就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社コーセーのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社コーセー 報酬UP

コーセーの本選考ES(エントリーシート)一覧(全131件) 3ページ目

株式会社コーセーの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

コーセーの 本選考の通過エントリーシート

131件中101〜131件表示

22卒 本選考ES

ものづくり総合職(研究開発職)
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。 【ひとつめ】 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。)500文字以下

A.
【アリ】 私は童話「アリとキリギリス」のアリのように、目標に向かってストイックに取り組むことが出来ます。この強みを活かし、大学〇年時に○○の主将を務めた際、部を関東大会での優勝に導きました。当時成績は停滞しており、私は歴代最高成績を残したいという想いから、優勝を目標に掲げました。目標達成に向けた課題を部員全員で協議したところ、部員間での温度差が原因との結論に至り、私は2つの施策を行いました。1つ目は「ランキング制度の導入」です。部員の傍観者意識を変えるため、話し合いで決めていた代表選手の選出方式を、部内戦による実力主義に変更しました。2つ目は「目標の共有」です。温度差をなくすためには共通目標を持つことが有効だと考え、週初に個人・チーム目標を共有し、月に2度全員参加の練習・食事会を開催して親睦を深めました。すると部全体の雰囲気が明るくなり、5割もなかった参加率が8割にまで増えました。その結果、試合では昨年までにない一体感が生まれ、それが勢いとなり優勝を収めることが出来ました。組織での自分の役割を理解し、最大限のパフォーマンスを届けられるよう妥協せずに取り組むことが私の強みです。 続きを読む

Q.
【ふたつめ】 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。)500文字以下

A.
【考動人間】 私は物事に取り組む際に、自分に出来ること・やるべきことを考えるよう心がけています。これを体現した経験として、現在も行っているインターン活動があります。私は大学3年時から、全国に約1000校展開される塾の広報の一環で、高校生向けの大学の紹介動画を作成しています。『高校生が見たくなる』動画を『定期的に』上げることで動画への関心が集まると考え、動画視聴からの入塾生増加を目標に、私は2つの施策を社員に提案、実行しました。1つ目に分析チームの発足です。再生回数が多い動画を分析して、流入源が多いSNSの運用に注力したり、サムネイルの見栄えを工夫したりすることで、動画へのクリック率を2年間で10%上げました。2つ目に業務も進捗も個人任せだったのを、ペア制にしました。週に一度全ペアで進捗共有のミーティングを開くことで帰属意識が生まれ、週1回から週2回投稿を可能にしました。以上の取組により、動画視聴からの入塾生を2年間で約15%増やすことが出来ました。貴社は、一人あたりが関わる仕事の幅が広いとお見受けします。私の考動力を活かし働き方に柔軟に対応して、多様化する顧客ニーズに応えていきたいです。 続きを読む

Q.
あなたはKOSEに入社後、何に挑戦したいですか。 500文字以下

A.
貴社の研究開発職で、「マイノリティーの意見を汲んだ」化粧品作りに挑戦したいです。私は美容を通じて自分に自信を持てるようになった経験から、人々を笑顔にできる化粧品作りに携わりたいと考えています。一方で、身長をコンプレックスに感じており、マイノリティーならではの窮屈感を感じています。そこで、マイノリティーが故に肩身が狭い思いをしている人向けの化粧品を届けることで、生活に豊かさと彩を与えられるのではないかと考えました。なかでも貴社は、「多様なきれいを叶え、より豊かで充実した生活の実現への貢献」を宣言しており、様々な価値観のブランドを有しております。高い基礎研究力を保持し、夢のあるブランドや世界観を持つ貴社だからこそ挑戦できると思いました。研究開発職として、製品の根幹となる研究活動や新たな成分の創出など、製品の深い部分で携わりたいです。加えて、貴社で働く社員さんのOB訪問を通して、化粧品開発に対する熱意と誇りを強く感じたことから、貴社で働きたいという想いが私の中で強くなりました。貴社で新しい価値を世に生み出すことに挑戦し、多数派だけでなく少数派の人々の暮らしにもより一層、彩を与えたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
趣味と特技を記入してください。200

A.
海外旅行で現地の方とコミュニーケーションを取り、文化を体験することです。留学で初めて経験した海外での生活に私は衝撃を受けました。最初はこの文化や食事、考え方の違いが苦痛でした。しかし現地の方をよく知っていくうちに多文化への理解ができるようになり、その国や地域によって異なる文化を体感することに興味を持つようになりました。 続きを読む

Q.
自己PRを記入してください。400

A.
目標向かって努力を続ける、継続力と行動力です。幼い頃より英語を話せるようになりたいという夢がありました。しかし、中学の頃より英語が苦手で、それを克服したくて高校での1年間の留学を決めました。英語しか通じない環境に飛び込みました。自身の英語力の低さに、ホームシックにかかった時期もありましたが、最後まで目的意識を失わず頑張りました。まずは行動という性格が、この経験を作り出したと考えています。帰国後、留学前では不可能だと思えた準1級に合格することができました。英語に対して少し自信も付き、大学も英語を学ぶ道を選びましたが、入学後の英語クラス分けで1番下のクラスになりました。その後に再び留学する機会に恵まれ、日本語に触れない環境を作ることに専念しました。帰国後のTOEICでは学部の平均点を越えることができました。目標に対して、諦めずに行動できる姿勢が私の強みです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだ事を記入してください。400

A.
スポーツジムのフロントスタッフのアルバイトで、お客様により安心してご利用いた だくための信頼関係を構築したことです。高校卒業と同時に始め、最初は敬語も満足 に使えず、笑顔を作る余裕もなく注意されることさえありました。お給料を頂いてい る以上はこのままではいけないと思い、自分に何ができるか自問自答しました。地域 密着のスポーツジムだったため、アットホームな対応がカギになると考え、会員様の 名前や顔を覚える事から始めました。そして、ご来店時やお帰りの際のわずかな時間 を利用して、話しかけることを心がけました。すると、会員様の反応も徐々に変わっ ていき、お申し出や相談などを私に言ってくださるようになりました。現在では私の 名前も覚えていただき、自分の子供のように接してくれる方までいらっしゃいます。 自分にできることは何かを常に考え行動することの大切さ、また、状況を冷静に判断 し選択することの有益性を得たと考えます。 続きを読む

Q.
コーセーコスメポートへの志望動機を教えてください。400

A.
世界の人に感動を与え、生活をより豊かにすると考え志望しました。化粧や外見を綺麗に保つことはその人のコンプレックスをできるだけカバーし、人に自信を与え輝かせることができると考えます。また、外見だけでなく、内面までも綺麗にする力を持っていると感じます。老若男女問わず、化粧文化が浸透している現在、まだ化粧に対して抵抗がある人にもその魅力を届けたいと考えます。貴社は時代の変化に伴いニーズに合わせた商品力があると感じます。さらに、低価格設定であり、より多くのお客様が手に届く環境で、お客様の安心に繋がるブランド力が高く、品質も高いことでより多くの方に感動を届けられると考えます。また、販売戦力にも力を入れており、スピード感を持って事業をされているように感じます。今後の幅広い事業でも可能性が最もあると感じ志望しました。 続きを読む

Q.
最近一年間で、貴方が体験した「喜怒哀楽」を具体的に教えてください。 喜・怒・哀・楽・の選定は自由です。一つでも全部でも可。 400

A.
喜:高校の担任だった先生から結婚すると報告がきたことです。ずっと結婚したいとおっしゃっていた先生は、20代半ばで年齢も近く何でも相談できる存在でした。私の進路にも親身になりたくさんアドバイスを頂きました。そんな先生の幸せそうな姿が見れてとても嬉しく思いました。 哀:アルバイト先でずっとお世話になっていた先輩が、就職のため卒業したことです。一番長く一緒に働いた先輩で、注意されたことやアドバイスをくれたこと、成長を褒めていただいた思い出もあるので、これから一緒に働けないと思うととても悲しいです。 楽:夏休みを利用して韓国とマレーシア、四国に旅行に行ったことです。韓国では、カナダに留学していた時の友達と半年ぶりに再会し、充実した時間を過ごすことができました。それぞれが違う場所でも頑張っていることを知り、刺激を受けました。今度は違う国で会う約束をして、次回会えるまでお互い頑張ろうと約束しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年4月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ものづくり総合職(研究開発職)
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
卒業論文、卒業研究(概要) 200文字以下

A.
未発表データを含む為、省略 続きを読む

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。 【ひとつめ】

A.
【自身も成長し続ける教育者】所属研究室としては異例の、学部4年生で2つのテーマを並行して進めることになったため、実験量やテーマへの理解を深めるための勉強量は同級生の誰にも負けていないと自負していました。『学部4年生で国際学会での発表』を任された経験などを踏まえ、修士1年生で後輩の実験指導を任されることになりました。ただ実験操作を教えるだけでは実験ができるようになっただけで、「なぜ」この操作をするのか、「どのように」条件を決定するのか、といった応用力や思考力を養うことができていないことに気づきました。今までより正しくわかりやすい指導を目指して、自身の知識の曖昧な部分を洗い出し補強しました。また、成功体験のみを伝えるのではなく、失敗を繰り返した試行錯誤の過程も共有することで、どの操作が重要であるかを伝えました。最初は面倒だと考えていた指導は、自身の実験操作を基本から考え直し、知識面でより深い理解を得るきっかけとなり、自分の成長に繋がる貴重な機会であると感じています。貴社でも他者との経験の共有を図り、自己と集団の成長を促し成果に繋げていけるような人材として貢献していきます。 続きを読む

Q.
【ふたつめ】

A.
【変革を恐れない挑戦者】1年後に建物の建て替えに伴う閉店を控えていた自店の目標は、閉店までに地区での売り上げを1位にすることでした。毎回2位の売り上げだった店舗で接客指導を担当していた私はその目標を達成するために何ができるかを日々考えていました。考えが浮かばず焦っている時、従業員の1人が売り上げ1位の店舗へ応援に出す話を耳にしました。ここがチャンスだと感じた私は応援に志願し1位の店舗で働くことになりました。実際に働いて感じた違いは、マニュアルに縛られるのではなく、お客様の満足を1番に考えていること、お互いの接客を客観的に評価し批評し合っていることでした。自店に戻りこの経験を共有し、接客の改善に着手しました。マニュアル通りに接客を「こなす」のではなく、何をすれば「お客様の満足」に繋がるのかを常に考えるようにしました。また、トップダウンの指導を廃止し、活発な意見交換を促し良いところは共有するようにしました。その結果、閉店の1ヶ月前に売り上げ1位を達成することができました。貴社でも自分に足りていない考えや能力を周りから学びチームに還元し、顧客の満足を1番に考えた商品開発に努めます。 続きを読む

Q.
あなたはKOSEに入社後、何に挑戦したいですか。 500文字以下

A.
皮膚科学研究を応用した皮膚疾患を持つ人にも使いやすい化粧品の開発を目指します。私は生まれた時からアトピー性皮膚炎を患っており、今でも夏は汗をかくとすぐに皮膚が赤くなり、冬は激しい乾燥による痒みに耐えています。中学生位までは疾患を恥ずかしく思い、人前に出るのが怖いと思うこともありました。男である自分でもコンプレックスに感じており、女性は化粧をするのが当たり前という古い考えが蔓延る現代社会において、皮膚疾患を持つ女性が感じる苦しみの大きさは計り知れません。疾患に対する社会的理解の向上や、化粧をすることが当たり前ではないという考えを啓蒙することが必要であると感じますが、貴社や研究機関での皮膚科学研究の成果を応用した皮膚への刺激を最低限に抑え、皮膚の抵抗力を上昇させられるような化粧品の開発も解決策の一つに成り得ると考えます。皮膚疾患に本気で向き合った化粧品の開発は、皮膚疾患を持つ人に化粧を楽しむ選択肢を与えられると感じています。化粧品開発を通して、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患を持つ人に化粧ができる喜びと楽しさを提供します。また、外出が怖いと感じている人が上を向いて歩ける社会を作ります。 続きを読む

Q.
あなた自身が一番興味や関心をもったことについて画像を1枚使って紹介して下さい。 300文字以下

A.
この画像は、新型コロナウイルスの終息などを祈願した「Cheer up!花火プロジェクト」で打ち上げられた花火の写真です。このプロジェクトは若い花火師の方が発起人となり「コロナ禍でも自分たちにできることはないだろうか」という考えから始まったものです。全国的に花火大会が中止になり収入がない絶望的な状況の中、それでも他人を想い行動を起こし、人々の心に希望を与えたことに感動を覚えました。偶然この花火を見た経験は、自分が大変な時に自己中心的な考えに囚われず周りに気を使えているかを見つめ直すきっかけになりました。また、誰かが大変な時には自分に出来ることを考えて行動に移そうと考えるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年4月21日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ものづくり総合職(研究開発職)
男性 21卒 | 広島大学大学院 | 女性

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを二つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えてください(それぞれ500文字)

A.
一つ目のキャッチフレーズは「努力の天才」です。私はこれまで様々なことに力を入れて取り組みました。その一つが研究です。私は学部3年の秋に初めて学会に参加しました。その際私の研究に興味を持ってくれる方がいるのに、知識や思考力の浅さからうまくディスカッションできず悔しさを感じ、多くの学会で積極的にディスカッションしたいと考えました。そこで二点を意識しました。一つ目は計画です。多くの学会に参加するには多くのデータが必要です。しかし単に計画を立てただけでは失敗等で計画通りに進めることができなかったため、一週間の計画と一か月毎の計画を両方立て、問題が生じても継続的にデータを出せるよう工夫しました。この結果これまで国際学会2回、国内学会7回に参加し、この業績から〇〇という賞を受賞しました。二つ目は知識を増やし思考を深めることです。私はまず知識を増やすため分からない点はノートにまとめ理解を徹底しました。さらに研究に関するディスカッションを毎日行い、後輩の指導にも力を入れることで、新たな伝え方を習得しました。この結果、9月の学会では積極的にディスカッションでき、学生発表賞を受賞しました。 続きを読む

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを二つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えてください(それぞれ500文字)

A.
二つ目のキャッチフレーズは「心の接着剤」です。私はカフェでのアルバイトでお客様の癒しとなる空間を創りたいと考えてきました。しかしお客様サービス満足度が20%の時期があり、この原因は社員一人一人の目指すものが異なることによる価値観の不一致が不穏な空気を呼び、この空気に従業員が委縮し自由なサービスができていないことだと考えました。そこで私は二点に取り組みました。一点目は社員一人一人が目指すものを表で可視化し、目指すものが様々だからお客様の多様なニーズにお応えできるという思いと共に共有することです。これにより互いを認め協力し合う環境が生まれました。二つ目は従業員一人一人の勤務中の良かった点を見つけ、なぜ良かったかをお客様目線で伝え合うことです。これにより一人一人の自信が高まり、お客様目線で考え積極的に行動する文化が生まれました。これらの取り組みの結果サービス満足度は80%に向上し、常連様から癒されに来たと言って頂ける空間を創ることに成功しました。私はこのようにどんな状況でも仲間の心を繋ぎ、皆で一つのものを作り上げられるよう工夫してきたという点から「心の接着剤」とキャッチフレーズをつけました。 続きを読む

Q.
3. あなたはKOSEに入社後、何に挑戦したいですか(500文字)

A.
私は皮膚科学研究を進め一人一人が自身の肌を正確に理解し商品を選ぶ世界の創出に挑戦したいです。私は肌に悩みがあっても季節や年齢、遺伝が原因と考え諦めることがありました。私だけでなく肌に不満を持ちつつも原因が分からぬまま諦める人は多くいると思います。この原因は肌タイプの枠組みが大まかであること、一人一人が自らの肌を正確に理解できていないことの二点だと考えます。そこで私は次のことに挑戦したいです。①皮膚が基本的に持つ機能に加え、例えば大人ニキビでも、どんな特性を持つ肌に生じている大人ニキビかまで詳細に解明しそれぞれに合う商品を開発する。②お客様の肌を調べ自身の肌特性を正確に把握してもらい商品提案する。③お客様の肌情報を基に新たな肌特性の解明を進める。このサイクルを繰り返し、自らの肌を正確に理解し化粧品を選択するのが当然の世界を創ることができれば、性別、国籍、階層問わず誰もが理想の肌を手に入れることができると考えます。私は、美はどんな状況でも心を豊かにすると考えます。だからこそよりパーソナルな顧客体験の追求を進める貴社で、最大の個性である肌の美しさを追求し心の豊かさに貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが本当に関心を持ったものを画像1枚で表現してください(画像提示)   →その画像を説明してください(300文字)

A.
これは私が初めて成功したラテハートの写真です。私のアルバイト先ではラテの注文があった際ラテハートをするという規則はありませんが、先輩の一人に必ずラテハートをされる方がいます。その先輩は「私は会話のきっかけを見つけるのが得意ではなかったから、少しでもお客様と繋がり笑顔を引き出したくてラテハートの練習をした」と仰っていました。一杯のラテをお渡しするだけでなく付加価値をつけることでお客様の笑顔を引き出そうとする先輩の思いにとても感動し、私もラテハートの練習をしました。実際お客様にハートのラテをお渡しすると多くの方が笑顔になってくださいます。それ以来私は心を温かくする付加価値を大切にしてきました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年2月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 青山学院大学大学院 | 男性

Q.
志望業界

A.
化学業界、香料業界、トイレタリー業界 続きを読む

Q.
あなたはKOSEに入社後、何に挑戦したいですか。

A.
私は「他のエンジニアや顧客から驚かれるような新製品を開発し、世界中の人々の生活の豊かさに貢献したい」という想いがあります。その想いを持ったきっかけは「世界初の分子の開発」に成功し、初めて参加した学会でポスター賞を頂いたことです。この経験を経て、研究者として誇りややりがいを持って仕事をしたいという軸が定まりました。貴社の事業領域は化粧品を中心に幅広く展開されており、特に化粧品に使われる香料の開発も貴社で行われている点に惹かれました。貴社に入社後、最初は数多くの化粧品について学び、先輩社員の研究に対する姿勢や技術の体得に力を入れていきたいと考えています。その後、貴社の価格帯の広い商品のイメージに合わせた香料の開発及び提案にも取り組み、ブランド力の向上に貢献したいと考えています。さらに、自ら発案したプロジェクトを立ち上げ、開発に成功した製品が多くの人々の生活の元に届き、顧客や仲間から信頼される存在になりたいです。私の「常に探究/求し続ける」をモットーに、研究活動で学んできた光化学の知識を活かし、仕事に対するやりがいを得ながらキャリアアップしていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが本当に関心をもったものを画像1枚で表現して下さい。

A.
私の趣味はその地域しか売られていない『ご当地サイダー』を集めることです。写真は今まで集めてきたご当地サイダーの空瓶です。サイダーは味を付けるために【香料】が必ず使用されており、その味の種類は多岐にわたります。その中で私が好きな味は静岡県の静岡マスクメロンサイダーです。マスクメロンという高級感を感じることのできる味わい、風味に感銘を受けました。一方、私の嫌いな味は群馬県のキャベツサイダーと埼玉県川越のサイモーサイダーです。実際の味が表現しにくいサイダーは違和感があり、【香料】の再現性が低いと感じました。この経験を『化粧品のより快適に使用してもらうための香料開発』に活かしていけたらと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月8日
問題を報告する

21卒 本選考ES

文系総合職
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 500文字以下

A.
【愛するカフェのために】アルバイト先のカフェで弾き語りイベントを主催し、60人集客しました。私の好きな音楽でカフェの良さを提供したいと思い、出演者を10人募り企画しました。イベント認知度の向上のために、SNS告知、店内のフライヤー展示、イベント限定メニューの考案をしました。この経験で、新しい事に挑戦するやりがいを感じました。 【サークルの新入生のために】私は100人規模の軽音楽サークルの部長を努めてきました。新入生全員にバンドの楽しさを伝えたくて、新入生と部員が同じバンドでライブをするイベントを企画しました。この経験で、人のために尽くすやりがいを感じました。 【宇宙探査機はやぶさに憧れる自分のために】大学院入試で第一志望に合格した事です。宇宙探査機はやぶさについての研究をしたいという想いから筑波大学院に必ず入学すると心に決め、3年の前期から1日8時間の勉強を始めました。1週間の目標を立て試験範囲を細分化し、それぞれの勉強回数をグラフ化することでモチベーションを保ちました。時に逃げ出したいと思いましたが、目標達成への執念と勉強計画を実行する事で筑波大学に合格する事が出来ました。 続きを読む

Q.
あなたは、コーセーのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 400文字以下

A.
ビジョンの「顧客感動企業への進化」に共感したからです。なぜなら、2年間のカフェのアルバイト、4年間の軽音楽サークルを通して、【人に自信を届けるやりがい】を強く実感したからです。数ある自信の中でも、外見だけでなく内面の自信も与えることが出来る化粧品にとても魅力を感じました。私は姉に化粧をする理由を聞いたことがあり、この答えとして、「新しい自分に出会えて自信がつくから」でした。また、私は中学生の時外見のコンプレックスから自信が持てなかったのですが、高校生の時友人に「雰囲気変わったね」と言ってもらえ、自分の内面に自信を持てるようになりました。以上の事から化粧品業界を志望しています。入社後は、マーケティングを通じて顧客が求めているものを届けることが出来る人材になりたいです。また、10年後はこれを世界中の人々に感動を届けたいと考えております。 続きを読む

Q.
あなたが【前例や常識にとらわれず果敢にチャレンジ】をした経験を教えて下さい。また、あなたがどのように関わったのか、具体的に教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 400文字以下

A.
アルバイト先のカフェで「弾き語りイベント」を主催し、60人集客した事です。ここのカフェは素敵な場所だと思っていましたが、学生にあまり知られておらず私は、「何としてもカフェの力になりたい!」と思いました。そこで、常連客と音楽の話で盛り上がった事をきっかけに、音楽を通してカフェの良さを提供したいと思い企画しました。イベントの出演者10人には自らオファーをかけ、集客数の向上のためにSNS定期告知、店内のフライヤー展示、イベント限定メニューの考案をスタッフと行いました。お客様が気軽にイベントに来てくれるように、「好きなように過ごして良い弾き語りイベント」をコンセプトにしました。当日はイベント目当て、限定メニュー目当て、弾き語りをBGMにして勉強する方、読書する方等、様々な方面での集客に成功しました。この経験から、自ら新しい事に果敢に挑戦するやりがいを感じました。この経験を貴社でも活かしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する

21卒 本選考ES

文系総合職
男性 21卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 500文字以下

A.
ワーキングホリデー、交通事故、アルバイトの3つだ。 ワーキングホリデーでは『挑戦の大切さ』を学んだ。オーストラリアに半年間在住したが、英語圏での諸手続き、職場でのコミュニケーション、ボランティアなど全て挑戦前は不安だったが達成してきた。できるか不安なことも挑戦することで、自分の可能性が広がることを実感した。 交通事故では、高校1年の冬に顔面を骨折し、4ヶ月間野球ができないという状況に陥った経験がある。その際「生きてて良かった」と親からの言葉をもらい、生きていたら何だってできるという考えに至り、不可抗力に嘆くのをやめた。この経験から『物事をプラスに考える力』を身に付けた。 アルバイトでは、ホテル宴会スタッフを3年間行ってきた。初めは基本的な礼儀や言葉遣いなど何も知識がなかったが、知識を身に付けたときに、お客様からありがとうと直接言ってもらえる回数が増えた。自分の成長がお客様の満足へ繋がっていることにやりがいを感じたと同時に、もっと成長してお客様に満足してもらいたいと感じた。この経験から、『仕事とは自己成長と他者への還元の相互作用』として将来に向けた仕事の価値を発見することができた。 続きを読む

Q.
あなたは、コーセーのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 400文字以下

A.
私は貴社の行動理念である「勇気あるコミュニケーション」に共感する。この理念に共感する理由は、オーストラリアでのワーホリ生活において、勇気あるコミュニケーションの重要さを肌で感じだからだ。英語圏での諸手続きや職場での会話、ボランティア活動など始めは不安だったが達成して来た。ここで重要だったのは勇気だ。勇気を持って、できるかわからないこともチャレンジし、他者とコミュニケーションをとっていくことで可能性が広がっていくと感じた。 この精神を持って、10年後にはヘルスケア事業の企画の最前線で活躍していきたい。近年人々の健康や衛生に対する意識が高まっていて、全世界で今後ともその傾向は続いていくと予期している。特にDeNAと共同開発した「skin dairy」のように、コーセーの美容におけるブランドイメージを健康にも還元していくような事業で活躍していき、貴社の拡大に貢献したい。 続きを読む

Q.
あなたが【前例や常識にとらわれず果敢にチャレンジ】をした経験を教えて下さい。また、あなたがどのように関わったのか、具体的に教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 400文字以下

A.
サークル活動で後輩の参加率を上げた経験がある。 私はテニスサークルの副代表を務めていたが、前代からの幹部交代直後、後輩の参加率が激減し、後輩の約70%が参加していないという問題に直面した。そこで同期や先輩達が後輩の時に来たいと思う条件をアンケートし、自分たちの考えた意見と照らし合わせたところ、その原因は主に「対話の偏り」と「居場所がない」ことだと考えられた。そこで全員との対話を徹底することを幹部へ提案した。具体的には、出会い頭のおはよう挨拶を徹底することや、仲の良し悪し関係なく全員と対話することで、対話の偏りを防ぎ、「アットホームな環境づくり」に励んだ。 また普段来ていない人へのアプローチとして、インスタグラムのアカウントを作成し、日々の活動の写真を投稿することで来たいと思えるような施策を提案した。 そしてこの2つを幹部で実行した結果、最後の合宿では後輩の約80%に来てもらうことができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する

21卒 本選考ES

文系総合職
男性 21卒 | 関西大学 | 女性

Q.
①あなたがこれまでの人生において異文化に触れた経験を教えて下さい。また、その経験からあなたが大切にしていることを教えてください。  (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。)600

A.
米国に1年間交換留学しました。留学生や帰国子女に囲まれた環境の中大学生活を送り、将来グローバルな環境の中で働きたいという夢を持ちました。そこで、自分自身に挑戦したいという思いで、留学を決意しました。日本では様々なバックグラウンドを持つ人と対話し、異文化の中に溶け込むことは容易だと考えていました。しかし、慣れないスピードで交わされる会話についていくことができず、「日本で経験する異文化」と「海外で経験する異文化」には大きなギャップを感じました。そこで、異文化の中で諦めず挑戦するために次の2つのステップが必要だと考えました。①個として成長すること②その自己成長を活かしてチームに貢献することです。まず、エッセイ添削センターや教授の元に通い質問することで、成績の向上を狙いました。そして、ディスカッションの授業を履修し、授業内で発言する機会を作りました。初めはディスカッションに圧倒され、内容を理解するだけで精一杯でした。しかし、クラスメイトをランチに誘い、カジュアルに授業内容についての意見を交換する場を設けました。この工夫により、授業内でより発言しやすい環境を作ることが出来ました。そして、留学終盤のグループプロジェクトでは、この経験を通して得た自己成長を活かし、積極的に発言するだけではなくメンバーの意見をまとめることで、高評価を得ることが出来ました。 続きを読む

Q.
あなたは、コーセーのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 400文字以下

A.
「お客様一人ひとりと向き合う」という理念に共感いたしました。貴社は、幅広いターゲット層に対して多種多様な商品を生み出していらっしゃいます。リーダーとしての経験を通し、相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。人の気持ちに寄り添った製品作りをモットーとしている貴社で、お客様のニーズに応えるため商品の企画、そして販売促進に携わりたいと考えています。自らのコミュニケーション力を活かして、世界中の人に自分らしい「美しさ」を追求してもらえる活動に従事したいです。 10年後には海外事業に携わり、高品質な貴社の商品を世界中のお客様に届けると共に、ローカライズした商品の企画、販売を行いたいと考えます。性別や年齢に拘わらず、「美しさ」を求める世界中の人々に寄り添った商品を提供し、より良い社会づくりに影響を与えられる人物になりたいです。 続きを読む

Q.
今の『あなたらしさ』が伝わる写真をあげて下さい。(あなたの表情が分かる写真にしてください。) 上記写真を選んだ理由を教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 100文字以下

A.
【米国留学中、成績優秀者への表彰】勉強が大変で悩むこともありましたが、GPA3.75を取得しました。どんな困難も乗り越え、目標を達成するという粘り強さを発揮するという自分らしさが現れています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月16日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ものづくり総合職(研究開発職)
男性 21卒 | 岡山大学大学院 | 男性

Q.
あなたのキャッチフレーズは何ですか?

A.
「夢や喜びへの伴走者」 塾講師のアルバイトで他人の気持ちに寄り添いながら働いてきたからです。生徒たちのこれから先の将来のために、自分が行きたいと思える学校に行かせてあげたいという想いで生徒を指導していました。短い期間で目標を決めることで、中弛みさせずに勉強に取り組ませることや、生徒同士で学んだことを教えあう時間を作り、より深く理解してもらう工夫をしました。生徒を教える中で大変だったことは、頑張っているのに成績が伸び悩む時期に生徒のやる気や自信を失わせないことです。やる気や自信がない状態のままだと、後悔する結果を生んでしまうと考え改善に努めました。その時に私は生徒と積極的に話すことで心情を理解し、生徒に今何が必要か考えました。それを通して気づいたことは、自信に対する根拠や未来への希望を示すことが必要だということです。これまで使用した教材を山積みにし、視覚的に頑張った量を示すことや、志望校の生徒と学校生活について話す機会を設け、そこに進んだ自分を想像できるようサポートしました。結果、生徒を第一志望の学校に合格させてあげることができました。 続きを読む

Q.
コーセーに入社後、何に挑戦したいですか?

A.
研究を通してサイエンスの切り口から、お客様を満足させるだけでなく環境に対しても負荷が低い化粧品をつくりたいと考えています。私は化粧品に関わり、多くの人の美を通した喜びや自信に貢献したいと考えています。その一方で、現在でも続いている紫外線吸収剤やマイクロプラスチックなどの化粧品の成分による環境汚染を見て見ぬふりはできません。本当に人々を幸せにする化粧品をつくるためには、人だけでなく環境に対しても価値をもたらすものでなければ意味がないと考えています。そのため、貴社が高い研究開発力でお客様が心から満足する付加価値が高い化粧品をつくり続けているだけでなく、環境に配慮した商品を生み出すことや”SAVE the BLUE”プロジェクトなどの環境保全活動を行い、地球の未来のために行動されている点に大変魅力を感じます。私も日々研究を行い、問題となっている成分に変わる新原料や新技術を開発することで、多くの人の美に貢献するだけでなく、地球にも付加価値をもたらすような化粧品開発に挑戦したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年6月15日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ものづくり総合職(研究開発職)
男性 21卒 | 日本大学 | 男性

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。【ひとつめ】

A.
【優しく包み込む羽毛布団】家に帰ればいつも優しく体を包み込み、私たちを安眠に誘ってくれる羽毛布団のごとく、私はバスケットボール部の部長としてチーム全体を包み込み、任期の1年間退部者0人を実現しました。部長就任前は、例年引退時には部員が半数になり、技術の足りない者は置いて行くというチーム体質でした。練習の無断欠席者が増えて行く状況に部の健全性が失われていると感じた私は、部長就任と同時に体質是正に取り組みました。部員に対しては、勝ちを求める感情は否定せず、他者を尊重する意識は試合中のチームプレイにつながることを論理的に伝え、他者の技術不足を責めるのでなく、どう練習すれば改善できるのかを共に考えられる部に変えていく事を進言しました。一方で、欠席者には、毎日教室を訪ねて相談に乗り、部長である私は味方であることを知ってもらうことから始め、チームに対する疎外感の解消を行いました。結果、1人の退部者も出すこと無く引退を迎えることができました。また、個の技術力と選手層の厚みを向上したことで初の県ベスト16進出を果たしました。 続きを読む

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。【ふたつめ】

A.
【やりくり上手なお母さん】世のお母さんは家族を想い、支出を抑えるためにスーパーの特売日を戦い、値段交渉もお手の物としています。私は衣装制作責任者としてメンバーの財布を守るため、よさこい衣装の制作費を削減し、納期を早めることに成功した経験があります。我々でデザインし、その案をもとに制作会社で衣装を作成し納品していただく形をとっていたのですが、ラフ衣装段階で、現行デザインでは納期に間に合わず、総費用も約1000万円と高額になってしまうと制作会社から連絡がありました。しかし、新作お披露目の日程は既に確定しており、衣装の納品が遅れることは大きな問題でした。また、我々は学生のみで活動しているチームであり、費用の一人当たりの負担が大きくなることは、今後の活動に大きく影響してしまいます。そこで、私は制作会社との交渉し、より安価な材質を容易出来ないかと、製法変更で私たちの要望を満たすことはできないのかという見直しを行いました。この変更により納品を予定日に間に合わせ、1000万円であった総費用も約800万円と200万円の削減に成功し、一人当たりの負担額は4万円を切る過去最安値に抑えることが出来ました。 続きを読む

Q.
あなたはKOSEに入社後、何に挑戦したいですか。

A.
肌の弱い人でも安心して美を追求できる製品の研究開発に携わりたいです。私は趣味であるよさこい祭りを通してたくさんの笑顔に触れ、その美しさを実感しました。その経験の中で、よさこいで行うメイクは、男女問わず心と表情を笑顔に切り替える役割を果たしていることに気づきました。これがきっかけとなり化粧品業界を志しました。しかしながら、病院実習を通して様々な皮膚疾患を抱えていらっしゃる患者様と接し、炎症を抑えるためにメイクを行えない方々が多くいることを知りました。コンプレックスをカバーし、一日の気分さえ変えてしまう力を有している化粧品を使うことが出来ないということは、QOLを大きく左右する問題であると考えます。化粧品に過敏症を持つ方含め、このような方々も使用出来る製品があれば、より多くの人を笑顔にすることができ、たとえ疾患を抱えていても、気分を前向きに変える手助けができるのではないかと思います。国内有数の研究開発力を有し、皮膚研究にも力を注いでいらっしゃる貴社であれば、この目標を達成することが可能であるため、是非挑戦させていただきたいです。 続きを読む

Q.
あなたが本当に関心をもったものを画像1枚で表現して下さい。

A.
この画像は、新型コロナウイルスに関するデマ情報が蔓延したことで、ティッシュペーパーの買い占めが行われた状況を映したものです。私はこの画像から、【情報リテラシーの高さと収入の高さに相関性】があるのではという疑問を抱きました。注意深く観察すると、画像右側の安価な商品は売り切れていますが、左側の高級ティッシュは売れ残っております。SNS上にある情報を鵜呑みにしてしまう方々は、在庫確保に奔走したものの安価なものしか購入できない財力であったためこのような状態になったのではないでしょうか。ITが幅広い層に受容されたことにより起きた社会現象であることを暗に示している画像に思い、関心をひかれました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月12日
問題を報告する

21卒 本選考ES

文系総合職
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたが【前例や常識にとらわれず果敢にチャレンジ】をした経験を教えて下さい。また、あなたがどのように関わったのか、具体的に教えて下さい。

A.
それは同期と共に行っている、部のマネージャー組織の再編とモチベーション向上である。マネージャーは各々が属する役職の中で活動を行うのだが、決まった仕事があまりなく、自身の裁量によって仕事量や部への貢献度は異なる。その中で、既存の仕事の必要性も考えず、新たな取り組みをしない現状に問題を感じた。そこで私たちは改革に踏み切った。その過程において私は練習の可視化という新たな常識を作り出した。普段の練習風景を見て感じていた、人によって練習の質にばらつきがあるという問題に私は焦点を当てた。そこで練習の強度を数値で可視化させることによって、練習の質やモチベーション向上に繋げている。この経験を通じて、当たり前に疑ってかかる姿勢や、日々のささやかな疑問を放置するのではなく、自分なりの方法で解決していくという積極性を身につけた。 続きを読む

Q.
今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えて下さい。

A.
1つ目は幼い頃の海外での経験である。異文化に触れ、その中で幼少期を過ごすことによって、当たり前というものは個人の視点で決まるものであり、皆に共通する当たり前は存在しないのだと気が付いた。これによって、しっかりと【自分の考えを持った上で、他者の意見の価値観を柔軟に受け入れる姿勢】や【当たり前を疑う姿勢】を身につけた。2つ目は受験での挫折である。受験を目の前に控えた時期に、数学で200点中3点という驚異の点数をたたき出した。これは志望校を再考するほどの点数であったが、私は第一志望を諦めなかった。むしろ、ここから這い上がったら面白いネタになるぞと考え、原動力にしていった。私はこの経験から、【負けず嫌いな性格を上手く利用し、困難をも楽しんで乗り越えていく力】を身につけた。3つ目はサッカー部に入部したことである。私は現在、リーグ優勝という夢に対して4年間を捧げている。たった一つの高い目標を掲げ、そこに向かってひたむきに努力していく。自分の役割を認識した上で、現状に満足せず、今できること最大限のことを行う。このように、【目標に対して貪欲に、粘り強く取り組む姿勢】を身につけた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月11日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ものづくり総合職(研究開発職)
男性 21卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。 (それぞれ500字)

A.
【徹底的なオタク基質】 私は何か物事を始めると、とことん追求する性格です。それが大きく表れたのが化粧品と化学に対する興味の二つの経験です。 (1)化粧品 私は高校生の頃から”美容オタク”と言われるほど常に情報収集を行っていたのですが、それが大学に入り化学を学ぶことで加速し、現在は衣食より化粧品にお金をかけるほど興味を抱いています。例えば常にSNSや雑誌・週刊粧業などを用いて新発売の化粧品や技術に関する情報収集を行うことは勿論、休みの日にはお店に行き実際に商品を見てみたり使用することで、自分なりの評価や差別化を行っています。長く使わなければ正しい効果が分からないものも多いため様々な製品を試すことは難しいですが、今までにない技術力を素人ながらも感じた時とてもわくわくします。(2)化学 大学で有機化学の勉強を始めると魅了されてしまい、学部1年の頃から校内で行われている講演会等に積極的に参加したり、よく研究室を訪れていました。先生方に学びたい思いを伝えることで、研究のお手伝いを2年次の頃からさせて頂くことができました。その結果これまでに、3分野の有機化学の研究室で研究活動を経験する事が出来ました。 【周りを巻き込み挑戦するイノベーター】 私は”現状維持は衰退だ”というのを座右の銘として、常に新たなチャレンジをしながら生活しています。『高校での部活設立、県選抜大会の突破』小・中学校で全国大会に出場した経験から、高校でも挑戦したいと思い吹奏楽部の設立をしました。具体的には①仲間集め②顧問の先生探し③計画書の作成と校長先生への依頼を行い部員数30名で活動を始めました。指導者はおらず、各楽器の経験者が教える事で個々のレベル上げを行いました。また、外部指導者を探したり、他の学校と合同練習を行う事で全体としてのレベルも上がり、1年目で県選抜大会1位の結果を残すことができました。『大学のダイビング部で仕事システムの構築』私が所属していた部活は歴史が浅く、仕事のシステムが整備されていないという問題点が放置されていると感じました。これを軽減し本来の活動であるダイビングに力を注ぐ事が出来るよう改革を行いました。具体的には通年でやるべき仕事のリストアップと係分け、またそれぞれリーダーを立てることにより指示系統が整うようにしました。また、仕事の現状報告をするための場を設け、全員が意見できる雰囲気作りを行いました。 続きを読む

Q.
あなたはKOSEに入社後、何に挑戦したいですか。 (500字)

A.
世界で通用する『新たな価値を持つ化粧品の創造』への挑戦。私は○○で生まれ 10 か国での滞在や旅行を経験する中で、日本製化粧品の質の高さが評価されている事を肌で感じてきました。それをきっかけに世界に“独創的な日本製の化粧品”を発信できる研究開発者を目指し、化粧品に関する情報収集を行いながら進路選択をしてきました。具体的にチャレンジしたいことは挙げるとキリがないのですが例えば以下2つです。(1)各国の価値観や文化に合わせた化粧品の開発(例えば肌色の違い、紫外線量・湿度・気温など環境の違い、化粧品に対する考え方の違い) (2)現在では非常識だが、未来の暮らしでは当たり前になっている”新しいカタチ”の化粧品の開発(AI,IoTを利用し個々人に合わせ、カウンターで化粧品の処方を変えることのできる機械や、肌悩みの根本的な原因となる紫外線をカットする顔用のフィルムなど) その上で私は、まだまだ成長の余地がある基礎研究(薬剤・素材開発)部門で、他部門と共同しながら、他社にない独創的な製品開発への土台創りをしたいです。また、基礎研究者という立場ながらも常にニーズや市場・流行を気にしながら一歩先を見据えた研究を行いたいです。 続きを読む

Q.
・あなたが本当に関心をもったものを画像1枚で表現して下さい。(画像提示) ⇒その画像を説明して下さい。(300字)

A.
沖縄の珊瑚が白化している様子をダイビング中に撮った写真です。 一年での大きな変化を目の当たりにした時、悲しみを感じ『その原因と解決策』について強く関心を抱きました。その中で「日焼け止めが珊瑚に与える影響」について研究が進められている事を知りました。これまで海に入るときは欠かさず日焼け止めを塗っており、自分の無知が環境破壊に繋がっている可能性があることに恐怖を感じました。以来、影響のある化合物について調べたり、それらが含まれていないものを使用すると共に、環境への影響を考慮した化粧品の研究者を目指しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

20卒 本選考ES

文系総合職
男性 20卒 | 東京農業大学 | 男性

Q.
あなたは、KOSEのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 400文字以下

A.
貴社の「お客様1人1人と向き合う」「挑戦し続ける」という2つの姿勢に魅力を感じています。貴社の多ブランド政策は、多くの人の喜びや憧れを創りたいという想いが込められています。私は部活動を通し、相手の立場で考えることの大切さを学びました。その為、このように1人1人のお客様の悩みに寄り添い、お客様目線を大切にする貴社の一員になりたいと強く思いました。また、高い目標に向けてチャレンジしていくことがやりがいにもなっている為、貴社のリスクを恐れず挑戦するベンチャー精神にも共感致しました。全てのお客様の立場に立ち、新しい価値を生み出しそれを広めていくことに貢献していきたいです。 そのために10年目までは営業として店舗のコンサルティングをする中でお客様のニーズを把握し、悩みや課題を引き出せるようになります。10年目では、全ての経験を活かし商品企画に携わり新たな価値の創出に貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えてください。 500文字以内

A.
1. ラクロス部のフィジカル強化 チームの弱みであるフィジカルを強化することを目標に●部員一人一人の食事による摂取栄養値を数値化し、部員各々に最適な食事を提案する取り組みを行い、フィジカル強化に向け部員一丸となって3年間行った結果、【共に目標に向かい努力する大切さ】を学びました。 2.レギュラーを掴み取るために。 ラクロス部に所属し、最初の公式戦は実力不足で出場することができませんでした。その悔しさから、レギュラーを掴み取ると決心し、それを実現するために、 ●毎日朝4時に起き、誰よりも早くグラウンドに行き練習をする。 ●週6回筋力トレーニングをする。 この取り組みを1年間行った結果、レギュラー を掴み取り、また3年後には関東代表に選出されました。この経験から【何事も目的を持って努力を続ければ、必ず成長や成果に結びつく信念】を得ました。 3.ディズニーシーでのアルバイト。 お客様が海外から来たにも関わらず、アトラクションが中止になり落ち込んでいました。私は満足していただきたいと思い、〈手紙をおくる〉という行動を起こし笑顔になっていただきました。 この経験から、【その人視点で考え、行動する大切さ】を学びました。 続きを読む

Q.
あなたが、働きたいと思う企業のポイントと、その理由を教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 300文字以下

A.
私の就職活動の軸は「お客場のありがとうに自分の人生を掛けられる」仕事をするということです。 私が今まで生きてきた人生の中で1番嬉しく、そしてやりがいの感じる時は必ず〈自分ではなく他人のために行動したとき〉です。そして、その行動に対し感謝されるときは自分自身が本気でその人に対して、何かを伝え・取り組んだときです。人が人生を掛けて本気で取り組める仕事は以下の2つであると思います。 1.自分の好きなものを通し、働きかける仕事。 2.仕事内容や考えに誇りを持てる仕事。 なので私は、「自分が好きで誇れる仕事」を通し、「お客様のありがとうに人生を掛ける」ことを自身の土台として、現在就職活動を行なっています。 続きを読む

Q.
上記でアップロードした写真の理由を教えてください。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 200文字以下

A.
『12年間の苦労が凝集した写真だから』です。 この写真は、高校3年生時の全国大会の試合開始5分前の写真です。 私は、小学1年生でラグビーを始め、中学生からは【日本1】を掲げ、チームを牽引してきました。その中で、たくさん部員とぶつかり、監督とぶつかり、またチームとしても様々な壁にぶつかり乗り越えてきました。この写真を見ると12年間の様々な感情や苦難を思い出すと同時に、とても私自身が輝いていたなと感じます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年1月31日
問題を報告する
男性 20卒 | 埼玉大学大学院 | 女性

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズ(500文字×2,それぞれエピソードと合わせて書くこと)

A.
私の一つ目のキャッチフレーズは「虎の威を借る破天荒」です。私は、周囲との協調により自己実現をしてきました。小学校の版画の授業で、前例のない一度に多色を扱う方法を着想し、先生にアドバイスを求めて挑戦したことがあります。その結果、単色刷りでは得られなかったグラデーションによる表現を生み、それが評価されて県知事賞を勝ち取りました。大学では、自身が合成したナノ粒子の安全性・安定性を確かめるために、本学初となる薬科大学への研究留学に挑戦しました。研究室に配属された当初は、外国人指導教員の英語を全く聞き取ることができませんでした。しかし、好奇心に突き動かされ、自分が納得できるまで共同で実験やディスカッションを重ねることで英語力を飛躍的に向上させました。さらには研究留学を実現させ、現地の研究者と協力して自身の合成したナノ粒子の安全性・安定性の試験を行い、自身の研究に必要なデータを取ることに成功しました。このように、私は自分の意見や意思を積極的に発信して周りを巻き込むことで、新しいことに挑戦して実現していくことができます。有識者の力を借りる様子から「虎の威を借る」、体当たりで挑戦していく様子から「破天荒」とさせていただきました。 私の二つ目のキャッチフレーズは「即断・即決・即行動」です。私が周りから最も評価されているのは、思い切りの良さと柔軟な対応力だと考えています。理由は、派遣アルバイト中にトラブルへ何度も対応してきたからです。当時私が携わっていたのは調査に関する業務で、人を相手にする仕事であることから想定外な出来事が多く、指示通りに動くと適切なデータを得られないことがありました。指示だけではなく、その先にある意図や、本当に必要としているデータが何かを考えながら行動することで、派遣先に連絡をできないようなトラブル時にも柔軟に対応して適切なデータを取ることができました。結果的にこれらの点が派遣先に評価され、直接雇用されることに至りました。このような私の長所は、貴社の研究チームの一員として、誰もやっていないことに挑戦する際にも必ず役立つと考えています。貴社はこれまで、リポソームを配合した化粧水や美容室用の化粧品など、様々な業界初のモノ・コトに挑戦し続けてきました。私の長所である決断力・柔軟性を活かして様々なアプローチから研究活動に励み、貴社独自の価値を新たに生み出すことで、お客様に感動を与えていきたいと思います。 続きを読む

Q.
あなたがKOSEの研究に足りないと思うこと,入社後自分がどう変えていくか(500文字)

A.
私が貴社の研究に足りないと思うことは、ヘアケアに関する基礎研究です。貴社は基礎研究に力を入れて取り組んでおり、これまで多くの独創的な有効成分を発見・開発し、高い技術力で製品化してきました。また、スキンケア製品に強みを持っており、皮膚科学研究の導入により優れた製品を開発し、海外でも大きな支持を集めています。スキンケア研究に関しては多くの学会発表を行っている一方で、ヘアケアに関する情報は少ないため、基礎研究の視点から貴社のヘアケア製品を改善していく余地があるのではないかと感じました。貴社が現在掲げる中長期ビジョン「VISION2026」において、2021年までに「外部リソースや技術と連携した独自の価値追求」を行い、「新たな成長領域へのチャレンジ」を行うとあります。そのための第一歩として美容室専売ヘアケア製品を取り扱う株式会社ミルボンと提携し、美容室専売化粧品ブランドを販売しました。現在では新規事業への参入のための提携ですが、お客様により多くの感動を与えるヘアケア製品を開発していくために連携していくことで、将来的には貴社の持つ皮膚科学に関する知見と融合させ、基礎研究から独自の価値の創造に携わりたいと考えております。 続きを読む

Q.
あなたの知的好奇心が刺激された出来事について,それを表現する画像とその説明(300文字)

A.
この写真は、アメリカのボストン美術館に飾られていたクロード・モネの「睡蓮」という作品で、全体像とその一部を至近距離で撮影したものです。近くで見ると複数の絵の具を塗り固めただけのように見えるものが、遠くから見ることで睡蓮の画だと確信でき、新たに透明感を感じられる点が非常に興味深く感じました。モネのような印象派の画家たちは、これまでにない明るく鮮やかな絵の具を用いて、光の時間変化をもとらえて絵画に落とし込み、今もなお私たちに感動を与え続けています。あえて色むらを残すことにより、全体像に透明感を与えるモネの技術を化粧品に応用することで、お客様に新しい感動を与えることができるのではないかと考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。【ひとつめ】

A.
【リーダーシップ】 私は受験生のサポートを行う団体のリーダーとして新たな企画を立ち上げた経験があります。その団体はそれまで、受験生のみを対象としていました。近年受験生の親御さんも付き添ってくる場合が多いものの、試験時間中一つの部屋で不安を感じながら待機しているという情報を聞き、保護者の相談会企画を着想しました。 従来三つあった企画に一つ企画を増やすにあたって無駄のあった人員配置見直しの提案を行い、また各企画のサブリーダーに対して私が細かく指示を出すのではなく、方向性は全員で共有しつつも各々に裁量を与え、私は全体を見渡し必要に応じて助言をする立場に徹しました。新体制が功を奏したのか、無事全ての企画を成功させることができました。また、企画の終了後にも○○がリーダーをやってくれたから企画を増やすといった通常では考えられないことも達成することができたという声をかけていただきました。 私が手掛けた時には小さい規模の企画でしたが、後輩たちが年々磨き上げていき、現在では700人もの保護者の方々に参加していただける企画になりました。このような企画の礎を作ったことは私の大きな誇りです 続きを読む

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。【ふたつめ】

A.
【努力の天才】 ① 研究では結果を出すために300種類もの膨大な数の化合物の測定を効率的に行う方法を試行錯誤の末考え出し、粘り強く実行し続けた結果、最適な化合物を見つけ出し、研究の発展に大きな寄与をすることができました。 ② 学業面では、5人兄弟を養う両親の負担を少しでも軽くしたいという思いから、奨学金の獲得を目指し、授業以外で一日2時間の勉強をすることを決めました。毎日活動のある部活との両立は厳しい部分もありましたが、決めたことは最後までやり通さなければ気が済まないため、隙間の時間等効率的に使うなどして頑張りました。その結果、学科の中でも優秀な成績を残し、奨学金を獲得することができました。 ③ 水泳部では全国大会出場を目標とし、これまでの水泳への取り組み方を大きく変更しました。がむしゃらに練習に取り組むのではなく、自分の泳ぎや他人の泳ぎの動画を徹底的に取り組み、また練習時間外に筋トレをするなど、努力を重ねた結果、目標の達成を果たすことができました。 現在はこのような強みを生かして、機械学習の習得やアプリの開発を目標として設定し、プログラミングを独学で学習しています。 続きを読む

Q.
あなたがKOSEの研究に足りないと思う点を挙げ、入社後ご自身がそれをどう変えていきたいかを教えて下さい。

A.
御社は最近世界的に大きな市場であるブラジルへの展開を始めたと伺いました。世界には多様な人種が存在しており、また日々過ごしている環境も大きく異なる場合も多いため、それぞれにおいて化粧品と肌との間の相互作用が異なる場合も多々あると思います。そうした中、既に行われているかとは思いますが【世界中の人々についての肌研究の強化】を進めることが重要になるのではないかと考えました。  世界中の人々について住んでいる環境、人種に合わせて開発した化粧品の効果を最大化できるように処方を行っていくことが今後ますます重要であり、それが完成されてこそ真のグローバル企業であると認められるのではないかと思います。現在までに深く行われてきた日本人の肌研究についてのノウハウをベースとして、近年注目されているAI等の技術も積極的に活用しながら世界中の人々についての肌研究を進めていくことができれば非常に効率的であると思います。  さらにこの研究を応用して、私は無数に存在する人々に対してその人の肌に合わせた化粧品の個別処方のようなものができれば面白いと考えています。 続きを読む

Q.
あなたの知的好奇心が刺激されたできごとについて、それを表現する画像をアップロードして下さい。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ものづくり総合職(研究開発職)
男性 20卒 | 東京農工大学大学院 | 女性

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。【ひとつめ】 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。)500文字以下

A.
私は、【最善を選び取る革命家】です。私が所属する茶道部では、部長時代、在籍部員の退部による部員数減少問題がありました。私は他部活動に比べ部費が高いことが一因と考えました。しかし、部活動の継続には部員の満足度向上が必要不可欠であり、部費の削減では別のところで再び綻びが生じると考え、部費に見合うレベルの活動を提供するため、外部講師の依頼を計画しました。外部講師の選出基準として、学生茶道に尽力していること、値段交渉が可能なことの2点を挙げ、指導交渉を重ねました。数回に渡る交渉の結果、現状と同じ一人当たり月四千円という破格での指導を可能にしました。当初は外部講師の参入に懐疑的な部員もいましたが、講師の協力の下、着付けや合宿、外部茶会への参加など密度の濃い活動を行った結果、徐々に部員もさらなる活動内容の拡大に向け様々な意見を出し、部員全員で活動内容の変革を行っていきました。この結果、在籍部員は一人も辞めることなく、さらに4人の再入部員を獲得しました。このように私は、問題に対して“一時の解決策ではなく、全体にとって利益となる”ことを考え、これまでにない方法を取り入れる革命家のような人間です。 続きを読む

Q.
あなたの特徴を表すキャッチフレーズを2つ挙げ、それぞれを裏付けるエピソードと合わせて教えて下さい。【ふたつめ】 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 500文字以下

A.
私は【曲げられる女】です。私は、協力関係こそが良い結果をもたらすと考えています。多種な意見をぶつけ合い、取り入れ、ブラッシュアップしていくことで良い選択が出来ます。このように考えた大きな経験として研究活動があります。私は研究者として0から一を作り出したいという思いから、チームリーダーとして新規物質の研究を行っています。対象は先行研究が少なく、私達の実験でも失敗が続きました。次第にチーム内で研究対象を別の物質に変えるか否かで意見の対立が生じました。私は、「一度やると決めたことはやり通したい」と考えましたが、全員で意見をぶつけ合ううちに、チームにとって最善の選択をするには現状の実験方法を変えることが必要であると気付かされました。これまでは一部の人と先生で実験方針を定めていましたが、多角的な意見を取り入れるため全員で同じ文献を調査し、新たな観点での実験を試みたところ新規物質の作製に成功しました。この経験から、“対立が実験成功の手掛かり”になり、チームにとって最善の結果をもたらすことを学びました。このように私は今後も【曲げられる女】として人々の良い意見を吸収し、自分を高めていきます。 続きを読む

Q.
あなたがKOSEの研究に足りないと思う点を挙げ、入社後ご自身がそれをどう変えていきたいかを教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 500文字以下

A.
【個々に寄り添う最適性】が足りない点であると考えます。PM2.5や花粉量の増加といった環境問題の悪化に合わせアレルギー問題が台頭化する昨今において、人々の抱える問題は多種多様になっています。このような状況下において、世の中のニーズは、個々人が各々の体質や環境、気分に合わせ最適なものをカスタマイズするという、よりパーソナルなものになっていくと思います。「肌本来の美しさを引き出し、それを輝かせる」という貴社のコンセプトをさらに伸ばし、顧客の満足度を高めるためにも、”一人ひとりに合わせたパーソナル化”が今後の課題であると考えます。そこで、パーソナル化を推進するためにも、私は貴社において素材開発研究に携わり、高機能付加価値を持つ新たな素材の探索や組み合わせの研究など、”素材の可能性を追求”したいです。大学院での研究から、素材そのものの機能を高めることや素材同士の組み合わせを変えることで製品性能が大きく変わることを学び、素材の無限の可能性を感じました。一人ひとり合わない素材は異なるため、素材が異なるにも関わらず同じ効能を持つ製品など、消費者の体質に合わせた製品を作り出したいです。 続きを読む

Q.
あなたの知的好奇心が刺激されたできごとについて、それを表現する画像をアップロードして下さい。上記でアップロードした画像を説明して下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 300文字以下

A.
この写真は、私が初めて企画から運営までを総括した茶会の写真です。茶道はお茶の提供が目的ではなく、空間のプロデュースが求められます。お客様をもてなすために、道具・好みに応じた抹茶、季節や目的に合わせた掛け軸・お花など様々なものを組み合わせて空間を提供します。そして、お客様のその日の気分や話の流れに合わせて点前の時間やお茶の濃さを調整します。このように一人ひとりに合わせた”究極のパーソナライゼーション”が茶道です。客側では気付かなかった多様な気配りを、提供する側で初めて気づきました。しかし、実際には失敗も多く、一人ひとりに最適なものを提供するためには、経験と知識が重要であると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月22日
問題を報告する

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えて下さい。(入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。)

A.
【高校受験】私が大切にしている、”何事にも楽しさを生み出す”のきっかけの出来事です。私は「もっと友達の幅を広げたい」という思いから、出身中学から誰も行ったことのない高校を選びました。新しい環境の中で、人それぞれが持つ個性の違いを面白いと感じ、積極的に友達を作ることで充実した高校生活を送りました。このことから、どんな環境でも考え方や行動次第でいくらでも楽しくできることに気づきました。【大学受験での挫折】面接で「あなたはこの学部に向いていない」と言われ失敗したことで、自分は何にも向いていないのではないかという不安に襲われました。しかし、自分を見つめ直すチャンスと捉え、大学で何を学びたいかではなく、どう4年間過ごしたいかという視点で考えることで自分の本当の想いに気づき、乗り越えることができました。ピンチをチャンスに変える前向きな思考が身につきました。【カフェでのアルバイト】自分の利益でなく、周りの人の気持ちを優先して動ける人が多い職場です。この環境で、人の気持ちを考えて常に先を見て動く力が身につきました。現在私も、話す・聞くの言葉のキャッチボールを大切にしてその雰囲気作りに努めています。 続きを読む

Q.
あなたは、KOSEのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。(入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 400文字以下

A.
私は、KOSEMuseumに書かれていた「昨日のきれいは、自信。今日のきれいは、勇気。明日のきれいは、希望。」という言葉に共感しました。“きれい”に対してさらなる付加価値を追い求める貴社の挑戦心に強く惹かれています。また、多くの人々の”きれい”にアプローチするための幅広いブランド展開とそのブランド一つ一つに込められた物語性を感じるメッセージから、徹底されたお客様視点を感じました。そのお客様視点を学ぶため、営業として現場を学んだのちの10年後には、男性向けの新ブランド立ち上げに貢献したいと考えています。社会変化に伴い、”きれい”は女性のためのものではなくなり、男女関係なく”きれい”を求める時代が来ると思っています。化粧品が持つ〈ちょっとした喜び〉を男女関係なく共有できることは、“きれい”の新しい価値創造に繋がると考えます。〈お客様視点×女性視点〉から新しい文化を創り上げる存在になりたいです。 続きを読む

Q.
あなたが、働きたいと思う企業のポイントと、その理由を教えて下さい。(入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。) 300文字以下

A.
【人々の”当たり前”に携わり、変えることができるか】私は、〈何事にも楽しさを生み出すこと〉を大切にしてきました。今までは自分の周りのことに楽しさを生み出せるように努力してきましたが、働く上でより多くの人々に関わることにも楽しさを生み出したいと考えています。そこで、多くの人々が何気なく使っている”当たり前”に携わることで、人々や社会に貢献できると考えました。そして、”当たり前”を変え、今よりも良いものとなれば、人々の生活に新しい価値を与え、豊かさや楽しさを提供できると考えます。その中で化粧品は、女性のための美しさという”当たり前”がまだあり、新しい価値創造に可能性を感じて志望いたしました。 続きを読む

Q.
あなたが「美しい」と感じたものの写真をアップロードしてください。 上記でアップロードした写真の理由を教えてください。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。尚、特に強調したい箇所はカッコ(『』や【】など)を使用するなど、工夫して頂いても構いません。)

A.
これは何気ないある日の夕方の一枚です。逆光によってコントラストが強調され、枝と枝の間から透ける空の色と光が枝の細さを際立たせているこの写真から、まるで切り絵のような繊細さを感じて「美しい」と思い、思わず写真を撮りました。何気ない日常にも美しさは存在していて、何を美しいと感じるかは個人で違う、その感性の違いが面白いと思います。美しさは日常を"ちょっと良い気持ち"にさせてくれる、そう思った写真です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 成城大学 | 男性

Q.
今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えて下さい。

A.
まず1つ目の経験は、アルバイトでの挫折です。私は、高校3年の頃から現在の遊園地で働いています。ある時、スタッフ間で行われる総選挙でその同期が2位になりました。一方、私は圏外で何が足りないのか考えさせられました。そこで、ただ接客していたのではないかと思い、お客様を思いやり接客するようになりました。このことから日常でも他人を思いやり行動するようになりました。2つ目の経験は、高校受験の失敗です。私は元々ある程度の成績を収めていたので高校受験の時に、勉強しなくても受かるだろうと思い込み全く勉強しませんでした。そのため、高校受験に失敗をしてしまいました。そこで、私は慢心することなく日々勉強する習慣を身につけました。このことから、何事でも小さなことをコツコツとするようにしました。3つ目の経験は、ボランティア部に所属したことです。その部活では障がい者や高齢者の方を相手にボランティア活動をします。そのため身体的・精神的なハンディキャップがある人に偏見なく接することの大切さを学びました。このことから、日頃身体が不自由な方が近くに居たら席を譲ったり荷物を持つようにしました。 続きを読む

Q.
あなたが、働きたいと思う企業のポイントと、その理由を教えて下さい。

A.
私は、人々の生活の質の向上を高めるサービス、商品を提供する企業で働きたいと思います。なぜならば、生活の質が向上すれば嫌なことを忘れたり、他のことが上手くいくようになると思うからです。そうなれば、自然とその人の幸せを創り出せることができ働きがいを感じると思います。例えば、化粧品であれば女性をより綺麗にすることができ魅力を惹き立たせることができます。それによって、どんな場所も安心して訪れることができ生活の幅が広がります。また、近年ではLGBTに対しての偏見が無くなってきているので男性の化粧品使用を後押しでき、サポートできると思います。こういったことから、人々の生活の質の向上を高めるサービス、商品を提供する企業で働きたいと思います。 続きを読む

Q.
KOSEのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。

A.
貴社の「美にまつわるあらゆる知恵を出し合い、人々のために、そして大切な地球の未来のために、役立てていこう」という企業姿勢に共感しました。なぜならば、美というのはその人自体のステータスを表すのに密接に関わってくるために美についての向上が今後欠かせないからです。よりよい美のサービス・商品を社会に送り出すことで持続的に社会の繁栄に繋がります。私は貴社に入社しましたら、まずは営業で経験を積み、10年後には男性の同性愛者の方に向けての化粧品を開発したいと思います。なぜならば、近年LGBTに向けての偏見が無くなりつありますが一部の人は偏見が残っているからです。そのため、男性の同性愛者向けての化粧品を開発することで完全に偏見を淘汰したいと思います。また、同性愛者の方は公表してなく隠している方は少なくないと思います。そのため、そういった方もオープンに公表し暮らしていけるようになると思います。 続きを読む

Q.
あなたが「美しい」と感じたものの写真をアップロードしてください。また選んだ理由を教えて下さい。

A.
この写真は、東日本大震災の被災地である宮城県東松島市の野蒜地区の6年後を上空から撮ったものです。震災当時は、建物は全壊して人々の暮らしは奪われてしまいました。そのため仮説住宅で劣悪な環境の中寝ていました。しかし6年が経ち復興し、人々は再起して安心な暮らしを送ることができています。現在、ゼミで東日本大震災からの復興を学んでいるため、復興した様子が美しいと思い選びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月12日
問題を報告する
男性 19卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えて下さい。 500文字以下

A.
以下の3つの経験を通してアイデア力と目標を実現させるための行動力が身に付きました。1つ目は、小学生から高校生までの10年間習った書道です。ここで私は自分の力で作った作品が人に認められる喜びを知りました。また、続けることで大人と渡り合える実力になり、これは努力したからこそ得た自分の強みだと自信が持てるようになりました。2つ目は、飲食店アルバイトでの日々のサプライズ企画です。私は接客と調理の両方ができる強みを活かし、お客様と接する中で得た情報をチョコのメッセージプレートにしてお客様にプレゼントしました。その結果、そのサプライズに満足したお客様をリピーターにすることができました。自分のアイデア次第で、いつもの日常を特別なものに変えることができることを実感しました。3つ目は、よさこいのチームの運営者として携わった衣装制作です。0から1を作る難しさやプロの制作会社の方への交渉、また自分の作ったものに何百万というお金が動くという責任など様々な困難を経験しました。ここで私は、困難に遭った時にこだわりを妥協しないこと、そして相手に伝えるために自分ができる最善策を考え行動で示すことを学びました。 続きを読む

Q.
あなたは、KOSEのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。 400文字以下

A.
私は貴社の説明会での「人は人で磨かれる」という点に共感しました。働く人を大切にしているからこそ優れた商品企画力や開発力が生み出され、人の気持ちを考えているからこそ世の中のニーズの変化に応え続けられるのだと感じ、貴社を志望しようと思いました。10年後は自分の企画した商品がヒットし、男性の化粧文化の発展に貢献した第一人者として活躍していたいです。私はファンデーションや眉毛を描くこともあります。男性でも化粧をすることで普段よりも自分に自信が持つことができ、人にいつもより格好いいと言われると嬉しいです。しかし、まだ化粧をして外を出歩くのには抵抗があります。「男なのに化粧しているの?」という反応が多いのが現状です。私は男性が化粧をすることへの抵抗感がなくなる世の中を作るために、貴社の様々な部署での経験を積んだ上で企画・開発に携わり、男女を問わない「美」のニーズに寄り添える社員になりたいです。 続きを読む

Q.
あなたが、働きたいと思う企業のポイントと、その理由を教えて下さい。 300文字以下

A.
私が働きたいと思う企業のポイントは2つあります。1つ目は、アイデアを形にし、それが世に影響をもたらしているかです。理由はよさこいの衣装制作の経験の中で、人の心を動かすものづくりにやりがいを感じ、それが形や人の記憶として残っていくことに喜びを感じたからです。2つ目は、人を大切にしていることです。ここでいう人は利益を享受する相手だけでなく、そこで働く人も含めます。就活をする上で「人の役に立たない仕事はない」という言葉を知り、利益も人がいなければ生まれないということに気づきました。だからこそ社員が快適に働くための制度や社員のキャリアをサポートする環境が整っている企業で働きたいと思いました。 続きを読む

Q.
あなたが「美しい」と感じたものの写真をアップロードしてください。 上記でアップロードした写真の理由を教えてください。 200文字以下

A.
男女も年齢も関係なく、自然な笑顔を見せているからです。これは高知県で三日間行われたよさこい祭りの最終日に先輩たちと撮った写真です。猛暑の中何十回も踊ることは体力的にも限界でした。しかし、お互いの一生懸命な顔を見たり、観客の人たちの笑顔を見ると辛いことを忘れました。また、普段はしないお祭り用のメイクをすることでいつもと違う自分に自信を持つことができ、この日は自然と笑顔があふれる「美しい日」でした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月21日
問題を報告する

19卒 本選考ES

文系総合職
男性 19卒 | 法政大学 | 男性

Q.
今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。)
500文字以下

A.
1点目は高校時代に、先輩と指導者がいない廃部寸前のハンドボール部を県1位にするため努力した経験だ。私は、厳しい部長と不満を抱える部員の間に入る、副部長として部を支えた。二年半、部員の相談役としてチームの良い雰囲気を維持し、個の力を輪に集約できていた。この経験から、当事者意識を持ち、真摯に個人と向き合うことで、組織にも影響を及ぼすことができると学んだ。2点目は、浪人時代に厳しい環境の中、1年間努力を積み重ねたことだ。理系から文系へと文転を決意したため人一倍の努力が必要であり、毎日13時間の学習はもちろん、食事や移動の時間も参考書を読み、ストイックに取り組んだ。この経験から忍耐強さと、目的に向かい一心不乱に努力する精神力が身についた。3点目は、大学1年次に仲間2人と協力してハンドボールサークルを1から設立し、3年間運営した経験だ。私は「メンバーの練習参加率が7割を超えるサークル」を目指し、初心者、経験者、マネージャーの立場になり、参加率向上への施策考案を行った。様々な施策を実行した上で、自分とは異なる立場の人の背景や心情を理解し、それに応じたアプローチをすることが課題解決に繋がると学んだ。 続きを読む

Q.
あなたは、KOSEのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。)400文字以下

A.
貴社が展開する多ブランド戦略に共感した。宣伝コストや生産コストが多くかかり、決して経営効率が良いとは言えないながらも、美に対する様々なニーズに寄り添うために多様な機能や、価値観を持ったブランドを展開し、ブランドの世界観を楽しんでもらうという思考に魅力を感じた。そして、 10年後には商品企画部または企画開発部でポールスチュアートに続く新ブランドの立ち上げに挑戦したい。理由としては、高校の文化祭での出し物で女装をした際に、人生で初めて化粧品を使用し、 自身の顔が大きく変化したことに驚き、化粧品の持つ魅力に感銘を受けたからだ。同時に、「男性のメイクアップ化粧品もあったらいいのに..」と感じた。そこで私は、前例や常識に捉われない貴社の一員として、向上する男性の美意識に応えるために新ブランドを立ち上げ、メンズ化粧品市場を活性化させていきたい。そして、男性の化粧が許容される文化の創造に貢献したい。 続きを読む

Q.
あなたが、働きたいと思う企業のポイントと、その理由を教えて下さい。 (入力の際は改行せずにご回答下さい。)300文字以下

A.
共に働く人の空気感が自分と近いものを持っている人、また、相手を思いやる心があり、魅力に溢れ、尊敬できる社員の方が多い企業で働きたい。理由としては、アルバイトの経験が挙げられる。私はカフェが大好きだったことから、1年間タリーズコーヒーで働いた。しかし毎日シフトが被る、2 名のフリーターの方は思いやりが無く、空気感も合わず、ストレスに感じていた。しかし、その後に友人の紹介で入った運動施設のアルバイトは、やりたいことではなかったが、共に働く人の雰囲気が私に合っており、人として尊敬できる人が多くいたため、やりがいを感じつつ充実感に溢れた働き方ができた。このことから就職活動でも共に働く人を重要視している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月22日
問題を報告する

19卒 本選考ES

ビューティコンサルタント
男性 19卒 | 関西外国語大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
私は人生を楽しんでいる女性がとても好きで、そんな女性を応援したい。と思い御社を志望しました。女性の「美しくなりたい」という気持ちの強さが女性の様々な行動を後押しすることを自分の経験を通してよく知っています。だからこそ、女性の「美」を支える化粧品を扱う立場から女性を応援する仕事をしたいと思っています。人の気持ちに寄り添った製品作りをモットーとしている御社であれば、たくさんの女性の輝きを作るお手伝いができると思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
1.今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えて下さい。


A.
私は周囲や組織のために「自ら先導し理想の実現を追求する」人間だ。これは、以下の3つの経験が元になっている。1. 中学生時代の新体操クラブチームの主将経験では、引退試合に予選敗退し挫折を経験した。そこから「責任感」を持ち、「周りを後悔させたくない」という思いを持った。2. 高校新体操でのプレイングマネージャー経験では、監督のいない新体操部で練習の基盤作りや個々にあったマネジメントに力を入れた。初心者から経験者まで意識の差がある部員をまとめ、指導した経験から「きめ細かい対応力」が身につき、他チームの監督の協力を得るなどあらゆる手段を考える中で「目的達成のための視野」が広がった。3. 国際ビジネスコンテスト(IBC)運営団体での副代表経験では、日中韓支部の3カ国で、開催施設に関する財務での対立や議論の膠着を乗り越え、IBC東京開催を実現させた。価値観の違うメンバーと同じ目標を達成できた経験で、「国際協働力」を得た。また、日本支部内も改革を重ねる中で信頼の重要性を実感する場面が多く、全員と本音を話せる関係になるまで粘る、汲み上げた意見はすぐ反映するなど自分なりの「信頼構築力」を身につけた。 続きを読む

Q.
2.あなたは、KOSEのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。


A.
貴社の挑戦を続ける風土、そして国内外におけるブランディングなど魅力は多々あるが、中でも最も共感しているのが、多様なブランドでお客様の価値観に答える姿勢を貫き、人々の個性に寄り添っている考え方である。私自身が長年の新体操の経験から個性というものに向き合ってきたこともあり、自分を表現する難しさと楽しさを理解している。研究開発力とものづくりへのこだわりで、そのような多様性に対応できる貴社で、10年後私は国際事業部で貴社の製品の影響をさらに広げたい。その先には海外に通ずる新規ブランドを立ち上げたいという思いもある。そのために最初に国内営業で仕事や、市場についての基礎を叩き込み、3年目からは商品企画に携わりニーズを体現するものづくりの視点を得る。5年目からは国際事業部で新規市場開拓に携わり海外市場への視野の醸成をしていきたい。貴社の理想である世界で存在感のある企業の実現に自身も成長しながら尽力したい。 続きを読む

Q.
3.あなたが、働きたいと思う企業のポイントと、その理由を教えて下さい。


A.
私は人々が自分らしい美しさを表現し、活力を持って生きることができる世界を実現したいため、以下の3つを重視している。【1】個性を表現できる日本の商材であること。4カ国に留学し日本の独自性や信頼性を実感したことから日本から世界へに拘っている。そのため海外展開への取り組み姿勢も重視している。【2】ものづくりへのこだわり。色彩認知科学を学んでおり、細かい違いでも感性に与える影響は変わると実感したため、ブランドや商品自体にもこだわっていたい。【3】挑戦心のある会社。将来性があり、持続的に価値を提供し続けることができると考える。自身が挑戦し続けたい性格であることも理由だ。この3点が拘りであり貴社を志望する理由でもある。 続きを読む

Q.
4.あなたが「美しい」と感じたものの写真をアップロードしてください。 上記でアップロードした写真の理由を教えてください。


A.
ヒエロニムスボス作『快楽の園』のプリントバッグだ。世界24カ国旅行し、現地でローカルブランドや雑貨を見つけるのが趣味だが、スペインで出会い、以来陶酔している。絵画自体の色使い鮮やかさと個性的で不思議な世界観が美しい。また、絵画が私物として生活の一部に組み込まれる点と異国の地で買った物という夢の実現感も美しいと感じる。貴社の化粧品で海外の人々にも同じような高揚が得られる環境を実現したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 19卒 | お茶の水女子大学 | 女性

Q.
今のあなたを作り上げたと思う経験を3つあげ、身についたことを教えて下さい。

A.
1.高校時代の部活動。パートメンバー4人中、私以外3人が初心者という状況で、アンサンブルコンクールの校内予選を突破するという目標を達成しました。打楽器という楽器の特性もあり、一人一人の目線に立ち、真の課題を見極めて的確な練習方法を考えつつ、少しの成長も見逃さず褒めるなど、チームマネジメントを工夫しました。ここで洞察力を身につけました。2.サークルでの新歓活動。ツイッターの活発化と、ビラ業務の外部委託に挑戦しました。労力・コストの増加から、メンバーの同意が得られませんでした。そこでメンバー一人一人と対話し、それぞれの懸念点を丁寧に聞き出した上で、私の想いやメリットを伝えながら、合意形成できるよう尽力しました。ここで対話力を身につけました。3.カナダへのホームステイ。フランス語に自信がなく、ホストファミリーとの間に溝ができてしまいました。殻に閉じこもっている自分自身を変えようと、「わからない」という意思表示をはっきりし、本当の家族になったつもりで自分から一生懸命コミュニケーションをとったことで、次第に溝を埋めていくことができました。ここで、自分を変える力と、挑戦する勇気を身につけました。 続きを読む

Q.
あなたは、KOSEのどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか教えて下さい。

A.
私は、貴社の挑戦力に共感しております。パウダーファンデーションをはじめとする新ジャンルの開拓のみならず、最近では米タルトの買収、そのエッセンスを生かしたSNS販促への注力による増収増益など、貴社は新たなものを積極的に取り入れ、変化を生み出してきました。今後のグローバルブランド拡充期にも、その体質を生かしてますます成長していくと思います。私はそんな変化を起こせる貴社で、新たな価値を生み出す側に立ち、世界中の人々に幸せを届けていきたいと考えています。10年後には海外を舞台に、世界に変化を巻き起こせるような製品の創出やブランディングに携わりたいです。そのためにも入社後は、お客様一人一人の目線に立って、真に求められているニーズを的確に探る力を徹底的に磨いていきたいと思います。日々成長意欲を持ち、これまで身につけてきた力をフルに発揮して、自ら考え積極的に挑戦していくことで、この目標を達成したいです。 続きを読む

Q.
働きたいと思う企業のポイント

A.
私が企業を見る際のポイントは2つあります。1つ目は、広く人間の生活を支え、豊かさをプラスする価値を提供していることです。私は自らが送り出した製品によって、より多くの人々を笑顔にできるような仕事がしたいと思っています。そのために、より広く消費者に利用してもらえる製品を作り、その製品が直接お客様の笑顔に結びつくような企業に魅力を感じます。2つ目は、時代と共に進化していることです。絶え間ない社会の変化の中で、的確に挑戦・進化を続けていける企業こそ、今後も成長していく企業だと思っています。そして、挑戦と進化が求められるからこそ、自らを研鑽し、大きく成長させるチャンスがあると考えています。 続きを読む

Q.
美しいと思う写真

A.
人間の複雑な心を映し出し、私たちを見守ってくれる空が好きだからです。特に朝焼けは、希望や期待、あるいは不安など、あらゆる可能性を感じさせると共に、そんな感情を抱く私自身を優しく後押ししてくれるような温かさと、力強さを持っています。夜がいずれ空けるように、どんな困難もいつか自分の未来に繋がる。上京する日のこの朝焼けの写真は、この3年間私の心の支えとなって、私の背中を押してくれました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する

18卒 本選考ES

理系総合職
男性 18卒 | 早稲田大学大学院 | 女性

Q.
コーセー理系総合職を志望する理由についてお書きください。

A.
私は研究する上で、ただモノと向き合うのではなく、常にそれを使ってくれる人を意識し ていたいという思いがあります。貴社の企画職インターンシップへの参加を通して、貴社 は商品を作る上でも、学生を指導する上でも、しっかりと「人と向きあう」会社だと感じ ました。貴社でなら、お客様としっかり向き合い、様々なニーズに応える商品の開発研究 ができると思い、志望しました。 続きを読む

Q.
これまでに「この発想は面白い」と感じた商品(化粧品以外)を一つ挙げ、その理由を お書きください。

A.
私は味の素冷凍食品の「おにぎり丸」という商品が面白いと感じました。おにぎりの具材 のみを冷凍したもので、温かいご飯で包んで自然解凍させますが、その具材はカレーやビ ビンバなどおかずの定番です。お弁当の中身を一つのおにぎりにしてしまうというのは、 とても良いアイデアだと思いました。私は毎日軽食用におにぎりを持参していますが、具 のバリエーションも少なく、物足りなさを感じていたので、テレビCMを見た瞬間に食べ てみたいと思いました。実際に試してみると、作り方も簡単で、野菜と肉がバランス良く 入っており、開発者の気遣いを感じました。味付けが子供向けなのが少し残念でしたが、 これが流行り、大人向けの具材も発売されることを期待しています。 続きを読む

Q.
あなた自身を表すキャッチフレーズとその説明についてお書きください。

A.
私は「ウーマン・オブ・アクション」です。行動力に自信があり、想いを実現するために 必要な方策を考え、実行することができます。私が所属していたアカペラサークルは、プロ 顔負けの演奏力にも関わらず、ライブがいつも身内ばかりでもったいないと思いました。 そこで私は、サークルの知名度向上のため渉外・広報担当に立候補しました。まず、サー クルの実力を知ってもらうため、放送研究会の協力を得て本格的なライブ動画の撮影をし てもらい、サークルのツイッターで配信しました。また、音楽フェスや、他大学との合同 ライブへの出演など、対外的な活動の数を増やしました。その結果、動画を見て興味を持 った他大学生のみならず、社会人や高校生までもがライブに来てくれるようになり、ツイ ッターのフォロワーは倍の1200人になり、引退ライブの集客は例年の約1.5倍の300人を記 録しました。この経験から、自分から発信することの大切さと、自分が本当に良いと思う ものが世間にも認めてもらえる喜びを知りました。 続きを読む

Q.
10年後、どのような研究員になっていたいか、自由にお書きください。

A.
1.多様な視点で物事を考えられる研究員  ジョブローテーションの多い貴社で複数分野の研究を経験し、様々な視点から課題をみつけ、自ら考えて解決できる研究員になっていたいです。また、固定観念にとらわれず、当たり前とされているところにも疑問を呈しながら、お客様の多様なニーズに応えられる化粧品開発をしたいです。 2.プチプロジェクトリーダー研究員 サークルイベントの統括や、ラボリーダーの経験を活かし、自分から声をあげて一つのプロジェクトを立ち上げ、リーダーとして責任を持ってグループをまとめたいです。そして、他の部署の社員とも幅広く交流し、ディスカッションを重ねながら妥協のない商品開発をしたいです。 3.後輩をしっかり教育し、慕われる先輩研究員 私は面倒を見たり、相談に乗ったりすることが好きなので、自分が経験したことや学んだことを後輩に教え、育てたいです。ただ自分の思いを押し付けるのではなく、後輩の話をしっかり聞き、良さを引き出しながら伸ばせる先輩を目指します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ものづくり総合職(研究開発職)
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
志望理由(200字程度)

A.
私は長い間ニキビに悩んできたため、触れたくなるような肌を持つ人が羨ましいと感じてきました。この経験からお客様の悩みを理解し、解決する製品(モノ)を創出することで喜びや美しさ・自信(コト)を届けたいという「思い」があるため、化粧品業界を志望します。その中で貴社は、皮膚科学研究を導入しスキンケア製品に新たな価値を生み出すことで、お客様の悩みの解決を目指しています。したがって、この「思い」をカタチにできるのは貴社の化粧品開発であると考えました。(221字) 続きを読む

Q.
面白いと感じた商品を1つ、理由(300字程度)

A.
私は紙ロウソク「P-キャンドル」という商品が面白いと感じました。誕生日などのお祝いのケーキで用いられる一般的な細いロウソクは、火をつけてしばらく経つとろうが垂れてしまい、ケーキに付着することがあります。しかし、この紙ロウソクはろうが垂れることはありません。なぜなら、長さ10cm、幅1cmほどの特殊な白色紙に、燃えるのに必要最低限のろうを染み込ませているからです。また、白色紙であるため、メッセージを書き込むことや色彩を豊かにするアレンジも可能です。したがって、ケーキにろうが付着することは当たり前だという考えをこの商品(モノ)によって覆し、さらにアレンジできる楽しさともらう嬉しさ(コト)も感じられるという発想に面白さを感じました。(316字) 続きを読む

Q.
キャッチフレーズとその説明(400~500字)

A.
「さらば今までの自分、切りひらけ新たな自分!」~大学野球への挑戦~  私は新たな野球経験を求め、11年続けた軟式野球ではなく、50人ほどの選手全員が硬式野球経験者の準硬式野球部に入りました。しかし、試合に出場してチームに貢献することができず悔しい思いをしました。それは、打撃を得意としていた自分より長打力に優れている選手がいたからです。そこで、長打ではなく単打でチャンスを繋げる打者になることで出場機会が増えると考えました。練習ではコンパクトなスイングを求め、打撃の様子を動画で撮影し観察と修正を繰り返すことに専念しました。その際、ボールが当たるまでのバットの軌道などの助言を同期・後輩関係なく求めました。結果、代打として出場でき打率が4割を超えチームに貢献することができました。困難に対し、今までのスタイルを変え新たな自分を求めて突き進み、結果につなげる力を得ました。貴社でもお客様の悩みを理解し解決する難しさに対して、新たな切り口から結果に結び付ける力で、多くの人に製品(モノ)を通して喜びや美しさ・自信(コト)を届けることができます。(468字) 続きを読む

Q.
10年後どのような研究員になりたいか(500~600字)

A.
1年後:ベースを築き、開発者への第一歩を踏み出す  まず、ゼロベースである化粧品科学を学ぶ必要があると考えます。そして学んだことを実際に実験に起こすことで、習得へとつなげ開発者としてのベースを築き上げていきます。その中で貴社の研究開発理念である「英知と感性、そして信頼の融合が、独自の美しい価値と文化を創造する」を体感し、理解していきます。 5年後:製品開発のより上流へ  製品開発の上流では企画担当と密な連携をとって、コンセプトに基づいて処方の設計を安全性のもとに行うことが考えられます。そこには、「感性・感覚」的な表現を「科学・数値」に落とし込む難しさや徹底した安全性の追求があります。これらに対し、築き上げたベースや私の強みである新たな切り口から結果に結び付ける力が発揮できます。 10年後:貴社の発展の柱となる  ジョブローテーションが活発という貴社の利点を活かし新たな製品開発につなげることや若手を育成することにより、貴社の発展を支えたいです。10年後、iPS細胞の研究が加速することで、皮膚科学研究では老化のメカニズムを解明できる可能性は高いと考えます。その知見や様々な部署を渡り得た経験をもとに、革新的な製品(モノ)を創出し、お客様に喜びや美しさ・自信(コト)を届ける開発者になります。また、若手が働きやすい環境を整えて育成を図り、ボトムアップしていくことで、貴社の発展に貢献します。(589字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 上智大学 | 女性

Q.
あなたらしさが伝わる自己PR

A.
私の強みは【適応力】です。どんな困難な状況でも自分なりの方法を見つけ、問題を解決してきました。サークル活動、ゼミでの研究、アルバイトにおいて、目標を達成するためには何が必要で、どういった常識にとらわれているのかを考え、当たり前を壊すことで新たな可能性を発見し、厳しい環境の中でも乗り越えてきました。その力を一番発揮したのはアカペラサークルで美術班をしていた際の経験です。サークルライブ間近で演出者にステージに吊るす直径1メートルの文字看板の製作をお願いされ、彼の熱意に共感し引き受けました。そのため、例年1か月を要する看板作成を1週間で完成させる必要がありました。構想を練る中で過去のやり方をもう一度見直し、時間を削れる箇所を洗い出しながら完成までのプロセスを考えました。すると、個人作業が多いために班員がいても手伝えていなかったことが判明しました。そのため1. 素材を変え誰でも加工しやすく2.下書きの手法を変え簡単にする 方法を考えました。これにより、班員の手持ちぶさたを改善し時間内に完成することが出来ました。この経験から、固定概念にとらわれて無理だと諦めるのではなく、やりたいと思う気持ちが目標に近づけてくれることを学びました。社会に出ると沢山の困難があると思いますが、持ち前の適応力で、柔軟に対応していきたいです。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私が貴社を志望する理由は「最高よりも最良を」の言葉通り、お客様のニーズを考えた商品作りに魅力を感じているからです。インドネシアに留学した際、友人が美白に憧れていたり、1日5回の礼拝でメイクが出来ないなど悩みは国によって異なることを実感しました。この経験から、技術の進んだ日本の化粧品で国に合った商品展開をし、沢山の人を幸せにしたいと思うようになりました。入社出来た際には企画開発職に就き、留学で得た新たな環境に飛び込む挑戦心、友人を0からつくった対話力で貴社を世界で存在感のある企業にするための一助になりたいです。 続きを読む

Q.
10年後どのような社会人になっていたいか。

A.
10年後は国際事業部の企画・開発職として働き、貴社の商品を世界に発信する社会人になりたいです。まず、入社後は企画開発職で商品を生みだすまでのプロセスや、ビジネスマナーを学び、2年目からはブランドの担当を任されたいです。4年後、国際事業部に入り、コーセインディアで現地の習慣になかったスキンケアをどのように根付かせていったのか、過去の仕事を学びながら今後その経験をどのように生かせるかを考えたいです。そして7年後コーセーインドネシアで現地のニーズに合わせた商品開発を担当し、インドネシアでコーセーの名を広めたいです。こういった夢をかなえるためにも、入社までの間にもっと英語力を磨き、4年後に国際事業部で即戦力となれるようビジネス英語と交渉力を身に付けておきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
「一人一人の自分らしい美しさが輝く社会へ貢献したい」 化粧品には、見た目の美しさだけでなく、内面本来の自分らしい美しさを引き出すことで、「勇気・自信・希望」をくれると感じました。 私はゼミ活動でリーダーとして、仲間と共に「技術の商品化」に携わりました。その中で、私の強みである「行動力」を活かし、自分の足で市場調査を行い、お客様のニーズに沿った商品を提案しました。この活動を通じて、チームで大きな目標に挑戦し、それを達成することにやりがいを感じました。貴社は手に取りやすい商品からハイブランドまで、幅広く展開を行っており、一人一人のお客様を想い、少数精鋭で高い目標に向け、挑戦し続ける姿勢に共感しました。 続きを読む

Q.
10年後どのような社会人になりたいですか

A.
1年目 営業 店舗のコンサルティングをする中でお客様にニーズを把握し、お客様の悩みや課題はどこにあるのかを引き出していく。 5年目 商品企画  10年目 商品企画 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

18卒 本選考ES

理系総合職
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
コーセー理系総合職を志望する理由についてお書きください。

A.
お客様により良い商品を提供しようとする姿勢に共感しました。貴社は研究員と商品企画担当が密接に連携しており、ニーズに合った商品を迅速に開発でき、研究員からもアイデアを日常的に提案できる点に魅力を感じております。またジョブローテーションが盛んであり、様々な仕事を経験し得た知識を活かし、商品に携わっていける点にも惹かれました。 続きを読む

Q.
これまでに最も感動した商品(化粧品以外)を挙げ、その理由をお書きください。

A.
ロート製薬のソフトワンというコンタクトレンズの洗浄液に感動しました。理由は何年も困っていた問題を解決してくれた「かゆいところに手が届く」ものだったからです。私は長年レンズケースを洗浄した後の置き場に困っていました。普通内側に水が溜まらないように伏せて乾かしますが、洗面台に直接置くとフチの部分が汚れそうであり、洗面台の周りに置くと水しぶきが飛んで汚そうだと毎日のように思っていました。そんな問題をすべて解決してくれたのがこのソフトワンという商品です。この商品は洗浄した後のコンタクトレンズのケースを本体のフタにさして乾かすことができます。この機能により、直接洗面台に置くことがなくなり、ボトルは棚に置くので水しぶきを避けることもでき、毎日清潔な状態でレンズケースを乾かすことができるようになりました。毎日をちょっと豊かにしてくれるずっと使いたいと思える商品です。 続きを読む

Q.
あなた自身を表すキャッチフレーズとその説明についてお書きください。

A.
私のキャッチフレーズは「欲張りなおきあがりこぼし」です。私の強みは「目標を達成するまで決して諦めない」ことです。努力する理由・目標が達成されなくても、必ず自分の力になると考えているため、どんな困難にも諦めず努力することをモットーにしています。この考えの下、これまで受験の失敗や研究生活の困難に負けず、必ず立ち上がり、諦めず努力を続けて乗り越えてきました。このような私の姿勢を、何度倒しても必ず起き上がるおもちゃである「おきあがりこぼし」に重ねました。また、私は「諦めたくない」からこそ、ただ努力するだけでなく、問題を把握し改善策を立てたり、仲間と協力するなどその状況に合った方法を考え抜き、この考えをもとに何事にも取り組んできました。アルバイトでは、お客様からスタッフの商品情報の曖昧さに対する指摘を頂いた際、スタッフ間で商品情報を交換する場を率先して設けることで商品知識を増やし、信頼の回復に貢献しました。絶対に目標を達成したいと考える姿勢、そしてそれを叶えるために様々な方法を考えて実行する姿勢を「欲張り」と表現しました。以上の理由より、自分自身にぴったりなキャッチフレーズは「欲張りなおきあがりこぼし」です。 続きを読む

Q.
10年後、どのような研究員になっていたいか、自由にお書きください。

A.
貴社の素材開発の中核を担う人間として働いていたいです。私は毎日に幸せや自信を与える化粧品を作りたいと考えています。このような化粧品を作るには、ニーズに合った商品開発をするだけでなく、お客様の期待を超え感動を与えるような商品を提供する必要があると考えます。商品開発には様々な方が関わりますが、私は特に素材開発に注目しています。貴社の研究カフェに参加し、特に素材開発はお客様の感動を左右している印象を受け、実際に私も自らの手で商品に高い「価値」を与え、コーセーとしての「オリジナル性」を持たせる新技術や新素材を開発したいと強く思いました。このような素材開発の中核を担うには、まず様々な部署や研究部門を経験し、沢山の知識や技術、考え方を習得する必要があると考えます。そして、お客様が本当に良いと思う商品は何か、それをカタチにするには何が足りないのかなどを徹底的に考えられる思考力や、課題を迅速かつ正確に処理できる問題解決力を身に付けます。また、周りからの信頼を得ることも大切だと考えます。周囲と積極的に議論を交わし、研究にも貪欲に取り組み、実績を積み重ね、業務外でも交流を深めることで、信頼関係を築きます。お客様の笑顔のために努力を厭わず、たくさんの人に満足して頂ける商品を世に送り出す「真の研究員」を目指していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

17卒 本選考ES

理系総合職
男性 17卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
コーセー理系総合職を志望する理由についてお書きください。

A.
貴社は私にとって関心の高い研究分野が多岐に渡り、これらの中で一つだけに取り組むのではなくジョブローテーション制度で他の分野にも幅広く携われる点に魅力を感じ、志望しました。研究カフェに参加した際、「入ってからやりたい分野の選択肢が変わることもある」というお話を伺い、私自身様々な分野に関心を持っているので貴社に入社したい気持ちが高まりました。さらに、商品開発の提案する機会がある点にも魅力を感じます。化粧品を市場に出すために携われる機会は積極的に掴みたいと考えています。 続きを読む

Q.
これまでに、「この発想は面白い」と感じた商品(化粧品以外)を一つ挙げ、その理由をお書きください。

A.
TSUNAGOという一風変わった鉛筆削りの発想にとても面白いと感じました。本来鉛筆削りは芯の丸まった鉛筆の先端を削り、とがらせる目的で使うものです。しかし、このTSUNAGOの目的は短くなってそのままの長さでは使えなくなった鉛筆同士をつなぐために削ることです。片方の鉛筆の先端ともう一方の鉛筆の反対側を削ることでロケット鉛筆のように組み合わせることができます。この鉛筆削りの発想の面白いと思った理由は2つあります。一つは、先述したように鉛筆を手軽に工作し、自分だけのデザインが楽しめるためです。もう一つは、物を大切にする心が学べるためです。短くなり使えなくなった鉛筆もTSUNAGOがあれば再び使えるようになるので、幼稚園児や小学生にも工作を通して楽しみながら物を大切にすることを学べると思います。 続きを読む

Q.
あなた自身を表すキャッチフレーズとその説明についてお書きください。

A.
気になったことは放っておかずしっかり考えて行動できる性格の私を表すキャッチフレーズは「木になる杏子」です。杏子が「木になる」ことを「気になる」に掛け、「案ず」の意味が考えをめぐらせて工夫することであるため、このキャッチフレーズを選びました。これは臨床現場での実務実習のエピソードにも表れています。担当した患者様との会話から不眠や肌荒れの悩みを抱えていることがわかりました。私はカルテを見て、その原因が病気やその治療薬である可能性を考えました。このままではさらなるQOLの低下を招くかもしれないと思い、患者様の入院生活が気になりました。そこで、薬学的な知識から原因を考え、新たな処方薬候補とその妥当性を中心に吟味しました。また、このことを薬剤師とディスカッションもしたうえで医師に対して処方提案するに至りました。以上のことから、自分自身の性格を反映しているキャッチフレーズ「木になる杏子」が私に最適だと考えました。 続きを読む

Q.
化粧品技術者として必要だと思う「○○」を記載し、内容についてお書きください。「○○」は文字以外でも構いません。

A.
【ディスカッションの機会】 3年間取り組んでいる研究活動において、ディスカッションが重要だと学んだからです。様々な論文情報を基にまずは自分で考察をし、そのうえで先生方や研究室内に意見を求め、着実に実験をしていくことを心掛けてきました。私は実験をするに当たり、「実験の目的を明確化すること」を軸としています。こうすることで、論文調査、仮説、考察、実験という4つの周期をスムーズに進めることができると考えています。一人では解決に繋がらず実験成果が実らない経験から、自身の考察に多くの人の意見を取り入れることで多面的な切り口の発見に繋がるディスカッションが重要であると気づきました。そこから先生方や研究室内で活発にディスカッションをすることで、目的を明確化した研究周期を回転できるという収穫を得ました。ディスカッションが化粧品技術者にも必要だと考える理由は二つあります。一つは私の例のように商品を具体化するまでプロセスの効率化に繋がるということです。ディスカッションを通し、一つ一つ目的を明確化した段階を踏むことができると考えています。もう一つはバイアスの排除です。メインユーザーである女性がもし一人で商品を生み出すとなると、色彩や使用感、使いやすさ等に好みが生じてしまいます。また、女性だけでなく男性も交えることで、非ユーザー視点からステレオタイプに囚われない意見を生み出すきっかけにもなると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
コーセーにとって魅力的な「あなたのセールスポイント」を教えてください。(具体的な事例を交えて説明してください。)

A.
私のセールスポイントの1つ目は「周りを巻き込む力」です。小中高10年間続けたバスケットボールで培ったチーム意識の強さから、全員で成し遂げるということを大切にしてきました。アルバイト先では、リーダーとして目標を共有した上で1人1人に働きかけ、従業員同士の評価ノートの導入等工夫を重ねることで、皆の士気を高めてきました。人の心やチーム全体を動かしていくことが得意であり、やりがいにも繋がっています。貴社で働く上でも、社員の方々、お客様との対話を大切にすることで信頼関係を築き、全ての人を巻き込んでいくことで、新たな価値を見つけ、広めていきます。 2つ目は「楽しませ上手なところ」です。大学のサークルで合宿係長になったことで、今まで苦手だった自らが先頭に立ち、周りの人を楽しませることが私のやりがいとなっていきました。自分が考えた企画や演出でみんなを笑顔にさせることの楽しさに気がついたのです。このような人々を笑顔にさせたい!という思いが今の私の仕事選びの軸にもなっています。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由について記入してください。

A.
美しさを通して人々の気持ちを前向きにさせるという想いや効果に共感し、化粧品業界を志望しています。その中でも貴社の「お客様1人1人と向き合う」「挑戦し続ける」という2つの姿勢に魅力を感じています。貴社の多ブランド政策は、多くの人の喜びや憧れを創りたいという想いが込められています。私はサークルの合宿を統括する際に、相手の立場で考えることの大切さを学びました。その為、このように1人1人のお客様の悩みに寄り添い、お客様目線を大切にする貴社の一員になりたいと強く思いました。また、私はサークル活動やアルバイトにおいて自分で設定した目標に挑んできました。高い目標に向けてチャレンジしていくことがやりがいにもなっている為、貴社のリスクを恐れず挑戦するベンチャー精神にも共感致しました。全てのお客様の立場に立ち、失敗を恐れず行動することで、新しい価値を生み出しそれを広めていくことに貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
コーセーにおけるあなたのキャリアビジョンを記入してください。

A.
1年目 営業 店舗のコンサルティングをする中でお客様にニーズを把握し、お客様の悩みや課題はどこにあるのかを引き出していく。 5年目 商品企画  10年目 商品企画 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
1:コーセーにとって魅力的な「あなたのセールスポイント」を教えてください(具体的な事例を交えて説明してください。)

A.
1:人間関係構築力   ☆積極的にコミュニケーションを取り、人と良好な関係を築くことができる!   ・大学生活:100人を超えるサッカーサークルの仲間、学部の多くの友人とたくさんの良好な関係を構築   ・NHKのアルバイト:積極的に挨拶をする中で自然と会話がはずみ、年代の違う社員の方々とも気軽に世間話ができるように!  また、飲み会に誘われたり送別会を開いて頂いたりと共に働く仲間として認められる  2:粘り強さ  ☆最後まであきらめることなく熱意を持って課題に取り組むことができる!  ・大学受験:最初のセンター試験で大失敗をし、一時は絶望的になるも、あきらめず猛勉強を続けた結果志望校に見事合格!  ・ダンスクラブ:練習や求められるレベルが厳しく、辞めていく人が多い中、私も最初は上手くできず補習になることも多かったが、あきらめず、部活外の時間も毎日練習を重ね、中高6年間続けた。次第に踊りが上達し後輩からも憧れられる存在に! 続きを読む

Q.
2:当社を志望する理由について記入してください。

A.
人を美しく、幸せにすることができる化粧品に携わる仕事がしたいと思っているからです。 貴社はお客さまのニーズに合わせ様々なブランドを展開しています。それぞれのイメージ、コンセプトを大切にしお客さまを満足させられるブランドを構築しているところに大変魅力を感じました。私は大学の色彩心理学ゼミで学んだ微妙な色合いにもこだわる感性を活かし、美しい広告、コンセプト、パッケージ、また、思わず引きつけられるディスプレイを店舗に作ることでお客さまの心に響く提案をしたいと考えています。人は美しくなりたいと思っており、美しくなることで自信を持ち幸せになることができます。美しさをもたらす商品、なりたい自分を演出してくれる商品を提供することによって人を幸せにするという夢を叶えたいと強く思い貴社を志望させていただきました。 続きを読む

Q.
3:コーセーにおけるあなたのキャリアビジョンを記入してください。

A.
店舗営業  店舗という現場でお客様のニーズをしっかり学ぶ  ドラックストアなどで思わず引きつけられるディスプレイを作ることで販売促進につなげる 販売企画  営業で学んだお客様のニーズを活かしてより効果的な販売戦略を考える(CMなどに加え、SNSを利用) 商品企画  営業や販売企画で学んだ知識を活かして求められる商品を追求する(特に魅力的なパッケージを作ることで手に取ってもらう機会を増やす) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
131件中101〜131件表示
本選考TOPに戻る

コーセーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社コーセー
フリガナ コーセー
設立日 1999年12月
資本金 48億4800万円
従業員数 8,227人
売上高 3004億600万円
決算月 12月
代表者 小林 一俊
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目6番2号
平均年齢 40.3歳
平均給与 756万円
電話番号 03-3273-1511
URL https://www.kose.co.jp/
採用URL https://www.kose.co.jp/company/ja/recruit/
NOKIZAL ID: 1131293

コーセーの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。