就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
UBE株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

UBE株式会社 報酬UP

UBEの本選考ES(エントリーシート)一覧(全65件) 2ページ目

UBE株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

UBEの 本選考の通過エントリーシート

65件中51〜65件表示

20卒 本選考ES

技術系総合職
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください(220文字以内)

A.
私は化学分野の研究において、自分の化学のスキルが活かせると考え、化学事業部門を希望します。入社後は、技術研究を行い、アイデアを昇華し、実際に工場で製造化するといった一連のプロセスを学び、商品化する技術を研究所で吸収したいと考えております。基礎を固めた後は、技術者として自立し、研究からエンジニアの方に繋げる役割まで幅広く一つの製品にかかわることのできる開発の仕事に取り組みたいです。開発に携わり、より実用化研究に直結する役割を担いたいです。 続きを読む

Q.
あなたの長所と短所をそれぞれ1つずつ挙げ、それに関するエピソードを教えてください。(300文字以内)

A.
私は、困難な課題に対しても現状を冷静に分析して、やり遂げる力があります。この長所を発揮した例として、16年間続けている野球での経験があります。高校2年生の秋に腰を疲労骨折しました。自分の強みを伸ばす練習として1日2時間の手首のトレーニングと3kmの走り込みを4ヶ月間続けました。その結果、入学当初は110kmのストレートが、復帰後には最速136kmで投げられるようになりました。  私の短所は小さいことまで考えすぎてしまうところです。腰の疲労骨折をした時も実践演習を積んでない分最後の大会のメンバーに入れないのではないかと不安でした。しかし、そんな時こそ吹っ切れて努力で不安を解消します。 続きを読む

Q.
あなたの強みを活かし、入社後はどのような活躍をしたいですか。(300文字以内)

A.
私の困難な課題に対しても現状を冷静に分析して、やり遂げる力を活かして、幅広い分野で活躍できる人材になりたいです。貴社の技術セミナーを通して、これまで学んできた有機化学の分野に留まらず、専門外の分野の知識を加え、私のバックグラウンドを活かした“使ってもらえる機能”を持たせた製品づくりを追求していきたいという気持ちが強くなりました。入社後は、一つの目標として2年以内には社会実装できる製品を自分が中心メンバーとして作り上げたいと考えております。厳しい目標ですが、幅広い事業分野を展開し、若手のうちから責任あるテーマを任せて貰え、メリハリと緊張感のある環境下の貴社ならば達成可能だと確信しております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月4日
問題を報告する

20卒 本選考ES

研究開発
男性 20卒 | 熊本大学大学院 | 男性

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください(220文字以内)

A.
私は、一見して小麦粉やラムネと変わらないが、病気を治してしまう「薬」に興味を持つようになった。また、祖母が認知症を患った経験から、「祖母が私を想い出してくれたら嬉しい」と思った。その思いが次第に、私と同じ思いをしている患者やその家族を薬で笑顔にしたいという夢に変わり、創薬研究に携わりたいと考えている。私は貴社において医薬品の創薬研究の面から社会に貢献する研究者になりたいと考え、今回の選択を行った。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったことについて具体的なエピソードを交えて教えてください。(300文字以内)

A.
私は研究活動に注力した。失敗が続く時期もあったが、論文を読みこみ得られた考えを、先生や先輩と何度も議論を重ねた。そこから実験条件を突き詰めて検討した結果、求めていた結果を得ることができた。また、研究のブラッシュアップには他の研究者とのディスカッションや最新の知見を深めることが重要だと考えた。そこで学会への参加を志願し、半年で3回学会発表を行い、同・異分野に関わらず先生方と議論し、自らの足で情報収集に努めた。得られた知見を基にした実験から新規性のあるデータが得られ、現在英語論文を執筆中である。この経験から、粘り強く手を動かし、自らの足を運び他者と議論することが問題の解決に繋がることを学んだ。 続きを読む

Q.
あなたの長所と短所をそれぞれ1つずつ挙げ、それに関するエピソードを教えてください。(300文字以内)

A.
私の長所は好奇心旺盛なことである。小中学では吹奏楽、高校ではラグビー、大学ではサッカーに取り組んできた。新しいことや私が興味を持ったことに対する敷居が低く、億劫なく新しいことに取り組むことができる。負けず嫌いな性格なため、練習もがむしゃらに行うのではなく、自己を分析し自身の武器を磨くように取り組み、すべてでレギュラーに定着した。また短所は、抱え込みすぎる点である。頼みごとを断り切れないため、抱え込んでしまった結果、体調を壊したうえに、締め切りを守れなかった。この経験から、自身の現状を相手に正確に伝えることの重要性を学び、改善するよう努めている。 続きを読む

Q.
あなたの強みを活かし、入社後はどのような活躍をしたいですか。(300文字以内)

A.
私の強みは目標に向かい粘り強く取り組めることで、この強みを活かして、新たな価値を持つ薬の創出に挑む研究者にとして活躍したい。私はこれまでに問題に直面しても、自身の勉学に取り組むとともに解決までのプランを考え明確化して、それを基に粘り強く行動することで乗り越えてきた。また、周囲の人と積極的に議論を行うことや指導を乞うなどして協働することで自身の幅を広げてきた。貴社は化学メーカーでもあり、医薬品メーカーでもある多面的な部分を有している。私はその多面性を大いに活用し、部門の枠を超えた研究を行い、新たな価値をもつ薬の創出に貢献したいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月5日
問題を報告する
男性 19卒 | 大阪市立大学 | 女性

Q.
希望職務

A.
人事・総務と法務を希望します。理由は本社部門で働くことで貴社の5つの事業を俯瞰し、多角的な視点を身に着けたいと考えるからです。特に人事を希望する理由は経営資源の中でもヒトが組織の最も重要な構成要素であり、組織の運営を左右する存在だと考えるからです。まずはヒトと働き方という観点から組織理解を深めていきたいです。また法務には、様々な事業を展開する60社程のグループ会社の契約等も担当すると伺い、その業務の幅広さに魅力を感じました。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
所属学部のFD活動に参加し教職員に講義や制度の改善を提案したことです。学部生100名を対象にアンケートを行い講義内容や制度への満足度や要望を調査し、結果を教職員方にプレゼンしました。工夫点は調査チーム全員が活躍できる役割分担です。当初の均等な役割分担から、一人一人に意見を聞き個人の適性や事情に即した分担にすることで作業効率を高めることができました。結果プレゼンは成功し、特に提案したコースの撤廃という意見は学部内の統合に伴って教授会で議論され、実際に撤廃されることになりました。 続きを読む

Q.
どのように会社に貢献できるか

A.
異なる学問を専攻して得た多角的な視点を活かせると思います。法学では公平性と公共性を重んじる観点を、経営学では組織の成長に必要なリーダーシップを培いました。この両視点を活かし社会貢献と組織の成長が両立できるアイディアを提案・実行できると考えます。具体的には法令遵守を徹底しながらも利益を追求できるような契約の締結や社内規則の作成などができると考えます。また多様化が進む今日においては人権や環境に配慮したCSRを推進する必要があります。そこでも私の強い人権意識が活かせると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年3月20日
問題を報告する
男性 19卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由(220文字)

A.
「事業:化学、医薬、本社部門」 「希望職務:研究、製品開発、プロセス開発、工場管理・生産管理」 私が主に興味のある事業・部門は化学であり、希望職務は研究です。 その理由は、私が幼い頃から興味を持った化学の分野において、高専、大学、大学院で積み重ねた知識や経験を活かし、社会に貢献できる人間になりたいと考えているからです。具体的には、自分の今まで経験した寮生活・学業・研究生活で培った、リーダーシップ能力・問題解決能力・集団生活の基礎能力・思考力・試行錯誤能力・目標達成に向けて努力する力などを研究の職務で存分に発揮できると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったことについて具体的なエピソードを交えて(240文字)

A.
私が学生時代に注力したことは、高専時代における寮生活での指導役員としての経験です。 私の在学していた沼津高専は、学生が主に寮運営を行う自治寮であり、厳しくも規則正しい集団生活を送るために、寮の規則やルールを学生自身で考え、実行してきました。私は3年間指導役員を務め、特に4年次には委員会長として1年生約200人をまとめ、意見を言い辛い下級生の寮に対する不満や意見を取り上げて、寮生活の改善点を見直しました。その結果、各行事や普段の生活においても活発な寮運営を行うことができました。 続きを読む

Q.
あなたの強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つについて詳しく(240文字)

A.
私の強み、セールスポイントは、「真面目」、「冷静」、「我慢強い」ところだと考えています。 具体的に、「真面目」な部分についてご説明します。 私が今までに誇れることは、授業や実験に真面目に取り組むことによって高専時代に培ってきた化学の知識や経験と、大学時代からひたむきに努力してきた研究生活です。いずれも真面目にかつ、目標に向かって一生懸命に努力してきました。その結果、高専や学部時代の成績はほぼAやSで修め、研究活動では、その成果を学会発表や論文投稿によって世に出すことができました。 続きを読む

Q.
あなたは、宇部興産においてどの様な貢献ができると考えますか(240文字)

A.
私は、貴社において、化学、主に有機化学の知識を活かして研究開発事業に携わり貢献できると考えています。 私の培ってきた有機合成の知識や経験はもちろんのこと、研究活動の中で培った、計算化学や理論的解析手法、物理化学的アプローチなどを用いた多方面から考察する力は、貴社の新規事業創出に役立つと考えています。また、寮生活や研究生活によって培った、チームワークやリーダーシップ能力、問題解決能力、目標に向かって努力し試行錯誤する力は、貴社における研究活動においても貢献できると考えています。 続きを読む

Q.
その他、アピールしたいことや記載が足りないものがあれば自由に(170文字)

A.
私は、運動が好きで、バスケットボールを趣味としています。 研究生活だけでなく、スポーツからも、チームワークや目標達成のために努力することの大切さを感じ、自身のためにも周りの人のためにも何をすべきか考え、実行に移す力が付いていると自負しています。特に、努力する過程だけでなく、結果を出すために自分に何をできるか考えることは重要だと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月21日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職
男性 18卒 | 長崎大学大学院 | 男性

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください

A.
私は化学の力を通して人々の豊かな暮らしの実現に貢献したいと考えております。特に環境に配慮した材料に関する研究を行う中で、自身の興味のある化学の視点から我々の身近かつ世界規模の問題である環境問題を解決したいと強く考えるようになりました。私は研究の中で合成から物性評価まで行っています。そのため、これまでの研究経験が活かせるだけでなく、地球環境を考えた製品や技術の開発に携わることのできる職種を希望致しました。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったことについて具体的なエピソードを交えて教えてください。

A.
フットサル部の活動に注力しました。全国大会出場という目標を掲げていたのですが、監督がいなかったため、私は練習指導を担当しました。はじめは提案した練習が伝わらなかったのですが、社会人チームで知識を蓄え、ミーティングを行ったり、手本や動画を示したりして粘り強く説得を続けた結果、提案した練習を定着させることができました。結果的に全国大会にはあと一歩届きませんでしたが、九州3位という成果を残すことができました。この経験から、試行錯誤を繰り返し粘り強く取り組むことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
あなたの強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つについて詳しく教えてください。

A.
計画性、粘り強さ、全力です。特に計画性が一番の強みです。研究室に配属されると、研究を中心としてやるべきことが様々あり、その中で大きな成果を上げるには時間に余裕がないと感じました。そこで、まずはすべきことを明確化するためにTo Doリストを作成する習慣をつけました。しかし実験の失敗等により上手くいかないことがあったため、1~3ヶ月程度の長期的な計画を基に1週間ごとの計画も立てるよう改善しました。その結果、国際学会で発表するレベルの研究成果を上げる事ができました。 続きを読む

Q.
あなたは、宇部興産においてどの様な貢献ができると考えますか?

A.
研究の経験を活かし、新製品、技術の開発に貢献します。私は研究において、現在ある問題を解決するために実験計画をたて、地道にデータを取り、検証し、矛盾が生じれば、再び計画を立てるというプロセスを繰り返し行っております。また、似たサンプルや測定を扱っている論文や先生とのディスカッションを通して考察の引き出しを増やしました。その結果、国際学会で発表するレベルの研究成果を上げることができました。貴社においても、計画性を持ち、粘り強く取り組むことにより新製品、技術の開発に貢献できます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する

18卒 本選考ES

事務系総合職
男性 18卒 | 静岡県立大学 | 男性

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください(220文字以内)

A.
化学部門は、上流から広くモノづくりの当たり前を支えていると共に、社会の発展には化学の発展が欠かせないと考え、魅力を感じています。建設資材部門は、扱う素材が建設物に形を変え、私たちの生活を(言葉の通り)支えていると共に、廃棄物のリサイクルを通して社会に貢献できるところに魅力を感じています。 また、お取引先をはじめ、現場の方など多くの方々とコミュニケーションを取りながら、信頼を構築していける営業や購買・物流の仕事に魅力を感じています。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったことについて具体的なエピソードを交えて教えてください。(240文字以内)

A.
私はワンダーフォーゲル部の活動に注力しました。入部当初は、所属部員こそ多いものの部活動の参加者が少ないという状態でした。そこで私はキャンプやBBQなどのイベントを企画し、より多くの部員が活動に参加しやすいようにしました。企画にあたり、当初は一人で行うことが多かったものの、様々な企画を行っていく内に徐々に周りの部員が協力してくれるようになりました。そして部活動参加者は前年の3倍以上になりました。主体的に動くことで周りも巻き込むことが出来るということを実感し、印象に残っています。 続きを読む

Q.
あなたの強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つについて詳しく教えてください。(240文字以内)

A.
私の強みは、勤勉さ、主体性、相手の目線に立つことです。特に勤勉さには自信があります。私は社会人としての素養を身につけたいとの想いから、大学一年次から毎日欠かさずに新聞を読んでいます。読み始めた頃は、中々ニュースが理解できませんでしたが、継続的に読み続け、学校の講義内容とニュースを結びつけて考えたりしたことで、多くのニュースを繋がりとして理解することができるようになりました。また、大学の講義においても、講義間で繋がりを見出すことを意識して受講していました。 続きを読む

Q.
あなたは、宇部興産においてどの様な貢献ができると考えますか?(240文字以内

A.
私は、持ち前の主体性を活かし、様々な課題に対して問題意識を持ち、主体的に取り組むことが出来ます。そして、お取引先や社内における課題に取り組む際には、相手の目線に立つということを常に忘れずにいることで、提案を通して相手からの信頼を得ることが出来ると考えています。社外からの個人としての信頼は、会社自体の信頼に大きく関わると共に、社内における信頼構築は、円滑なコミュニケーションに役立ち、シナジー効果を生み出すことで、貴社に貢献することにもつながると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください(220文字以内)

A.
貴社の専門分野にとらわれない姿勢に魅力を感じ、貴社で新しい機能材料の開発に挑戦したいと思い志望しました。私はリチウムイオン電池の市場拡大に注目し、企業研究していたところ、貴社はリチウムイオン電池事業において後発ながら、新しい電解液で世界トップシェアを獲得していることを知りました。その開発の背景には、自分のテーマ以外に興味のあるテーマを自由に研究することができる風土があり、広い視点を持って研究できる点に大きな魅力を感じました。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったことについて具体的なエピソードを交えて教えてください。(240文字以内)

A.
アルバイトとしてカフェで働いていた際、スタッフが目標意識を失い、モチベーションが低下していることに気付きました。そこで、私が高い目標意識を持ってラテアートの技術向上に取り組み、周りに働きかけることで目標を共有させ、スタッフのモチベーションを向上させようと努力しました。具体的には、店でも家でも毎朝ラテアートの練習に励むことで、少しずつ難易度の高い模様を習得しました。それを目にしたスタッフは、私に負けじと練習に励むようになり、お互いに切磋琢磨する環境を築くことができました。 続きを読む

Q.
あなたの強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つについて詳しく教えてください。(240文字以内)

A.
「好奇心旺盛」「自ら働きかけて周りを巻き込む力」「アイデア創出力」です。中でもアピールしたいことは「アイデア創出力」です。ある大学院の講義で、分子間の相互作用に注目した分子設計によって、可塑的な柔軟性を持つ単結晶を作製した論文について読み、分子間の相互作用がマクロな材料としての物性に大きく影響することに衝撃を受けました。それ以来、自分の実験においても分子間相互作用の視点を持って取り組むようになり、これまでは気付いていなかった新しいアイデアを創出することにつながりました。 続きを読む

Q.
あなたは、宇部興産においてどの様な貢献ができると考えますか?(240文字以内)

A.
幅広い視点から斬新なアイデアを提案することで、新しい機能材料開発に貢献したいと考えています。私は研究において、トップダウンでテーマをこなすだけでなく、主体的に考えを提案しながら実験に取り組むスタイルを確立しています。さらには、分子設計や成形方法が材料の物性にどのような影響を与えるかという材料化学の視点を身に付けており、これをコアの視点として持っています。そこで、貴社において幅広い専門分野の人々と関わることで、自身の専門の幅を広げ、幅広い視点から機能材料の開発に挑戦したいです。 続きを読む

Q.
その他、アピールしたいことや記載が足りないものがあればご自由にお書きください。(170文字以内)

A.
私のセールスポイントとして真面目さがあります。大学の授業では学んだことを徹底的に理解するようにし、学部時代の専門科目の成績では「秀・優・良・可」の四段階評価のうち、「秀・優」が93%という成績を修めることができました。貴社においてもこの真面目さを活かし、学んだ知識や技術を高いレベルで自分のスキルとして身に付けていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
化学、研究を選択した理由220字

A.
大学で化学を学び、研究を行う中で、実験によって未知であったことが分かることや、予想した実験結果が得られた時の喜びを学びました。また、良い実験結果が得られない場合にも原因を追究し次の実験を考察する材料として活用する考え方も得ることができました。就職後も化学の研究をするとともに、社会や顧客のニーズに応じた研究を行っていきたいと考えています。モノづくりの基礎となる化学の研究によって、社会の役に立つ新しい製品を創造することを目標としています。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったこと240字

A.
学部の低学年や高校生に向けて各研究室を紹介する学科内行事の実行リーダーを務めました。会場のリサーチや、協力者との連絡を怠らず、実行委員のメンバーへの指示をぬかりなく行い、行事の成功に尽力しました。行事の中で講演会からポスター発表の配置転換を短い時間で行う必要があり、配置の資料を作成し、机と椅子の撤収とポスターボードの配置の同時進行、役割分担を徹底することで、時間内の転換に成功しました。結果、メンバーの協力のもとで自らが導いたチームが成功を収めることができた達成感を感じました。 続きを読む

Q.
強み、セールスポイント3つ、そのうち1つを詳しく240字

A.
私の強みは好奇心旺盛、勉強熱心、強い責任感の三つです。勉強熱心について、私は研究室配属時に授業で学ばなかった触媒という未知の分野に挑戦できると考えて触媒有機化学研究室を志望しました。また、より広い知識を得ることができると考え、有機化学を専門とする研究室内でも特異な固体触媒調製という無機化学の研究を行い、結果として有機と無機双方の知識を得ることに成功しました。このように自身の専門性を向上させるために、その分野以外にも幅広く知識を得て、広い視野を得ることを心掛けております。 続きを読む

Q.
宇部興産においてどう貢献できるか240字

A.
新しい製品や新しい技術を創造することによって貴社に貢献します。貴社の高い技術力を学び吸収することによって自らの研究に対する知識を増やし、それによって得られる広い視野で研究を行うことで新技術の創造を目指します。また、研究成果が出た後にその製品を製造するために必要なプロセスやコストに関する知識も積極的に得ることによって、より会社の利益につながる研究を行います。そのためにも自ら積極的に提案し行動することを心掛け、貴社を牽引する一員になることを目標とします。 続きを読む

Q.
その他アピール、記載が足りないもの、自由に170字

A.
大学で研究した触媒化学の分野は無機化学と有機化学、さらに物理化学等の幅広い知識を必要とし、多角的な視点での研究を行ってきました。貴社は化成品・樹脂から機能品・ファインまで幅広い化学の事業、研究を行っております。貴社の中で私は、どの研究においても知識を吸収し、それを材料に挑戦をするという力を最大限発揮することができます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

研究開発
男性 18卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
部活・サークル活動・特技など(100文字以内)

A.
小学校から高校まで野球を行っていました。特技はDIYです。最近では本棚を作るなど、暮らしに役立つモノづくりができます。また、すぐに人と仲良くなれることも特技の一つだと思います。 続きを読む

Q.
興味のある事業分野(複数選択可)

A.
化学、医薬 研究、製品開発、プロセス開発 続きを読む

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください(220文字以内)

A.
大学で学んだ有機化学を活かし、今まで世界になかったモノづくりに携わり、人々の生活の質向上に貢献したいと考えているからです。特に、貴社は幅広い製品を取り扱っており、多方面から社会に貢献できると考えています。また、説明会にてお聞きした、若手から活躍の機会があることや、創薬研究においては他企業とは異なり、幅広い業務に挑戦できることに魅力を感じています。なぜなら私は新しいことに挑戦することで、企業とともに自身も成長できると考えているからです。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったことについて具体的なエピソードを交えて教えてください。(240文字以内)

A.
大学での研究です。特に印象に残っているのは、ある実験結果が、これまでに得られていたデータから想定される仮説に矛盾するという問題が発生したことです。この時私は矛盾が生じた実験の条件を細かく変えて検討しましたが、途中でこのまま検討を続けても有用なデータは得られないことに気づきました。そこでこれまでの手法に固執するのではなく、論文を参考に別の手法を取り入れることで、新たな仮説を証明することができました。この経験から、課題解決のために物事を別の角度から見ることの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
あなたの強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つについて詳しく教えてください。(240文字以内)

A.
忍耐力、責任感、向上心 「忍耐力」私の強みは目標に向かって粘り強く取り組めることです。この強みは小学校から高校まで行っていた野球を通じて身につけました。研究においてもこの強みは十分に活かされていると思います。特に実験がうまくいかず落ち込んだ時も、自身の成長のために何かを成し遂げたいという思いから定めた学会発表を行うこと、論文投稿すること、という目標に向かい、あきらめることなく実験を続けました。その結果、学会発表で優秀発表賞をいただくことができました。 続きを読む

Q.
あなたは、宇部興産においてどの様な貢献ができると考えますか?(240文字以内)

A.
新しい価値を創造することで貴社に貢献できると考えています。私は大学での研究を通じ、これまで世界になかったものを作ることに喜びを感じ、そのために自主的に取り組み、考える力を培ってきました。企業においても今後の競争を勝ち抜くために、常に新しいことに挑戦していくことが重要だと考えています。そこで私が培った力と、強みの一つである向上心を持って研究開発に取り組むことで、人々のためになる新たなモノづくりに貢献できると信じています。 続きを読む

Q.
その他、アピールしたいことや記載が足りないものがあればご自由にお書きください。(170文字以内)

A.
私は「常に生産性のある日々を」という言葉を胸に生活しています。研究においても、失敗を失敗のままで終わらせるのではなく、何が原因だったのかを考えることで次につなげる努力をしてきました。このように、意味のある毎日を過ごし、自身の成長につなげようとする向上心を持つことで、貴社で活躍できる人材になれると信じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月11日
問題を報告する

17卒 本選考ES

技術系総合職
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
アルバイト経験(30字以内)

A.
個別指導学習塾で数学を教えた経験があります。 続きを読む

Q.
部活・サークル活動・特技など(100字以内)

A.
学部時代にボクシング部に所属しておりました。技術向上を目指して週に3回の練習に励みました。また、私の特技は剣道です。 続きを読む

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください(220字以内)

A.
私はバイオマス発電に興味を持ったため、貴社を志望致しました。近年、エネルギー問題に関する報道が増えている中で、エネルギー問題を解決したいと考えるようになりました。そして、私は貴社が木屑などを燃焼した時に発生する熱を利用して電力を生成するバイオマス発電事業を行っていることを知りました。貴社に入社してバイオマス発電を普及させれば、エネルギー問題を解決することができると考えたので、貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったことについて具体的なエピソードを交えて教えてください。(240字以内)

A.
私は大学院の研究に力を入れています。この研究は私が入学した時期に開始した研究であるため、先輩に相談することや、過去の修士論文を参考にすることはできませんでした。そのため、研究を始めた当初は全く研究が進みませんでした。そこで、私は20件ほどの論文を精読して基礎知識を身につけました。そして論文から得た知識を応用して計算した結果、1つめの目標であった等価回路を求めることに成功しました。私は理論的な考察をするには、それに関連した基礎知識を必要になることを強く実感しました。 続きを読む

Q.
.あなたの強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つについて詳しく教えてください。(240字以内)

A.
私の強みは、なぜ失敗したかを考えて次回に活かせることと、人よりも素早く仕事をこなせることと、目標達成に必要な努力を地道に続けられることです。技術職が志望だった私は海外勤務の可能性を考え、TOEIC試験対策をして英語力を身につけることを考えました。学習を始めた当初、私は英語に対して苦手意識があったため、英語が得意な友人に相談して、電車通学中に英単語を毎日5個ずつ覚えることにしました。その結果、理解できる英単語の数が1500個以上となり、点数が600点から770点になりました。 続きを読む

Q.
あなたは、宇部興産においてどの様な貢献ができると考えますか?(240字以内)

A.
私は、時間や労力を要する仕事を担当して貴社に貢献したいです。学部時代に、私は修士課程の先輩と一緒に研究を取り組みました。研究を始めた当初に、先輩から役割を分担することを提案されました。私は地道な作業が好きだったため、実験の準備や測定を担当しました。これにより、私が実験器具の接続や準備をしている間に先輩が実験結果の考察や新たな実験内容を考えられるようになったため、研究は順調に進んでいきました。以上の経験から、私は地道で時間がかかる作業に取り組んで貴社に貢献できると思います。 続きを読む

Q.
その他、アピールしたいことや記載が足りないものがあればご自由にお書きください。(170字以内)

A.
学習塾で3人の生徒に数学を教えた経験があります。私は生徒たちに一番適した授業を実行するために、生徒の目標を調べることにしました。生徒たちが到達したい目標を一緒に設定して、それに応じて、授業の進め方や授業で扱う問題の難易度を決定して授業を展開しました。その結果、生徒3人の数学の平均点が65点にまで向上することに成功しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 埼玉大学大学院 | 男性

Q.
興味のある事業・理由 220

A.
医薬品を開発して病気の方を減らすことで健康な社会に貢献したいからです。私は食事による栄養管理を行う中で1日に必要な栄養素を取るのは非常に難しいと分かりました。今後女性の社会進出や高齢化が進むことで栄養不足が悪化し、病気の増加により医薬品の必要性がより高まると考えます。貴社の研究職は製薬会社、大学など様々な方と関わりながら研究を行えるため選択しました。私は大学で様々な専門の方と関わる中で視野が広がり技術者として成長できると感じたからです。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと 240

A.
高校の部活動です。所属した硬式テニス部は顧問の先生がおらず自分達ですべて行う必要があり、そのため練習中に遊んだりする部員もいました。私は部長でしたが怒ったりすることが苦手なためどうすべきか悩んだ時期がありましたが、自分らしく1番声を出して盛り上げたり毎日ボールが見えなくなるまで残って全力で練習することでやる気を促すよう努力しました。また練習の非効率さにも問題があると考え本で調べて改善しました。それらにより活気と緊張感が生まれ団体戦県大会では近年で最高の3回戦に進出できました。 続きを読む

Q.
つよみ3つ

A.
主体性、継続力、チャレンジ精神です。特に「主体性」が強みです。私は大学で物理、化学、生物を学んだのですが、その中で生物が行う反応に衝撃を受け、生物を化学に応用すれば新しい価値を生み出せると考えたため研究室に入り教授にテーマを自ら提案して生物を化学に応用する研究を行っています。また、この研究は研究室にある技術や機器のみでは行えないため有機、無機化学等の3つの研究室に自らお願いに伺い研究室の方々とコミュニケーションを取ってアドバイス等をいただきながら実験をさせていただいています。 続きを読む

Q.
どのように貢献 240

A.
新しい事、困難な事にも挑戦し新たな価値を生み出すことで貢献します。私は卒業研究のテーマを決める際、研究室で初めて扱う技術が3つ程必要なテーマをおもしろい、成長に繋がると感じ選択しました。案の定難しく2、3ヵ月毎日朝から深夜まで実験しても結果がでませんでしたが、先輩と議論する中でPDCAサイクルの重要性を学んだり、他の研究室に伺い知識を得ることで最終的に新しい技術を開発し、特許も取得しました。このように新しい事、困難な事にも主体的に挑戦することで新たな技術や事業の創出に貢献できます。 続きを読む

Q.
その他 170

A.
継続してものごとに取り組み成長することができます。私は大学2年生の時にTOEICで300点台を取ってしまいました。その後将来における英語の重要性を認識したため毎日英語のラジオを聴き、出てきた英文をノートに書いて翌日復習することにより確かな英語力の獲得を目指しました。その努力の結果毎年点数が100点ずつ上がり、修士の1年で600点台まで上げることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月17日
問題を報告する

17卒 本選考ES

技術系総合職
男性 17卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性

Q.
アルバイト経験を30文字程度で教えてください

A.
大学2年時に居酒屋スタッフ(2年間の内1年間はリーダー) 続きを読む

Q.
インターンシップ経験を30文字程度で教えてください

A.
大学院1年時に日清紡ホールディングス株式会社(2週間) 続きを読む

Q.
部活・サークル活動・特技などを100文字程度で教えてください

A.
特技はラグビーで、中学・高校生時にラグビー部に所属していました。実績として、東日本中学校大会準優勝、全国高等学校選抜大会出場があります。チームでは主に選手兼メディカルマネージャーとして活躍しました。 続きを読む

Q.
研究概要を100文字程度で教えてください

A.
ポリ乳酸のステレオコンプレックスを利用することで、高分子間のファンデルワールス相互作用の解明することに挑戦しています。本研究は、新規研究領域を拓き、選択的接着材料への応用が期待されます。 続きを読む

Q.
希望コースを教えてください

A.
技術系総合職 続きを読む

Q.
興味ある事業分野を教えてください

A.
化学(分離膜、ファインケミカル(香料、塗料、接着材)) 建築(セメント) 続きを読む

Q.
入社後の希望職種を教えてください

A.
研究、製品開発 続きを読む

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職種を選択した理由を220文字程度で教えてください

A.
化学の力で機能性を向上したモノ作りにより、世界中の人々が質の高い生活を送るための技術に貢献する夢があります。貴社は幅広い事業を展開されていますが、私は中でも化学と建築の分野に興味があります。これらは、私がこれまで培ってきた化学の知識を活かせるだけでなく、一貫性のある研究体制の下で研究されているため社会への貢献度が大きく、仕事を通じてやりがいを感じられる魅力的な仕事です。また、その研究や製品開発でなら、私の夢を具現化できると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったことについて具体的なエピソードを交えて240文字程度で教えてください

A.
研究を通じて、壁を乗り越える楽しさを学びました。大学院では研究室の一期生として、測定手法が確立されていない新規研究テーマに携わり、ゼロからの一歩を踏み出す必要がありました。そこで、就寝前に研究背景となる論文を1報以上読み、全体像を整理しました。また何度も失敗をしましたが、実験結果に対する詳細な考察をノートに記し、一人で解釈が困難な時は先生に相談する事で疑問を残さずに研究を進めました。この結果、1ヶ月で測定手法を確立することができ、配属後3ヶ月で学会発表をすることが出来ました。 続きを読む

Q.
強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つを詳しく240文字程度で教えてください

A.
粘り強さと挑戦心を持ち合わせ、高い目標を設定し、達成する計画性が私の強みです。研究において、効率良く成果を残すためには、計画を立てる事が重要だと考えています。そこで、私は1年間の研究計画書を作成しました。具体的には、9月と3月の学会を目標に定め、優先順位を付け、研究を進めました。この結果、1年間で学会発表3件と特許出願1件の業績を残すことが出来ました。この経験から目的意識を持ち、課題に取り組む大切さを学びました。今後の課題に対しても、培ったタイムマネジメント力を活かします。 続きを読む

Q.
宇部興産においてどの様な貢献ができると考えているか240文字程度で教えてください

A.
大学と大学院では異なる研究に携わったため、基本的な高分子の知識だけでなく、界面構造、吸着・分散、ナノ構造体、生体応用などと幅広い知識を学びました。さらに、大学院では研究室の一期生であったため、失敗から学ぶ一研究者としてのスタンスを身に付けました。幅広い事業を扱う貴社での業務では、高い専門性を持ち、目標に向かって自発的に行動することが求められます。私はこれまでの経験から培った総合的な視点とマネジメントにより独自の技術を創り出し、貴社の持続的な成長に貢献できると自負しています。 続きを読む

Q.
その他、アピールしたい事など自由に170文字程度で教えてください

A.
「とにかくやってみる」ことをモットーにしています。研究室に留学生が来た時に、苦手とする英語を改善するチャンスだと考え、積極的に話しかけました。時に意思の疎通が出来なかったのですが、「自分の言葉で伝えなくては成長しない」と考えて取り組んだところ、徐々に会話できるようになってきました。入社後も果敢に挑戦する心を忘れずに、業務に邁進致します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

技術系総合職
男性 17卒 | 山形大学大学院 | 男性

Q.
研究概要(100文字以内)

A.
私の研究はがんを光らせる化合物の合成し、どこにがんがいるかを特定できる診断剤の開発に取り組んでいます。私は糖と有機錯体を結合させることによって、がんに集積する次世代型診断剤の合成を検討しています。 続きを読む

Q.
興味のある事業・部門、入社後の希望職務を選択した理由をご記入ください。(220文字以内)

A.
ファインケミカル事業のヘリオフレッシュのような香料を合成する事業に興味があります。なぜなら、従来は天然物の樹木を原料としていた物質を、科学の力で合成することで森林伐採を防ぎ、環境保全に少しでも貢献したいと考えているからです。私は世の中にないものをつくるだけが化学ではなく、すでに存在しているものをいかに低コスト、低汚染で地球に優しくつくることも化学企業の使命の1つであると私は考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと、印象に残ったことについて具体的なエピソードを交えて教えてください。(240文字)

A.
テコンドー部での活動です。私は大学に入学して今までとは違う新しいことにチャレンジしようと思い、テコンドー部に入部しました。4年間で黒帯を取得、またその年の山形県テコンドー選手権大会で優勝しました。決勝ではずっと目標だった先輩に苦戦しましたが、その先輩から「ずっと指導してきた後輩に負けてうれしい。」と言っていただけたことが強く印象に残っています。また修士に入ってからは後輩を技術面からサポートする実力リーダーになりました。これからの目標は「背中で語る」リーダーにことです。 続きを読む

Q.
あなたの強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つについて詳しく教えてください。(240文字)

A.
「相手の立場で考える」「顔が広い」「まじめ」 私は相手の立場で物事を考え、行動できる人間です。私は4年生の春に母校の高校に理科の教員免許を取るために教育実習に行きました。私は生徒の立場になって興味を惹くようにiPadを使った学習や実験を積極的に取り入れるように担当の先生と話し合い、もっと勉強したくような授業を行うよう努めました。すると、生徒との距離が近くなり、発言が増えて授業が活発になりました。この経験から、こういうことを言ったら、動いたら相手はどう思うか常に考えるように心がけるようになりました。 続きを読む

Q.
あなたが宇部興産においてどのような貢献ができると考えますか?(240文字)

A.
私は山形大学で高分子、有機化学を中心に学び、研究室では専攻の分野に限らず錯体分野やバイオ分野にまたがった内容の研究をしてきました。ですので、多角的に事業を展開している貴社ならば、様々な分野で経験したことを吸収し、(自分の専門性)×(他分野で培った技術)を組み合わせることができると考えています。貴社は基礎製品から最終製品まで活躍の場が多くありますので、入社した暁にはぜひともいろいろな部署を経験して会社に貢献したいです。 続きを読む

Q.
その他、アピールしたいことや記載が足りないものがあればご自由にお書きください。(170文字)

A.
私の座右の銘は「好きこそものの上手なれ」です。新しい環境でテコンドーを始めるということで不安は大きかったのですが、テコンドーも仲間も好きになれたからこそ、厳しい練習にも耐え、結果を残すことでテコンドー部に貢献したいと心からと思いました。入社後は貴社のことをもっと好きになって会社に貢献したいと考えています。どうぞよろしくお願い致します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
研究・ゼミでのテーマ概要について教えてください(240字以内)

A.
ゲーム理論を専攻し学んできました。ゲーム理論とは社会や経済における複数の主体の相互に依存する行動や意思決定を研究し、さらに人間の行動を通して社会の成り立ちやありようを研究する学問です。現在起こっている地球温暖化や経済格差などといった利害の対立が生じるような問題を解決するツールとしてゲーム理論はとても有用だと思います。現在ゲーム理論のモデルの基礎を勉強していて、具体的には大学進学の是非を通じてシグナリングの理論、保険システムを通じて逆選択について学んでいます。 続きを読む

Q.
上記で興味のある事業・希望職務を選んだ理由を教えてください。(220字以内)

A.
機能品・ファイン、営業 多くの人の不安を安心に変え、快適さを提供したいという自分の思いがあり、BtoBビジネスで多くの業界の根幹を支えている化学業界なら自分の思いを実現できると思いました。特に機能品・ファイン事業でなら貴社の技術力を活かし、独自の付加価値の高い製品が作り出せるため、電気材料の様に未来を劇的に変える力がある点に魅力を感じました。営業で貴社の技術と世の中のニーズをマッチングさせ新しい価値を創造する事で自分の思いを実現したく思い、選びました。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したことや印象に残ったことについて、具体的なエピソードを交えて教えてください。(240字以内)

A.
新歓活動担当として部員獲得の指揮を3年次に約4か月間執った事です。去年新歓活動の失敗要因を考えると、昨年は洋弓の面白さが伝わっていないと気付きました。この問題を解決するために私は今までの取り組みを改良し、新たな活動を導入しました。そのうちの1つのとして実際に洋弓を体験してもらう体験会を去年の4倍を超える20回開催しました。これで説明では分からない疑問点を解消できると同時に洋弓の楽しさを知ってもらう事に成功しました。結果、昨年の3倍の女子部員を入部させる事ができました。 続きを読む

Q.
あなたの強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つについて詳しく教えてください。(240字以内)

A.
やり抜く力、挑戦心、計画力。その中で洋弓部での活動を通じて挫折や困難を乗り越え、最後までやり抜く力を培いました。部内で1位になり、チームを牽引していく事を目標に懸命に練習しましたが1年の秋に大怪我をしてしまいました。これで諦めるのではなく先輩にフォームの悪い点を聞くなどして原因解明に努め、結果、怪我を機に成長する事が出来ました。この様にして数々の挫折や困難を乗り越えた結果、3年の夏に部内1位になり、今年のリーグ戦でチームを勝利に導く事ができ、目標を達成する事が出来ました。 続きを読む

Q.
あなたは、宇部興産においてどの様な貢献ができると考えますか?(240字以内)

A.
自分の強みである挑戦心とやり抜く力を活かして営業で付加価値の創造に貢献できると考えます。営業で貴社の技術と世の中のニーズをマッチングさせ新しい価値を創造する事は、 当然扱う商品・企業によって行う事は違うため、常に新しいやり方などに挑戦しなければいけません。また相手企業との絶え間ない折衝も必要不可欠だと思います。この場面において自分の今まで積極的に新しい事に挑戦してきた経験と、数々の困難や挫折を乗り越え、最終的に目標を達成する力を活かす事により、貴社に貢献できると考えます。 続きを読む

Q.
その他、アピールしたいことや記載が足りないものがあればご自由にお書きください。(120字以内)

A.
自分には洋弓部の新歓活動担当として周りを巻き込みながらリーダーシップを発揮し目標を達成した経験があります。会社では個人で出来る事には限界があり、チーム一丸となり目標を達成する事が求められるので、この経験を活かし貴社に貢献したいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

事務系総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
研究・ゼミでのテーマ概要について教えてください。…在籍者のみ必須 240字

A.
民法の担保物権法です。それをテーマにディスカッションを行います。例えば、破産した抵当権者Bから、AとCという債権者がと抵当権を元に債権を回収する場合(この軸を持つ問題の出題が多い)にAとCの弁護士という立場で討論せよ、という様な内容です。ディスカッションだけではなく、担保物権に関わる判例をまとめ、発表する場合もあります。また、毎年、後期には、慶應ゼミとの合同討論会が行われます。 続きを読む

Q.
上記で興味のある事業・希望職務を選んだ理由を教えてください。 (必須)220字

A.
私は、「世の中の製品の進化は素材から始まる」と考えています。素材の進化は化学が支えており、これからは高機能性が求められると感じています。その為、様々なモノの基礎をなす、「化成品・樹脂」「機能品・ファイン」部門に興味を持っています。 また、『宇部興産』というブランドを世の中に広めていく為には、独創的な価値やアイデアを持つ製品を、世界に発信していかなければいけないと考えています。その為、価値を考える「企画」と、広める「営業」を希望しています。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したことや印象に残ったことについて、具体的なエピソードを交えて教えてください。 (必須)240字

A.
【印象】大学2年時のカナダ・バンクーバーへの短期留学です。語学の実践と異文化理解がテーマでした。そこで、バボラ社に勤めるクリスというスイス人と友達になりました。バボラ社はテニスラケット等を製造する世界トップレベルの会社です。彼はバボラ社員として、世界各地の大会を転々とし、仕事をしていました。私は、彼と多くの時間を共にする中で、世界に出て仕事をするスタイルの楽しさや苦しさを聞きました。私には、「世界を舞台に活躍する」という夢がありますが、それにはこの経験が大きく影響しています。 続きを読む

Q.
あなたの強み、セールスポイントを3つ書き出し、そのうち1つについて詳しく教えてください。 (必須)240字

A.
私の強みは「やりきる意志」「向上心」「寛容さ」です。その中の「やりきる意志」について触れます。私は、高校3年生からテニスを始め、大学では学内トップのサークルで、テニスに打ちこみました。レギュラー陣にはインターハイ経験者が何人もいるレベルで、私はレギュラー獲得を目標としました。困難がありましたが、「質」と「量」をテーマに練習に取組み、大学3年後期にレギュラー獲得を達成しました。この経験から、目標達成には、粘り強く考え行動する、やりきる意志が最重要であることを学びました。 続きを読む

Q.
あなたは、宇部興産においてどの様な貢献ができると考えますか? (必須)240字

A.
私には、「寛容さ」という強みがあります。これは、様々な考え方を自分の腹に落としたうえで、人と接するという意味です。世界の全く新しい文化や常識に触れたとしても、 受け止め、想像し、理解し接することができます。これは、「怒る前に想像する」私のポリシーによって培われたと考えています。貴社がこれから、アジアや南米、更にアフリカ等に進出していく人材を求めるにあたり、大きな価値があると感じています。世界と切磋琢磨していく上では、思考と思想の柔軟性は必須です。私はその柔軟性を持っています。 続きを読む

Q.
その他、アピールしたいことや記載が足りないものがあればご自由にお書きください。120字

A.
私は、大学1年時から、プロテニスの国際大会や国内大会でボールボーイを務めています。当初は、テニス上達の一環として始めましたが、次第に、選手のパフォーマンス向上の為に仕事をするボールボーイの面白さに惹かれ、大きく注力してきました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
65件中51〜65件表示
本選考TOPに戻る

UBEの 会社情報

基本データ
会社名 UBE株式会社
フリガナ ユービーイー
設立日 1942年3月
資本金 584億円
従業員数 10,799人
※単独 3,555人 2018年3月期
売上高 6955億円
※連結 2018年3月期
決算月 3月
代表者 山本謙
本社所在地 〒755-0067 山口県宇部市大字小串1978番地の96
平均年齢 40.9歳
平均給与 756万円
電話番号 03-5419-6112
URL https://www.ube.com/ube
NOKIZAL ID: 1130907

UBEの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。