21卒 本選考ES
技術系総合職
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容を教えてください。1200
-
A.
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。 均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。 そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。 私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。 液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。 続きを読む
-
Q.
自分のセールスポイントを教えてください。200
-
A.
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。 私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。 その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。 続きを読む
-
Q.
今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200
-
A.
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。 練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。 続きを読む
-
Q.
当社への志望動機を教えてください。200
-
A.
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。 私はサークル活動を通じて、人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。 貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。 続きを読む
-
Q.
デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200
-
A.
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。 私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。 続きを読む
-
Q.
鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300
-
A.
鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。 私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。 場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。 続きを読む
-
Q.
上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200
-
A.
より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。 地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。 続きを読む
-
Q.
(1)当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。
-
A.
私は新幹線車両に特に興味があります。 私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。 新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。 私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。 続きを読む
-
Q.
(2)現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200
-
A.
私は設計開発に興味があります。 前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。 そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。 続きを読む