を知り、課題の改善に向けて取り組みました。具体的にはある女子生徒の不得意なスマッシュのフォームを修正して9割の確率で入るようになるまで一緒に毎日の朝練前に練習しました。3週間かかりましたが彼女はスマッシュを得意プレーにすることが出来、直後の地区大会で優勝しました。情報に頼るだけではなく行動してきた結果、チームの歴史で初めて団体戦で関東大会に出場しました。 続きを読む

Q.
あなたが丸紅で成し遂げたい夢や目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください 300文字以下。

A.
世界中のビジネスニーズに応える為に最高のオペレーターとして活躍するのが夢です。持ち前の負けず嫌いから高い志を抱き続け、明確なビジョンを描いて夢を実現したいと考えます。社会には環境、食料、医療など世界的に解決困難な課題が存在し、それら1つ1つの中にビジネスニーズが含まれていると考えます。その中でも、ゼミの卒業研究の調査中に途上国の死亡原因に多い感染症の原因の1つに劣悪な水環境があると知りました。ライフラインの1つである水は世界的にニーズが高く、貴社のネットワークとノウハウを活かして、周辺地域と住民の生活環境を整え、最終的に日本企業の海外進出の促進に繋げて利益で貢献していきたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
206件中151〜200件表示
本選考TOPに戻る

丸紅の 会社情報

基本データ
会社名 丸紅株式会社
フリガナ マルベニ
設立日 1949年12月
資本金 2626億8600万円
従業員数 4,343人
売上高 9兆1904億7200万円
決算月 3月
代表者 柿木真澄
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目4番2号
平均年齢 42.3歳
平均給与 1593万円
電話番号 03-3282-2111
URL https://www.marubeni.com/jp/
採用URL https://www.marubeni-recruit.com/
NOKIZAL ID: 1130457

丸紅の 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。