就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
水ing株式会社のロゴ写真

水ing株式会社 報酬UP

水ingの本選考ES(エントリーシート)一覧(全12件)

水ing株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

水ingの 本選考の通過エントリーシート

12件中12件表示
男性 25卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたが水ingで活躍したい職種を選んでください。 あなたは水ingで何を成し遂げたいですか。理由も教えてください。
A.
Q. 大学での研究テーマを教えてください。(ゼミ・研究室・卒業論文・修士論文等 )
A.
Q. あなたが学生時代(大学入学以降)に取り組んだ中で、「困難だったこと」と「その解決方法」について教えてください。現在取組中の内容でも構いません。
A.
Q. 下記 二つのテーマからいずれかを選び、記入してください。 ① 水ingで活かせる私の強み(具体例を入れて記載してください) ② 水ingに伝えたいこと
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2024年4月23日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. (1)学校での研究テーマを教えてください。(ゼミ・研究室・卒業論文・修士論文など) また、テーマが決まっていない場合は興味があること、予定している内容を記載してください。 400文字以内
A.
Q. (2)① あなたの、学生時代の最大のチャレンジはなんですか、下の欄の結果とあわせて教えてください。 400文字以内
A.
Q. (2)② チャレンジの結果 100文字以内
A.
Q. (3)① あなたが水ingで活躍したい職種を選んでください。
A.
Q. (3)② 上記を踏まえ、あなたは水ingでどのような仕事で何を成し遂げたいですか。理由も教えてください。 400文字以上、600文字以内
A.
Q. (4)下記二つのテーマからいずれかを選び、入力してください。 ①水ingで活かせる私の強みについて記入してください。(具体例を入れて記載してください) ② 水ingに伝えたいことを記入してください。どんな内容でも結構です。 自身のこと、水ingへの想い、夢、等内容は自由ですが、自分らしさが伝わるように記入してください。 600文字以内
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月1日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学校での研究テーマを教えてください。(ゼミ・研究室・卒業論文・修士論文など)(400文字以内)
A.
Q. あなたの、学生時代の最大のチャレンジはなんですか、下の欄の結果とあわせて教えてください。(400文字以内)
A.
Q. チャレンジの結果(100文字以内)
A.
Q. 上記(水ingで活躍したい職種を選んでください。)を踏まえ、あなたは水ingでどのような仕事で何を成し遂げたいですか。理由も教えてください。(400~600文字)
A.
Q. 下記二つのテーマからいずれかを選び、入力してください。・水ingで活かせる私の強みについて記入してください。(具体例を入れて記載してください・水ingに伝えたいことを記入してください。どんな内容でも結構です。自身のこと、水ingへの想い、夢、等内容は自由ですが、自分らしさが伝わるように記入してください。(600文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年5月9日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代の最大のチャレンジ
A.
Q. その結果について
A.
Q. 営業/バックオフィスの選択を踏まえ、水ingでどのような仕事で何を成し遂げたいか。その理由も。(400〜600)
A.
Q. 水ingで活かせる私の強みについて記入してください。(具体例を入れて記載してください)。自身のこと、水ingへの想い、夢、等内容は自由ですが、自分らしさが伝わるように記入してください。(〜600)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月15日
男性 22卒 | 北里大学大学院 | 女性
Q. (1) 学業に対する取り組みを1つ教えてください。(ゼミ・研究室・卒業論文・修士論文)
A.
題目:下水汚泥の嫌気性消化高効率化に資するPHA蓄積菌を利用した汚泥改質技術の開発 教員:○○教授 内容:下水処理に伴い発生する汚泥の減容化と資源・エネルギー転換が重要な課題となっています。他方、微生物が細胞内に貯蔵する物質でバイオプラスチックの一種としても知られているポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を汚泥に蓄積することにより、嫌気性消化を高効率化させる手法が注目されています。そこで、下水汚泥の有効利用化促進を目指し、汚泥内のPHA蓄積菌の代謝を活用したPHA高含量化技術の検討をしています。 続きを読む
Q. (2) 学業以外で力を入れて取り組んだことを1つ教えてください。   (部活動、アルバイト、サークル、趣味、特技、等なんでも結構です)
A.
題目:趣味の釣りについて「"釣れた"ではなく"釣ってやった"」 内容:趣味の十年以上続けている釣りです。私は釣りをする上で、"釣れた"という受動的な感覚ではなく、魚の生態や釣場の地理的特徴、道具の特性を熟考し釣果に結び付けることで得られる、"釣ってやった"という達成感を大切にしています。自然や生物と対峙するため、常に試行錯誤である釣りを通して、型にはまらない柔軟な対応力を身に着けました。また、ほとんどの魚を捌くことができるのも、長い釣り歴の中で得られた特技です。 続きを読む
Q. (3) あなたの長所・セールスポイントを最大で3つ教えてください。
A.
長所1:思慮深い:「物事には意味がある」を念頭に熟考して行動します。 長所2:探求心が強い:常に物事に疑問を抱き、学ぶ姿勢を心掛けています。 長所3:主体性がある:思慮深さ、探求心の強さを活かし積極的に行動します。 続きを読む
Q. (4) これまでに直面した最大の失敗・困難な状況を1つ教えてください。
A.
 私がこれまでに直面した最大の困難は、初めての学会発表が国際学会における英語での発表だったことです。学会発表の経験がないことに加え、英語でのコミュニケーションの経験があまりないなかでの学会発表は、何から着手すればいいのかもわからず、困難を極めました。 続きを読む
Q. その失敗・困難をどのように乗り越えましたか?
A.
成功よりも失敗から学ぶことの方が多いと考え、学会の経験がない私は、先生や先輩と学会での失敗談を主に議論することで、「英語の発音に重点を置き確実に意思を伝える」、「質疑応答の際に多くの議論を行う」という二つの目標を立てました。一つ目の目標に対しては、ネットで配信されている英語での演説動画を参考にし、発音だけでなく、言い回しにも着目し勉強しました。二つ目の目標に対しては、多くの人に発表を見てもらい多くの議論を交わすことで、質疑の対策を行ったほか、口語での受け答えのパターンを勉強しました。その結果、自身が行っている研究について正確に伝えることができたほか、質疑応答での議論を途切れることなく行うことができました。 続きを読む
Q. その結果として具体的に学んだことは何ですか?
A.
目標を掲げることにより、モチベーションの低下を防ぐほか、遂行できる最大限の努力を行うことができることを学びました。また、正確な目標を掲げるためには、自身を俯瞰的に観察し、足りていないものを分析する大切さを学ぶことができました。一人で悩まず人に頼ることで解決策を見出すことができることも、この困難から学んだことです。  他大学の先生や学生から称賛の言葉を頂いたことに大きな喜びを感じただけでなく、英語でのディスカッションを成立させたことは、自分にとって自信となり、忘れられない経験となりました。 続きを読む
Q. (5) 水ingの強みだと思うテクノロジー・ソリューションは何ですか?1つ教えてください。
A.
私が貴社の強みだと思うテクノロジー・ソリューションは、黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設の設計から運営までを一手に担う総合事業展開です。 続きを読む
Q. その理由を、具体的に教えてください。 ※最大400字
A.
下水処理場では、下廃水の処理に伴う多大なエネルギーの消費に加え、温室効果ガスや汚泥の発生が問題となっており、単一技術による問題解決だけでなく、処理場を中心とした総合的な技術連携とその適切な運営に基づいた資源循環型水事業の展開が急務であると考えます。  一方、当事例の施設は、県内の事業系食品残渣を用いた独自のメタン発酵技術を導入していることに加え、得られたバイオガスを利用したエネルギー自立型施設であることから、貴社が今後の資源循環型水事業の展開において必要な高いバイオマス利活用技術を有していることを示しています。  水事業における官民連携の概念が強まっていくなか、下水道のPFI事業において資源循環型施設を導入したこの事例は、総合水事業会社である貴社の柔軟かつ総合的な事業提案や運営力、高いバイオマス利活用技術といった強みが存分に発揮されたソリューションであると考えました。 続きを読む
Q. (6) あなたが水ingで活躍したい部門を選んでください。
A.
技術系、設計 続きを読む
Q. その理由や、やりたいことを、具体的に教えてください。 ※最大400字
A.
私は、数多くの技術や広範囲の人々と関わりながら仕事を動かし、技術提案をすることで地球環境保全に直接的な貢献を実感できることに大きな魅力を感じています。  私が第一に希望する装置設計部門は、顧客と技術の架け橋のような存在であると考えます。自身の技術的な知識の活用は当然ですが、それに拘ることなく、広く最新の技術を貪欲に吸収し、これを基に顧客のニーズを満たすべく提案したものが具現化し、目に見える形で地球環境保全への貢献を実感できるならば、その喜びは計り知れません。また、バイオマスの利活用を積極的に推進することで、水処理施設を活用した循環型社会の形成にも貢献したいと考えています。  以上の理由より、技術をベースとした水処理分野におけるゼネラリストとして、技術系の装置設計分野で活躍したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年11月1日
男性 22卒 | 金沢大学大学院 | 男性
Q. 学校での研究テーマを教えてください。(400字)
A.
私は生分解性キレート剤の分解挙動の解明を行っています。生分解性キレート剤はさまざまな難溶性金属と錯生成して、これらを可溶化させる性質と、環境中で分解される性質があるため、低環境負荷成分として近年注目されています。しかし、これらの「詳細な分解挙動」は不明であり、適切な環境リスク評価を行うためには「分解速度」や、「分解生成物の分子構造」などを解明する必要があります。より低環境負荷な新規キレート剤の開発への応用も期待し、私の研究では、高感度・高選択的な分析を可能にする、超高速液体クロマトグラフ四重極飛行時間型質量分析法(UPLC-Q-TOFMS)を用いて生分解プロセスの解明を目指しています。現状といたしましては、生分解性キレート剤の生分解速度は錯生成した金属種の影響を受けることが示唆されました。また、生分解性キレート剤の1つであるEDDSは分子末端から分解されることが分かりました。 続きを読む
Q. (2)① あなたの学生時代の最大のチャレンジ(400字)
A.
私は英会話の上達にチャレンジしました。私のアルバイト先は外国人のお客様が多くご来店するため、英語での対応が不可欠でした。その際、円滑な対応ができず悔しい思いをしたことから、私は英会話の上達を決意しました。最初、日本人のお客様の接客を行う際は常に、頭の中で台詞を英語に変換することを意識し、時には翻訳サイトを利用することで英語の表現を地道に身に付けました。しかし、定型文では対応しきれない場面も多くあったため、更なる上達が必要だと考えました。そこで、あらかじめ覚えている英語表現をとっさに組み替える能力を身に付けることを期待し、私は英単語や表現を覚える際に、応用パターンを3種類考えるようにしました。最初は「苦い」「酸っぱい」のような簡単な単語を変化した物から始まりましたが、諦めずに継続したところ、最終的には文法の型を残したまま全く別の文章に組み替えることにも挑戦できるようになりました。 続きを読む
Q. (2)② チャレンジの結果(100字)
A.
複雑な要望にも即座に対応できることが多くなり、アレルギーを持つお客様の対応や、観光地の案内もできるようになりました。また、目標達成に向けて、小さくても一歩一歩前に進む重要性を学びました。 続きを読む
Q. あなたが水ingで活躍したい職種を選んでください。
A.
研究開発/薬品 続きを読む
Q. あなたは水ingでどのような仕事で何を成し遂げたいですか。理由も教えてください。(600字)
A.
 私は貴社で研究開発または薬品部門に携わり、下水道処理事業で、お客様のニーズを高い水準で満たす水処理技術の開発を成し遂げたいと考えています。その理由は、環境保護を通して、社会に広く貢献したいと考えているからです。私は大学の研究活動で、他学生の実験補助を行った経験から、「人の役に立つとき」と「進展のきっかけを担ったとき」に一番モチベーションを感じることができると考えています。そのため将来は、世界中の人々の役に立つような事業に携わり、研究開発といった業務で新規技術の開発に努めたいと考えています。さらに、私は自然の神秘的な風景を見ることが好きなため、これらを脅かす環境問題の解決に取り組みたい思いがあります。  現在では、科学技術の目覚ましい発展により、より浄化が困難な薬品や汚れを含む工業廃水が排出することが考えられます。そのため、下水処理設備においても、複雑な処理を経て、高い水準でお客様のニーズを満たす技術や製品を開発することが、科学技術の発展を担う点でも、地球環境の水質を守る点でも重要であると考えています。貴社では、水処理に関する300以上の施設と協力して実験を行うことが可能であり、実践的かつ効率的な水処理技術の開発を見込める点が魅力的であると考えています。そんな貴社で、高い環境基準値を満たす下水処理設備の開発を通して、お客様の役に立ち、地球にも人にも貢献したいと考えています。 続きを読む
Q. 下記二つのテーマからいずれかを選び、入力してください。 ①水ingで活かせる私の強みについて記入してください。(具体例を入れて記載してください) ②水ingに伝えたいことを記入してください。どんな内容でも結構です。 自身のこと、水ingへの想い、夢、等内容は自由ですが、自分らしさが伝わるように記入(600字)
A.
私が貴社で活かせる強みは大きく2点あると考えています。1つ目は機器分析化学に関する知識と経験です。私は環境問題の解決に貢献したい思いから、現在、分析・環境化学研究室に所属し環境問題に関わる研究を行っています。研究では、複雑な操作が求められる分析機器の操作方法や、解析の難易度が高い生体を含む試料の分析を通じて、どんなに複雑な因果関係も一つ一つ明確にする力を培いました。貴社の事業では水質検査を行う際に様々な分析機器を使用する点と、環境基準やお客様のニーズを満たすために、複雑な成分や微生物を含む試料の分析結果の解析を通して課題を明確にする点で、研究で培った能力が発揮できると考えています。 2つ目は、国際的なコミュニケーション能力です。私は学生時代に留学生をサポートするチューター活動を行いました。この経験から、ただ言語を通訳するだけではなく、文化的背景による考え方の違いなどをくみ取って話ができるような、国際的なコミュニケーション能力を身に付けました。私は仕事を通して社会課題の解決にも貢献したいと考えており、将来的には、世界での水質汚染や水不足で困っている人を助けたいと考えています。貴社では、海外に拠点を複数展開していることも併せて、私は、国と国を繋げる架け橋をつくれるような「人間」として、かつ現地のニーズを的確にくみ取り、本当に必要な製品を提供する「技術者」として活躍したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月24日

22卒 本選考ES

機械設計
男性 22卒 | 大分大学大学院 | 男性
Q. ①学生時代の最大のチャレンジ(内容400文字以下)
A.
私の学生時代の最大の挑戦は、大学2年生の時に行った日本列島縦断旅行です。青春18きっぷを利用し、福岡県から青森県まで2週間かけ移動しました。旅の動機としては2つあります。1つ目は人生の中で未だ足を踏み入れたことの無い未知の土地に冒険心を刺激されたからです。2つ目は限られた予算の中、2週間でどれだけ日本各地を巡り充実した経験を得ることができるか自分の計画力と行動力を試してみたかったからです。旅の中で、ゲストハウスに宿泊して初対面の人と積極的にコミュニケーションをとったり、自分の経験を増やすために野宿に挑戦したりもしました。同じように旅をしている様々な年齢や立場の人との交流を通して今まで自分の中には無かった「仕事を通して社会に貢献する」といった価値観に触れることができました。 続きを読む
Q. ②チャレンジの結果(100文字以内)
A.
未知の土地を訪れることや、自分の暮らしている世界の外にいる人達との交流を通して自分の価値観が広がり、全く違った経験を得られたことで自分の現在いる場所から足をのばして経験を得ることの大切さを学びました。 続きを読む
Q. 水ingでどのような仕事で何を成し遂げたいですか?(400~600文字)
A.
私は施工管理と設計の部門を経験することで、どのような水処理プラントに対しても最適解を提示できるエンジニアとなり、少しでも多くの暮らしに寄り添えるような仕事がしたいです。上下水道の分野においてPPP事業がますます拡大していくなか、性能発注のプロジェクトでは設計から建設、運転管理まで事業者に一括して任せられるため機械設計のエンジニアとしての自由度と責任が増し、今まで以上に広い知見が求められると考えました。そこで私は施工管理部門で実際にプラントがどのような工法で造られているのか、施工にはどのくらい時間を要し、どうすれば建設側が快適に効率よく業務を進めることができるのかを経験しノウハウを吸収していきたいです。そこで得られた知見を活用することにより、設計の段階で建設についてあらかじめ考慮した提案をすることができれば建設担当の方と深く突き詰めた所まで打ち合わせができるようになり限られた納期の中でよりお客様の要望に沿った水処理プラントをチームとして作り上げることができると思いました。今後、水処理プラントに町づくりに関する施設を併設する事業を展開する可能性もあるためそのような複雑な場合にも柔軟に対応できるエンジニアを目指します。建設と設計を往復することで日々変化する現場環境を実際に自分の身で感じ、それを設計に落とし込むことができるのは部門を横断してローテーションが可能な御社だからこそだと思います。 続きを読む
Q. ①水ingで活かせる私の強み ②水ingに伝えたいこと
A.
私が貴社を志望する理由は、水事業を通して幅広く社会貢献をしたいと思ったからです。そのような思いに至った理由は2つあります。1つ目は幼い頃に祖父から聞いた北海道の開拓事業についての話です。戦後、祖父を含め数十名が日本各地から北海道に渡り、荒れた土地を開拓するために井戸を掘り、水資源を確保する仕事に従事していました。当時の労働環境はとても過酷で井戸が完成し綺麗な水が飲めるようになるまでかなり時間を要し、汚れた水を飲まなければならない日々が続いたそうです。そのような状況で一緒に働いていた人が次々と体調を崩し亡くなっていく姿を何度も見てきたという話を聞いていたため水を取り巻く環境には強い思い入れがあり、人々の生活に直結するインフラ設備の設計に魅力を感じたからです。2つ目は大学二年生のときに行った日本列島縦断旅行の際に出会った地域創生に携わっている方々との交流を通して地域に根ざした社会貢献に興味を持ったからです。インターンシップに参加させて頂いた際、今後は水インフラ事業に町おこしや地方創生の要素を付加した事業を展開していくというお話しを伺い、貴社であればプラントの設計、建設による水インフラの提供により日々の暮らしを守ることと、地域に雇用を創出したり、新たな魅力を生み地域を活性化させたりしてその地域に住む人々の生活をより良いものにすることの両方に携わることができると思い貴社を志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月11日
男性 22卒 | 東海大学 | 男性
Q. 興味がある学問、学校での研究テーマ
A.
興味がある学問、学校での研究テーマ 回答ゼミで学んでいる環境経済学。環境問題の生じる経済メカニズムを明らかにし、温室効果ガスを排出する権利を国が金でやり取りする排出権取引のような具体的な対策を示すことが大目標だ。 日頃は環境白書など環境問題に関する資料の輪読や、そこから各々又はチームで興味を持ったトピックや課題を見つけ、レジュメの作成やパワーポイントを用いて論じる発表をほぼ毎週行なっている。 難しいのは、経済学の中でも比較的新しい分野である性質上明確な答えが出にくいことだ。 私は環境問題に興味がありこのゼミに入ったが、当初はその点に戸惑った。しかし五里霧中で進めて行くうちに、とりあえず何か意見や仮説を出して他人と話し合ってみることが大切だと分かった。 そうして自分の意見を粘り強く生み出していくことで、最適解でなくとも全て擦り合わせた折衷案を見出したり、一定の説得力がある意見を生み出していけることが、一番の面白みだと思う。 続きを読む
Q. 学生時代最大のチャレンジ
A.
ゼミでゼミ生の発表への意識を改革すべく行動し続けたこと。 所属する環境経済学ゼミでは、ほぼ毎週の講義で資料を輪読し、内容を掘り下げてその研究や発表をチームに分かれやっていた。チームは常に変わる上、各々の関心分野も異なる中で共同の目的のために動くのは難しかった。 自身の求めるレベルの発表ができない度悔しく思っていた私は、現状を変えようと原因を分析した。すると、基本的なチームの運営や対話不足が大きな問題と分かった。 そこで、まず具体的な目標と期限を決めることを意識した。例えば、今日はゼミの終了までに発表領域の分担と質問メモの担当だけ決める、などだ。また、週明けには自身の進捗をLINEグループで報告しあうことを呼びかけ、基本所作や情報の共有を徹底した。 その機会を増やしたことに加えバーベキューの提案をすることで、コミュニケーション機会を増加させゼミ生同士の親睦や意欲を深めた。 発表の量は当初の2倍ほどに増え学科内の推薦論文から選ばれる経済学賞で2位を取ることも。また、自分の取り組みが教授からも評価され、最終的にゼミ説明会の企画運営を1人で任され、ゼミ長になるまで信頼された。 続きを読む
Q. 職種を踏まえ水ingでどういった仕事で何を成し遂げたいか
A.
管理業務を通じて、常に安全な水を多くの人々へ届けたい。 私は小学生の頃3.11に遭い、生活が一変し飲み水さえままならなくなる状況を垣間見た。初めて生命の危機を感じ、人々のライフラインを支える「水」の大切さや世界からこのような思いをする人を無くしたい思いが生まれた。 そんな中で管理を一番に志望するのは、自身の強みが一番活かせると感じているからだ。 私は学生時代、ゼミ長として全体をまとめ導く経験をしたことで集団の中で周りを巻き込みながら目的へ向かう方法を身につけてきた。また、4年間の司書課程や1年近くの日経新聞講座など長期的な経験の中で俯瞰的に物事を捉え、課外活動にも積極的に取り組みその中で常に工夫を重ね最適な行動や結果を出してきた。更に、学生服屋のアルバイトでもお客様へ密着し潜在的なニーズを聞き出し満足度を高める対人・交渉力も付けてきた。 管理の仕事もO&Mに加え財務経理やメンテナンス事業も担い業務の幅が広いほか、社内外の多くの人々と関わることが予想されるため勤勉さや円滑なコミュニケーション能力が重要と考えている。そのため、この管理は私に一番合っていると考えた。 私の持つ性質を活かして一つ一つ誠実・迅速に仕事をこなし、いずれは管理の仕事を通して全体の役割を見極めより広く効果的なマネジメント法を発見したいと思っている。 続きを読む
Q. 選択:水ingで活かせる自身の強み(or水ingに伝えたいこと)
A.
私には、挫折しても諦めず挑戦し続け成し遂げる意志がある。 高校時代、何かを成したい思いや団長の人柄に惹かれ、運動は得意ではないが体育祭応援団へ入団を決意した。しかし課題達成には人一倍時間と労力を要す上、練習は激しさも時間も増していった。パートナーや仲間に助けて貰いながらなんとか続けていたが、ある日、努力せども周囲についていけないことや学業・部活との両立が出来ないことが辛くなり一度通うのを辞めてしまった。 その二週間ほど後、自責の念や団長に励ましの言葉を貰ったことから立ち直り、猛練習を続けた。有志の開く特別練習にも全参加、何が出来ていないのか一つ一つ理解し自分のペースでも着実に処理し、通学中も仲間から貰った手本動画を見返した。練習時間は平均して日に6時間ほど。 結果、本番の演舞は総合賞で一位を取れた。 この体育祭の経験から最後までやり切ることや諦めない大切さを学び、それを基に大学生活でも4年間の司書課程を修了したほか、サークルでも2年以上常に練習し他大学大会で3回の準優勝をやり遂げた。 そういう意味で、私の挑戦心や粘り強さを支え、そしてそれらによって得た経験や知見を捉えながら、自分なりの答えを導き出す力に変わっていったと言える。 この性質を貴社でも活かし、長期的に「水」について幅広い視点で捉え・考え続け挑戦に変えていくことで、これからの水処理を支えられる人材となりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月7日
男性 20卒 | 北九州市立大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマ
A.
6配位ケイ素化合物の合成と光物性の評価 続きを読む
Q. 研究内容(400)
A.
ケイ素は通常、他の元素と4本の結合をつくります。ある条件では6本の結合をつくります。これを6配位ケイ素と表現します。6配位ケイ素は、通常のケイ素と異なる性質を示しますが、報告例が少ないため、基礎物性の解析、特に発光特性に興味が持たれます。私はケイ素まわりを剛直にし、かつ適切に電子を供与/受容する構造をデザインすることで、6配位ケイ素の合成に成功しました。現在はその構造解析をおこなっており、単結晶X線構造解析によって確かに6配位ケイ素ができていることを確認しました。より具体的な構造としては、正八面体の重心にケイ素を置き、6つの頂点に2つの窒素、2つの炭素および2つのフッ素が結合した構造でした。剛直な構造とケイ素の特性に基づいて、本研究で合成した6配位ケイ素は、青-黄色の発光を示しました。今後は、発光特性に着目したより詳細な解析をおこない、発光材料としての有用性を検討します。 続きを読む
Q. 学業以外で力を入れて取り組んだこと
A.
学部時代に所属した研究室で大学祭の模擬店を運営したこと。 続きを読む
Q. その内容(400)
A.
私はこれを責任者として取り仕切りました。模擬店の計画が立ち上がった当初、私は学部4年生でした。先輩方に指示命令は出しづらかったこと、また同期の参加意識が低かったことが重なり、計画はなかなか進行しませんでした。そんな時、先輩に相談したら好きにやってみろと言われました。そこで私は、計画を見直して各項目に班とその責任者を設け、各人に主体性を持たせることを図りました。項目は材料・機材の手配、運搬・搬入、調理、配膳、広報、会計など、できる限り細かく振り分け、各人に必ず一つの責任がともなうようにしました。その結果、各人に責任感が高まり、人任せにならなくなりました。必然的に積極性が向上し、意思疎通が円滑にできるようになりました。大学祭当日、いくつかアクシデントが生じましたが、各人が十分に連携できていたため、大きなトラブルもない円滑な営業ができました。 続きを読む
Q. あなたが最も輝いたエピソード(600)
A.
私は学部生から今まで、研究に尽力してきました。その中でも特に、主体性をもって取り組んでいる点は、先輩や先生方とのディスカッションです。これを毎日続けています。これを通じてPDCAサイクルの重要性、その中でもPとAにおける入念な計画、情報共有、討論の重要性を学びました。その結果として、研究内容で示したような今までにない新規有機化合物(6-配位ケイ素化合物)の合成に成功しました。研究では条件検討や再現性の確認など同じ作業を繰り返すことが多く、それらの作業は地味で単調な作業になることがほとんどです。研究開始当初、私は右も左もわからない状況で先輩や先生に与えられた指示に対して受け身となり、淡々とこなすだけでした。そのため研究は全く進展しませんでした。ある時、実験条件のわずかな違いが、実験結果に大きく影響を与えました。この原因を考察して先輩、先生に報告し、ディスカッションを通じて条件を洗い直し、考えうる条件(50通り以上)を一気に試行した結果、研究が一気に進展しました。これを機に、毎日の実験でどんな小さな違いも見逃さずに記録し、それを考察し、先輩や先生と毎日ディスカッションし、次の条件を洗い出すというサイクルを組み立てました。その結果、研究内容で示したような報告例の少ない化合物種(6-配位ケイ素化合物)の合成に至りました。 続きを読む
Q. 重要視する軸(150)
A.
私が入社企業を決定するにあたり、重要視する軸は“プラント事業に携われるかどうか“という点です。 続きを読む
Q. その軸が重要だと思う理由(400)
A.
組織やチームで一つのプロジェクトに取り組み、それを達成することで、生活基盤や産業の発展に貢献できる“プラントエンジニアリング“業界で仕事がしたいと考えたからです。学生時代は学業や研究以外にも幅広い活動を行ってきました。その中でも組織を通じて新しい事を企画、遂行し、結果を残すという一連の仕組みをマネジメントすることにやりがいを感じていました。学部時代には所属していた研究室において大学祭で模擬店を出店しました。私はこれを責任者として取り仕切りました。自らの考案した企画が実際に実行され、人に感謝されることにも感動を覚え、仕事でもその達成感を味わいたいと思うようになりました。また、工学技術を集結させたプラントエンジニアリング業界で私がこれまでに学んだ化学工学と基礎化学の幅広い知識を最大限に活かすことで多面的なアプローチができると考えたため”プラント事業に携われるかどうか”を重要視しています。 続きを読む
Q. 活躍したい部門を選んだ理由や、水イングでやりたいことを具体的に(600~800)
A.
私はプラント事業の計画から運転、さらにその先の事業運営まで、一貫して事業に関われる設計部門で働きたいと考えています。これまでの研究生活で、私は「入念な計画と実験」「その試行錯誤の楽しさ」「その末の研究結果に大きな達成感があること」を学びました。この経験から、事業推進の最上流に位置し、包括的に関わることができる設計部門に興味を持ちました。これまで、さまざまなプラントエンジニアリング会社の説明を聞きましたが、大手のプラントエンジニアリング会社では作業が細分化されており、最初から最後までプラント事業に携わることができそうにありませんでした。しかし、貴社でなら”デザイン・ビルド”形式での事業を通して、プラント事業に一貫して関わることができると思い志望しました。私はこれまでに、化学工学と基礎化学(特に有機合成化学)を学んできました。この経験を最大限に活かすことで、設計においてはマクロとミクロの両視点から、多面的なアプローチをしたいと考えています。また、私は貴社でのプラント事業を通して、人々が安心できる環境の提案と実現をしたいと考えています。水は人の生活や産業の発展に必要不可欠です。その一方で、先進国である日本でさえ、上下水道の普及率が100%を下回ることに衝撃を受けました。また、東日本大震災をはじめとして、近年多発する大規模災害、特に北海道胆振の震災ではライフラインの脆弱性が連日報道されていました。これらをきっかけに、国内の「水インフラ」をとりまく様々な課題の解決に挑戦し、“あたりまえの環境をあたりまえに”したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月25日

18卒 本選考ES

維持管理系正社員
男性 18卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 趣味・特技を教えて下さい。
A.
献血:献血ルーム・バスほど人の善意に満ち溢れた場所はありません。私はその空間に居るだけで幸せになります。今までで計12回しました。 園芸(観葉植物・家庭菜園):植物の成長を見るのが毎日の楽しみです。植物も人と同様に厳しい環境に置かれると強くなります。水をあげると絵に描いたように生き生きとするので非常にかわいらしいです。 続きを読む
Q. あなたの長所・セールスポイントを最大で3つ教えてください。
A.
課題発見力 「サークルの活動人数を10人から20人に」 私は国際ボランティアサークルの国内部門のリーダーを一年間務めていました。国内部門は10人程度という少人数で活動しており、メンバーの予定が合わずに新たな活動ができないことがありました。私は人数を増やし、新たな活動をするために新入生歓迎時に例年とは違うアプローチをしました。その結果、新入生だけでなく他部門のメンバーもきてくれるようになり、活動の幅が広がり、NPO法人と関係性を築くこともできました。 続きを読む
Q. 水ingを志望された動機について教えてください。
A.
私は貴社が水インフラを守る無くてはならない会社であることと、国内だけでなく海外においても精力的に事業展開しているところに惹かれました。私が海外へボランティア活動をした際に生野菜やカットフルーツを食べないように注意喚起を受けました。その理由はきちんと整備されていない上下水道の水を使っているためでした。現地の方はそれらを食べるのに私たちが食べないということは自ら壁を作っているように感じました。硬水や軟水などの水質が体質に合わないことは仕方ないことですが、安全な水環境を整えることはできます。貴社にはそれをできる力があると考え志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年10月18日
男性 18卒 | 法政大学 | 男性
Q. 大学時代のご自身の学業への取り組みについて記入してください。300字以内
A.
ゼミではトランスナショナルヒストリーというテーマで研究を進めています。現在世界で起こっている事象を一国史だけでなく、文化•社会•経済•政治などの多角的な視点で捉えることで、立場によって変わる物事への見解を研究しています。私は卒業論文で、仏教寺院が地域社会で果たす役割について調べています。お寺を訪れてインタビューの実施や行事の参加をする中で、既存の研究では注目されてこなかった、仏教寺院での女性の立場や役割がこれからの仏教寺院の在り方を変えうるということに気がつきました。私はこのように一つのテーマに対して、既存の研究にはなかった多角的な視点をもつことで、自らの研究に独自性をもたらす努力をしています。 続きを読む
Q. 水ingが企業としてさらなる成長を果たすにはどのような取り組みが必要でしょうか。400字以内
A.
貴社が企業としてさらなる成長を実現するには海外事業分野において、他社や行政との協力と新たな事業モデルが必要だと思います。人口減少が進む日本では国内の水事業の需要も減少傾向にあるからです。貴社の海外事業の多くはJICAから委託されたものだとお聞きしました。総合的なプラント管理•運営技術の輸出は新規開拓が難しいと思います。しかし、これから海外事業を進めるうえで、このような外部からの委託だけを頼りにするわけにはいきません。総合水事業会社である貴社のネットワークを活かして、国内外の企業や行政と提携し、「水みらい広島」のような新たな事業モデルの確立が出来れば、海外進出の足かせにもなると思います。一社だけで成長するのではなく、貴社が水業界の橋渡しとなって国内外の行政や他社と共に国際社会における日本の水事業の存在感を高めることで、結果的に貴社の企業としての成長実現につながると考えます。 続きを読む
Q. ご自身のセールスポイントを三点あげてください。400字以内
A.
第一に「挑戦することを恐れない点」です。自信がないことに対しても自分が良いと思ったことにはとにかく挑戦しています。留学中は語学に自信がない中、知り合いのいない現地の大学の部活動に1人で入部しました。初めは意志疎通もままならない状況でしたが、頻繁に活動に参加することでメンバーとの絆を築きました。第二に「知的好奇心が旺盛な点」です。与えられた知識では満足せず自分の足を使って物事の理解に努めます。大学時代は国際ボランティア活動をしており、国際協力に関して大学の授業だけでなく読書をしたり、自ら調べて学内外のセミナーや開発援助団体の活動に積極的に参加し、水ビジネスという業界にも出会うことができました。最後に「地道に努力できる点」です。私は要領が良くない分、人一倍努力します。例えば英語学習のために、これまでに250冊を超える洋書を読破し、どんなに忙しくても毎日30分はSkypeなどで英会話をするよう努めています。 続きを読む
Q. これまでの人生で困難を乗り越えた経験を教えてください。400字以内
A.
私は所属するボランティアサークルの存続危機という課題を乗り越えました。私が半年の留学から帰ると後輩はほぼ全員が退部し継続率は20%ほどという状況でした。後輩たちの多くは受動的で、不満を口にしても、主体的に組織を変えようとせずに辞めていきました。このままの運営体制では会員一人一人の成長につながらないと考えた私は、組織改善に向けて主体的に動ける後輩を増やす必要を感じました。そこで組織幹部と話し合い、1年生から役職に就くことができる制度を導入しました。経験の少ない1年生に仕事を任せることで起こるリスクも考えました。しかし、できるだけ後輩と会話する機会を増やし、会員一人一人の組織や活動に対する意識を改善していきました。今では1年生も会議で発言や企画立案をして、自発的に組織運営に参画するようになり、会員継続率も50%を超えました。私はこの経験を通して課題解決のために組織全体を巻き込む力を身につけました。 続きを読む
Q. 部門を選んだ理由•当社で実現したいこと。400字以内
A.
営業部門志望 私は少しでも多くの社会課題を解決するために、お客様との距離が近い営業部門を志望致します。顧客会社の水周り全般の事業に入り込み、多くのパートナー会社や同業他社と関わることで、世の中の水事業に関する様々なヒントや課題が見つかると思います。私は人との関わりの中で新たな視点での課題解決を経験しました。私が所属するボランティアサークルでは常に団体の内外の人々の、団体に対する要望や不満を聞き集めてきました。地域の防災イベントでは、イベントの趣旨と団体の運営するブースの違いを不満に思うサークル員の声を聞いて、千代田区やイベント主催会社と交渉して、区で余っている貯蔵非常食を活用した非常食ブースの新設を主導しました。この取り組みによって行政・企業・サークル員の課題を解決できました。私はこのように、多様なセクターとお話しをしながら、新たな事業モデルの創出ができるような働き方がしたいと考えております。 続きを読む
Q. 小論文『あなたが水事業・水業界で新たに挑戦したいことは何ですか?』600~800字
A.
私は「蛇口から安全な飲み水がいつでも当たり前に出る」社会の構築に携わりたいと思います。私は日常生活で蛇口をひねれば飲み水が出てくることが当たり前だと思って生きていました。このことが当たり前ではないということに気付かされた二つの出来事があります。まず始めに私がフィリピンの農村地帯で用水路建設のボランティア活動を行った時のことです。上下水道のインフラがほとんど整っておらず、飲み水には蛇口ではなくタンクの水を使用していました。住民の多くがFacebookなどのネットサービスを利用しているなか、水害対策になる用水路は私たち日本人学生が整備するまで使い物になりませんでした。ネット環境よりも上下水道の整備が遅れている状況に衝撃を受けました。また、国内でも上下水道が機能しない状況に直面した時は水の大切さを痛感しました。水害救援のボランティア活動にいった際、水害から一週間以上が経っても住民の方々が飲み水を求めて地域の災害対策本部にいらっしゃる姿をみて、上下水道の復旧までに時間がかかることに驚きました。このような経験から私は、どんな時でも飲み水が蛇口から出るような水道の実現を目指したいです。現に水メジャーとも呼ばれるヨーロッパの会社では、水害時も家庭への給水が断たれないような高品質なサービスを提供しています。震災や水害の多い日本だからこそ、高品質な水道事業が必要です。日本の水事業で行政と協力しながら災害に強い高品質な水道サービスを実現することができれば、水害が多い東南アジアなどの地域でも水インフラの質の向上に貢献することができると考えます。日本で災害耐性の強いPPP事業のモデルケースを創出し、「蛇口から安全な飲み水がいつでも当たり前に出る」社会を国内外で広げていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年10月18日
男性 18卒 | 東京電機大学 | 男性
Q. 研究概要300
A.
本研究では電子ペーパーのカラー化への応用が期待されているエレクトロクロミズム(EC)という現象に注目しています。 青と見かけ上透明な、ごく薄い黄の2種類のEC材料をITO基板上にそれぞれ片面ずつ製膜し、セルを作成する。この層構造により、上下で酸化還元反応が起き、電子やイオンの流れがスムーズにとなり、±2Vの印加電圧でセルの駆動を可能にしました。また製膜条件を変えたセルを作成し、青のEC膜の膜厚がセルに与える影響について、その駆動特性、電気的特性の研究を行っていきます。 続きを読む
Q. あなたの長所・セールスポイントを最大で3つ教えてください。
A.
私の長所は「持続力・コミュニケーション力・実行力」です。持続力とは、大学の実習でFAX制作を行い、その中で画像出力の正確さを重視し、原因判明から対策を何度も行うことで、精度向上させた経験から強みであると考えます。二つ目のコミュニケーション力とは、一人で一週間タイに行き、その中で携帯や地図を使わずに、人に尋ねる方法で80km離れた場所に行った経験から強みであると考えます。またこの経験を通して、言語が違っても相手の考えを聞いた上で、自分の意見を伝えられることを学びました。三つ目の実行力とは、バレーボール部に入部し、春季大会の結果からレシーブミスが多いことに着目し、メンバーから課題や問題点を聞いたうえで、新メニューの作成を行いました。この結果レシーブミスを30%→20%まで減らしたことから課題発見し、解決まで行う実行力が強みであると考えます。 この強みを活かして営業として活躍していきたいと考えます。 続きを読む
Q. あなたの体験した失敗や困難な状況から学びとった教訓は何ですか?
A.
私はバレーボール部に所属し、中学と大学で6年間活動してきました。その中で私の主張する練習方法が、多く盛り込まれた練習を行っていました。この練習を続けた結果、春季大会では、レシーブミスが目立ち、レシーブ練習が少ない私の主張する練習方法が原因だと感じました。そこで、レシーブ改善しようと考え、一人で新たなメニューを作成するのではなく、他のメンバーから課題や問題点を聞くようにしました。すると、自分にはない考え方や、新たな案を引き出し、そこから新たなメニューの作成を行いました。またメンバーに課題の浸透を行うことができました。この結果レシーブミスを30%→20%まで減らし、秋季大会では過去最高の5位になりました。この経験から、自分だけではなく、多くの人を巻き込むことで、課題に対する解決策を引き出すことができるのとともに、多くの人の意見を盛り込めた対策ができることを学びました。 続きを読む
Q. 水ingが企業として更なる成長を実現するにはどういった取り組みが必要でしょうか。
A.
私が考える案は「官民連携の強化拡大」「東南アジア圏の事業進展」です。 「官民連携の強化拡大」とは自治体の課題(施設老朽化・財政難・技術者不足等への対応)に対して、事業領域の広さ、民間主体による公民連携のノウハウという貴社の強みを活かすことで、官民連携によって自治体の課題解決に繋がると考えます。 また「東南アジア圏の事業進展」とは、日本で培ってきた技術や、運営ノウハウを用いて、東南アジア圏の事業を拡大することです。東南アジアにはもともとのコネクションがあることから、地元の方との繋がりを作りその中から課題、問題点を発見し、日本で行っているDBOのノウハウを活用することで、解決に繋がると考えます。 この二つの取り組みから、自治体の課題解決、海外の水不足という二つの課題解決に繋がるのとともに貴社の成長になると考えます。 続きを読む
Q. 部門(営業)を選んだ理由や当社で実現したいことを記入してください。
A.
私の強みは、「持続力・コミュニケーション力・実行力」です。この強みによって、臆せずコミュニケーションをとり、問題発見から解決をする実行力を活かすことで信頼に繋がり、身につけたものをもっとも活かしていけるのが営業です。 また私はPPP手法を活用した案件に携わり、官民連携によって自治体の課題(施設老朽化・財政難・技術者不足等への対応)に関する課題解決をしていきたいと考えます。 その中で、お客様および社員の方との日々のコミュニケーションを大事にし、その中から見える課題・疑問を抽出し関係者と共有、分析を何度も繰り返すことで、相手のニーズに応えられる新たな案件として作り上げ提案していきたいと考えます。 また10年後には、国内だけでなく海外でも、自ら相手とコンタクトを取り、相手が何を必要としているのか理解した上で提案を行い、課題解決を通して、国内外の人々の生活を支えられる営業として活躍したいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月13日
12件中12件表示
本選考TOPに戻る

水ingの 会社情報

基本データ
会社名 水ing株式会社
フリガナ スイング
資本金 55億円
従業員数 4,400人
売上高 109億3100万円
決算月 3月
代表者 大汐信光
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目9番2号
電話番号 03-6830-9000
URL https://www.swing-w.com/
NOKIZAL ID: 1578407

水ingの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。