就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アクセンチュア株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2024
インターン参加で選考優遇あり

アクセンチュア株式会社

アクセンチュアの本選考ES(エントリーシート)一覧(全296件) 4ページ目

アクセンチュア株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アクセンチュアの 本選考の通過エントリーシート

296件中151〜200件表示

23卒 本選考ES

テクノロジーコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月13日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか(400文字以下)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
職種を選択された理由をお聞かせください(200文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月17日
問題を報告する

23卒 本選考ES

デジタルコンサルタント職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか?(400文字以下)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選び、上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください。(200文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサル
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下

A.

Q.
多様な文化、相違する意見の中にこそ宝石があると知っている 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 400文字以上600文字以下

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください 200文字以下

A.

Q.
第2志望の職種を選択された理由をお聞かせください 200文字以下

A.

Q.
総合マーケティング領域を志望 上記領域の選択理由を教えて下さい。 200文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ITコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
どのような軸で就職活動を行なっていますか。

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んで上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月17日
問題を報告する

23卒 本選考ES

デジタルコンサルタント職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか(400文字以下)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 https://www.accenture.com/jp-ja/Careers/students-graduates-dna 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください(200文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント職
男性 23卒 | 東洋大学 | 女性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか

A.

Q.
・「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.

Q.
志望理由(第一)ビジネスコンサルタント

A.

Q.
志望理由(第二)デジタルコンサルタント

A.

Q.
志望動機

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.

Q.
志望職種の志望理由を記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

デジタルコンサルタント
男性 23卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技についてご記入ください

A.

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月3日
問題を報告する

23卒 本選考ES

デザイン職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください 200文字以下

A.

Q.
第2志望の職種を選択された理由をお聞かせください 200文字以下

A.

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 ※「未来のアクセンチュアに必要なDNA」は以下よりご確認ください

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月2日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 400~600文字

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 400~600文字

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月23日
問題を報告する

23卒 本選考ES

テクノロジーコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか

A.

Q.
未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月17日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか(400)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共 感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。(400~600)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。(400~600)

A.

Q.
第1志望の職種を選択してください

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください(200)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月2日
問題を報告する

23卒 本選考ES

AIアーキテクト
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの就職活動の軸は?(400字以内)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものとその理由を自身の経験と合わせて記述してください.(400-600)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人1人が夢を実現するプラットフォーム」と捉えた時あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか?また,その理由ついて,あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください.(400-600)

A.

Q.
第1志望の職種(AIアーキテクト)の理由(200)

A.

Q.
第2志望の職種(ソリューションエンジニア)の理由(200)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月13日
問題を報告する

23卒 本選考ES

デジタルコンサルタント
男性 23卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか(400文字以下)

A.

Q.
アクセンチュアのDNAに共感した点を上記から選択してください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。※改行せず文章は続けて入力してください(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください(200文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ソリューションエンジニア職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行なっていますか?(400字以下)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを一つ選んでください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験を踏まえて記述してください。(600字以下)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。(400字以上600字以下)

A.

Q.
第1志望の職種を選択してください。 上記の職種を志望する理由をお聞かせください。(200字以下)

A.

Q.
第2志望の職種を選択してください。 上記の職種を志望する理由をお聞かせください。(200字以下)

A.

Q.
第3志望の職種を選択してください。 上記の職種を志望する理由をお聞かせください。(200字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下 

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 400文字以上600文字以下

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の「経験や価値観」を踏まえて記述してください。 (400文字以上600文字以下)

A.

Q.
第1志望の職種を選択してください【第1志望】

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください(200文字以下

A.

Q.
2)デジタルコンサルタント

A.

Q.
3)ソリューションエンジニア

A.

Q.
4)データ・ドリブンコンサルタント

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年4月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか(400文字以下)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 (「チャレンジに、手加減をしない。」を選択) 選んだ理由。 (400文字以上600文字以下)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください(200文字以下)

A.

Q.
第2志望の職種を選択してください(200文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ITコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で活動を行っていますか?

A.

Q.
未来のアクセンチュアに必要なDNAの内共感できるもの それを選択した理由をご自身の経験を踏まえて記述してください。

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人一人が夢を実現するプラットフォーム」ととらえたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサルティング
男性 23卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか。(400文字以下)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。※改行せず文章は続けて入力してくだい。(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。※改行せず文章は続けて入力してくだい。(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
第1志望の職種を選択してください【第1志望】

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください。200文字以下。

A.

Q.
第2志望の職種を選択してください。※第1志望職種のみ単願の場合は、「第1志望職種のみ志望 (第2志望以降の志望なし)」をご選択ください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月18日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか。(400文字以下)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。(400文字以上600文字以下)

A.

Q.
第1志望の職種(ビジネスコンサルタント職)を選択された理由をお聞かせください。(200文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月12日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ソリューションエンジニア職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味・特技についてご記入ください 50文字以下

A.

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.

Q.
第1志望の職種を選択してください【第1志望】 ※最大4職種までエントリー可能です。

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください 200文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月17日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ソリューションエンジニア
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください

A.

Q.
あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

クリエイティブ職
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下

A.
3つの軸がある。1つ目は、世の中の常識にとらわれず人々に新しい価値を提供できること。私は軽音サークルで既存の風潮を変えたことやベンチャーコンテストにて日常に変化を生むアイデアで入賞した経験にやりがいを感じてきた。このような環境ではモチベーションを持って業務に携われると考える。2つ目は、自身が関わって生みだしたもので顧客をブランディングし、成果がでた時の喜びを共有できること。市内のイベントの企画運営をした時に、企画の参加者と満足度を上げるため試行錯誤して体験価値を高めた結果、成果がでた時にこの上ない達成感を感じたからである。3つ目は、様々な立場の人との関係を築いて、常に視野を広げ続けられること。私は好奇心旺盛で、新しいコミュニティに飛び込み新しいタイプの人々と関わることで自分の視野を広げ、人生が豊かになる経験をしてきた。社会に出ても人との関わりを大切にして、自分の人生に更なる刺激を与えたい。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 ※「未来のアクセンチュアに必要なDNA」は以下よりご確認ください https://www.accenture.com/jp-ja/Careers/students-graduates-dna

A.
常に既存の概念にとらわれない新しいものを探求している 続きを読む

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.
軽音サークルの風潮を革新したこと。定期演奏会では出演バンドは熟練層が当たり前という暗黙のルールが存在し、技術自慢大会のようになっていた。これに疑問を感じた私は、初心者バンドでも技術や経験に頼らず出演して観客もサークル員も誰もが楽しめる演奏会にするため奮闘した。初めはバンドメンバーと独自に演出力の研究をしたが、中々審査は通らなかった。そこで更にサークルの深部の協力を得る必要性を感じた私は、幹部の先輩と積極的に仲良くなって自身の目標の共有を進めた。そして根拠のある主張にするため、自ら申し出て定期演奏会の来場者アンケートの項目を作成することで観客のニーズをもとに改革の必要性を訴えた。自身のバンドに対しては、練習毎に段階的に目標を設定し、マニュアルを作ってメンバーの進捗確認を毎回行った。さらに学外スタジオに赴いてスタッフの方に掛け合い、盛り上げる演出力を教わった。これらの努力の結果、入部後4回目の定期演奏会のとき初心者バンドとして異例の出演を達成し、後に続く初心者バンドを生み出して、サークルの風潮を革新することができた。このように既存の状況に満足せず常にその先の新しい未来を見据えて一歩一歩挑戦した結果、組織に多様性を生んだことにやりがいを感じた。そのため、将来も自身の既存の枠にとらわれない思考力でクライアントの価値を向上させ、その積み重ねにより世の中全体に新しい価値を生み出していきたい。 続きを読む

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください 200文字以下

A.
私は昔からとにかく「おもしろい」モノを考え、周りを楽しませ驚かせることが大好きだ。それは日常の些細なことから壮大な規模のことまで様々である。大学ではベンチャーコンテストやデザイン思考の学習を経験し、自身が社会に貢献するにはクリエイティブの立場からが最も力を発揮できると考える。クライアントは勿論生活者にまでアプローチし、多くの人の心を動かすことで世の中の文化をターンオーバーしていきたいと考えている。 続きを読む

Q.
第2志望の職種を選択された理由をお聞かせください 200文字以下

A.
多様な業界のクライアントと最も寄り添い、共に成長してその成果の喜びを共有できる職種だと認識している。私が大切にしたい軸の、顧客の喜びを共有できること、様々な立場の人との関係を構築して自身の知見を広げられることに一致するため志望する。私の達成したい目標には多くの業界の知見や先端テクノロジーの技術も必要である。この職種を通して自身も成長できるため、高いモチベーションを持ちながら業務に携われると考える。 続きを読む

Q.
第1志望の領域クリエイティブを選んだ理由を、大学・大学院または課外活動でのご自身の経験や得たスキルをもとに記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 200文字以下

A.
学生時代にはEDGEプログラムでの課題解決提案、ベンチャーコンテスト2位、趣味の作詞など自身の価値観や考えを周囲と議論したり吸収したりしてアウトプットするという経験をしてきた。その積み重ねで、自分が関わり生み出したものが社会をよりよく変えていくことに強いやりがいを感じた。常日頃から様々な視点で物事を考える自分にしかできないアウトプットをクリエイティブ職でさらに磨き、世の中に新しい価値を提供したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2022年3月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるもの それを選択した理由をご自身の経験をふまえて記述

A.
「常に次のステージを見据え、自らの開拓に貪欲である」 「成長ではなく成功」これは私が何か意思決定を行う際に大切にしている言葉です。 ○○○○年○月より、私はアメリカへの交換派遣留学生を予定しておりました。しかし今もなお世界中で猛威を奮っているコロナウイルス影響により、渡航予定の3ヶ月前に大学より留学の中止が発表されました。アメリカ留学は大学入学前から目標であり、それまでの学生生活においても留学を踏まえたキャリアビジョンを描き、実現に受け多くの時間と努力を割いてきていたため、簡単には諦めることができませんでした。そこで私は留学中止に落ち込むことなくすぐに代替案を考え行動に移し、交換派遣留学の1年間の延期と、秋学期の休学、またその休学期間を使いドイツへの私費留学を決意致しました。ドイツ留学の理由は、語学力のアップ、専門スキルの向上、学費が無料であり次年度のアメリカ留学に向けて節約できるという3点です。コロナ禍における学生ビザの取得は非常に困難を極めましたが、留学先、ドイツ大使館、ドイツの連邦警察等と連絡を取り合い、同年9月には日本国内で発行する第一号となる学生ビザを取得することができ、自らの手で一から留学を実現することができました。4年次となった今現在は、アメリカ留学は実現できなかったものの、香港においてアメリカからの学生だけでなく世界中から集まった多くの学生等と共に、また新たな発見、成長に向けて日々切磋琢磨しております。 続きを読む

Q.
第1志望の職種を選択してください 第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください

A.
「ビジネスコンサルタント職」 私は未知の領域に関して非常に関心が強く、今までもできるだけ多くの文化や技術に触れるべく行動してまいりました。最先端のテクノロジーは新たな文化を創造する可能性を秘めています。私はクライアントと共にその最先端のテクノロジーを生かし新しい文化の創造に向けて大きな初めの一歩になりたいと考えています。そのため、私はビジネスコンサルタント職の特にインタラクティブに本部へ所属を志望いたします。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
「最先端のテクノロジーを生かし新しい文化を創造すること」が私の夢です。私は様々なことに好奇心が強く、特に今まで誰もしてこなかったような経験をすることに興奮と生き甲斐を感じます。なぜなら、未知なことに直面した時のワクワク感と経験した後の達成感と自分真の価値観の変化を実感することができるからです。また、貴重な経験している人の話には多くの人にとって興味があるように、最先端のテクノロジーには大きな需要があると考えています。実際に私も3年間半の大学在籍中にニュージーランド、ドイツ、香港と3度の留学を経験しました。そこで出会った新しい人や文化、新しい学びから私自身の視野は多角化すると同時に、私の人生の礎が構築されているように思います。またそれらの経験の共有を求める声も多く、複数の中等、高等教育機関において講演会や学会発表をさせていただきました。最先端のテクノロジーは新たな文化を創造する可能性を秘めています。また貴社のコンサルティングのノウハウやブランド力、人的資源、多種多様なステークホルダーは、世界中に影響を与え、未来の世界の文化を創造していくことができるプラットフォームであると確信しております。それを実現することが私の夢であり、私が貴社への入社を強く志望する理由です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月28日
問題を報告する

22卒 本選考ES

データドリブンコンサルタント
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.
「背伸びしてでも目標へ手を伸ばさずにはいられない」私がこのDNAを選んだ理由は、二つある。一つ目は、人間は届くかわからないぐらいの目標がなければ成長することはできないからだ。実際私は、高校在学時に当時では到底到達できそうもない偏差値の大学に合格するという目標を立て、その目標を達成すべく努力を継続した結果、一年間浪人はしたものの目標とする偏差値まで上げ、志望する大学に合格することができた。これは、高い目標を設定することで目標達成に向けてモチベーションが高まり、努力を継続することができたためであると考える。現在でも目標がいくつかあるが、その一つとして貴社に入社し、お客様の潜在的課題を引き出し、お客様が想定する以上のパフォーマンスや結果を提供するという目標がある。お客様の要望を受け、期待されている以上の結果を出すためには、自分自身がその分野に精通していなければならない。現時点では、志望するマーケティング及びデータサイエンティスト分野のスペシャリストとなるための知識が不足しているが、貴社で活躍するためにそれらの知識を自分のものにしていきたいと考えている。この目標も届くかわからないものであるが、上のように努力を継続し貴社に貢献することができる人材に近づきたい。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
私がアクセンチュアで実現したいことは、IT技術を活用してマーケティングを世の中全体に普及させることである。私自身、高校卒業までの18年間○○で過ごし、小学6年次に東日本大震災を経験した。私の故郷では震災及び原発事故をきっかけに、人口(特に若い世代)減少に歯止めがかからなく、赤字に伴い多くの小売店、飲食店が閉店を余儀なくされていくのを目の当たりにした。この経験から、地方の経済を支えるために企業のマーケティングを支援したいという思いが強くなり、地方型あるいは規模の小さい企業向けのマーケティングが必要であると考えた。しかし現状では、私が現在働いている個人飲食店や福島県を含む地方において、ビラのみの販促やデータの管理が十分でないなどと現代的マーケティングが十分に浸透しているとは言いにくい。今後さらに少子高齢化が加速していくと考えられる日本で、このような格差が拡大してしまうことは日本全体の衰退にもつながりかねなく、立ち向かうべき課題であると私は考える。そのために私は、現場で声を聞きお客様の潜在的課題を発見と方策の提案、さらにはその後のオンライン等を活用したサポートを継続して行うことで、場所に関係なく最新のマーケティング手法を利用できるような環境を構築したい。その点で、貴社は北海道、福島、熊本にも拠点があり、上記した課題を直接解決することができる企業であり、私の夢を実現することができると考える。 続きを読む

Q.
将来のビジョン

A.
私の将来のビジョンは、IT技術を活用して最新のマーケティングを世の中全体に普及させることである。私は、高校卒業までの18年間○○で過ごし、震災や人口減少など様々なことを経験したことによって、地方の経済を支えるためにマーケティングを支援したいという思いが強くなり、地方型あるいは規模の小さい企業向けのマーケティングが必要であると考えた。しかし現状では、私が現在働いている個人飲食店や福島県を含む地方において、最新のマーケティングが十分に浸透しているとは言いにくく、立ち向かうべき課題であると私は考える。そのために、貴社で最新の広告、マーケティングを学び、ビジョンの実現をするために努力したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか(400字)

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。(400文以上600文以下)

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.

Q.
第1志望の職種を選択してください

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

デジタルコンサルタント職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 「多様な文化、相違する意見の中にこそ宝石があると知っている」 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 400文字以上600文字以下

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 400文字以上600文字以下

A.

Q.
職種を選択された理由をお聞かせください。 200字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月7日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューションエンジニア
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか?

A.
私の就職活動の軸は2点ある。1点目は、「チームで社会に新しい価値を提供できること」である。私はメンバーの多様な個性を活かして1つの大きな目標の達成を目指すことに関心がある。貴社のインターンシップや学生主体のプログラミングスクール運営の経験から、多様な人材が意見を出し合うことで相乗効果が生まれ、質の高いアウトプットが出せることを実感した。よって、新しい価値を創造し社会に貢献するためにはチームプレイが必要であると考え、チームで課題解決に取り組める環境を望んでいる。2点目は、「自分自身が成長できること」である。今までの人生を振り返って、自分の成長を実感することがモチベーションにつながり、努力の原動力であったからだ。周囲の刺激を受けることができ、常に自己研鑽することが求められる成長環境に身を置くことで、やりがいと高い向上心を持って仕事に取り組むことができると考えている。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを一つ選び、その理由をご自身の経験を踏まえて記述してください。

A.
DNA:「タフな状況でも、先頭に立ち楽しめる情熱がある」 自身の手で生み出したシステムで多くの企業を成長へと導き、社会全体に変革をもたらしたい。IT化が他の先進国と比べて遅れている日本の企業が抱える課題を解決し、デジタライゼーションを推進することで、日本の産業に活力を取り戻したいと考えている。私はIT技術を活用することで業務効率化や生産性向上に加え、新しい価値の創出が可能になると確信しているが、未だITの導入に保守的な日本企業が多く存在する。実際に国を代表する大企業の業務フローがアナログである現実を目の当たりにし、衝撃を受けた。私はITリテラシーを身につけた学生が増え各企業に入社すれば、日本企業のIT化が促進されるのではないかと考え、大学生対象のプログラミングスクールの運営に携わってきた。この活動を通して多くの大学生にITの持つ可能性を実感させられた。一方で、企業がITに保守的になる理由は、その企業にとってITをどのように導入すれば効果的かを理解していないからだろう。この根本原因を考えると、IT人材の育成では真の問題解決はできず、日本社会に変革をもたらせないと気がついた。そこでITとビジネスの両方の知見を兼ね備えたソリューションエンジニアとなり、顧客企業に最適なITソリューションを提供したいと考えた。最先端のデジタル技術、世界中の大手企業や政府機関等との信頼関係を持ち、エンドトゥエンドで価値を提供する貴社であれば、私が学び夢を実現するのに最適な環境であると考えた。将来的にITのノウハウを駆使してあらゆる企業の課題を解決し、社会全体に変革をもたらせる人材になりたい。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットホーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
自身の手で生み出したシステムで多くの企業を成長へと導き、社会全体に変革をもたらしたい。IT化が他の先進国と比べて遅れている日本の企業が抱える課題を解決し、デジタライゼーションを推進することで、日本の産業に活力を取り戻したいと考えている。私はIT技術を活用することで業務効率化や生産性向上に加え、新しい価値の創出が可能になると確信しているが、未だITの導入に保守的な日本企業が多く存在する。実際に国を代表する大企業の業務フローがアナログである現実を目の当たりにし、衝撃を受けた。私はITリテラシーを身につけた学生が増え各企業に入社すれば、日本企業のIT化が促進されるのではないかと考え、大学生対象のプログラミングスクールの運営に携わってきた。この活動を通して多くの大学生にITの持つ可能性を実感させられた。一方で、企業がITに保守的になる理由は、その企業にとってITをどのように導入すれば効果的かを理解していないからだろう。この根本原因を考えると、IT人材の育成では真の問題解決はできず、日本社会に変革をもたらせないと気がついた。そこでITとビジネスの両方の知見を兼ね備えたソリューションエンジニアとなり、顧客企業に最適なITソリューションを提供したいと考えた。最先端のデジタル技術、世界中の大手企業や政府機関等との信頼関係を持ち、エンドトゥエンドで価値を提供する貴社であれば、私が学び夢を実現するのに最適な環境であると考えた。将来的にITのノウハウを駆使してあらゆる企業の課題を解決し、社会全体に変革をもたらせる人材になりたい。 続きを読む

Q.
ソリューション・エンジニアを志望する理由。

A.
志望する理由は2点ある。1点目は、課題解決にチームで取り組むからである。分析を行い最適な設計を検討する中で、互いに補完し刺激を与え合うチームワークが求められ、自身の就職活動の軸に一致している。2点目は、自身の手で生み出したシステムでお客様や社会に対して変化を与えられるからである。戦略を考えるだけでなく実際にシステムを作るのはエンジニアならではの魅力であり、そのやりがいは一番のモチベーションになる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年2月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか?

A.
私の就職活動の軸は三点ある。一点目に、「チームでチャレンジできる環境があるか否か」である。仕事をする上で最も大切なことはチームワークであると考えるためである。また、私自身も過去に、チームに貢献し、お礼を言われた際に非常にやりがいを感じた経験がある。お互いに切磋琢磨し、目標達成までの協力や達成後の喜びを共有できる人間関係のもとで成長したい。二点目に「社会へのインパクトの大きさ」である。私は、日本産業を支え、経済発展に貢献したいと考えているため、この観点は自身が長期的に意志をもって働くにあたり、非常に重要な観点であると考える。三点目に「自己成長できるフィールドがあるか否か」である。私は、個人の在り方はとして、「個としての私」として誰からも信頼されている状態になりたいと考えている。自身がチームにバリューを発揮するためには、自分の力を最大限に発揮しパフォーマンスを上げる必要があると考えた。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
実現したいことは二点ある。一点目に、日本産業を支え、経済発展に貢献したいと考えている。私は、大学に一年次に海外インターンに参加し、日本の良さを多方面で再認識した。一方で日本企業は海外進出に遅れている情報をよくニュースで目にする。また、同時に少子高齢化が進むことで、日本国内市場が縮小し、海外進出に注力する企業も増えると予想している。貴社はグローバルに根付いたファームであるので、蓄積されたノウハウや知見、幅広い顧客基盤を活用し、上記の目標を達成しやすいと感じた。二点目に、個人の在り方はとして、仕事に対する自信を持ち、「個としての私」として誰からも信頼されている状態になりたいと考えている。私は過去に、周りに頼られた際に期待以上の成果を出し、お礼を言われたことに非常にやりがいを感じた。この目標達成のために、優秀な社員が身近にいることが必要だと考えている。世界最大級のファームである貴社だからこそ、様々な業界の案件や業種のプロフェッショナルが存在していると考えている。 続きを読む

Q.
・「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 ・上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。

A.
長期インターン生として営業インターンに取り組み、売上ナンバー1を記録したことである。当時インターン生は10名おり、自己成長意欲から一番をとりたい思いを持って、活動を開始した。しかし、開始後1か月は全く成果を上げることができなかった。そこで私は、「他のインターン生に負けたくない」という思いから、課題を分析した。その結果、1営業トーク2顧客のニーズをうまくつかめていない事が原因だと判明した。1については、言葉のチョイスを工夫することで特別館を生み出し、要点を簡潔にまとめることで信頼感を生み出した。また低めのトーンでゆっくりと話すことで安心感を生み出した。2については、顧客へヒアリングする際の質問を変更した。具体的にはオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分けることで顧客の潜在ニーズを掴むことに成功した。その結果、3か月目にはインターン生の中で一番の売り上げを達成することが出来た。以上が、状況が悪くてもあきらめずに「背伸びをしてでも目標へ手を伸ばさずにはいられない」経験であり、貴社のDNAに共感する観点である。 続きを読む

Q.
第1志望の職種(ビジネスコンサルタント)を選択された理由をお聞かせください

A.
この職種を志望する理由は二点ある。一点目に、自らが直接的に経営に携わり企業のプレゼンスを上げることが出来るからだ。また、クライアントだけではなく、取引している多くの企業にも影響を与えることができ、より広範囲で経済成長に貢献できると考える。二点目に、顧客との距離との距離が近いことだ。具体的には、クライアントの導入・運用フェーズに携わり、より親密な関係で顧客に価値提供することができる点に魅力を感じた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月31日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
趣味・特技についてご記入ください(50文字以下)

A.
趣味:英会話 外人の素直な性格が好きで、彼らと会話し、考え方に触れるだけで楽しい。 特技:バスケットボール 続きを読む

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか(400文字以下)

A.
「常に挑戦し続け、成長できる」ことだ。私はベンチャー企業の長期インターンで営業部全体の業績を向上させた経験がある。目標件数に未達の月が続く最悪な状況の中で、私は次の二つに取り組んだ。(1)お客様の満足を一番に考えた提案力を磨くことにより入社2か月目で女性トップの個人成績を上げ周りに刺激を与えた。(2)社内初のコンサル組織を自ら立ち上げ、メンバー約10名の一人一人の適性に合った営業マニュアルを作成することで全員の成績を1か月間で平均1.94倍に伸ばした。以上の結果、事業部全体の業績向上に大きく貢献し当時の月間目標件数を達成した。ここで、自らが問題意識を持ち会社のため解決しようと挑戦する中で、様々な人の価値観に触れ、今までより多角的な視点でマネジメントスキルを身につけることができた。「挑戦」により時に新しい世界を見せてくれる「成長」は常に就職活動を行う軸となっている。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.
「タフな状況も、周囲を引き込み楽しめる情熱がある」 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下 デジタル化が進む中、周囲を巻き込み前向きに取り組む姿勢は必ず大きな変革に繋がると考えるから。私は200名を超えるインカレサークルで初のオンライン新歓を大成功に導いた経験がある。新型コロナウイルスの影響で対面イベントが全て禁止され、企画は1からやり直しとなった。そこで私は新歓企画リーダーとして、メンバーの意識を合わせ、従来にはない新しい発想で、新入生が心惹かれる企画を実行する必要があると考え次の2つの施策に取り組んだ。1点目は、オンラインツールの活用だ。画像や動画、文章に工夫を凝らしたSNS宣伝や、Zoom上での全員参加型ゲーム・グループセッション、オンライントラブルのサポートを行った。2点目は、リモート下におけるチームワークの最大化だ。自らが率先してユニークな企画を提案すると共に、消極的になりがちなメンバーの発言を引き出し肯定的に活かすことで、主体性と協調性を持ったチームを作り上げた。その結果、100名規模のオンラインイベントを実現し、アンケートでは92%の参加者から最高評価を頂き、目標を上回る入会希望数を得た。以上から、逆境と思える状況でも前向きに捉えて施策を講じ、チームを牽引し一つにまとめ上げることで成功を得る重要性を学んだ。貴社に入社後も、社会やお客様の課題に対し様々な専門家を巻き込みながら誰よりも向き合い、本質的な解決に導くことでデジタル変革を起こす先駆者になりたい。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.
「五感の瞬間移動技術」に携わり「人との繋がり」をリアルに感じられるデジタル社会を創出したい。新型コロナウイルスの流行により、我々の生活や働き方は激変した。リアル世界での様々な営みをバーチャル世界に移行することで効率化は進んだが、必ずしも人々を幸せにできた訳ではない。今後もデジタル技術の発展によってリアルとバーチャルの境目もより希薄になると予想される。そんな時、人々から最も必要とされる技術は「人々が持っている感情を伝達しあえる技術」だと考える。五感情報を転写し、転送し、伝える技術により、バーチャル世界上でも場所や時間の制約を壊し、中々会えない人があたかも横にいるような温かみを感じたり、外に出られない人と1つの体験を共有し一緒に感動したりすることができる。 私は1つの技術を究める仕事よりも、「点を繋ぐ」仕事に優れていると自負している。現在家電量販店の通信部門で働く中で、お客様の真のニーズを見極めた上で最適な商品を分かり易く提案し、信頼を築く重要性を日々感じている。世界中の業界と携わりながらIT社会の未来を切り拓く環境を持つ貴社で、様々な人や技術を繋ぎ、世界に類を見ない画期的なサービスを作り上げ人々を幸せにする仕事に挑戦したい。(517字) 続きを読む

Q.
志望職種とその理由 200文字以下

A.
「ビジネスコンサルタント」 理由:「お客様に信頼されるITサービスで世界を先導する」という私の夢を実現できると考えるからだ。デジタル化が進化する中人との繋がりの価値が見直され、技術面のみならず社会的なアプローチが重要となっている。最先端の技術を用いて戦略策定から運用まで一貫したソリューションを創出し、お客様のニーズを本質的に満たす最適解を提供できる貴社で、「繋がり」を何より大事にしお客様や社会から大きな信頼を得る人材になりたい。(199字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年1月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューションエンジニア
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400字

A.
私の就活の軸は①「IT技術で組織の課題を解決する仕事であること」、②「技術力がつくこと」、③「積極的に挑戦することできる環境であること」です。 ① 私は自身の技術で所属する部活の課題を解決に導くことが出来た経験から、デジタル化を通じての課題解決をしたいと考えています。 ② ①の軸の実現の前提となる技術力を、主体性を持つことで、学び、身につけることができる環境であることを重視しています。 ③ 競技未経験の状態で大学の部活に入部した経験から、臆さずに新しいことに挑戦することが自身の成長につながることを実感しました。この経験から20代のうちに様々な経験を積むために、一人一人が自身の将来像を持ち、新しいことに挑戦できる環境であることを重視しています。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。

A.
「チャレンジに手加減せず、最後までやり遂げる」私は合気道の部活動の経験から困難な状況でも、手を抜かずにやり遂げることにより、豊富な学びを得ることができると確信しています。そのため、「チャレンジに手加減せず、最後までやり遂げる」に強く共感しました。 私は昨年、所属する部活動にて、コロナ禍の練習制限の中で、入部当初から目標としていた〇〇の段位を取得しました。入部当初、初心者として入部した私は、〇〇経験のある同期との差を日々、痛感していました。そんな中でこの〇〇段を目標に掲げた理由は、〇〇の審査が、合格率3割程で同期の中でこの段位を取得している部員はおらず、〇〇を取得できれば同期に追いつけたと客観的に判断できると考えたからです。しかし、コロナ禍の練習制限もあり、練習量でカバーすることは難しい状況でした。そこで私は、時間当たりの効率を上げることに注力し、自身の動きを撮影することで動作を繰り返し確認し、さらに撮影した動作を先輩に見て頂き指導を求めました。この活動を継続した結果、審査に合格し、目標でもあった二段を取得することができました。この経験から目標達成の為に様々な課題が発生しても的確な現状把握をすることの大切さとその課題解決の為に具体的な行動を起こすことで目標達成に繋がるということを学びました。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 400~600字

A.
私は貴社で「より多くの企業の企業課題にデジタル化を通じた最適なソリューションを提供する」ことを実現したいです。私はデジタル化を通じて世の中の課題解決をしたいと考えています。これは私が所属する部の課題を自身の技術で解決に導くことができた経験がきっかけです。この経験から自身の技術を用いて、組織の課題解決に貢献することにやりがいを感じました。 貴社ではRPAやSAP・オラクルのソリューションなどグローバルなナレッジや豊富なテクノロジーを活用し、お客様企業の変革を実現している。さらに、貴社ではシステムの導入だけでなく、業務の可視化や業務プロセスの改善まで一貫した支援を行っており、お客様に寄り添ったサービスを行うことで、企業の特性に合わせた最適な業務変革を実現できると考える。新たな視点やテクノロジーを提供することで企業を変革し、より多くのお客様に喜びを届けたい。 続きを読む

Q.
第1志望の職種を選択してください  200字以下

A.
「ソリューションエンジニア」私の目標である「お客様の課題に対して、最適なソリューションの提供すること」を実現する為に必要な駄台となる知識や、経験を得ることができる職種であると考えたからです。最適なソリューションの提案には、システム開発に関する深い知識と経験が必要不可欠です。そしてこれらを獲得する為には、直接的にシステムの開発に携わることができるソリューションエンジニアこそ最も適切な職種であると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月31日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 それを選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年1月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか。

A.

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年1月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ビジネスコンサル
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか(400文字以下)

A.
私の就活の軸は「社会をより豊かにできる仕事であること」と「挑戦できる環境であること」です。前者を軸にしている理由として、ジ○○○○○の運営を通じ自分がプレイヤーとして活躍するより、他者が活躍する環境や仕組みを構築することにやりがいを感じたからです。社会を豊かにすることで、様々な人が安心して活躍できる社会を構築したいと思い、上記のように考えるようになりました。また、後者の軸を定めた理由として、海外生活経験がなく、高校時代は英語が全くできなかった私が正規留学に挑戦し、家族や知人が誰一人いないという厳しい環境でありながら、学業、アルバイトや○○○○○活動に挑戦し、成長したという経験をし、挑戦なくしては成長はないと実感したためです。予測不能な将来で活躍できるビジネスマンになるため、以上の2点を就職活動の軸としています 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.
「自分も会社も世の中までも、変えたいと望む」という貴社のDNAを選択した理由として大学の○○○○○での活動を通じ留学生を取り巻く環境を変えたいと思い実行した経験があるからです。留学生が抱えている問題として、大学における日本人学生数の少なさから日本人学生が孤立しホームシックになりやすいという状態や国内の学生と比べ就職活動情報不足に陥ってしまうという構造的な課題がありました。その課題を解決するために○○○○○のイベントだけではなく、他○○○○○とのコラボレーションイベントの発案、実行することで様々な人と関われる環境を構築しました。また、就活をサポートする企業を大学に招き就職活動の仕方や、イベントに向けたセミナーを開催し、ほとんど無かった就職活動に関連するセミナーを一学期につき二回、または三回に増やし就職活動しやすい環境を整えました。この経験から、人々が豊かな生活を送れる社会に変革したいと望んでいます 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
私は貴社で社会や企業が現在抱えている課題を解決し、より良い社会を構築していきたいと考えています。○○○○○の運営を通じ自分がプレイヤーとして活躍するより、他者が活躍する環境や仕組みを構築することの重要性を実感しました。また実際に日本人留学生から「○○○○○があったから不安を感じることなく留学を終えることできた。」とフィードバックを貰った際に、豊かで誰しもが活躍できる社会を作り上げていくには他者が抱えている課題を一つずつ解決することの必要性と、他者の為に働き結果が出て感謝されたときに喜びを感じるということに気が付きました。しかし、社会や企業が直面している課題は複雑で当事者だけでは解決でないほど様々な事象が組み合わさって出来ているため、様々な業界への知見があるコンサルタントとして外部から高度なITサービスを活用した机上の空論で終わらないソリューションを提供することで課題を解決し、豊かな社会を作り上げていきたいと思っています 続きを読む

Q.
第1志望の職種(ビジネスコンサルタント)を選択された理由をお聞かせください(200文字以下)

A.
私の強みは相手の話から本音を引き出す傾聴力と、相手の課題の本質を捉えた企画力だと自負しており、企業の課題を解決し成長させることで豊かな社会を実現を目指す貴社のビジネスコンサルタント職において上記の強みを最大限生かすことができると思い志望しています。また、コンサルタントのインターンを通じ、チームで答えのない問いに答える面白さと難しさを感じ実際に社会にある答えのない問いを解決したいと考えました( 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下

A.
「圧倒的成長ができ、自身の市場価値を上げることができる会社」という軸で就職活動を行っている。 変化の激しいVUCAの時代において、顧客に真の付加価値を届けるためには自分自身が常に成長することが必要不可欠だと考える。そのためには若手から裁量をもって仕事に取り組めること、多種多様な業種業界に携わり幅広い見識と専門性の高いスキルを身に着けること、優秀な仲間と切磋琢磨できる環境が必要だと考えている。 また自身の市場価値=自分が社会にもたらした影響の大きさだと考えており、企業の経営改革を通じて社会に大きなインパクトを与えられるコンサルティング業界に魅力を感じている。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 ※「未来のアクセンチュアに必要なDNA」は以下よりご確認ください https://www.accenture.com/jp-ja/Careers/students-graduates-dna 常に次のステージを見据え、自らの開拓に貪欲である 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.
「ゲストハウスのアルバイトでリーダーを務め、スタッフの英語接客力向上に寄与し、booking.comの評価を向上させた」 私はゲストハウスという海外旅行客が7割を占める宿泊施設で、アルバイトスタッフとしてフロント業務に従事していた。 当施設ではオリンピックに向け、更なる海外旅行客の獲得を目指していた。予約サイトの評価が、予約する際の大きな判断基準になることから「予約サイトの評価向上」を目標に掲げた。数件の星1評価が全体の平均スコアに大きく響くため、高評価増加より低評価減少に繋がる施策を打つべきだと判断した。定量的な予約サイトの評価分析と、定性的なスタッフへのヒアリングから、低評価の原因にスタッフの英語での接客力差があると判明した。そこで英語が苦手なスタッフのサポートが必要だと考え、二つの策を自ら提案・実践した。 一つ目に住み込みで働いている外国人スタッフに協力を仰ぎ、週一回英会話勉強会を企画・開催することで英語への抵抗を減らした。二つ目に個々人に委ねられていた英語対応をマニュアル化し、スタッフの英語接客力の底上げを図った。 更に継続的な評価向上を狙い、予約サイトの評価分析を日常業務に組み込むことで新たな課題の発見と解決のサイクルを作った。 結果、低評価の数が前年比約40%減少し約8か月間でbooking.comの評価が8.4から8.7になった。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.
私は貴社で多種多様な企業と関わっていく中で、「日本社会における可能性」を見つけ出し、業界のエキスパートと切礎琢磨することによって日本の経済発展に貢献したいと考えています。具体的には、業務を通して様々な業界領域との関わりを持ち、知り、コネクションを作り出すことによって、未知なる可能性を秘めた多くの日本企業の経営改革を行いたいと考えています。これを実現したい理由は2点です。単に顧客企業だけでなく経済規模で大きな影響を与えたい、また、日本企業の経営改革を行うことにより、日本から世界を代表するブランドが生まれ、それが日本の経済発展に繋がると信じているからです。貴社はユニクロやVISAといった多岐に渡る顧客企業の経営改革に携わっており、その多くが世界に大きなインパクトを与えています。また人工知能やブロックチェーン、loT等のトレンドにもいち早く目を付け、「技術×経営」といった新たな改革に取り組んでいます。これらの実績や取り組みから見られるように、貴社は顧客企業が属している業界について熟知し、経営改革だけでなく経済規模で大きなインパクトを与え、世界を変える強い課題解決力を持つ企業だと考えています。このような企業だからこそ、日本の経済発展に大きく貢献できると考えました。「Make Japan Great Again」を実現できる企業は、貴社以外にありません。 続きを読む

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください 200文字以下

A.
【ビジネスコンサルタント職】 1.社会に大きなインパクトを与えられる仕事ができる点だ。企業の経営改善等を通して間接的に社会に影響を与えることができ、企業の成長に貢献できるため、仕事のやりがいも大きいと考える。 2.多角的な視点から総合的・主体的に問題を解決する能力を身に着けることができ、自身の成長に繋がると考えるからだ。この能力は様々な企業の経営改善を委託されるこの業界でこそ伸ばせると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

デジタルコンサルタント
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下

A.
私は就職活動の軸として、私の強みを活かせる仕事ができる会社であるかどうかという点を重視している。私は仕事とは、自身の価値を会社を通して社会に提供し、見返りを得ることだと考えている。社会により良い価値をあたえ、見返りを受け取るには自身の強みを活かし、より高い価値を発揮する必要があると考えており、そういった仕事ができる会社に就職することが大切になる。私は自身の強みが論理的思考力、対人折衝能力、知的好奇心にあると考えている。多様な知識とそれをもとに解決策を考え抜くこと、そしてそれをクライアントに伝えることが要求されるコンサルタントという業種は私の強みを最大限活かすことができるような業種のひとつである。 私は自身の強みを活かし、社会に対していかに高い価値を提供することができるかどうかということを軸に就職活動を行っている。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.
信念を持ち、誠実さを貫ける 私は自らの信念のもとに、誠実さをもって困難に打ち勝った経験がある。私は幹事長を務めていたマリンスポーツサークルで学生連盟と運営方針を巡って対立した。学生連盟がレース競技に注力し、全会員へのレースへの参加を義務化しようとしてきたことがあった。私たちのサークルにはレース競技に力を入れている者もいれば、波乗り競技に注力している者や歩いては辿りつけない海や湖の美しい風景の写真を撮ることに情熱を持っている者など様々な会員が在籍していた。私はサークルを構成する最も重要な要素は会員であり多様性こそが守るべき文化であると考え、レースの強要によってレースのみが重要視され、他の楽しみ方が軽視されるような状況にすべきでないと考えた。そこで連盟理事をよく知るOBOGや他サークルの幹事長と連絡を取り、連盟の真意を確認した上で、連盟に対して誠意を持って私達のサークルの要求を伝え、交渉に臨んだ。結果としてお互いが納得できるような方針を決定することができ、私はこの経験から強い信念が原動力になることと、誠実さが関わる人全員にとって納得できる結果を出すことに必要であることの2つを学んだ。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.
私は貴社で、テクノロジーを用いて社会の無駄を省き、社会全体の生産性を向上させたいと考えている。手間と時間を要求する単純な作業や、非効率的な働き方に対して自動化やデータの可視化、効率化を行うことで日本全体が抱えている労働生産性の問題を解決していきたい。これには高度な技術とそれを使いこなすことが必要であり、優れた開発力とそのプロダクトを世に応用するビジネスチームとの両輪を備えた貴社でなければ十分には達成できないと考えている。私は自身の研究生活やアルバイト先の企業で非効率的な作業やミスの可能性をはらむ作業によって生産性が下がっている状態を目の当たりにしてきた。しかし、作業に従事している当人はその作業に追われているため、これを改善するための施策を実行する余力がないことも実感してきた。こういった状況を変化させうるのは組織外部の人間であり、まさしくコンサルタントがその役割であると考えた。私は貴社のデジタルコンサルタントとしてであれば、私の成し遂げたいことを実現できると考えている。 続きを読む

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください 200文字以下

A.
私は自身の強みを論理的思考力、対人折衝能力と知的好奇心だと考えている。これらの強みを最大限活かすことができる職種はデジタルコンサルタントであると考え、これを志望する。論理的思考力はお客様の課題を発見する上で必要であり、コミュニケーションに対人折衝能力は必要となる。また用いるテクノロジーに対する深い理解に知的好奇心は有効であると考えられる。これらの理由から私はデジタルコンサルタントを志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューションエンジニア
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
軸(400)

A.
私の軸は「相手を自分ごととして支えること」です。大学時代に個別指導塾で大学受験を目指す生徒を担当しました。生徒の課題は集中力がないこと、英単語などの暗記が苦手なことでした。これの原因としてその生徒は興味の向かないことに集中が続かない性格であり勉強に対して興味を持てていないこと、また理屈なく覚えることに反発する性格であることだと考えました。なので勉強を面白いと思ってもらえるように勉強に関連する豆知識や面白い小話を授業の合間に挟んでいって興味を持ってもらえるようにしました。暗記については英単語などの由来や接尾辞について教えて、英単語のルールを教えることでシステムで覚えるように指導しました。結果として志望校に最低点より60点近く上の点数で合格しました。この経験の中で相手の気持ちや課題に寄り添い解決することを学びました。この経験を通して、お客様の課題を解決して強いやりがいを感じていきたいです。 続きを読む

Q.
未来のアクセンチュアに必要なDNAのうち共感できるもの1つと理由(400~600)

A.
タフな状況でも周り巻き込み楽しむ情熱 私の高校のアメフト部にして練習やシステムの改革をした経験からこのDNAを選択しました。高校では自分のポジションを具体的に強化して勝てるチームになりたいという思いからポジションリーダーを務めました。チームの実力が低い原因について、私のチームは強豪ではなくコーチもいないために根拠のある練習が行われておらず昔からの形骸的な練習や技が使われていることだと考えました。これを解決するために社会人チームのコーチの元を訪れたりYoutubeを参考にして基本的な動きから発展的な技まで細かくインプットしました。また同期と協力して強豪校の試合前練習を撮影して、どのようなメニューを行っているかや動きについて参考にして研究しました。これをただ盲目的にチームに適用するのではなく、チームの人数やグラウンド状況、備品を考慮してメニューの人数や流れを調節して自分たちのチームで効率よく練習できるようメニューを最適化していきました。これを同期や後輩に目的や意義を伝えるだけでなく積極的に意見をもらうことで、全員が同じ方向を向いて納得してもらえるようにしました。結果として複数の強豪校に勝つことができ、築いた技術体系は今もチームで活かされています。このように、恵まれているとは言えないチーム状況でもチームで勝つために周りと協力しながら工夫した経験から、上記のDNAが私の中に生きていると考えこのDNAを選択しました。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人一人が夢を実現するプロットフォームとかんがえた時アクセンチュアで何を実現したいか,その理由(400〜600)

A.
私は貴社に入社して、「自分と関わる人や社会をお助けできる人になること」を実現したいと考えています。後輩や生徒への指導をした経験の中で、私は自分のためになること以上に誰かのためになることをする方がエネルギーが湧き、やりがいを強く感じることに気づきました。なので私はお客様や社会が抱える課題を自分ごととして主体的に解決できるような人間になりたいと考えました。その過程、手段として常に最高のソリューションを提供できる人材になることが必要だと考えます。現在IT技術の発展は目覚ましく、企業や社会の発展にはIT技術による課題解決が必要です。しかしそのIT分野はたったの10年で携帯電話が全く違う端末に置き換わったように、今現在注目されているクラウドやブロックチェーンが10年後には時代遅れとなり全く違うものに置き換わることもあり得る分野であるのでそれだけ最先端の技術を日々キャッチアップすることが必須だと考えました。世界中で日夜技術革新が起こり流動的で全く先の読めない世の中でも、日々最先端技術をインプットしながらその時々の最適解を提供できるようになることでお客様や社会が抱える課題を解決できる人材になれると考えております。以上より世界中から最先端技術が集まりITによる課題解決を得意とする貴社は私にとって最適な環境だと考えました。 続きを読む

Q.
第1志望の職種とその理由をお答えください (200)

A.
ソリューションエンジニア あらゆる工程に関わって自分の考えを形にできるからです。最新技術を用いながらシステム設計や導入などの一連の工程に関わることで、ITに関して広く深く理解しながらお客様に自信を持ってソリューションを提供できます。そして自身で構築したシステムでお客様や社会に大きな変革を起こして貢献できることに強い使命感とやりがいを感じられると考えたため、本職を希望いたします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 女性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか?

A.
私の就職活動の軸は「課題解決を通して社会をいい方向に変えられること」です。この考えに至った経緯は、自身の研究中に生じた課題を研究室全体の課題として捉えて解決したことで、全体をより良い方向に導くことができた経験にあります。私の所属している研究室では、使用する化合物の合成から実験のデータ解析まで統合的に行っているのですが、昨年よりコロナの影響で思うように実験ができず、研究が滞る状況がありました。そこで、この状況を打破するために、煩雑な結果解析を自動化して研究効率を改善しました。この際、現状を研究室全体の課題として捉え、全員が使えるプログラムを作製することを意識しました。この結果、全体の研究速度向上に繋がり、全員が例年通りの進捗を出すことができました。このような経験から、課題をより大きな視点で捉えて解決することで、最終的に社会をより良い方向に変えられるような職種、企業を選びたいと考えています。 続きを読む

Q.
・「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 ・上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。

A.
「常に既存の概念にとらわれず新しいものを探求している」 これまで私は、既存の概念にとらわれないアイデアで、様々な壁を乗り越えた経験があり、当該のDNAに共感しています。その一例として、私が所属した100人規模の合唱団で生じた課題に対して、今までにない解決策を提案し、合唱団を全国大会金賞に導いた経験があります。私の合唱団では、コンクールで披露する曲の一つにおいて、ハーモニー面に問題を抱えていました。この問題に対して、団では声楽的なレッスンや部分練習、和声の見直し等により改善を試みていましたが、これら既存の方法では改善の限界が見えていました。そこで私は、今まで注意されていなかった「並び方(オーダー)」に着目し、今までにない、男声も女声も関係なく全員が混ざり合って並ぶ方法を提案しました。この方法は、パート内だけでなく、全員の声を考慮する必要がある点で、難易度の高い方法です。しかし、ハーモニーの工場にはオーダーの改善が欠かせないと判断し、毎回の練習後にパートリーダーを始めとした団員と話し合い、練習中に団員の声を分析しながら微調整を繰り返すことで、オーダーを完成させました。その結果、コンクールでは全団体の中でも1%未満しか取れない全国大会金賞を受賞することができました。加えて、他団体からも評価していただき、翌年から同様のオーダーをとる団体も現れました。このような経験から「常に既存の概念にとらわれず新しいものを探求している」DNAに最も共感します。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
私は、自己成長と課題解決のサイクルを回してより深く広い知識を身に付けたいと思っています。そして、身に付けた知識を社会により良い影響を与える課題解決に利用し、多くの人が未来に希望を持てる世界を実現したいです。この夢の実現には、広く俯瞰して見ること、多様性を持つことが重要だと考えています。例えば、就職活動の軸で述べた研究効率化の経験でも、実験部分だけでなく研究過程全体を考えたことで結果解析の効率化に思い至りましたし、研究室全体に視野を広げることで、周囲の人も同様の問題を抱えていることに気付くことができました。また、この問題に気付くことができたのは、研究室の文化にはなかったプログラミングの技術を私が持っていたためでもあると考えています。そして、研究室全体の課題として解決することで、メンバーの研究効率化を図れたのみでなく、私が研究で行き詰った際に周囲の人の助けを借りる時間も捻出できました。また、合唱コンクールに向けた課題解決を行った際は、私だけではなく、周囲の人の知識や技術を取り入れたことでより良いものにすることができたのだと考えています。このような点から、広い視点と多様性が非常に重要だと思っております。そして貴社には、他社にはない広いサービス領域と事業の上流から下流まで考慮する視点、多様性を持つプラットフォームがあります。そのため、貴社プラットフォームの元で夢を実現したいと考えています。 続きを読む

Q.
第1志望の職種(ビジネスコンサルタント)を選択された理由をお聞かせください

A.
私は、培った課題解決力を伸ばし、社会により良い影響を与えることを目標にしています。これには、多様な価値観を取り入れつつ自己成長し続けることが必要です。この職種であれば、幅の広い業界での多様な経験を通して自己成長ができると考えていますし、変革のリーダーとして課題解決に携わることができます。そして、上流から下流まで顧客と共に歩むことで、社会により深く影響していけると考えるため、この職種を希望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年11月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

戦略コンサルタント
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
戦略コンサルタントという仕事・キャリアに興味を持った理由を自身の考え方や過去の経験がわかるように記述してください。(設問は下記が全てです。)

A.
私は以下の2点から貴社での戦略コンサルタントを志望している。 1点目は、自身の持つ多様なバックグラウンドを様々な分野に応用することができると感じたためだ。実際、MITへの短期留学を通じて情報科学に対する知見を得るだけでなく、様々なバックグラウンドの参加者やメンターとの交流も行うことができた。実際にPythonの習得によるデータ分析能力の獲得に繋がるのみならず、本経験で得られた知見を所属ゼミでのアグリビジネス研究におけるデータ分析や独自の知見に基づいた研究ができるようになった。 2点目は、他者の意思決定を支援できる業務に携わることができるためだ。高校生に対して進路相談を行うボランティアを通じて、他者の意思決定に深くかかわる機会が存在し、その一助を担うことに魅力を感じた。今後は経営上の意思決定に関わる事で、自身の視野を拡張し多くの人にとって有用な示唆を提示していきたいと感じている。 続きを読む

Q.
未知の分野に積極的に挑戦したエピソードを教えてください。

A.
MITのデータサイエンスプログラムにおいて、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。 そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。特に本プログラムで得たPythonの知識や、多様なバックグラウンドを持つメンバーから得られた知見は、所属ゼミでの研究にも大きく寄与した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月26日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューションエンジニア
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか。

A.
私の就活の軸は主に2つあります。1つ目は成長を続けられる環境であるかどうかです。常に進化を続ける技術や変わりゆく環境の中で、取り残されずに自分が活躍し続けるためには絶えず成長し続ける必要があると考えます。貴社であれば、様々な業界のリーディングカンパニーと顧客としてかかわることができるため、幅広い知見を得ることができ多角的に成長できると考えています。2つ目はチームで仕事を行うことによって社会に影響を与えることが出来るかどうかです。私は中学・高校でバレーボール部と軽音楽部に所属していました。どちらも個々人のスキルに加えて仲間との連携が大事であり、力を合わせることでチームとしてよりよいパフォーマンスが発揮できることを強く感じました。仕事をする上でもチームで協力し、社会が抱える課題を解決できるような集団の一員になりたいと考えています。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 ※「未来のアクセンチュアに必要なDNA」は以下よりご確認ください https://www.accenture.com/jp-ja/Careers/students-graduates-dna 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください

A.
次のステージのことを考え、自らを貪欲に開拓したことで自分を成長させた経験があるからです。私は中学・高校時代に所属していたバレーボール部で自分の可能性を追求し成長することができました。中学生時代は自身の吸収の早さを活かし、ほぼすべての試合に出場し続けていました。しかし、高校生になる頃には身長が伸び悩み、他の部員にも身長を抜かれることが多く、このままでは試合に出場して活躍することが難しくなるのではないかという危機感を抱いていました。私が出場していたポジションは身長がとても重要なポジションであったため、身長が伸びなくなってしまったことは非常に大きな問題であり大きな壁となりました。そこで私は、そのポジションに固執せずにすべてのポジションの練習を行い自分の可能性を模索することにしました。すると当初とは違うポジションでの練習が監督の目に留まり、試合で起用され結果を残すことが出来たので、以降も試合に出場し続け引退するまでレギュラーとして活躍し続けることが出来ました。このことから私は自分の可能性を知らず知らずのうちに狭めていたことに気づき、自身の状況を鑑みて様々な可能性を追い求めることの重要さに気づきました。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください

A.
私が実現したいことは、「自分のチームが提案したアイデアや生み出したシステムによって企業の抱える課題を実際に解決し社会貢献をしていると実感すること」です。私は個人個人がスキルを身につけることは当然必要であると考えるとともに、チーム間の連携をよくすることでより一層高いパフォーマンスを発揮することが出来ると考えています。貴社であれば、「常に次のステージを見据え、自らの開拓に貪欲である」というDNAを持ち個人のスキルを高めた仲間と、「互いを生かし合えるチームこそ無限の可能性があると信じ」合うことで切磋琢磨し、企業が抱える難題に立ち向かうことが出来ると考えています。また、提供した課題解決策が実際に取り入れられて役に立ったときが、自分が社会の一員として貢献できていると最も感じられる瞬間なのではないかと私は考えています。特に貴社では様々な業界のリーディングカンパニーを顧客として迎えているため、大企業の課題解決を行うことでより社会への貢献を感じることが出来ると考えています。 続きを読む

Q.
第1志望の職種(ソリューション・エンジニア職)を選択された理由をお聞かせください

A.
最先端のテクノロジーを学習することができ、かつ自分たちのチームの手で作り上げたシステムで課題解決を行い社会に貢献することが出来るからです。テクノロジーが日々発展していく世界で活躍し続けるには、自身も最先端で学習できる環境にいることが必須だと考えます。培った最先端の技術を用いて、多様な仲間と自分たちの手で課題解決のためのシステムを生み出し、社会に「変革」をもたらしたいと考えています。 続きを読む

Q.
第2志望の職種(デジタルコンサルタント職)を選択された理由をお聞かせください

A.
様々な業界と関わることができ、かつ最先端のテクノロジーの専門性を高めることが出来ると考えたからです。コンサルタントとして多様な業界と関わることで幅広い知見を得るとともに、最先端のテクノロジーや方法論について習得していくことで、日々変化を続ける世界の中で活躍し社会に「変革」をもたらし続ける人材になることができると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
アクセンチュアのDNAのうち最も共感するものはどれですか

A.
未来のアクセンチュアのDNA 続きを読む

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください400文字以上600文字以下

A.
私が最も共感したDNAは「チャレンジに手加減せず、最後までやり遂げる」である。なぜなら、周囲の人が諦めるようなことにもチャレンジし、最後まで全力で取り組むことで結果を出した経験があるからである。その経験の1つがサークル活動である。私はイベントサークルの代表として、廃部の危機だったサークルの再建に挑戦し、この困難を乗り越えた。我々は例年30名程で活動していたが、私の代表就任当時は参加者が5名しかいない状態だった。それを踏まえ、私が重要だと考えたことは2つの信頼である。まずは人間関係における信頼である。一人一人に個別に連絡を取り、お互いに気が合いそうな人同士で予め人間関係を構築してもらうことで、イベント参加のハードルを下げた。そして、リピート率も同時に向上させるために着目したことが結果に対する信頼である。活動内容に柔軟性があるため、部員に対して事前に要望を聞き、それを基に幹部で会議を重ねて部員の期待を超えるような工夫を付加価値として加えた。その結果、企画、組織に対する信頼を得ることができ、現在ではすべての企画を40人以上で企画を行うことができている。この経験から私は課題解決のためには人間関係だけでなく、結果に対する信頼が必要であることを学んだ。以上のような困難にチャレンジし、最後までやり切る経験から、私は上記のDNAに最も共感する。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください。 400文字以上600文字以下

A.
私が貴社で実現したいことは2つある。1つ目は、専門性を持つスペシャリストでありながら、幅広い知見を持つジェネラリストになることである。貴社は幅広い業界の企業を顧客に持つ。そして、他社とは比較できないほどの社員が在籍するという多様性と、挑戦する環境が整っている。そのため、貴社で様々な仕事に挑戦し、その中で多くの知見を周りの社員からも吸収していくことで、多様な考え方と知見を身につけ、多くの顧客にその力を還元したい。同時に、顧客のニーズに応え、大きな付加価値を与えるために専門性も兼ね備える。この2つの両方を兼ね備えることで、多様な業界で変革をもたらすことが可能であると考える。2つ目は、社会に変革を与えることである。私は将来「人が社会が豊かに、便利になったと感じるように影響を与える仕事」をしたいと考えている。従来は不便なものや不足しているものが多かったため、「無いと不便なモノ」を生み出せばよかった。しかし、現代は急速に変化しているにもかかわらず、生活や仕事に必要となる基礎は揃ってしまっている。そのため、急速に変化する社会と顧客の潜在的ニーズに適応するために、「多くの人が考えもつかない、あると便利なモノ」を提供することで、顧客のみならず社会全体を変革することになると考える。以上のことから、私は多様性と先進性を持つ貴社で成長することで、社会に変革をもたらしたいと考える。 続きを読む

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか。 400文字以下

A.
企業選びの軸は「成長できる環境」である。私は将来「人が社会が豊かに、便利になったと感じるように影響を与える仕事」をしたい。しかし、個人の力だけでは限界があるため、社会に対して大きな影響力を持つ企業に対して貢献することで、自分の力を何倍にも大きくして社会に還元し、顧客企業への貢献だけでなく、社会を変革しようと考えた。ただし、現状の自分では社会に変革を起こすには程遠い。したがって、顧客に貢献し、変革をもたらすために、自分自身が成長できる環境を重視して企業選びを行っている。そして、成長環境の基準を2つに設定している。まず、スペシャリストかつジェネラリストになれる環境である。専門性だけでなく、幅広い知見を持つことで、広く深い思考ができ、課題解決に大きく貢献することができる。2つ目は挑戦できる環境である。成長には自ら主体的に挑戦する必要があることから、挑戦を認められる環境でこそ成長できると考える。 続きを読む

Q.
職種に対する志望理由

A.
私は「社会に変革をもたらす仕事をしたい」と考えているが、そのためにはただアイデアを考えるだけでなく、専門知識や技術を用いて実用的な形にしなければならない。ITに関する専門知識や技術があることで、顧客企業の持つニーズに応えることができ、システムの可能性を拡大することで期待以上のアウトプットを創出し、社会に変革をもたらすことができると考える。そのため、ソリューション・エンジニア職を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

アナリティクスコンサルタント
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか(400)

A.
「企業や社会への貢献を実感できること」を軸に就職活動を行っています。大学4年間、私は家庭教師として、多くの生徒の学習指導を行ってきました。生徒によって、学力向上のために解決すべき課題は異なります。まずはその課題を明確にし、生徒に寄り添いながら、ともにその解決を目指しました。指導時間外のタスクが発生することもありましたが、生徒のためを思えば、それも苦に感じず、最大限のパフォーマンスを発揮して学習のサポートができたと考えています。結果として、生徒の多くが、志望校に合格しました。合格の連絡を受け取ったときに感じた充実感は何物にも代えがたいものでした。この経験から、社会でも、貢献を実感できる環境に身を置きたいと考えています。コンサルタントは、課題解決のサポートを通じて、企業や社会の発展に大きく貢献できると考え、志望しています。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。 https://www.accenture.com/jp-ja/Careers/students-graduates-dna

A.
チャレンジに手加減せず、最後までやり遂げる 続きを読む

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。(400~600)

A.
大学の研究活動を通して、「チャレンジに手加減せず、最後までやり遂げる」ことの重要性を学んだため、上記のDNAを選択しました。大学4年時に行った材料強度学の研究で、未知の現象の解明にチャレンジし、粘り強く仮説と検証を繰り返して、最終的に解明した経験があります。研究を始めて間もなく、核となる実験で、過去の文献に反する実験結果が得られました。原因解明に向けて、仮説と検証を繰り返しましたが、一向に手掛かりが得られず、教授から研究テーマの変更を提案されました。しかし、どうしても解明したかった私は、テーマの続行を決意し、それ以降は研究に明け暮れました。その後、手がかりが得られない4カ月間を経て、ようやく自分の中で筋の通った1つの説明が得られました。結果的には、その説明は誤りでしたが、それを教授にプレゼンした際にいただいたフィードバックから手がかりが得られ、最終的には実験結果の説明に成功しました。未知の現象の解明という難題にチャレンジし、粘り強く実験結果の原因を追究したことが解明につながったのだと考えています。貴社では、常にチャレンジを続け、それぞれの挑戦を最後までやり遂げることで、大きな成長を遂げたいと思います。それにより早い段階で一人前のコンサルタントとなり、クライアントの成長に貢献したいです。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。(400~600)

A.
私は、貴社で「サステナブルな社会」を実現したいと考えています。特に、環境面からサステナビリティに貢献したいです。私は、大学院で、クリーンエネルギーである水素に関する研究を行っており、その分野に関して学びを深めるうちに環境に興味を持つようになりました。また、近年観測されている異常気象のニュースや、自身の故郷が大洪水の被害にあった経験から、環境問題に対処することの必要性を痛感しています。そのため、将来は環境面からサステナブルな社会の実現に貢献したいと考えています。特に貴社では、サーキュラー・エコノミーの実現に向けたプロジェクトに携わりたいです。無駄を富に変えるサーキュラー・エコノミーのビジネスモデルには、経済性とトレードオフに思える環境への配慮を大きく促進していく可能性があり、環境問題を解決するポテンシャルを感じるためです。貴社でコンサルタントとして、サーキュラー・エコノミーなど、持続可能な成長を描ける提案を行い、サステナブルな社会の実現に貢献したいと思います。 続きを読む

Q.
各職種の志望動機(200)

A.
2つの理由があります。1つ目は、アナリティクスというツールに大きな可能性を感じているためです。データサイエンスやAIを用いた戦略の策定、実行支援により、企業の成長に大きく貢献できると考え、魅力を感じています。2つ目は、成長機会に恵まれていると考えるためです。成長途中のアナリティクスコンサルティング領域では、自身の能力をストレッチしながら、多くのチャレンジができると考え、志望しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月30日
問題を報告する

22卒 本選考ES

経営コンサルティングコース
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下

A.
「個人の成長を組織に還元できること」「適切な提案を通じて人の役に立つこと」である。前者は、これまでのチームスポーツの経験で、個人が仲間と切磋琢磨して高め合うことで、チームのレベルが上がることからこのように考えた。後者は、家庭教師や○○の販売員の経験を通じて、顧客の悩みを引き出し、適切な提案をして喜ばれることにやりがいを感じたのでこのように考えた。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.
背伸びをしてでも目標へ手を伸ばさずにはいられない 続きを読む

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.
大学時代、○○部の活動で身体作りの観点から〇部リーグブロック3位に貢献した経験からこのように考えるようになった。前年度のリーグ戦での敗北の原因を考えた結果、技術面の他に、プレーオフに進出した上位校に比べ、体重が平均約3.2キロほど下回ることが判明した。個人の経験から増量による身体作りの効果を確信しており、大学日本一という目標を達成するため、チーム全体で取り組む必要があると考えた。そこで外部のスポーツ栄養士を招聘し、適切な栄養の知識の指導を仰いだ。そしてその知識を体系的にまとめた資料を作り、後輩も正しい知識を得ることができるようにした。また私のアルバイト先の○○のショップと連携し、高品質なサプリメントを安く購入できる仕組みを作ることで、金欠の学生の身体作りを効率的にする助けをした。さらに少人数メンター制度を導入し、個人の競争意識を高める仕組みを作った。これらの取り組みの結果が徐々にプレーにも反映され、最終的にブロック3位の一因となった。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.
今後起こりうる医療の課題を解決したい。これを実現したいと考える契機となった経験が二つある。 一つ目は、自身の三度の○○の怪我による入院により五体満足、健康であることの有り難みを痛感した経験である。二つ目は、当時の担当医に「医者にはならない方がいいよ」と言われた経験である。「人生100年時代」とも言われ、健康の重要性が高まる中で、「高齢化の進展による疾病人数の増加」と「医療従事者の仕事量の更なる増加」が課題となってくる。貴社は最新のテクノロジーと、コンサルティングによる豊富な業界の知見を有しており、それらを組み合わせることで、多面的なソリューションを提案している。それによって、例えば、オンライン診療、ひいては医師の診断なしでの病気の診断や治療方針の決定までを行うことができるようになるなど、医療に関する様々な課題を解決することが出来ると考えいる。そのため、貴社のリソースを用いて、将来起こりうるであろう医療の課題の解決を実現したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューション・エンジニア
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動をしていますか(400)

A.
2つあります。1つ目は、情報技術を用いて課題解決に取り組む仕事であることです。私は○○部の戦術分析でデジタル化を担い「見える化」を実現し、効率化を図った経験や統計・データ分析の勉強に力を入れてきた中で、ITやデータサイエンスに強い有用性を感じました。この経験から、私は有用性を享受する側から提供する側になり、情報技術を用いて課題解決に取り組み社会を活性化したいと考えています。2つ目は、組織で1つの目標に向かって進めることです。私は長年チームスポーツに打ち込んできた中で、多様な価値観を持った仲間と一丸となり目標に向かって努力してきたことや大学のプログラミング授業において、仲間と試行錯誤しながらコーディングしたシステムが、正常に動いたときにやりがいを感じたからです。また、多様な価値観をもつ仲間と同じ環境に身を置き、お互いに刺激し合うことで、自身を常に向上させ、成長に繋げられると考えています。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。※改行せず文章は続けて入力してください(400文字以上600文字以下)

A.
私は「自分も会社も世の中までも、変えたいと望む」に共感します。なぜなら、○○の司令塔を務める○○部で組織の改善に貢献した経験があるからです。改善した結果、勝率が約○割と低迷していたチームを全国出場に導くことに成功しました。当時、所属するチームは勝ちきれない試合が続いており戦績が低迷していました。その中で私は、勝てない原因を○○、○○と考えました。そこで、チームを全国で闘える組織にしたいとの強い思いから2つの施策を行いました。1つ目は、練習や試合に○○を提案したことです。横の視点から上の視点にアングルを変えることで、戦術分析と問題点の洗い出しがしやすくなり、ミーティングを改善できると考えました。2つ目は、○○を考案したことです。チームメイトを少人数のグループに分け、同ポジションでプレーする味方と常に連携し合う環境作りをすることで、各選手のプレーが綿密になり、初心者の実力を上げられると考えました。結果、チーム全体の意識や技術の向上に繋がり、安定した試合運びができるようになったことから、勝率を約○割まで上げ、全国出場を果たしました。組織の中で常に課題意識を持ち、自分の考えや行動でチームを変革できたことは私の大きな財産となっており、このDNAに共感します。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
ITの力で教育現場にイノベーションを起こし、教育機会の格差をなくすことで、一人一人の可能性を最大化する社会を実現したいと考えています。私は家庭教師のアルバイトで、不登校になっている生徒を受け持つことがありました。本人やご両親と対話を重ねる中で、学校に行きたくても行けない。しかし、普段、学校で学ぶ生徒とは大きく差が開いていってしまう。そのため、余計に本人が不安になり深刻化してしまうということを知り、また、目の当たりにしてきました。教育現場では見えないところで、子どもたちにも課題が生まれていることを知ったと同時に、これからの未来を担っていく彼らにとってこのような環境下を続けてはならないと身に染みて感じました。このような状況をITの力で変革していき、日本の教育を発展させ、ひいては日本を21世紀における教育先進国にしたいと考えています。AI×ビッグデータ、IoTの力を教育現場に浸透させることが、どんな子どもたちであってもその生徒に合った個別最適化学習+インクルージョンを教員や心理カウンセラー、または親がそれぞれ創っていくことができ、教育機会の格差という概念はなくなるのではないかと考えています。国内外の教育機関に対する知見とサービス提供の実績を積み重ね、また、AIの活用に無限の可能性を見出している貴社のプラットフォームを最大限に活用することがこの目的を実現する近道であることを信じています。 続きを読む

Q.
第1志望の職種(ソリューション・エンジニア職)を選択された理由をお聞かせください

A.
理由は2つあります。1つ目は、ITへの高い専門性を磨きあげることができるからです。課題解決の基盤となる仕組みづくりそのものへの専門性を身につけ、それを生かしたソリューションを提供できる人材へと成長することで、私の目標を実現したいと考えています。2つ目は、モノとして形に表すことができるからです。自らの手で構築したシステムが社会に根付いていくことは、働いていく中で非常にやりがいに感じると考えています。 続きを読む

Q.
第2志望の職種(ビジネスコンサルタント職)を選択された理由をお聞かせください

A.
本職種を志望する理由は、最も近い立場から長期的にクライアントへ関わることができるからです。私は学生時代、教育分野で働いてきた中で、最も近い立場から生徒のことを見守ることで、より良い信頼関係を築き上げることができ、付加価値の高いサポートや提案を可能としてきました。この経験は、本職種にも繋がるものだと考えており、クライアントと現場を共にするからこそ、より最適な提案をできる人材になりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ビジネスコンサルティング
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技についてご記入ください 50文字以下

A.
味覚は自信があります。カフェでのアルバイトの際に細かな味覚を感じ取って表現する内に身につきました。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
アクセンチュアでは目標へ向かって逆算して物事を的確に取捨選択できる能力を身につけたいです。私は期限に向かって取るべき行動をきちんととれなかった経緯があります。1番それを実感したのが大学4年生の頃に携わった新規事業の手伝いで、2週間の間にこちらの事業内容をまとめて新顧客に提案する仕事を任されました。短い期限の中で行いたいことをまず決め、それに向かって逆算することで1日1日の仕事内容を決めていきました。しかしその目測が精確ではなかったために立てたスケジュールが後ろ倒しになってしまうという事が起きました。そこで期限までのスケジュールを立て直すという事が2度起きました。当日は当初の予定の8割程度のボリュームでまとめて何とか事業の成功にはなりましたが、自分の能力に対しての目測を精確にもっとできるようになる必要があると学びました。日々の業務から目標に向かって逆算して社員全員が動いている環境で自分のこの能力を最大限高めたいと考えております。そしてその力を還元して、上流の戦略から実行、そして下流のIT、アウトソーシングまで総合してコンサルティングを手掛けていきたいです。 続きを読む

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。

A.
タフな状況も周囲を巻き込んで楽しめる情熱がある。私にとってタフな環境だったのは働き始めの時のカフェでの出来事です。そのお店は当時アルバイトを含め全員の仕事目的がお金を稼ぐためだけにありました。私はコーヒーが大好きで実際にその良さをお客さんに伝えることが目標で念願のカフェバイトを始めたのでその状況はとても辛かったです。そこで何とかその状況を変えようと新人ながら周りのスタッフのコーヒーに対する情熱を上げる努力をしました。コーヒー豆による味の違いをより楽しくわかってもらうために自分で豆の特徴を表したフローチャートを作成してスタッフと共有し、他店舗のコーヒー豆も飲み比べてもらう等、最後はスタッフのお客様に対しての接し方を新たに提案するようにしました。新人という立場での立ち回り方には苦労しましたが、その結果スタッフの全員がコーヒーを好きになってくださり、店内のお客さんが笑顔になって帰ってくださる事が増えました。これこそが私が描いていた働き方であり、コーヒーだけでない価値をもお客さんに提供出来るお店作りが出来て大変満足しております。 続きを読む

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか 400文字以下

A.
就職活動は2つの軸で行っております。1つ目はビジネススキルを早期の内から身に着けられる仕事ができるかどうかの軸です。将来的には自分で事業を立ち上げたいと考えているので、それに伴い社会の流れやビジネス的な考え方を企業単位で判断できるようになるために、若い時から裁量の大きな仕事をこなしたいと考えております。そして研究室で培った技術的な視点と、ビジネス視点を両方備えて物事を判断できるようになりたいと考えております。また2つ目の軸としては、誰と一緒に働くかです。社員の働き方や姿勢というもので、自分の成長できる事柄も大きく変わってくると考えております。自分が困った時にいかに助けてくれる人がいるか、周りをどんどん巻き込んで共に成長しあえる職場や環境を求めております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューションエンジニア職
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか

A.
主に二つの点を重視して就職活動に臨んでいます。まず、日本のものづくりに貢献できる仕事に携わることです。研究室配属以降、一貫した一つの研究テーマに取り組み、座学を中心とした学部3年までとは異なり、自ら手を動かし、研究計画を組み立て、共同研究者や指導教官とのスケジュール調整を行って実験を行い、結果について考察し、様々なフィードバックを貰い、実験計画、研究の方向性を刷新していくという一連の過程は非常に刺激的な体験であり、試行錯誤しながら自らの手でものを作ることにやりがいを感じたからです。2点目は多様性を尊重する会社で働くことです。アルバイトや研究活動を通して性別や年齢、立場の異なる人と協働すること、意見交換することの重要性に気づかされたからです。企業において、個人の強みや意見が多種多様なほど、企業の可動範囲は大きくなり、様々な変化にいち早く対応し、成長し続けることができると思います。 続きを読む

Q.
「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。

A.
常に既存の概念にとらわれない新しいものを探求している。 続きを読む

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。

A.
上記のDNAを選択した理由は研究活動において、自身の仮説を基に研究課題の一つを達成することができたからです。研究ではナノシートと呼ばれる薄膜材料を用いて無線で発光する小型機器を体内に固定して長期間の光を用いたがん治療の臨床適用を目指しています。先行研究では、ナノシートの柔軟性に由来する追従性を重視してマウス皮下での治療に成功しました。よって、次のステップとして私の研究ではラットの肝臓表面に機器を固定することが課題になりました。しかし、先行研究で使用されたナノシートを使って繰り返し実験しても固定することができませんでした。そこで、先行研究と今の研究の生体環境の違いを整理することにしました。先行研究のマウス皮下という環境はナノシートと機器を筋組織に抑えつける皮膚が存在します。一方でラット肝表面は腹腔内という環境のため、ナノシート自体が肝臓への接着、追従に加えて機器を抑えつける二つの役割を果たす必要があると考えました。よって、新規のナノシートの作製にあたって先行研究で重視されていなかった材料の靭性に重きを置きました。その仮定に基づき作製したナノシートは先行研究のナノシートよりも定量的に肝臓に対する高い接着力を発揮し、結果的にラット肝表面への機器の固定に成功しました。先行研究の結果に囚われずに自分なりに考え、仮説を実証し目的を達成することの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。

A.
貴社にて日本の様々な企業の効率化、人手不足の解消を実現したいです。飲食店や倉庫でのアルバイト経験で、多くの日本の産業の現場では人手不足が深刻で、肉体的にも精神的にも疲弊している人が数多くいると感じました。それらを解消し、業種問わず、職場環境の向上を図ることでよりよい日本社会につなげたいと思うからです。昨今の情報化社会の加速により、メーカーの工場や倉庫等においてはロボット等の人の代わりに作業を行う機械の導入検討が行われてきており一部は完全な自動化が進みつつあります。しかしそのような事例は非常に限られたものであり、現状は多くの労働者が現場で肉体を酷使することで業務を遂行しています。よって貴社のコンサルタントとして工場や倉庫におけるより高度で精密な自動化、無人化システムの導入を実現すると同時に、レストランやドラッグストア、本屋等の小売店にも最適化したシステムを導入し、各種産業の効率化と人手不足の解消を推し進めていきたいと思います。その過程において私の強みである傾聴力を発揮し個々のお客様の状況に応じた最適なシステムの導入に携わりたいと思います。一方でプログラミングをはじめとした基礎的なITソリューションに関する知識やスキルを多角的に身に着け自分自身が主体的にシステム、システム管理、運営のデザインや枠組みを構築していける人材に成長したいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

デジタルビジネスコンサルタント
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動をしていますか 400文字

A.
私の就職活動における軸は2つあります。 1つ目は、「様々な業界に携われる」ことです。ゼミ活動で1つのテーマについて深く勉強をした結果、自分が無知であることに気付きました。そのため就職をする際は、様々な業界に携わり、その分野のプロとして知識をさらに深めることで、無知であることを改善したいと考えています。知識を深めることでビジネスの視野が広がり、多角的に物事を見ることによって、社会に新たな価値を提供できると考えています。 2つ目は、「優秀かつ多様な方々がいる環境で働く」ことです。私は自分よりも能力が高い人、特に自分の苦手分野に対して秀でている人が多くいる環境に身を置くことで、引け目を感じ向上心をもって努力することができます。またゼミ活動を通して多様な個人が集まり、それぞれの特性を発揮することで相乗効果が生まれることを学び、優秀かつ多様な方々と働く環境が自分にとって最適であると考えています。 続きを読む

Q.
「互いを生かし合えるチームこそ無限の可能性があると信じる」 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。400~600文字

A.
ゼミ活動の経験から「互いを生かし合えるチームこそ無限の可能性があると信じる」というDNAに共感しています。ゼミ活動では、半年間毎日9時から22時で勉強をしていました。これは2つのディベート大会と1つの討論会に出場するため、膨大な範囲の勉強をする必要があるためです。個人個人がテーマごとの周辺知識を獲得し、その知識を基に班員全員のスタンスをまとめます。スタンスを決める際、他の人から意見を聞くことで考えの幅が広がり、1人では気付けなかった視点に気付けることができ、最適な答えを導く出すことができたと実感しています。また、ディベート大会や討論会ではどのゼミよりもこだわりぬいたレジュメを作り、全員が手を上げ同じ意見を言うなど、全てにおいて他のゼミを圧倒することを目指していました。それを達成するには個人の特徴を最大限生かし、相乗効果を発揮させることが必要不可欠でした。レジュメ作りなど細かい作業が得意な人、読み上げが得意な人、疲れた時にゼミ生の士気をあげることができる人など個人の特徴が生きることで、半年間の身体的・精神的に苦しいにゼミ活動を乗り切り、ディベート大会や討論会で他のゼミを圧倒することができたと確信しております。そのため、このDNAに最も共感しています。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。400~600文字

A.
2つの目標を達成し理想の社会人像を達成することが私の社会人としての夢です。1つ目の目標は、個人としての市場価値を高めることです。説明会やOBOGとの座談会を通して、貴社は多様な個性を尊重し、社員の挑戦に対して惜しみなく投資をする文化があると感じております。私の性格として、先程書かせていただいたゼミ活動に加え、全国大会水準の高校サッカー部のコーチや、4年間で商学部と法学部の学位取得に挑戦するなど、好奇心旺盛で上昇志向なことがあげられます。新たな挑戦を大切にしている貴社で働くことで、圧倒的に成長し市場価値を高めることができると考えています。2つ目の目標は、社会に大きな価値を提供することです。コンサルティング業務を行うことで、様々な業界に関する深い知識が身につき、多角的に物事を見ることができるようになると考えています。多角的に物事を見ることに加えて、貴社の持つ最先端の技術と圧倒的な業界ノウハウを活用することで、社会に大きな価値を提供することができ、私の夢が実現できると確信しています。 続きを読む

Q.
志望動機 200文字 デジタルビジネスコンサルタント

A.
私の就職活動の軸は、先述させていただいた通り「様々な業界に携われること」です。その理由は、様々な業界の知識を得ることで多角的な視点を持ち、社会に大きな価値を提供することができると考えているからです。私のこの考え方と、深い業務・業界理解のもと最適なソリューションを基に改革を推進するビジネスコンサルタントがマッチしているため、ビジネスコンサルタントを志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ビジネスコンサルタント職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
どのような軸で就職活動を行っていますか。400文字以下

A.
私は、将来的にマーケットに対して自分の体ひとつで価値提供できるようになりたい。この将来像を実現するために成長環境を就職活動における軸にしており、コンサルティング業界が最適なキャリア選択であると考えるため志望する。この考えに至った原体験として、父親の存在がある。父親は、自動車部品の製造工場で働いていた。その際にリーマンショックに伴う不況のあおりを受けて職を失ったということがあった。この経験から、これからは世間一般に言われる大企業に属して会社の看板を背負って働く時代ではなく、自ら自己研鑽を惜しまず個人として価値を付けていくプロフェッショナルのみが必要とされる時代と考えている。そのうえで、コンサルタントは自分自身を商品とするため常にクライアントの依頼に対して結果を残せるよう自己研鑽し続けることが求められる。この環境は、上記の将来像を実現することにつながると考える。 続きを読む

Q.
上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下 選択したDNA→あるべき姿を追求するためには、立場や関係性を超えた主張を厭わない

A.
ラグジュアリーホテルの宴会場での経験を挙げる。そこでは、社員と同じような役職に就いて他のアルバイトを率いていくという目標を掲げた。最初は、右も左もわからず𠮟責される日々であった。しかし、根気よくアルバイトを続けることで人に指示を出して他のアルバイトを率いていくことが期待されるようになった。そこで、宴席が時間内に終了しないという課題に直面した。これに対して、私は徹底的に課題を分析し、宴席という事象を要素ごとに分解した。この過程で、ボトルネックがメンバーアサインの方式にあること発見し社員に対して変更を提案した。私が進言した変更案を導入することによって、宴席が時間内に終了する割合が約25%向上した。この成果から、社員から一目置かれる存在になり宴席を取り仕切る役割を任せてもらえるようになった。私は、この経験を通して物事の根本原因を追究する仮説思考能力を培った。一般的には、アルバイトが社員に対して改善案を提案するのは立場上憚られるかもしれない。しかし、○○の目指す一流のサービスを常に提供するためには役職に関わらず意見が言える風土、そしてその意見を実行まで落とし込む気概を持つスタッフが必要不可欠であると考える。 続きを読む

Q.
アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください 400文字以上600文字以下

A.
私は、仕事を通じて「社会貢献を通じた自己実現」を成し遂げたい。私は、○○の宴会場でアルバイトとして宴会を運営する中で「どうしたらよりよいサービスを提供できるか」・「そのために自分は何ができるのか」ということを、常に考えて行動してきた。その過程では、宴席が滞り次の宴席の準備が間に合わないという困難に直面した。これに対して、私は徹底的に問題を分析し、仮説構築と検証を繰り返した。そして、ボトルネックがオペレーションシステムにあること発見し社員に対して変更を提案するなど宴会部門のために尽力してきた。時には自分を犠牲にしてしまうこともあったが、自分の努力や工夫・行動が宴会部門にとって良い影響を与えたときの達成感や充実感は忘れることができない。私は、この経験を通して「他者に貢献する」喜びを学ぶことができたと同時に、そのための努力を惜しまない「粘り強さ」を得ることができたと考えている。これから仕事をしていくうえで、私が貢献していかなければならないのは「社会」であると考えている。自分は会社や社会に何が提供できるのかということを常に追求し、その実現のために最大限の努力をできる人物でありたい。そして、それを実現したときの喜びは自分の成長にとっての一番の糧になると考えている。以上を踏まえて、私は「人のため、社会のために努力できる人物」という自分らしさを仕事を通して実現していきたい。 続きを読む

Q.
第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください ビジネスコンサルタント職 200文字以下

A.
ビジネスコンサルタント職では、クライアントに並走する形で課題を発見しソリューションを提供することが求められる。ここに私の強みである分析的思考能力が活かせると考えるため志望する。私が○○でのアルバイトを通じて培ってきた分析的思考能力は、市場や顧客・取引先の状況や問題などを正確に理解し、それを整理・分析したうえで的確なソリューションを提示する助けとなると考える。 続きを読む

Q.
第2志望の職種を選択された理由をお聞かせください デジタルコンサルタント職 200文字以下

A.
この職種が上記で述べた将来像を実現するための近道であると考えるため志望する。貴社のデジタルコンサルティング部門には、先進的なIT技術とグローバルで蓄積された知見を駆使し様々な企業に変革をもたらした実績がある。そのような環境下に身を置くことで、デジタルという武器をもってプロジェクトに臨むことができ、マーケットに対して自分の体一つで価値を提供することにつながると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する
296件中151〜200件表示
本選考TOPに戻る

アクセンチュアの 会社情報

基本データ
会社名 アクセンチュア株式会社
フリガナ アクセンチュア
設立日 1995年12月
資本金 3億5000万円
従業員数 21,000人
売上高 6457億8800万円
決算月 8月
代表者 江川昌史
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号
電話番号 03-3588-3000
URL https://www.accenture.com/jp-ja/careers
採用URL https://www.accenture.com/jp-ja/careers/life-at-accenture/entry-level
NOKIZAL ID: 1130242

アクセンチュアの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。