就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友理工株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

住友理工株式会社 報酬UP

住友理工の本選考ES(エントリーシート)一覧(全56件) 2ページ目

住友理工株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

住友理工の 本選考の通過エントリーシート

56件中51〜56件表示
男性 18卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
在学中に困難な状況を打破し、意志をもって挑戦した経験を教えてください。(500字以内)

A.
自分は大学でアラビア語を専攻している。その最大の理由は、世界で5番目に多く話されているにもかかわらず、日本人はあまり知らない言語だったために、アラビア語の学習を通じて人と違った見識が身に付けられるという期待があったことである。しかし、自分にはアラビア語特有の難しさとして2つの点が感じられた。1つめは、文字が子音しか表さず、母音を表す記号も地の文には書かれていないため、文字を覚えても単語を見ただけでは読み方が分からないという点である。2つめに、新聞など公式の場で使われる正則語と、日常会話など世俗的に使われる口語の乖離が激しいために、それぞれに勉強が必要だという点である。これらの課題を克服するために、予習の段階で分からない単語は読み方と意味を全て調べ、読めない箇所が無いようにしっかりと準備して授業に臨むことを心掛けた。また長期休暇中には集中講座に参加したり、口語を学ぶためにエジプトに1か月滞在したりすることなどを通じてモチベーションの維持に努めた。その成果として、平均点30点台のテストで90点台を獲得したり、サークルで取り上げる歌を自ら選んで歌詞の訳や発音指導を行ったりした。 続きを読む

Q.
自身の経験からあなたにとって、チームワークとは何ですか。また、チームで物事を進める上で大切なことは何だと思いますか。(300字以内)

A.
自分にとってチームワークとは、全員が主役になることである。自分が所属していた合唱団は、経験者がほとんどいない上に人数が少なかった。だからこそ、先輩が後輩に教えるだけではなく、全員が意見を出し合い高めあう環境が自然と生まれていた。以上の経験から、私はチームワークを以上のように考える。また、チームで物事を進める上で大切なことは、責任感である。自分はサークル内で団員を練習場所や演奏会の会場まで誘導する役を頻繁に務めていた。一見地味な仕事であるが、団員が時間通りに会場に着かなかったりすれば、多くの人に迷惑がかかる。よって、あらゆるポジションも必要不可欠なものだという意識を持つことが必要だと考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 長崎大学 | 男性

Q.
在学中に困難な状況を打破し、意志をもって挑戦した経験(500字以内)

A.
私は在学中に海外留学に行きました。瞬時に応対できる会話力を求め決意しました。滞在先の学校で英語のみでディベートをする機会があるのですが、クラスメンバーはとても流暢に英語を話し私が用意した意見を発表しても瞬時に反論され私は咄嗟に英語にできず全く歯が立たずに負けてしまいました。私は意見があるにも関わらず瞬時に言葉に出せず、伝えることができないもどかしさから非常に悔しく思い帰国する頃には絶対に勝てるようになろうと目標を立てました。そこで何が自分に欠けているかを考え、アウトプット能力が足りないと感じ、街へ出て道を尋ねる、現地の旅行会社に旅行を手配、買い物の値引き交渉など様々な状況で会話を試みました。どのフレーズなら言葉が詰まるか否かを把握し滞在先の家に帰り今まで行っていた勉強法を筆記的なものから口で発する方法に変え、場面に合わせたフレーズを中心に勉強し家族にも文化や政治について話し、素早く答えるようにしました。このPDCAサイクルを行い、滞在して1ヶ月あたりから徐々にディベートでの反論意見に短い時間で反応し、話す量を多く答えるようになりディベートで勝つ目標も達成することができました。 続きを読む

Q.
自身の経験からあなたにとってチームワークとはなんですか。また、チームで物事を進める上で大切なことなんだと思いますか(300字以内)

A.
私はチームワークとは「共有」、大切なことは「自分の役割を個人で理解すること」だと思います。それを表すエピソードとしてサッカー部に所属していた経験があります。私は試合に出ていた時期と怪我で出なかった時期がありました。特に試合日になるとそれぞれの役割は大きく異なります。前者は体調を整え相手の分析などして作戦を練り、後者はその試合に出るメンバーの精神のサポートと状況によって個人の役割が変動していきます。その状況に応じて自分が何をすべきなのか理解することでチームがまわることを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 愛知県立大学 | 男性

Q.
趣味、特技

A.
私は将来海外勤務を希望しているので、大学での専攻言語であるドイツ語と、必要不可欠な英語の勉強をしています。生きた言語を学ぶため、毎日最低でも新聞記事を一つ読んだり、ニュースを聴いたりなどしています。 続きを読む

Q.
クラブ、サークル活動など、学生時代打ち込んだこと

A.
私は学生生活を通して、ドイツ語の学習に力を入れてきました。ドイツ語技能検定試験準一級以上合格を目標に掲げ、毎講義の予習復習をやり、一年間の留学を経験した結果、準一級に合格することが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
在学中に困難な状況を打破し、意志をもって挑戦した経験を教えてください。 500字以内で記入してください。

A.
効率を意識し時間を有効に使って、卒論のテーマを1年でまとめることに挑戦しました。大学院入試の結果が思うようにいかず、大学院から別の研究室に移っています。当時はその結果がとても悔しく、研究は誰にも負けたくないと思い1年で研究をまとめることを決意しました。しかし、卒論のテーマは過去の知見がなく、得られるデータも前例がないため、限られた時間で数多くの実験を行う必要がありました。そこで私は効率的に実験をする必要があると考え、実験の順番に工夫をし、実験と並行してデータ処理や次の実験の計画を練ることで徹底的に無駄な時間をなくしました。また、少しでも多くの論文を読んで最新の知見や研究の情報を得るために、論文を常に持ち歩き実験の空き時間に読むことを心がけました。この結果、1日で検討できる条件数を1.5倍にすることに成功し、1年で研究をまとめ上げ学会で発表することができました。また、研究室が変わった今も、2年間でもともといる同期に劣らない研究成果が得られるよう、効率を意識して研究に取り組んでいます。入社後も限られた時間で最大限の結果を出すため、計画や進め方に工夫をして仕事に取り組みたいです。 続きを読む

Q.
自身の経験からあなたにとって、チームワークとは何ですか。 また、チームで物事を進める上で大切なことは何だと思いますか。 300字以内で記入してください。

A.
チームで物事を進める上で大切なのは「議論を重ねて意識を統一すること」だと考えます。この理由は、大学3年次にサークルで出店した模擬店の経験にあります。前年にも上級生を中心に模擬店を行いましたが、準備の人手不足や当日の備品不足などの問題が発生しました。模擬店の成功には周囲の意見を参考にした綿密な準備や計画が必要だと考え、本番の3ヶ月前に備品やメニューなどについて係で話し合い、これをもとに計画を立て、進行度や課題を確認し当日の不備を防ぐために、作業終了後にはミーティングを行い全体の意識を統一しました。この結果、模擬店を2日間スムーズに営業することに成功し、前年より1.5倍の売り上げを達成しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 愛知大学 | 男性

Q.
ご自身の趣味や特技について、ご記入ください。(100字以内)

A.
趣味は、スポーツ観戦(ダーツ、格闘技、野球)、旅行(計画を立てることが好き)です。特技は、ダーツ(県内最年少でプロテストに合格)、人の顔と名前を覚えること(販売業のアルバイト経験が長い)です。 続きを読む

Q.
クラブ・サークル活動など、学生時代に打ち込んだことについて(100字以内)

A.
大学時代はダーツに打ち込みました。大学2年から始め、大学3年には県内最年少でプロテストに合格しました。学生限定の大会の企画、運営をはじめ、大学公認のサークルの立ち上げ、全国大会入賞もしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技(100)

A.
・テニス(歴8年) ・ズボンの裾直し 続きを読む

Q.
クラブ活動(100)

A.
学部1年から現在に至るまで、テニスサークルに所属し、サークルを運営する幹部時期には、会計の役職に就きました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月17日
問題を報告する
56件中51〜56件表示
本選考TOPに戻る

住友理工の 会社情報

基本データ
会社名 住友理工株式会社
フリガナ スミトモリコウ
設立日 1949年7月
資本金 121億4500万円
従業員数 25,624人
売上高 6154億4900万円
決算月 3月
代表者 清水 和志
本社所在地 〒485-0831 愛知県小牧市東3丁目1番地
平均年齢 40.9歳
平均給与 664万円
電話番号 052-571-0200
URL https://www.sumitomoriko.co.jp/
NOKIZAL ID: 1220763

住友理工の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。