22卒 本選考ES
ものづくり総合職(研究開発職)
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。 【ひとつめ】 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。)500文字以下
-
A.
【アリ】 私は童話「アリとキリギリス」のアリのように、目標に向かってストイックに取り組むことが出来ます。この強みを活かし、大学〇年時に○○の主将を務めた際、部を関東大会での優勝に導きました。当時成績は停滞しており、私は歴代最高成績を残したいという想いから、優勝を目標に掲げました。目標達成に向けた課題を部員全員で協議したところ、部員間での温度差が原因との結論に至り、私は2つの施策を行いました。1つ目は「ランキング制度の導入」です。部員の傍観者意識を変えるため、話し合いで決めていた代表選手の選出方式を、部内戦による実力主義に変更しました。2つ目は「目標の共有」です。温度差をなくすためには共通目標を持つことが有効だと考え、週初に個人・チーム目標を共有し、月に2度全員参加の練習・食事会を開催して親睦を深めました。すると部全体の雰囲気が明るくなり、5割もなかった参加率が8割にまで増えました。その結果、試合では昨年までにない一体感が生まれ、それが勢いとなり優勝を収めることが出来ました。組織での自分の役割を理解し、最大限のパフォーマンスを届けられるよう妥協せずに取り組むことが私の強みです。 続きを読む
-
Q.
【ふたつめ】 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。)500文字以下
-
A.
【考動人間】 私は物事に取り組む際に、自分に出来ること・やるべきことを考えるよう心がけています。これを体現した経験として、現在も行っているインターン活動があります。私は大学3年時から、全国に約1000校展開される塾の広報の一環で、高校生向けの大学の紹介動画を作成しています。『高校生が見たくなる』動画を『定期的に』上げることで動画への関心が集まると考え、動画視聴からの入塾生増加を目標に、私は2つの施策を社員に提案、実行しました。1つ目に分析チームの発足です。再生回数が多い動画を分析して、流入源が多いSNSの運用に注力したり、サムネイルの見栄えを工夫したりすることで、動画へのクリック率を2年間で10%上げました。2つ目に業務も進捗も個人任せだったのを、ペア制にしました。週に一度全ペアで進捗共有のミーティングを開くことで帰属意識が生まれ、週1回から週2回投稿を可能にしました。以上の取組により、動画視聴からの入塾生を2年間で約15%増やすことが出来ました。貴社は、一人あたりが関わる仕事の幅が広いとお見受けします。私の考動力を活かし働き方に柔軟に対応して、多様化する顧客ニーズに応えていきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたはKOSEに入社後、何に挑戦したいですか。 500文字以下
-
A.
貴社の研究開発職で、「マイノリティーの意見を汲んだ」化粧品作りに挑戦したいです。私は美容を通じて自分に自信を持てるようになった経験から、人々を笑顔にできる化粧品作りに携わりたいと考えています。一方で、身長をコンプレックスに感じており、マイノリティーならではの窮屈感を感じています。そこで、マイノリティーが故に肩身が狭い思いをしている人向けの化粧品を届けることで、生活に豊かさと彩を与えられるのではないかと考えました。なかでも貴社は、「多様なきれいを叶え、より豊かで充実した生活の実現への貢献」を宣言しており、様々な価値観のブランドを有しております。高い基礎研究力を保持し、夢のあるブランドや世界観を持つ貴社だからこそ挑戦できると思いました。研究開発職として、製品の根幹となる研究活動や新たな成分の創出など、製品の深い部分で携わりたいです。加えて、貴社で働く社員さんのOB訪問を通して、化粧品開発に対する熱意と誇りを強く感じたことから、貴社で働きたいという想いが私の中で強くなりました。貴社で新しい価値を世に生み出すことに挑戦し、多数派だけでなく少数派の人々の暮らしにもより一層、彩を与えたいです。 続きを読む